okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

一角ほうじ茶パフェ

2020-06-18 07:42:31 | 銀座のおやつ

 引き続き、一月のおさんぽ。日比谷のミッドタウン3階の一角にて。

 飲み屋さんだと思っていたのですが・・・こんなデザートが

 一角ほうじ茶パフェ(¥1200+税)

 白玉、粒あん、黒ごまアイス、ほうじ茶ゼリーにシフォンケーキ

 一角がある日比谷セントラルマーケットは、飲み屋さん、本屋さん、眼鏡屋さん、洋服屋などなどが集合するフリーな販売エリア。

 一角のメニューにも、同じマーケット内のコーヒー屋さんのコーヒーをいただけちゃいます! 自家製プリンもおいしそうだったなー。ここ、お茶しにくるだけもよさそう!

 マーケット内の理容室。レトロ感がいいです

 ミッドタウンの1階。

 なんとなく、レトロ洋館っぽい雰囲気。

 以前、ここにあった三信ビルもすてきでした

 

日比谷セントラルマーケット 一角

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NADABAN by HAL YAMASHITA あんかけおうどん

2020-06-18 00:01:07 | 銀座のおやつ

 1月だったかな。日比谷のミッドタウンでごはんをたべて。

 NADABAN by HAL YAMASHITA、なんとなく入ったお店ですが、おうどんやさんだったのね!

 絹の鶏卵あんかけおうどん 京都ごま油添え(¥980+税)。

 たまごあんかけんね、と思って待っていたら!こんなとろとろのおうどんが ふわとろのたまごがたっぷり!お出汁もおいしい お好みでごま油をいれるのですが、このままでもワタシ的には大満足。うどんはちょっとかためかな。

 またランチにいけるかな、と思っていたけど、あっという間にそんな状況ではなくなり・・・。また近いうちに行ってみたいですね。

 さて、この後、日比谷公園をおさんぽ。

 公園内のレトロ建築、どこにあるのかな、と思って探してみて・・・ありました!

 旧日比谷公園事務所、1910年(明治43年)、日本で初めての近代洋風公園として造園された日比谷公園の事務所です、現在は結婚式などのパーティ会場に利用されています。三角屋根のバンガロー風。白の窓枠がかわいいですね。

 この日はイベントがなくて、中を見学させてもらえました! 

 階段をあがって入ってすぐのお部屋、実はここが2階になっていて、半地下の1階が煉瓦造り。もともと事務所だからなのか、こじんまりとした建物です。

 日比谷公園、こんなモノもありました。

 真ん中に穴があいた石、ヤップ島(現ミクロネシア連邦)の「石貨」なんですって!

 大きいー。持ち歩きできなさそうだけど、どうやって使っていたのかな?

 古代北欧文字(ルーン文字)が記された石碑。

 北極経由のヨーロッパー日本航路10周年を記念して、スカンジナビア空港から寄贈されたものだそうです。

 日比谷公園の入り口の塔もすき

 ライト館だった頃は、辺り一体がこんな雰囲気だったのでしょうね。すてきだろうな。見てみたい!

 

NADABAN by HAL YAMASHITA 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の善 白玉ぜんざい

2020-06-15 23:51:52 | 和のおやつ

 仕事で飯田橋にでかけた帰り。

 ランチがわりに紀の善へ

 くるみぜんざいを食べたかったのですが、そういえば3月までのメニューで、今はかき氷など夏メニューに!早い!

 どうしようかな、としばらくにらめっこして・・・白玉ぜんざい(¥961)にしました

 でてきてびっくり!白玉、こんなに!!!しかも、大きい 

 食べてみると、つるっふわっもっちり。わー、感激!白玉ってこんなにおいしかったっけ? 出来立てはたしかにおいしいけど・・・ワタシ史上、最高レベルにおいしかったー

 そして、あっさりめの粒あん。紀の善味です。

 メニューをもう一度よくみたら、白玉ぜんざいは、白玉が8つと粒あん。一方、白玉あんみつは白玉6つ、こしあん、豆、寒天の構成。これは好みがわかれますね

 

神楽坂 紀の善

東京都新宿区神楽坂1-12 TEL 03-3269-2920
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京風月堂 お札サブレ

2020-06-15 22:31:07 | 焼き菓子

 一万円!

 のサブレです おもしろくておみやげに

 よくできてる!と思うのですが、微妙に顔がぶれてる感じもしますが、まー、お菓子ですからね

 こんな風に入ってましたー。

 こういう手土産ならお納めいただいてもよいのではないでしょうか(笑)。 6枚入りで¥1200+税だったと思います。

 お店には一万円のしかなかったけど、樋口一葉の五千円、夏目漱石の千円札VER.もあるらしい。

 サブレは東京風月堂さん製。老舗ですね!

