mono-mono

blog.goo.ne.jp/monomono310

別格。

2015年02月26日 | 備忘録
「パソコンで音楽を聴いてます」

そう言ったら、兄さんに呆れられたのが今週の日曜日。

それでも懲りもせずPCオーディオ。

今回もオペアンプです。

呆れられても弄り続けるのは、きっと可能性を感じながらも納得がいっていないからなのでしょう。

オペアンプは大事な部品であると共に、取り換え(それが前提?)が容易なソケット付属の機器が多いのです。そのせいで「(音質変化向上の為に)交換するとどうなったか」という情報がネット上に沢山あります。

先日手に入れて、驚いたのが「MUSES01」。大変良かったことに気を良くして、もっと先を見たくなりました。

元々オペアンプというのは単価が1000円未満の部品がほとんど。その中で別格としか言いようのないのが「BB OPA627BP」でした。世評は絶賛か悪評かに、はっきりと評価が分かれている状況。

これはおもしろいですね~。

でも価格を考えると、それは仕方ないかなと思います。それだけ飛び抜けた存在なんですね。



本日到着したのは、デュアル基盤に装着された「BB OPA627BP」でした。正直うれしくて、小躍りしながら装着しました。

一聴、これは趣味とか好みとかバランスとかではありません。

もう性能差と言える違いだと思います…少なくとも僕にとってはそれくらい満足度の高いモノでした。

ギュッと芯のつまった鳴り方。ほんと素晴らしい…こうでないと。

ライブに行くとハッとしたりニヤッとしたり、ドキッとしたり音楽が「どん」ときます。なんかうちのエレボイの鳴りが、そんな感じにグッと近づきました。



あぁ、こんな感じもいいですね~。











くうっっ

2015年02月23日 | 日記





いぶし銀…。



あゝエレボイ…。



あぁ…



あまりにも、堂々とした鳴りっぷりにぐーの音もでません。

ドキドキする音がバンバン出てくるのに、ドーンと器が大きくて堂々と余裕綽々で鳴ってました。うちのようにセセこましさの全くない音でした。愛機の調子を万全に整えた愛情のなせるわざなんでしょう。

あ~くやしい。

まあでも、エレボイっていいですね~。


エレボイの似合う場所には…






オペアンプ

2015年02月14日 | 日記
おもしろい顔はUSBDACです。

このUSBDACにはオペアンプという大事なモノが使われているみたいです。

手にいれた時から交換することができるときいていました。でもまずは本来の形を知らないとと思いオリジナルで楽しんでいました。

ちょっと落ち着いてきた事もありそろそろ交換してみようかなと心が動き出してきたので、これ幸いと…情報収集を。

オリジナルは結構どっしりとした感じなので、上にスッと伸びたらもっと気持ちいいかな~と思いました。




MUSES01



MUSES01とOPA1612

パッと見た目で…期待。


Before

After

なんとも、小さなモノ。

でもこの違いはかなり大きいです。

オペアンプというのは音質を決める結構大事な部分のようです。

こうなれば、あとは別格…。