雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ペチュニア挿し芽から発根

2018年08月06日 | 多年草


スーパーチュニア ビスタ
ミニブルースター



花びらの白が多く出るように
なってきました

夏はホワイトやブルー系が
いいですね


クレマチス 流星うるる




イソトマ
ローレンティア フィズアンドポップ




クレマチス
アフロディーテエレガフミナ




八重咲きバコパ
コピア ダブルラベンダー




バーベナ




ホワイトやパープルが
多い夏の庭です(*^^*)


・・*・・

先月始めに挿し芽していた
ペチュニアと日々草をポット上げしました



日々草は
珍しい八重咲きのソワレ



発根率100%
細い根がびっしり生えていました



こんな真夏で暑くても
日々草は挿し芽出来るんですね
秋までしか咲きませんが
冬に室内に取り込めば
来年に株を繋げることもできます


去年から挿し芽で繋げている
ペチュニア 流れ星パープル↓



これも発根率100%



ポットあげしました↓





少し前に挿し芽から鉢上げしたもの↓



スーパーチュニア サクラフロート
名無しのペチュニアです↓



名無しのペチュニアは
地植えした親株より
挿し芽の鉢植えの方が元気です

最近小さな庭は地植えしても
既に雑木などで根がいっぱいなのか
新しい植物は
大きく育たなくなりました

その例が
種まきニュージーランドパープル

こちらは地植え↓



小さな本葉が数枚です


一方こちらは
ずっと放って置いた鉢に肥料も入れず
古い土にただ植えただけの鉢植え↓



半日陰に置いているので
葉が銅葉ではなく深いグリーンですが
本来の大きな葉に育っています


これ以上は
植物は増やせない状態です
(鉢植えなら増やせますが・・・)


・・*・・

昨日は早起きして
庭木の消毒を済ませました

一昨日
サブシンボルツリーのアオダモの木に
ゴマダラカミキリがいるのを見つけ
捕獲しました

もうどこかに産卵してしまったかな?
それとも成虫になったばかりで
どこかの幹から出てきたのか

庭木の枝葉はもちろん
カミキリムシから守る為
幹の根元にも念入りに消毒をかけました

以前記事にしましたが
我が家の東から北側の
シラカシは全てカミキリムシにやられ
幹の株もとに500円玉大の
穴が空いています

穴の記事はこちら

癌腫病になったようだったので
切除して薬を塗って
処置をしてもらいましたが
悪化しているようです

処置の記事はこちら

どうかこれ以上
被害が広がりませんように・・・

・・*・・*・・

クレマチスプリンセス ケイト
いよいよ咲きそうです



開花の様子を
見守りたいと思います
(*^^*)




読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村