 ・・・知り合いがこないだスーパーで買い物したとき、前に並んでいたおばあさんが聖徳太子の旧一万円札でお買い物をしようとしていたものの機械で読み取れなくて困っていたらしく・・・見かねて自分のお札と交換してあげたんだそうです。10年ひと昔。30年後、ワタシも同じことしてるかも。。。新札への切り替えは2024年。今のお札も結構いいと思うんだけどなー。まだ使いたいです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸風月堂 源氏の由可里

2020-06-14 18:44:37 | 大阪・神戸のおやつ

 神戸おさんぽの最後は、神戸風月堂さん。

 都内のデパートの催事で度々出店されているので、一度おじゃましたくて。

 1897年(明治30年)創業の神戸風月堂さんは、和菓子、洋菓子が並ぶ昔ながらのお菓子やさん。特にオリジナルティある和菓子は、イベントでも目を引いていました!

 「源氏の由可里」は、その名の通り源氏物語にちなんだ和菓子シリーズで、月替わりにお菓子がかわるそうです 3月は・・・春らしいすてきなお菓子!

 左から「若紫の姫君」(若紫)、「扇」(花宴)、「枕上の女」(夕顔)。

 若紫ーは、桜の型押しを施したじょうよ練り切り。薄紅と白の生地が衣の重ねのよう。明るい少女の様なイメージですね。中は黄味あん。

 扇は抹茶風味の練り切り。花びらがひらりひらり。美しい中は白あん。

 枕の上ーは、羊羹と錦玉の中に花びらをとじこめたもの。こちらも儚げ。

 どれも物語のイメージにぴったりの和菓子ですね。神戸にいたら毎月通いたいなー。 1つ¥500+税。

 せっかくなのでイートインも

 桜餅(¥160+税)。関東風ですね!白はこしあん、ピンクは白あんです!

 コーヒーは¥540。 サンドイッチ、キッシュなどの軽食ランチメニューもありましたよ。

 そうそう、黒文字の袋。裏側をみたら電話番号が。5555・・・ゴーフル!

 風月堂といえばゴーフルですものね。店頭の時計の振り子もゴーフルだし・・・

 こちらの看板?も!

 ミニ缶を買いました!いい色合い。

 ミニ缶とは別に抹茶ゴーフルも買いまして・・・抹茶クリームがイン。

 ゴーフル、久しぶりだなー。

 あまり意識していなかったですが、デザインが繊細ですね。

 こんな焼き菓子も。

 ピアノのサブレ(¥230+税) ヴァイオリンのサブレも(¥120+税)!

 こちらはコーヒー味です。ヘーゼルナッツの風味もあってまろやかなお味。サクサク!

 本店のすぐそばの神戸風月堂ミュージアム。洋館風ですね!屋根には風見鶏が

 代表銘菓ゴーフル誕生や、戦前戦後の歴史を紹介。ゴーフルの起源、東京説と関西説があるらしいですね。

百周年記念のときの焼型。いいな!

 こんなミニチュアも。お菓子でできてますよ

 戦後でしょうか?和菓子を並べていたケース。 

 ライシャワー駐日大使からのお礼状。扇型なんて、すてき! 父君が日本の宣教師だったことから日本で生まれ育ち、再婚された奥様は日本人でしたよね。

 とても楽しかったけれど、ミュージアムは昨年3月閉館ということで。ギリ閉館前に伺うことができてよかった 入館の際、お菓子(レスポワール)もいただけてうれしかったです

                                        (2019.3)

神戸風月堂 HP & 神戸風月堂さんのお菓子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロインドリーブ クロワッサン

2020-06-13 20:51:23 | 大阪・神戸のおやつ

 蝶々みたいなクロワッサン

 フロインドリーブのクロワッサン(¥216)です♪ カワイイー ジャケ買い?です! 

 パピヨン(¥388)もおいしかったー。

 大ミミ(チョコ)。チョコ生地入りのパイ、バリっとカリッと。食べ応えあります!

 大丸の店舗で購入しましたが、本店がとってもすてきなんです。

 1929年(昭和4年)に建設された旧神戸ユニオン教会を改装した店舗。1階がショップで2階がカフェになっています。この日は行列だったので断念

 さて、この日は山手の異人館めぐり。

 風見鶏の館。1909年(明治42年)頃、ドイツの貿易商トーマス氏の自邸だった建物です。煉瓦と木骨構造のハーフティンバー風。

 食堂は重厚な雰囲気。白壁と木組は城壁をイメージした造りなんだそうです。

 こちらは居間。パステルカラーでかわいらしい!

 ステンドグラスや曇りガラス。・・・こういうデザイン、もうあまりみないですよね。

 こちらは萌黄の館。

 その名のとおり、萌黄色の洋館は、アメリカ総領事、ハンター・シャープ氏の邸宅。1903年(明治36年)

 戦後は神戸電鉄社長、小林家の所有に。館内には家族写真も展示してありました。大事に住まわれていたのでしょうね。

 玄関のステンドグラス、この模様は小林家の家紋、橘をあしらっているそうです!

 この邸宅、NHKの朝ドラ「ぺっぴんさん」の撮影にも使われたんですよ。

 ドラマの小道具の展示してありました。主人公すみれが子供に手編みしたカーディガン。カワイイ

 お弁当箱も! 「ぺっぴんさん」のモデルはファミリア創業者。ドラマでもかわいらしい小物がたくさん登場してました

 萌黄の館の見どころの1つがマントルピース。ミントン社のタイルがつかわれていて、お部屋ごと全部違うデザインです

 いいなー

 坂をのぼって・・・うろこの家とうろこ美術館。

 瓦などで使われている天然石スレートを施した外壁がまるでうろこ!

 1901年(明治34年)頃、外国人向けの借家として建てれたそうです。家の中はアンティーク家具や食器がいっぱい!ガレの作品も なぜか甲冑などもありましたが・・・。

 照明もすてき。

 異人館、年々公開している施設が減っているような?現在は20棟ほどが公開されているそうですが、学生時代にきたころはもっとぎっしりだった気がするんですよね。あの頃は、貸衣装で記念撮影なんかもして、建物の記憶はもううっすらなんですけど

                                   (2019.3)

フロインドリーブ

神戸北野異人館街

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルケーニヒスクローネ神戸 モーニング

2020-06-13 00:40:54 | ホテルのおやつ

 泊まったのはケーニヒスクローネ神戸。 神戸を代表するお菓子屋さん、ケーニヒスクローネが運営するホテルです!

 宿泊者以外からも人気!と聞いていた朝食はビッフェスタイル。

 ビーフシチュー、鴨ロース、たまごサラダなどなど。ベーコン、ハムなども一通りそろってます

 オムレツは好きな具材をオーダーして こういうのはうれしいですよね♪

 パンの種類、とっても充実!

 クロワッサン、パンオショコラ、ミニくるみ、抹茶あんぱん、バターロール、カスタードデニッシュetc・・・。20種近くあったんじゃないかな?

 さらに!デザートです

 オーソドックスに、ショートケーキ、モンブラン、スフレチーズケーキを。デザート類もそろっていてレアチーズ、チョコレートケーキ、シュークリーム抹茶ゼリー、マンゴープリンなどケーキも10種類以上あったような 朝からケーキビッフェですよ♪

 フルーツやヨーグルトもそろっていて、大満足ー

 カラトリーもくまポチくん

 モーニング、たしか通常は¥3000だったと思います。

 くまポチくん、館内にたくさんいましたよ。

 お部屋にも

 リネン類もくまポチくんの模様です! ふとんカバーの模様、わかるかしら?

 タオルにもくまポチくん。

 コースターも  テンションがあがりますね!!!

 ホテルはこちら。三ノ宮駅から10分ほどです。 

 宿泊者には缶ビールをサービスしてくれるのですが、飲まない方にはお菓子をプレゼント

 かわいいくまポチくんとおいしい朝ごはん、そしてスイーツ 女子にうれしいホテルです。

                                   (2019.3)

ホテルケーニヒスクローネ神戸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PATTSSERIE TOOTH TOOTH カヌレ

2020-06-09 20:08:08 | 大阪・神戸のおやつ

 芦屋の後は、神戸市内へ。

 三宮のTOOTH TOOTHでお茶することに♪ フランス菓子のティーセット(¥864)でカヌレを。

 外カリカリ!中はぷるるん♪ ラム酒が香りますね!

 ドリンクは好きなものを選べて、アールグレイを。ティーサービスはうれしいな。 

 アフタヌーンティーセット(¥2300+税)もあっていいな。

 さて、三宮に入る前に立ち寄ったのが、新神戸駅そばにある竹中大工道具館。日本で唯一の大工道具を展示する博物館です。

 大邸宅のような門です

 中に入ってびっくり!

 吹き抜けスペースに、寺社風の建築の一部が! 唐招提寺金堂の模型なんだそうです。すごーい。こんな間近で!

