のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

幸多く 皇居参観 突然に  天皇誕生日の2日前 皇居内参観まて゛私は恵まれた

2018年12月24日 08時42分03秒 | うたごえ

昨日は 天皇誕生日 平成最後の一般参賀で国民から祝福を受けていたニュースを見た

幼児期から学習院まで 戦争 疎開 敗戦 アメリカ軍駐留 まさしく激動の時代を生きて来られた

美智子妃殿下と言う最高の 人生の旅を歩む伴侶を得て 国民の象徴天皇の役割を果たされたこと心から祝福と感謝である

 

 

2日前 孫娘とランチ 幸せに満ち足りながら 皇居あたりへウォーキングをしていた

桔梗門へ着くと 何やら一般人が列をなして入って行く 入り口には皇宮警察官 参観予約の人たちで それ以外はダメとすげない

惜しそうに歩き出すと 当日受付の小さな告示板がある 誰も居ない 終わったのだろうか また 警官に聞いた

 

桔梗門前 普段はここまでしか来られない いよいよ皇居内に入れる! 下が桔梗門

 

予約者優先であるが まだ間に合うと言う 慌てて係官に免許証を見せて 多分 私が最後の参観者 なんと言う幸運!

普通は 早くから並んで 予約者の数によって参観出来ないこともあろうに 私は待ち時間ゼロ 幸せの連鎖である

先ずは 窓明館(休み所) 大きな建物で 売店 自販機もあり 皇居限定グッズもあった ここで正式に参観申込書を書く

 

 

皇居は 江戸時代に徳川歴代将軍が居城としていた 明治維新のあと 明治天皇は 千数十年にわたって天皇が

お住まいになって居た京都からお移りになられた 以来 ここに天皇がお住まいになり 宮殿では諸行事が行われてきた

昭和20年に焼失した明治宮殿に変わり 昭和43年 現在の宮殿が完成した 皇居面積は約115万平方メートル(資料から)

 

参観の注意事項について 係官から説明を聞く 英語 中国語もあり 外国人ツアーも多く入って居た

一周は約2.2キロ 途中退場は出来ない トイレも入られない 人数確認が困難だからだ 若干の勾配もある

後は 写真で 詠まれている皆さんを私がご案内します 滅多に見られない皇居内 写真も多くなること お付き合いください

 

旧枢密院庁舎 戦前は機能していたが 現在は使用されていない? 皇宮警察が使うともネットで有った

英語グループ 中国語グループ 日本語グループと3班に分かれて 案内係官がそれぞれ付く

続く石垣は 島津石垣 薩摩藩の丸に十の字が 良く見ないと分からないが2か所に有った

↑ クロガネモチ ↓ 富士見櫓 将軍はここから富士山や品川沖の船まで見ていた

八方正面の櫓でもある 櫓の高さは約15m

江戸城遺構としては最も古い三重櫓 万治2年(1659年)の再建 石垣高さは約15m 関東大震災でも崩れなかった

宮内庁庁舎の建物が見えてくる 

宮内庁庁舎 昭和10年に建築 戦後昭和27年10月から 昭和44年3月まで 三階を仮宮殿として使用していた

テントは 天皇誕生日 参賀の方たちの記帳所である

いよいよ 天皇誕生日 多くの一般参賀が行われる 宮殿 の前に着く

ここからのご案内は 明日 掲載します 

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

 

 コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

    (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする