雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

背の高~い植物・ジギタリスパーフレアアルバ

2017年05月17日 | 多年草

   【ジギタリス
      パーフレアアルバ】
    つぼみはクリーム色
    咲き出すとホワイト(〃'▽'〃)



 150cmの支柱では足りず180cmのものに変えました。1日で何センチくらい伸びているのだろう?
 我が家のジギタリスの中ではアルバが一番背高のっぽです。

 株分けで増えた二世、これも伸びそう


  【ジギタリス ラベンダー】↓↓

 一番に咲き始めたので下から上に咲き上り、頭が重そうです。
 株分けで増やしたものですが、ひと株からたくさんの花が立ち上がりました。

 【ブッドレア・アルテニフォリア】と【ジギタリス ラベンダー】のコラボ↓↓




 ジギタリスのそばでは西洋オダマキ【ノラバロー】二世が…↓↓


 その横の【サルビア・ファイヤーセンセーション】↓↓



   【ジギタリス クリーム】↓↓

 僅かに残った親株から出てきました。



 とてもわかりにくい場所に伸びてしまった【チドリソウ】↓↓
 2mの支柱で支えていますが、まだ高くなりシラキの木を越えそうです。


 この【チドリソウ】も伸びました。↓↓


 今が満開の【ニゲラ ペルシャンジュエル】









 ライトブルーやブルーの中にホワイトやバイオレットも



  クレマチス【フルディーン】↓↓





 控え目のパールホワイトの花が上品です。
 裏に桃藤色の筋が入るリバーシブルがまた素敵(*'▽'*)
 来年は花が引き立つようにブラウンの目隠しフェンスの方に誘引しましょう。↓↓

 今年は【ミクラ】と【メアリーローズ】を誘引しています。


  クレマチス【流星】↓↓

  クレマチス【流星】と【ミケリテ】↓↓



 【ギリア・トリコロール】種が出来始めましたよ。↓↓


    【ガザニア】輝いています。


 長くなりました。まだまだ咲き始めた花があるのですが続きはまた明日。

読んだよ🎵のクイックお願いします。↓↓
       
人気ブログランキング

こちらもクイックお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ゲラニューム・ロザンネイとヒペリカム達

2017年05月16日 | 多年草

   【ゲラニューム・ロザンネイ】↓↓
    耐寒性多年草 強健
      フウロソウ
    水はけのよい場所を好む


 大輪のバイオレットブルーの花が長期間咲きます。
 気温が低いほど綺麗なブルーになります。
 (夏はピンクがかったブルーになります)
 耐暑性がある品種ですが、夏は午前中だけ日が当たり午後日陰になる場所が適しています。
 わかりにくいですが、夏は半日陰になる矢印のところに植えています。↓↓



 【ヒペリカム・ゴールドフォーム】↓↓
  常緑低木 カラーリーフプランツ

 葉がライムグリーンになるように木陰に置いています。

    株分けしたもの↓↓

 同じく日陰においていますが、ライムグリーンの葉と緑の葉があるのはなぜでしょう?

  
  【ヒペリカム・トリカラー】↓↓
 常緑、半匍匐性の斑入りのヒペリカムです。

  先端につぼみが膨らんでいます。
  鮮やかな黄色の花が咲きます。


 【ヒペリカム・マジカルサンシャイン】
      耐寒性多年草
      暑さ寒さに強い
 先端の閉じた葉の中に蕾が守られています。

   パッカーンと開くと↓↓蕾です。

   花 お日様カラーの黄色
   実 透明感のあるクリーム色
  花も実もかわいいですよ。(*^▽^*)
 6月中に刈り込むと秋にまた実が付きます。



      【スイカズラ】】↓
  (別名 ニンドウ キンギンカ)

 辺りに甘い香りを放って咲き始めました。
 香りを楽しみたくて植えた半常緑つる性植物です。
 半日陰でも育つので朝と夕方だけ日が当たる北側のフェンスに誘引しています。
 咲き始めは白い花で咲き進むと黄色になります。



 【スイカズラ】の根元に【ヒペリカム・トリカラー】を植えています。


 去年挿し木で増やした【柏葉紫陽花】です。

 こんなに小さくても花穂を伸ばし始めました。(*'▽'*)
 鉢を【イソトマ】の近くに置いていたのでごぼれ種から【イソトマ】が出てきました。

    その【イソトマ】です。↓↓

 子供が職場体験で作ってくれた【レモンゼラニウム】との寄せ植えです。


 グランドカバー【ヒメイワダレソウ】↓↓

 割と踏み歩く場所なので草丈は低く花もギュッと押さえられて咲いています。


 咲き出した花がまだたくさんあるのですがまた続きは明日…(*^^*)


