雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

多肉棚のリニューアル

2019年10月17日 | 多肉植物

台風で避難していた多肉を
やっと屋外に戻しました

ここは縁側洗濯室の軒下です


縁側には下屋があるので
軒下は雨に濡れにくく日当たりがよく
多肉にはよい場所です
今までは
ブロックと下駄箱の仕切り板で棚を作り
どんどん増える多肉を収めていました

とりあえず再利用していた
下駄箱の板はもうボロボロなので
メッシュネットに変え
多肉棚のリニューアルをしました↓


HCでお安いメッシュネットと
強度がある少しお高いメッシュパネルと
どちらにするか悩みましたが
ネットの方にしました

板に比べて
メッシュなので水はけや風通しがよく
下の段にも日が当たりやすいと
思われます


持ち運びしやすいように多肉は
セリアのカゴに入れています

多肉の底面給水の記事も見てね

今回少し棚の幅を広げたので
ブロックが足りなくなり
途中で買い足しに行きました↓


全て並べ終わりました↓


棚の上段は出来るだけ壁際にして↓


エケベリアなど雨に濡らしたくないものは
テラス側(東側)に↓


下の段は少し手前に↓


葉挿しやカット芽挿しで
増やした多肉がたくさんです↓



ルビーネックレスを地植えし
レンガの上に這わせています↓


棚はただ積んでいるだけですが
季節の日照の変化に合わせて組み換えたり
台風の時には家の中に多肉を入れるので
棚を分解して
ブロックは他の場所で
鉢が倒れないように支えたり
室外機が倒れないよう支えたり
多肉棚以外の用途で使えそうです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村