雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス~*フルディーンと流星*~

2017年05月14日 | クレマチス


  初めてお迎えしたクレマチス
     【フルディーン】
     ジャックマニー系
 新枝咲き 返り咲き性強い 多花性
 花は上品なパールホワイトで裏側に桃藤色の筋が入る



     一輪目が咲きました。


    こちらも初めて
 とっても楽しみにしていた【流星】↓↓
     インテグリフォリア系
   新枝咲き 返り咲き性強い
    半つる性で誘引し易い
 ちょっとシルバーがかった珍しい色です。





 インテグリフォリア系は枝の先端に花が咲いてからその下の節に“花が下がりながら咲く”のだそう。
 なるほど…確かにそんな感じ…。
 まだ若い株なので花も小さいですね。
 ぐんぐん伸びて2m程になっています。枝が一本しかないので立ち枯れ病になったら大変です。orz




 【ミケリテ】も次々咲いてきました。

 咲き始めは濃い赤紫色です。


     クレマチス【白万重】
  これ以上は開かないのかな?




 クレマチス、まだ蕾ですが【うるる】【プリンセスダイアナ】【バーバラハーリングトン】【マンジュリカ】がスタンバっています。



 デッキ上に乗せられた雨の日特別待遇の
     【昼咲き月見草】

 花が大きいので雨に濡れると全部倒れます。
 去年も雨予報のたびに屋根の下に移動していました。(手がかかる子なの➰)



 【コバノズイナ 
   ヘンリーズガーネット】
  もう直ぐ咲きそうです。

      楽しみ(*'▽'*)

 【ニゲラ・ペルシャンジュエル】↓↓

 隙間の多肉コーナーが完全に隠れています。
 それにしてもこの室外機どうしてくれよう?
 注文していた室外機カバー、昨日届いたので組み立てるゾ➰

 しばらくは【ニゲラ】の“海”になりそう( ´艸`)

 読んだよ。のぽちっとお願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

 こちらもぽちっとお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村