雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

パンダスミレ2019.10

2019年10月30日 | 多年草
昨日はまた1日雨・・・

パンダスミレが雨に濡れながら
かわいく咲いていました


雨が似合うスミレです


パンダスミレと一緒に植えていた
セージ
↓

しばらく地上から姿を消していたので
もう枯れてしまったのかと思っていたら
生きていました


アズレア
↓

草丈が伸びすぎて
雨で倒れていますが
それはそれでまた美しい


多肉も一部は雨を避けて移動しましたが
室外機上に残したもの

雨粒が乗って綺麗です
プロリフェラ
アイスグリーンの葉の縁が
ほんのりピンクに染まってきました


ちまちま寄せ
葉挿しやカット芽挿しで生まれた
小さなベィビーの多肉だけを寄せて
作ったものです
も見てね

植え付けを待っている苗たち

小さなポットで育ちすぎているので
早く植え付けてあげたいです

デルフィニウム
↓


ジギタリス
↓

ジギタリスは育てやすいラベンダーと
春の柔らかい陽射しによく似合う
クリームを選びました


今日からはしばらく
お天気がよさそうですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
職場のプランターのお花も先日の台風で終わりました
今日はプランターの土を広げて乾かそうと思っています
HCで買ったプランターの土
バーク堆肥 ピートモス ヤシ殻繊維が主体で
赤玉土などはほとんど入っていなさそう・・・
再利用出来るのかちょっと疑問なのですが
再利用してほしいと言われたのでやってみます