プチコミ情報局

生活に直結した新鮮で興味ある情報を発信します。
皆様からも面白く参考になる情報(正しい情報)をお寄せ下さい。

シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!
野田内閣は、3月30日、消費税の10%への引き上げを閣議決定し、法案を国会に提出する構えだ。
同内閣は、2月17日、消費税増税を軸とした「社会保障と税の一体改革」大綱を決定したが、破綻状況の国民年金など、年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し増税を推進することになる。それは一つの政策選択であり、政治決断と言える。その判断は、国会に委ねられることになるが、最終的には有権者である国民が下すことになる。
今回の野田政権の消費税増税決定については、2つの基本的な問題がある。
一つは、「社会保障と税の一体改革」と言うが、浪費垂れ流し状態の放漫な年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し、増税を先行させることになるので、もはやこれは「社会保障と税の一体改革」などではなく、実態的に消費税を切り離した分離増税の色彩が強い。
社会保障改革のうち最も深刻で国民生活に重く響いている年金制度改革については、受給資格期限の10年への短縮、低所得層に対する年金加算や高所得者の年金減額など、現行制度に基づいて若干の手直しをしているに過ぎない。また厚生年金基金の運用などについても不適正な運用振りや放漫さや浪費が問題となっており、現行制度を前提とする手直し程度では膨大な浪費体質、制度的な赤字体質は解消されそうにない。医療・介護、及び子育て分野についても、低所得層や主婦などへの配慮をする一方、高齢者や高所得層への負担増を図るなど、現行制度の下での手直しに過ぎない。
支出(給付額など)が収入(年金保険料など)を上回り、赤字状態の制度破綻にあり、将来的にも少子高齢化、長寿化が継続し、負担能力が逓減して行くので、現行制度におけるコストの抜本的削減を図らなければ、消費税増税をして資金を供給しても赤字体質を引きずることになる。癌が進行しているのに除去しないまま、栄養を供給し続けるに等しい。
企業にしてもどのような組織にしても、支出が収入を大幅に上回り、赤字が拡大し、倒産、破綻状態になれば、まず行うことは抜本的なコスト削減だ。コスト削減も行わず、値上げをしても破綻は回避出来ない。
政府事業については、税収を図り、予算を投入すれば事業は継続出来ることから、コスト意識が希薄になる弱点があることが知られている。現在、日本が直面する財政欠陥は正にコスト意識の希薄さが大きな原因となっていると言えよう。また社会的、国民的なニーズの変化に伴う優先度の変化への対応が遅れている。財源に制約がある以上、ニーズの変化に伴い優先度を変えて行かなければ対応出来ない。
もう一つの問題は、2009年8月の総選挙におけるマニフェストからの事実上の離脱だ。国民は、国民との契約として示されたマニフェストに基づき民主党に政権を託した。個別の政策事項にしても、節減による財源の捻出や予算の優先度の転換などにしても不十分であり、そのような中で消費税増税を決定したことは、現政権はマニフェストから逸脱し、実質的な路線変更を行ったと言えよう。
 これらの点を、有権者、国民がどう判断するかである。同時に、これらの改革を先送って来た旧自・公政権の責任と野党としての対応も問題となろう。(2012.3.30.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!