 もちろん大工道具も。鉋、こんなに種類があるの? 

 いろんな木材の見本も。栗、ケヤキ、桜・・・比べると、色合いも違うんですね。香りも試せます!

 外国の建築物も勉強できます。

 茶室の骨組み模型の展示などもあり、「大工道具」だけじゃなく建築物を構造的に知ることができるスケールの大きな博物館です。外国人の方も多かったですね。

 ショップも楽しかったです! 大工道具のキーホルダー コレクションしたくなる

 おみやげはこちらを

 鉋(かんな)の・・・えんぴつ削り(¥650)!

 いいでしょ おみやげにまとめ買い チケットもカワイイー

 敷地内の別棟に、こんなすてきな休憩スペースが。飲食の提供はありませんが、自販機のお茶でくつろぐことができますよ。

 大きな1枚板のとびら。さすが

 あー、大満足!

 大工道具館、おすすめだとは聞いていたのですが、期待以上。1時間じゃ足りなかったなー。今度はもっと時間に余裕をもってきたいです。

                                          (2019.3)

 

PATTSSERIE TOOTH TOOTH

竹中大工道具館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸風月堂 ふんわりオムレットセット

2020-06-08 00:14:02 | 大阪・神戸のおやつ

 芦屋に着いて、最初の寄り道はこちら。

 駅ビルの神戸風月堂さんで、ふんわりオムレットセット(¥864)!

 ふわふわオムレット クリームがたっぷり! 

 ディプロマットクリーム、生クリームとカスタードのブレンドですね。

 

 さらにあんみつ

 ミニサイズといってもしっかりボリューミー。キウイ、みかん、黄桃、いちご、パイン、白玉は2つも!

 白みつ、黒みつから選べますよ。

 ドリンクはコーヒーまたは紅茶をセレクト。これで¥864とは・・・お得です! というか、東京が高すぎるのか・・・

 にゅうめん、雑煮などメニューも充実。でも、もうすぐ芦屋店は閉店するのだそうで。いいお店なのに。

 芦屋のマンホール。意外と古風で、黒松と芦屋浜をデザイン。

                                       (2019.3)

 

神戸風月堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニエルのフレージェとヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)

2020-06-07 21:58:45 | 大阪・神戸のおやつ

 昨年3月、芦屋に行ってきました

 行先は・・・ヨドコウ迎賓館。フランク・ロイド・ライトが設計した邸宅です。

 灘の酒屋を営む山邑家の別邸として1924年(大正14年)建築。1922年ライト帰国後は、弟子の遠藤新らが引き継いで建てられました。戦後は淀川製鋼所の所有となり、1974年(昭和49年)に国の重要文化財に指定。保存工事のためしばらく休館していて、たしか昨年2月ごろから公開が再開。早速、訪問!

 大谷石を使った外観。やっぱり帝国ホテルと雰囲気が似ていますね。

 こちらが入り口。ドキドキします!

 こちら2階の応接室。たくさんの小窓は風通しをよくするため。部屋も明るくなりますね。

 六角形のテーブルやいす。やはり、ここも六角形のデザインですね

 山の傾斜を利用して建てられた邸宅は広く、1階は玄関、2階に応接室、3階に和室、寝室、4階に食堂が配置されています。少々複雑な造りで、ちょっと迷路のよう。

 こちらは4階の食堂。すてきー カウンターの電気スタンドもライトが設計。

 天井はこんなデザイン。教会みたいですね。

 食堂に面したテラスから。ここから芦屋市内を海まで一望できます! 一番、見晴らしのよい場所に家族が集まる食堂を置いたのですね。

 台所も広々。窓もしゃれています

 3階の廊下。窓飾りのシルエット、いいなー。時間がたつと変化して。植物をイメージした銅板の窓飾り、家中にありました! 

 当時家族の寝室だったお部屋。

 反対側が和室です。

 襖の引手もすてきー

 お風呂も!ここにも窓飾り。

 収納もふんだんにあり、住みやすそう。あー、こういうおうちに住みたいなー

 あぁ、すてきだったーーー。

 山邑邸にいく途中に通った橋。これもライト風では?

 さて、邸宅見学をたっぷり見学した後・・・ダニエルをみつけて休憩 

 フレージエ(¥500+税)をいただきました!

 ふわふわのスポンジ、紅茶風味。生クリームとカスタードたっぷり。そしていちごがゴロゴロ

 カフェオレは¥400+税です

                                        (2019.3)

 

ヨドコウ迎賓館

Daniel  ダニエル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする