雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ラナンキュラスラックスの球根戻し方その1

2019年10月23日 | 球根植物
昨日は雨で家の中でも寒いくらいでした
ほんの数十分だけ床暖房を入れました
(すぐ切ったけど蓄熱されしばらく床が温かかったです)

庭仕事は無理なので家の中で
ラナンキュラスの球根を戻しました

ラナンキュラスラックス アリアドネ↓



花弁に光沢のある
ラックスシリーズのアリアドネです

関連記事はこちら

ラナンキュラスラックス ハリオス↓



今年初めてお迎えしたまだ小さな球根です


春の花後に掘り上げて乾燥させていた球根

ラナンキュラス ラックス 
アリアドネとハリオス

いきなり植えて水やりをしたり
雨が降ると球根が腐る場合があるので
ゆっくり時間をかけて吸水させ戻します

お皿に湿らせたキッチンペーパーを敷き
上に球根を置いてペーパーが乾かないよう
適宜湿らせながらもどす方法や
湿らせた水苔てくるんで吸水させる方法
湿らせたバーミキュライトに埋めて
徐々に吸水させる方法など
やり方はいろいろあるようですが
ポイントは・球根に直接、水をかけない
・急激に戻さない
ということらしいです


去年は湿らせたペーパーにくるんで
チャック袋に入れ冷蔵の野菜室で
何日かかけて戻しました

今年は球根も大きくなり分球し
増えたのでチャック袋ではなく
タッパーに入れて戻すことにしました

タッパーに
湿らせたキッチンペーパーを敷き
球根を置きます
アリアドネの球根だけでぎゅうぎゅう


湿らせたキッチンペーパーを被せ
ラベルも入れ

しっかり蓋をして冷蔵庫の野菜室へ


続いてハリオス
何故かハリオスは
戻す前から球根がふっくらしています

湿らせたキッチンペーパーで
絡んでチャック袋に入れました


昨日は富士山に初冠雪が観測されました
例年よりかなり遅いようです
今年は暖かかったのですね
これからが秋本番

ラナンキュラスラックスの植え付けは
地温が下がる11月〜12月頃が
適しているそうです

冷蔵庫でゆっくり球根を戻して
腐らせないよう植え付けたいと思います

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
一昨日子供が制服の長袖シャツに
グレーの塗料を目を疑うほどたくさんつけて
汚れたまま帰ってきました
部活(模型部)で汚れたらしいです
しみ抜き出来る範囲を超えているので新調しました
制服ってシャツと言えども結構なお値段です
大きくなると見込んで入学時Lサイズを買いましたが
それほど成長しなかったのでMサイズにサイズダウン
おかしいな・・・なんで大きくならないんだろう?