野田内閣は、3月30日、消費税の10%への引き上げを閣議決定し、法案を国会に提出する構えだ。
同内閣は、2月17日、消費税増税を軸とした「社会保障と税の一体改革」大綱を決定したが、破綻状況の国民年金など、年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し増税を推進することになる。それは一つの政策選択であり、政治決断と言える。その判断は、国会に委ねられることになるが、最終的には有権者である国民が下すことになる。
今回の野田政権の消費税増税決定については、2つの基本的な問題がある。
一つは、「社会保障と税の一体改革」と言うが、浪費垂れ流し状態の放漫な年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し、増税を先行させることになるので、もはやこれは「社会保障と税の一体改革」などではなく、実態的に消費税を切り離した分離増税の色彩が強い。
社会保障改革のうち最も深刻で国民生活に重く響いている年金制度改革については、受給資格期限の10年への短縮、低所得層に対する年金加算や高所得者の年金減額など、現行制度に基づいて若干の手直しをしているに過ぎない。また厚生年金基金の運用などについても不適正な運用振りや放漫さや浪費が問題となっており、現行制度を前提とする手直し程度では膨大な浪費体質、制度的な赤字体質は解消されそうにない。医療・介護、及び子育て分野についても、低所得層や主婦などへの配慮をする一方、高齢者や高所得層への負担増を図るなど、現行制度の下での手直しに過ぎない。
支出(給付額など)が収入(年金保険料など)を上回り、赤字状態の制度破綻にあり、将来的にも少子高齢化、長寿化が継続し、負担能力が逓減して行くので、現行制度におけるコストの抜本的削減を図らなければ、消費税増税をして資金を供給しても赤字体質を引きずることになる。癌が進行しているのに除去しないまま、栄養を供給し続けるに等しい。
企業にしてもどのような組織にしても、支出が収入を大幅に上回り、赤字が拡大し、倒産、破綻状態になれば、まず行うことは抜本的なコスト削減だ。コスト削減も行わず、値上げをしても破綻は回避出来ない。
政府事業については、税収を図り、予算を投入すれば事業は継続出来ることから、コスト意識が希薄になる弱点があることが知られている。現在、日本が直面する財政欠陥は正にコスト意識の希薄さが大きな原因となっていると言えよう。また社会的、国民的なニーズの変化に伴う優先度の変化への対応が遅れている。財源に制約がある以上、ニーズの変化に伴い優先度を変えて行かなければ対応出来ない。
もう一つの問題は、2009年8月の総選挙におけるマニフェストからの事実上の離脱だ。国民は、国民との契約として示されたマニフェストに基づき民主党に政権を託した。個別の政策事項にしても、節減による財源の捻出や予算の優先度の転換などにしても不十分であり、そのような中で消費税増税を決定したことは、現政権はマニフェストから逸脱し、実質的な路線変更を行ったと言えよう。
 これらの点を、有権者、国民がどう判断するかである。同時に、これらの改革を先送って来た旧自・公政権の責任と野党としての対応も問題となろう。(2012.3.30.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!
野田内閣は、3月30日、消費税の10%への引き上げを閣議決定し、法案を国会に提出する構えだ。
同内閣は、2月17日、消費税増税を軸とした「社会保障と税の一体改革」大綱を決定したが、破綻状況の国民年金など、年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し増税を推進することになる。それは一つの政策選択であり、政治決断と言える。その判断は、国会に委ねられることになるが、最終的には有権者である国民が下すことになる。
今回の野田政権の消費税増税決定については、2つの基本的な問題がある。
一つは、「社会保障と税の一体改革」と言うが、浪費垂れ流し状態の放漫な年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し、増税を先行させることになるので、もはやこれは「社会保障と税の一体改革」などではなく、実態的に消費税を切り離した分離増税の色彩が強い。
社会保障改革のうち最も深刻で国民生活に重く響いている年金制度改革については、受給資格期限の10年への短縮、低所得層に対する年金加算や高所得者の年金減額など、現行制度に基づいて若干の手直しをしているに過ぎない。また厚生年金基金の運用などについても不適正な運用振りや放漫さや浪費が問題となっており、現行制度を前提とする手直し程度では膨大な浪費体質、制度的な赤字体質は解消されそうにない。医療・介護、及び子育て分野についても、低所得層や主婦などへの配慮をする一方、高齢者や高所得層への負担増を図るなど、現行制度の下での手直しに過ぎない。
支出(給付額など)が収入(年金保険料など)を上回り、赤字状態の制度破綻にあり、将来的にも少子高齢化、長寿化が継続し、負担能力が逓減して行くので、現行制度におけるコストの抜本的削減を図らなければ、消費税増税をして資金を供給しても赤字体質を引きずることになる。癌が進行しているのに除去しないまま、栄養を供給し続けるに等しい。
企業にしてもどのような組織にしても、支出が収入を大幅に上回り、赤字が拡大し、倒産、破綻状態になれば、まず行うことは抜本的なコスト削減だ。コスト削減も行わず、値上げをしても破綻は回避出来ない。
政府事業については、税収を図り、予算を投入すれば事業は継続出来ることから、コスト意識が希薄になる弱点があることが知られている。現在、日本が直面する財政欠陥は正にコスト意識の希薄さが大きな原因となっていると言えよう。また社会的、国民的なニーズの変化に伴う優先度の変化への対応が遅れている。財源に制約がある以上、ニーズの変化に伴い優先度を変えて行かなければ対応出来ない。
もう一つの問題は、2009年8月の総選挙におけるマニフェストからの事実上の離脱だ。国民は、国民との契約として示されたマニフェストに基づき民主党に政権を託した。個別の政策事項にしても、節減による財源の捻出や予算の優先度の転換などにしても不十分であり、そのような中で消費税増税を決定したことは、現政権はマニフェストから逸脱し、実質的な路線変更を行ったと言えよう。
 これらの点を、有権者、国民がどう判断するかである。同時に、これらの改革を先送って来た旧自・公政権の責任と野党としての対応も問題となろう。(2012.3.30.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音― 一体改革などではなく消費税の分離増税だ!
野田内閣は、3月30日、消費税の10%への引き上げを閣議決定し、法案を国会に提出する構えだ。
同内閣は、2月17日、消費税増税を軸とした「社会保障と税の一体改革」大綱を決定したが、破綻状況の国民年金など、年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し増税を推進することになる。それは一つの政策選択であり、政治決断と言える。その判断は、国会に委ねられることになるが、最終的には有権者である国民が下すことになる。
今回の野田政権の消費税増税決定については、2つの基本的な問題がある。
一つは、「社会保障と税の一体改革」と言うが、浪費垂れ流し状態の放漫な年金制度の抜本改革が見えないまま、消費税を切り離し、増税を先行させることになるので、もはやこれは「社会保障と税の一体改革」などではなく、実態的に消費税を切り離した分離増税の色彩が強い。
社会保障改革のうち最も深刻で国民生活に重く響いている年金制度改革については、受給資格期限の10年への短縮、低所得層に対する年金加算や高所得者の年金減額など、現行制度に基づいて若干の手直しをしているに過ぎない。また厚生年金基金の運用などについても不適正な運用振りや放漫さや浪費が問題となっており、現行制度を前提とする手直し程度では膨大な浪費体質、制度的な赤字体質は解消されそうにない。医療・介護、及び子育て分野についても、低所得層や主婦などへの配慮をする一方、高齢者や高所得層への負担増を図るなど、現行制度の下での手直しに過ぎない。
支出(給付額など)が収入(年金保険料など)を上回り、赤字状態の制度破綻にあり、将来的にも少子高齢化、長寿化が継続し、負担能力が逓減して行くので、現行制度におけるコストの抜本的削減を図らなければ、消費税増税をして資金を供給しても赤字体質を引きずることになる。癌が進行しているのに除去しないまま、栄養を供給し続けるに等しい。
企業にしてもどのような組織にしても、支出が収入を大幅に上回り、赤字が拡大し、倒産、破綻状態になれば、まず行うことは抜本的なコスト削減だ。コスト削減も行わず、値上げをしても破綻は回避出来ない。
政府事業については、税収を図り、予算を投入すれば事業は継続出来ることから、コスト意識が希薄になる弱点があることが知られている。現在、日本が直面する財政欠陥は正にコスト意識の希薄さが大きな原因となっていると言えよう。また社会的、国民的なニーズの変化に伴う優先度の変化への対応が遅れている。財源に制約がある以上、ニーズの変化に伴い優先度を変えて行かなければ対応出来ない。
もう一つの問題は、2009年8月の総選挙におけるマニフェストからの事実上の離脱だ。国民は、国民との契約として示されたマニフェストに基づき民主党に政権を託した。個別の政策事項にしても、節減による財源の捻出や予算の優先度の転換などにしても不十分であり、そのような中で消費税増税を決定したことは、現政権はマニフェストから逸脱し、実質的な路線変更を行ったと言えよう。
 これらの点を、有権者、国民がどう判断するかである。同時に、これらの改革を先送って来た旧自・公政権の責任と野党としての対応も問題となろう。(2012.3.30.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ平成の本音 笑える映像6―猫がオリンピックを走る!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音 笑える映像6―猫がオリンピックを走る!
 お笑い芸人の猫ひろしが、カンプチアからロンドン・オリンピックのマラソン代表として認められた。
 同国ではスポーツ選手が育っておらず、毎回同国のオリンピック代表は7、8名程度で、マラソン選手も2時間30分台を出せばオリンピック代表となれる。ここに目を付けた猫ひろしが同国に帰化し、手に入れたオリンピック出場だ。猫もびっくり!そこに目を付けた猫ひろしの着眼点は、文字通りオリンピック級だ。
 また帰化した猫をオリンピック代表に認定したカンプチア国民の寛容さにも拍手だ。
 しかし「猫に小判」と言われ、猫に小判を与えても価値が分らないので、猫ひろしが金メダルを取ることは無いだろう。(12.03.27.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ平成の本音 笑える映像6―猫がオリンピックを走る!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音 笑える映像6―猫がオリンピックを走る!
 お笑い芸人の猫ひろしが、カンプチアからロンドン・オリンピックのマラソン代表として認められた。
 同国ではスポーツ選手が育っておらず、毎回同国のオリンピック代表は7、8名程度で、マラソン選手も2時間30分台を出せばオリンピック代表となれる。ここに目を付けた猫ひろしが同国に帰化し、手に入れたオリンピック出場だ。猫もびっくり!そこに目を付けた猫ひろしの着眼点は、文字通りオリンピック級だ。
 また帰化した猫をオリンピック代表に認定したカンプチア国民の寛容さにも拍手だ。
 しかし「猫に小判」と言われ、猫に小判を与えても価値が分らないので、猫ひろしが金メダルを取ることは無いだろう。(12.03.27.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ平成の本音 笑える映像6―猫がオリンピックを走る!

2012-03-31 | Weblog
シリーズ平成の本音 笑える映像6―猫がオリンピックを走る!
 お笑い芸人の猫ひろしが、カンプチアからロンドン・オリンピックのマラソン代表として認められた。
 同国ではスポーツ選手が育っておらず、毎回同国のオリンピック代表は7、8名程度で、マラソン選手も2時間30分台を出せばオリンピック代表となれる。ここに目を付けた猫ひろしが同国に帰化し、手に入れたオリンピック出場だ。猫もびっくり!そこに目を付けた猫ひろしの着眼点は、文字通りオリンピック級だ。
 また帰化した猫をオリンピック代表に認定したカンプチア国民の寛容さにも拍手だ。
 しかし「猫に小判」と言われ、猫に小判を与えても価値が分らないので、猫ひろしが金メダルを取ることは無いだろう。(12.03.27.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の本音 与野党バトルのブーメラン (その3)

2012-03-31 | Weblog
平成の本音 与野党バトルのブーメラン (その3)
1月24日から2012年通常国会が開催され、国会の内外で与野党の論戦が展開されている。国会での質疑や新聞、テレビで報道されていることは次のように自民・公明を中心とする野党による民主党政権や大臣への批判がほとんどだ。
・東日本大震災への政府の対応について10組織ほどの各種会議における議事録が残っていない。民主党政権と官僚に溝。
・沖縄県宜野湾市長選を前にして真部朗沖縄防衛局長が関係職員に「講話」をしていた問題。
・田中防衛相は、米国の軍事戦略用語“ジョイント・エアー・シー・バトル”を知らない。秘書官に聞くな。
・社会保障、税一体改革で消費税増税につき協議に応じられない、などなど。
いずれも批判は一見当たっているようだが、いずれの批判も野党側にブーメランのように戻って行っているようだ。
 1、緊急事態会議における議事録問題のブーメラン (その1で掲載)
 2、沖縄防衛局長の関係職員への「講話」問題のブーメラン(その2で掲載) 
 3、消費税増税問題のブーメラン
 野田政権は、2月17日、消費税増税を軸とする社会保障、税制一体改革大綱を決定した。その中には、国会議員定数や国家公務員給与の削減など財政支出の削減の上で一定の評価が出来る点もあるが、年金制度改革については現行制度の下での手直し程度に過ぎず、納付率が60%前後に落ち込んでいる破綻状態の国民年金への対応など抜本改革の道筋が明らかにされておらず、消費税増税頼みの案となっている。
 水面下で国家公務員給与の削減など個別の事項につき主要与野党間で取引がなされていたと見られるが、消費税10%への増税について野党自民党は協議に応じていない。
 自民・公明両党は、政権にあった時代には“増税は政権政党としての責任”などと主張し、10%以上の増税にも言及しており、現政権と同じような増税を主張していたではないか。野党になったら“無責任野党”であって良いのか。そもそも現在の財政悪化、1,000兆円超の公的債務は、自民・公明両党が政権にあった時に原因を作ったのではないか。野党も反対ばかりしていないで、具体的な対案を示すべきであろう。
 4、国会審議はクイズ番組か、堕ちる国会! (その4に掲載)
(2012.02.14.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の本音 与野党バトルのブーメラン (その3)

2012-03-31 | Weblog
平成の本音 与野党バトルのブーメラン (その3)
1月24日から2012年通常国会が開催され、国会の内外で与野党の論戦が展開されている。国会での質疑や新聞、テレビで報道されていることは次のように自民・公明を中心とする野党による民主党政権や大臣への批判がほとんどだ。
・東日本大震災への政府の対応について10組織ほどの各種会議における議事録が残っていない。民主党政権と官僚に溝。
・沖縄県宜野湾市長選を前にして真部朗沖縄防衛局長が関係職員に「講話」をしていた問題。
・田中防衛相は、米国の軍事戦略用語“ジョイント・エアー・シー・バトル”を知らない。秘書官に聞くな。
・社会保障、税一体改革で消費税増税につき協議に応じられない、などなど。
いずれも批判は一見当たっているようだが、いずれの批判も野党側にブーメランのように戻って行っているようだ。
 1、緊急事態会議における議事録問題のブーメラン (その1で掲載)
 2、沖縄防衛局長の関係職員への「講話」問題のブーメラン(その2で掲載) 
 3、消費税増税問題のブーメラン
 野田政権は、2月17日、消費税増税を軸とする社会保障、税制一体改革大綱を決定した。その中には、国会議員定数や国家公務員給与の削減など財政支出の削減の上で一定の評価が出来る点もあるが、年金制度改革については現行制度の下での手直し程度に過ぎず、納付率が60%前後に落ち込んでいる破綻状態の国民年金への対応など抜本改革の道筋が明らかにされておらず、消費税増税頼みの案となっている。
 水面下で国家公務員給与の削減など個別の事項につき主要与野党間で取引がなされていたと見られるが、消費税10%への増税について野党自民党は協議に応じていない。
 自民・公明両党は、政権にあった時代には“増税は政権政党としての責任”などと主張し、10%以上の増税にも言及しており、現政権と同じような増税を主張していたではないか。野党になったら“無責任野党”であって良いのか。そもそも現在の財政悪化、1,000兆円超の公的債務は、自民・公明両党が政権にあった時に原因を作ったのではないか。野党も反対ばかりしていないで、具体的な対案を示すべきであろう。
 4、国会審議はクイズ番組か、堕ちる国会! (その4に掲載)
(2012.02.14.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の本音 与野党バトルのブーメラン (その3)

2012-03-31 | Weblog
平成の本音 与野党バトルのブーメラン (その3)
1月24日から2012年通常国会が開催され、国会の内外で与野党の論戦が展開されている。国会での質疑や新聞、テレビで報道されていることは次のように自民・公明を中心とする野党による民主党政権や大臣への批判がほとんどだ。
・東日本大震災への政府の対応について10組織ほどの各種会議における議事録が残っていない。民主党政権と官僚に溝。
・沖縄県宜野湾市長選を前にして真部朗沖縄防衛局長が関係職員に「講話」をしていた問題。
・田中防衛相は、米国の軍事戦略用語“ジョイント・エアー・シー・バトル”を知らない。秘書官に聞くな。
・社会保障、税一体改革で消費税増税につき協議に応じられない、などなど。
いずれも批判は一見当たっているようだが、いずれの批判も野党側にブーメランのように戻って行っているようだ。
 1、緊急事態会議における議事録問題のブーメラン (その1で掲載)
 2、沖縄防衛局長の関係職員への「講話」問題のブーメラン(その2で掲載) 
 3、消費税増税問題のブーメラン
 野田政権は、2月17日、消費税増税を軸とする社会保障、税制一体改革大綱を決定した。その中には、国会議員定数や国家公務員給与の削減など財政支出の削減の上で一定の評価が出来る点もあるが、年金制度改革については現行制度の下での手直し程度に過ぎず、納付率が60%前後に落ち込んでいる破綻状態の国民年金への対応など抜本改革の道筋が明らかにされておらず、消費税増税頼みの案となっている。
 水面下で国家公務員給与の削減など個別の事項につき主要与野党間で取引がなされていたと見られるが、消費税10%への増税について野党自民党は協議に応じていない。
 自民・公明両党は、政権にあった時代には“増税は政権政党としての責任”などと主張し、10%以上の増税にも言及しており、現政権と同じような増税を主張していたではないか。野党になったら“無責任野党”であって良いのか。そもそも現在の財政悪化、1,000兆円超の公的債務は、自民・公明両党が政権にあった時に原因を作ったのではないか。野党も反対ばかりしていないで、具体的な対案を示すべきであろう。
 4、国会審議はクイズ番組か、堕ちる国会! (その4に掲載)
(2012.02.14.)(All Rights Reserved.)(不許無断引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする