笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます

猪俣の百八燈(いのまたのひゃくはっとう)その1

2014-08-26 00:00:42 | 2014フォト俳句
指先を気にして子らの祭笛  笑子
ゆびさきをきにしてこらのまつりぶえ




私の住む町のお祭りを紹介します

猪俣の百八燈は、400年以上続く盆祭りの行事で、
8月15日に村のはずれの堂前山の尾根に築かれた百八基の塚に
火をともす幻想的な行事です
このお祭りのあとの花火は何度も撮っているのですが
この行事を撮影に伺ったのは嫁いで初めてのことです

お祭りが始まるのが18:30頃からということで
かなり離れた公民館に車を停め テクテクあるいていくと
ちょうど始まりの合図の太鼓の音が高らかに聞こえて
お祭りが始まったところでした



この行事は地元猪俣地区では、平安から鎌倉時代にかけて
武蔵国で勢力をはせた武蔵七党のひとつ猪俣党の
頭領:猪俣小平六範綱及びその一族の霊を
慰めるためと伝えられています。

範綱は猪俣党の宗家で、始祖:時範から数えて5代目の子孫にあたり、
小平六と称して剛勇無双とうたわれました。
早くから源氏に仕え、保元の乱、平治の乱で勇壮華麗な戦いで活躍し、
一ノ谷では源義経のもとで激闘の末、平家の猛将:越中前司盛俊を
討ち取り勇名をはせ、更に壇ノ浦に転戦して手柄を立てた人物です


(美里町のHPから引用しています)



行事は、猪俣地区内の満6歳から満18歳までの青少年が、
親方・次親方・後見・若衆組・子供組に分かれて行事の一切を取りしきり、
大人の介入がないのが特色です。
準備も、道こさえ・草刈り・塚築き・人別集めなどがあり、
いずれも親方の指示に従って子供たちが行います

私の息子の親友もこの地区の子で親方を務めたそうですよ




空が暗闇に変わった頃、いよいよ百八燈行事の本番が始まります。
猪俣氏の霊に拝礼後、笛・太鼓の拍子に合わせた提灯行列が
塚のある堂前山へと向かいます

この松明の迫力!素晴らしかったですね~!!



持ち手もかなり重そうでした

そしてなんといっても 熱いでしょう!!!

勇壮で息をのむほどにカッコ良かったです!!




この行事は
【昭和62年1月8日:国の重要無形民俗文化財に指定】されています

さぁ!一行はいよいよクライマックスの百八塚へ向かい歩きだしました!!
お祭りの続きはまた明日です(*^-^*)ノ~~

※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
 



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR上越線土合駅

2014-08-25 00:00:16 | 2014フォト俳句
露涼し右手に軽き旅鞄 笑子
つゆすずしみぎてにかろきたびかばん



≪お盆休みのお出かけのつづき≫

土合駅のホームにて・・・・・

ここ土合駅は新清水トンネルの中心部分にあります
標高は海抜584.4mなのですが
谷川連峰の真下にあるので深い地中にホームがあるので
「日本一のモグラ駅」と呼ばれています




上の2枚の写真は 相方さんのスマホ撮影・・・・

なぜかというと・・地上の駅の改札からホームまで

なんと!!長さ338mの462段の階段を降りないとホームに行けなくて・・・・

・・・ということは行って戻って 往復で462×2=924段の階段を

降りて登ってしなくてはならず・・・・・途中で諦めました~( ̄▽ ̄;)

だってすでに トレッキング~で足がお疲れモードだったんですもん




もちろん!ここにはエスカレーターもエレベーターもありませんから~~

頼りになるのは自分の足だけ!ってことであります


途中の階段の隅に腰掛けて待ってたけど 寒い~~~{{ (>_<) }}

翌日の(いや翌々日の)筋肉痛も怖いし

・・・ということで 逃げるように入口近くまで退避・・ひ弱だな~私


そんななかしばらくすると 相方氏登場~~~なぜか笑顔でガッツポーズ(*^^)v




お疲れ様でござ~~ました~~~~(*^^)v元気だね~~~流石だ~

写真ありがと~~~ん

でも ちょっと面白い駅なので行ってみて良かったかも!!
(途中までだけどね(^_^;)





こちらの駅は無人駅・・・平日の利用者はごくごく僅か。。とのことです!!


*************************

1泊ののんびり旅から無事に帰ってきました♪

1日目は・・・こ~~んなところ辺りに出没し・・・




それはそれは 素敵なところでございました★

2日目は 念願の・・・・・




長野県信濃美術館 東山魁夷館にて

連作「白い馬の見える風景」を鑑賞・・・・




「白馬幻想」より複写「白馬の森」

ため息ものでした~やはり ホンモノを見ないとダメですね~~

感動しました~♪




詳しい旅の記録は ゆっくり整理してからお届けいたします☆

※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
 




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋めく

2014-08-24 00:00:14 | 2014フォト俳句
ふと風の乾きに転じ秋めく日  笑子
ふとかぜのかわきにてんじあきめくひ




天神平での 一コマです

1500mでも 風がないとかなり暑い日でしたが

ふと風の通り道に当たると スゥーっと心地いい風が流れました





高原のお花には いろんな蝶々さんが遊びに来ていて

のんびりとした時間の中で 私もカメラをもって追いかけていました





毎年 どこかの高原でこの花の大好きなアサギマダラに会えるので

今年も会えるかな~~~って目を凝らして見つけたけど

今年は会えなかった・・・いえまだ諦めていません!!いつかどこかできっと・・・






やっぱり!夏は高原だよね(*゚▽゚*)♪


**********************

コマベビーたちの成長度がすご~~いです!!!

生後2日め↓↓↓生まれたてのベビーたち!ちっこい!!





生後5日目↓↓↓






そして!!!生後22日目です!!!!

もう コマちゃんのおっぱいが窮屈そう!!!





コマちゃんの顔に疲れが見えますね~

これからはコマちゃんの応援に重きをおかなくちゃ!!!ねっ★


本日戻る予定です
お返事・ご訪問遅れたらごめんなさい

※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトコン9月号「フォトハイ句!」掲載作品

2014-08-23 00:00:33 | 雑誌・新聞掲載ほか
春の日の夫婦喧嘩のあかんべい  笑子
はるのひのふうふけんかのあかんべい




選評

この夫婦喧嘩はどっちが勝ったのか
その勝敗はどうでもよく、滑稽味十分な
作品作りを楽しんでいる様子が伝わってくる


春の写真俳句ですが・・・・
雑誌の応募はだいたい掲載の2カ月前になります
例えば今準備している来月10日締めの応募は11月号分
なので、タイムラグが発生します(汗)


写真は 5月はじめのチューリップの花壇で
終わりごろのチューリップの花びら1枚が
ベロ~~~んって垂れているのを見つけてパチリ★

雑誌の掲載写真は 花びらの下側が 何故かチョチョ切られてて
ベロ~んの舌というのが伝わらないかな~( ̄▽ ̄;)・・・


「夫婦喧嘩は犬も食わない」といいますが
夫婦間のことは、やっぱり他人には解らないことが多々!!

我が家の場合は あんまり喧嘩にならないって感じ
お腹の中でムカムカして、ちょっとの間は冷却期間が必要です
あかんべ~~~~!!プンプン!!!ってしてるいちに
時間がたつとどうでもよくなってくるケースが多いですね(笑)

ケンカをすれば仲直りするのが大変ですからね~
なるべくならしないほうがいいですよね!
<ケンカするほど仲がいい>とよくいうけど。。。
それはどうだろうかと私は疑問に思います

 

本日より1泊旅で雲隠れして羽を伸ばしてきます(*゚▽゚*)


コメント欄閉じさせていただきました
ご訪問と応援はスマホからお伺いしますが
コメント残せなかったらごめんなさい

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野新聞 しもつけフォト俳句8月13日掲載作品

2014-08-22 00:00:19 | 雑誌・新聞掲載ほか
御魂へと水を捧ぐる原爆忌  笑子
みたまへとみずをささぐるげんばくき




雨上がりの朝の蓮池にて。。。
花弁の裏にびっしりついた水滴に 葉っぱの緑が映っていました

選者の中谷先生の選評です

広島の被爆者は川に水を求めた。
浄土への舟のような蓮の花びらの無数の水滴に鎮魂が宿る。


中谷先生は広島県のご出身なのです
広島では 凄まじい豪雨で大きな被害がありました
心よりお見舞い申し上げます



HP:しもつけフォト俳句(下野新聞)




7月のはじめ 5日~14日くらいまで

通勤途中の蓮池に 仕事前に30分~60分ほど足しげく通いました

特に雨の日 または雨の翌日 濡れながらも頑張って撮影しました

そんな中から 今回掲載された作品が生まれまました





これからも イメージを持って撮影に臨み

作品を創り上げていきたいと思っています

掲載ありがとうございました


************************


★☆決定的瞬間☆★・・・ってほどでもないけど(笑)




歩いている コマコママのおっぱいに

仔犬が吸いつくところ!!!




これをすると コマちゃんがご機嫌悪いときはイラッとするみたいで

ときどき「ガルルル~」って怒られてます

怒られると すごく大げさに「キャイ~ン!キャイン」って鳴いて

何事かと見に行くハメになります。。。。

コマちゃんも5匹の育児は本当に大変そうですよ~

かなり毎日賑やかです(笑)


※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
 



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする