雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

発根しやすい挿し穂のつくり方

2018年08月21日 | クレマチス



クレマチス
アフロディーテエレガフミナの2番花



咲き始めの濃い青紫色から
水彩鉛筆画のような青色に
変化していく様が素敵


昨日 雨が降り気づいたら
白萩の株もとに
ジャンボハブランサス
咲いていました↓



それにしてもジャンボ

普通のハブランサス(レインリリー)も
一斉に咲き出しました↓



白いゼフィランサスより
大きいピンクのハブランサスですが



ジャンボハブランサスは
その何倍も大きいです



比較出来るものがないので
画像では分かりにくいですが
左のヤブランの花と比べて下さい


ピンク色の花が続いたので
ついでに鮮やかなピンクの
スーパーチュニア サクラフロート




大株になりました↓



これでひと株です
それも去年の夏から持ち越した古株

また今年 挿し芽で株を更新させ
室内で冬越しさせれば
来年も楽しめます


挿し芽をしたり
切り戻したり
繰り返し咲かせている
ペチュニア 流れ星ハワイアロハ



涼しくなったからか
とても綺麗に見えます(*^^*)


・*・

昨日の記事の続きです



生気のない挿し木たち

7月1日に挿し木した
インテグリフォリア系の流星



新芽が出ているけど
発根している?



ほんの少し根が・・・

小さなロングポットに上げました↓




6月3日に挿し木した
フロリダ系の淡墨



葉は黄変していましたが
発根していました


5月30日に挿し木した
ジャックマニー系のミケリテ↓



頼りなさそうな根
大丈夫かしら?
それぞれポット上げしました↓





さて6月3日に挿し木した
インテグリフォリア系のリトルボーイ

挿し穂を作るときに
硬い枝と柔らかい枝で
どちらが発根し易いか実験していました↓
(どちらも今年伸びた新枝です)


花後剪定した時の枝を使ったのですが
左側がOld=枝の中間くらいの硬い枝です
右側がYoung=先端の若く柔らかい枝です

挿し穂を作った時の記事はこちらを見て下さいね

発根の様子から
挿し穂にするには
ある程度硬い枝が適しているようです

画像では分かりにくいですが
4本中3本発根していました

ポット上げしました↓



品種によってはポット上げしても
よく育たず消えてしまう苗も出てきます

挿し木で増やす目的は
親株が病気になったりして
ダメになった時の為のスペアづくりです

お気に入りのクレマチス
毎年楽しみたいですよね(*^^*)

・*・

夏の剪定を済ませた
クレマチス フルディーン
また伸びてきました↓



もうエアコンもそんなに
使わないだろうと室外機横に並べました↓



クレマチスマンジュリカ
剪定後また伸びてきました↓



ここはもうクレマチスでいっぱいです
全部写っていませんが8鉢並べています↓



まだ夏の剪定を
済ませていないクレマチスは
今週末には剪定します

四季咲き性のクレマチスは
また10月頃3番花が見られます
(*^^*)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村