やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

長閑な水辺の景色

2019-12-15 10:05:03 | 散歩

秋の日の風景に 12月も中旬、いまだに拘っています。

今回は横浜市鶴見区、三ツ池公園の水辺の景色を撮りました。

 

桜の時期には「桜名所100選」に選ばれていることもあって人出が多

い。しかし紅葉も終盤になると駐車場も無料になるだけあって人出が減

るのです。

広い駐車場は平日ということもあり 数台しか見当たらない。

わたしはそこが狙い目で 静かな紅葉を楽しんだ。

     

1/5 すだれ紅葉

水辺に三色ショーは贅沢な気分。

 

     

2/5 小春日和

コサギがリラックスのご様子。

 

     

3/5 日本列島未来の図

水辺に出現。

 

     

4/5 ちょっと休憩・・・

の、つもりが寝入ってしまったカモの仲良しさん

 

     

5/5 山吹色の水舞台

帰り支度の演技者であった。

 

__________今日の話題__________

★ 奇妙な姿の珍味なはなし

 

「ユムシ」と言われる韓国の砂浜に多く住む海の生物。

その姿がなんというか【閲覧注意】

長さ太さ、かたちから ”まあーなんていうか” そっくりさんです。

 

これを食しているのが韓国だそうですが 調べてびっくり日本でも食用

にしている地域があるそうです。

ルーツが隣国にあるのかも知れません。

韓国ではケブルと言い、訳すと「犬のち〇ち〇」と呼ばれているそう

です。

食べた感じは食感はコリコリ クニュクニュで味はほのかに甘く臭味が

なくて美味しいそうだが、ゲテモノ嫌いの私はノーサンキューです。

 

日本では北海道の石狩市で食べる習慣が定着しているそうで、九州方

面の地域でも食べられているそうです。

知らなかった。。。

 

なぜ話題にしているかと言うと 米サンフランシスコの北80キロに位

置するドレイクスビーチ(Drakes Beach)の砂浜に今週、冬の嵐に

よって奇妙な形をした生物が 大量に打ち上げられ ビーチはこのグロ

な生物で覆い尽くされた。

というМSN記事から興味を持った次第です。

ではこの辺で・・・

ーーーーEND----