 読んだよ🎵のぽちっとお願いします。↓↓

       
人気ブログランキング

こちらもぽちっとお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
       

ニゲラの海の室外機カバー

2017年05月15日 | 収納・DIY・リメ缶

 どうしてくれよう?と先日つぶやいた室外機………。
      
      問題のこれ↓↓


 注文していた足立製作所さんの室外機カバーが一昨日届きました。

 とーますくんに組み立ててもらうつもりでしたが、静岡で催されている““ホビーショー””にそそくさと出かけてしまい当てが外れました。( ̄。 ̄;)

 とーますくん、早起きして消毒はしてくれましたよ。
 アブラムシびっしりの【ジューンベリー】に……。ありがたやありがたや(^人^)
 毎回「自分でやれば?」と言われるけど、多分出来ない…と思う…。


 組み立ては昨日はラッキーにも“母の日”だった為、「今日は母の日だよね~( ´艸`)」と脅し子供を使いました。
 やはり持つべきものは子供、組み立てはうまく出来たのですが…。

   うぅっ……障害物多すぎ➰   





 ヒモでニゲラやオルレアを束ねて、足元の“隙間の多肉コーナー”も踏まないようにレンガでブロックして…。
 3人がかりで花も折らずに設置完了👏👏👏

 昨日が母の日で良かった~(・∀・)






  既製品だけどまぁまぁかな…。

 室外機の上は多肉も置きたいけど、今はクレマチスの鉢を置こうかと思案中。

 天板が熱くなるだろうからすのこを置いて…。
 (すのこダークブラウンに塗った方がいい?)

 天板と室外機の間はは10cmほど空けています。室外機前面とルーバーの間も10cm空けています。

 前にカバーが倒れてこないように雨樋とトレリスにも結束バンドで止めました。水平も取りましたよ。(≧∇≦)b

 エアコンが稼動する頃にはオルレアもニゲラもないから大丈夫なはず…。

 いろんな人から今年の夏は猛暑になるって聞くんだけどどうなるのかな~?

 もしそうなったらクレマチスの鉢は撤去します。新枝咲きだから6月末~7月には下からふた節を残して全部切っちゃうしね。
 (それまでエアコンつけられないようにリモコン隠してあるの( ´艸`))




  【ガザニア】元気いっぱいです。


 【昼咲き月見草】【クレマチスピール】


  【桜ウツギ】もう直ぐ開くかな?


 昨日は駐車場の草取りを頑張りました。黒いキクラゲみたいなブヨブヨベチャベャの増殖していたけどあれは一体何???(@_@)
 姫岩垂草のピンクの花畑に黒いぶにゅぶにゅがいっぱい……助けて~~(m´Д`)m
 写真も撮ったけどあまりに気持ち悪いので載せられません。


 読んだよ🎵のクイックお願いします。↓↓
       
人気ブログランキング

 こちらもクイックお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




クレマチス~*フルディーンと流星*~

2017年05月14日 | クレマチス


  初めてお迎えしたクレマチス
     【フルディーン】
     ジャックマニー系
 新枝咲き 返り咲き性強い 多花性
 花は上品なパールホワイトで裏側に桃藤色の筋が入る



     一輪目が咲きました。


    こちらも初めて
 とっても楽しみにしていた【流星】↓↓
     インテグリフォリア系
   新枝咲き 返り咲き性強い
    半つる性で誘引し易い
 ちょっとシルバーがかった珍しい色です。





 インテグリフォリア系は枝の先端に花が咲いてからその下の節に“花が下がりながら咲く”のだそう。
 なるほど…確かにそんな感じ…。
 まだ若い株なので花も小さいですね。
 ぐんぐん伸びて2m程になっています。枝が一本しかないので立ち枯れ病になったら大変です。orz




 【ミケリテ】も次々咲いてきました。

 咲き始めは濃い赤紫色です。


     クレマチス【白万重】
  これ以上は開かないのかな?




 クレマチス、まだ蕾ですが【うるる】【プリンセスダイアナ】【バーバラハーリングトン】【マンジュリカ】がスタンバっています。



 デッキ上に乗せられた雨の日特別待遇の
     【昼咲き月見草】

 花が大きいので雨に濡れると全部倒れます。
 去年も雨予報のたびに屋根の下に移動していました。(手がかかる子なの➰)



 【コバノズイナ 
   ヘンリーズガーネット】
  もう直ぐ咲きそうです。

      楽しみ(*'▽'*)

 【ニゲラ・ペルシャンジュエル】↓↓

 隙間の多肉コーナーが完全に隠れています。
 それにしてもこの室外機どうしてくれよう?
 注文していた室外機カバー、昨日届いたので組み立てるゾ➰

 しばらくは【ニゲラ】の“海”になりそう( ´艸`)

 読んだよ。のぽちっとお願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

 こちらもぽちっとお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

5月のシンボルツリー

2017年05月13日 | おすすめシンボルツリー

 先ずは綺麗なハート型丸葉が特徴の
      【マルバノキ】

 乾燥が苦手ということなので我が家では家の東側、玄関前に植えています。

 株元が乾燥しないように斑入りヤブラン オキザリス桃の輝き ニワフジ ヒペリカムゴールドフォームなどを下草として植えています。(今年はこぼれ種で西洋オダマキも生えています) 

 株立ちになって割と横に広がります。枝は真っ直ぐではなくくねくねと曲がって伸びます。

 道路沿いなので道にはみ出ないようにこまめに邪魔な枝を剪定しています。

        日陰の庭
    【ベニバナトキワマンサク】

 家の北側 坪庭に植えてあります。
 新葉は赤紫色です。濃いピンクの糸状の花が終わりました。


    我が家のシンボルツリー
      【カツラ】の木

 カツラも乾燥が苦手なので、午後早い時間から日陰になる場所に植えています。
 成長の早い木なので、株立ちにして成長を抑えています。
 消毒が届くように高さも剪定で抑えていますが、本当はもっと大きく育てたい…。
 今のところ虫がついたことがありません。(カツラは虫がつくよ、と脅されましたが大丈夫でした)
 今からの季節、このカツラが作ってくれる木陰で植えかえや種まきなどの作業をします。


 4月に白いふわふわの花をつけて楽しませてくれた【アオダモ】

 一番西側に植えているので強い西風をもろに受けています。(西日もね)

   アオダモの株元に植えている
 【ブッドレア・アルテニフォリア】
     今、見頃を迎えています。



 藤色の小花が丸いお団子のように枝垂れた枝にポンポンついています。
 (とーますくんは藤の花と思っているようです)
 今の時期に一度だけ咲きます。その後新しく伸びた枝にまた来年花が咲きます。
 乾燥気味の場所が適しています。


 来月実が熟す【ジューンベリー】

 実が生る木は虫がつきやすいです。アブラムシがついて早く消毒したいところですが今日は雨…。午後は雨風ともに強い予報です。明日とーますくんががんばります。( ´艸`)


    初登場の【アオハダ】
   やっと新芽が出だしました。



 白い花が咲いて赤い実をつけてくれます。
     去年の画像です。↓↓

 (残念ながら赤い実の画像がありません(>_<)


     【白木 シラキ】
 幹が白いから白木というのだそう。

    今、花が咲いています。

 お茶の実のような実がなりますよ。


     常緑樹の【ソヨゴ】
 春に新葉が出て古い葉が落葉します。

 実が生るのを楽しみにしていたら我が家のは雄花しか咲かない雄木でした。(T-T)
    去年の画像です。↓↓


 シンボルツリーになるかどうかわかりませんが、今お気に入りの落葉樹
【アメリカテマリシモツケ・ディアボロ】



 花が咲ききった時よりもこのくらいがかわいい(//∇//)↓↓


   昨日はまた暑かったですね。

 夏のような暑さで一気に満開を迎えた【オルレア】



 以上、小さな庭からお送りしました。
 最後までありがとうございました。
読んだよ。のぽちっとお願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

こちらもぽちっとお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ニゲラ・ペルシャンジュエル2017

2017年05月12日 | 一年草
 
 昨日仕事から帰ったら【ニゲラ】が咲いていました。

 一昨日はまだつぼみでした。








 【ニゲラ・ペルシャンジュエル】

    大好きな花です。(*^^*)

 今年は何故かニゲラがたくさん発芽しました。
 雑草のように抜いても抜いても次々芽を出してすごいです。
 ニゲラ大好きなのですが、一斉に咲いて花期は割と短いですよね。

 
 玄関を出るとすぐ目に飛び込んでくるのがクレマチス【アフロディーテ・エレガフミナ】↓↓

 この色この花の形一番好きかも( ´艸`)


    クレマチス【ミケリテ】
    2番目の花が咲きました。


    随分高い位置で咲きましたゾ。👀”



    クレマチス【ニオベ】
   咲き始めは黒に近い赤紫色

 こんなに大きく育つのならしっかりしたオベリスクに誘引すればよかったです。

 まだまだ蕾がいっぱいです。( ´艸`)


    種まきっ子【千鳥草】



 いろいろな色が咲きそうです。


    斑入り【シロバナシラン】




   【昼咲き月見草】咲き出しました。


 ピンクの大きな花です。



  西洋オダマキ【ブルーバロー】


 今年は群生しました。3年前、カサブランカの球根植えた時に芽が出て来るまで寂しいのでオダマキの苗を植えました。
 カサブランカは最初の年は見事な花が咲いたのですが、2年目はショボくなってしまい、今度はお礼肥をして球根を肥らせました。
 その肥料をこぼれ種で増えたオダマキが吸ったのか今年はたくさんの花が立ち上がりました。(//∇//)

 オダマキがこんなにあちこちで増えたのも初めてです。

読んだよ🎵のぽち お願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

ギョリュウ・ロゼアの復活とパールアカシアREBIRTH

2017年05月11日 | おすすめシンボルツリー

    【ギョリュウ・ロゼア】


  つぼみが少し開いてきました。




 去年の夏に暑いだろうと夕方せっせと葉水をあげていたら、みるみる緑の葉が茶色になり全て落ちました。( ノω-、)

 乾燥に強い木なのに水をあげすぎたのでしょう。(砂漠の緑化にも用いられる木です)

 だめにしたかと思っていたら、秋も深まった頃、緑の葉が出てきてホッとしました。

 そのせいかまだ枯れ枝のままの部分が多い状態です。
 (きっと復活してくれると信じています。)

 まだの方はこちらを見てね↓↓
ギョリュウ・ロゼアの新芽 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



 復活と言えば【パールアカシア】(*'▽'*)

 3月末に全ての枝をバッサリ切り落としました。
 (パールアカシアは風で枝が折れやすいので伸びた枝を花後すぐに剪定します。)

 普通は伸びすぎた枝などを“すかし剪定”するのでしょうが……

 ハサミを持つと人格が変わるとブログのお仲間が言っておられましたが私も同じ( ´艸`)


    サッパリ➰スッキリ➰

    つるっ○°げ➰➰



      ↑↑3月末画像
 左から【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】
 中央が問題の【パールアカシア】
 右【ブッドレア・アルテニフォリア】


 しばらく全く芽吹いてくる気配もなく、4月が終わり5月中旬を迎え………。
 

(その間、枝を撫で撫でして「起きて~🌱起きて~🌱」と優しく声をかけました)


    どう?どう?



      *~ REBIRTH~*

 (あっ、後ろに写っている細葉はブッドレアアルテニフォリアのです)

 とは言え、まだつるっ○°げですね。

 左の【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】は冬を2回越して3年目の多年草です。葉が芽吹いてきました。(左下の方)

   つるっ○°げ【パールアカシア】

 さて、これからどうなるか楽しみにしていて下さいね(*゜▽゜)ノ

……*……*……*……*……*……*……

 駐車場グランドカバー【姫岩垂草】
 かわいい薄ピンクの花が至る所で咲き出しました。



 中には違う苗も植えています。
 ○は普通の薄ピンクの【姫岩垂草】濃いピンクは【リッピア】です。(違いはわかりません)↓↓


    【タピアン】も綺麗↓↓





  雨が降って昨日は肌寒いくらいでしたね。

 職場のエアコンが真夏日になった一昨々日と同じ設定温度で動いていました。冷え切って指先が痺れたまま仕事してました。
 真夏日になった日は暑くても誰もエアコンつけようとしなかったのにどうなってるの?いつも謎です。(私だけの職場ではないのでなんとも言えませんが…)

   今日はまた暑くなるそうです。

   また来てくださいね(*ゝω・*)ノ

読んだよ🎵のぽちお願いします↓↓
     
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村






アメリカテマリシモツケ・ディアボロの花*。◦°

2017年05月10日 | 落葉低木

    【アメリカテマリシモツケ
          ・ディアボロ】
    (アメリカコデマリ・ディアボロ
         赤葉コデマリ)


 つぼみがほころび始めました~(≧∀≦)



    小さな花芽が出来て…

    膨らんで…

    うっすらピンクに…

    白くなって…

    弾けました➰


  全体はこんな感じです。↓↓

 枝先にたくさんつぼみをつけています。
 
 地植えして三回目の春を迎えて初めての花です。ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

 詳しくはこちらを見てね(*ゝω・*)↓↓
アメリカコデマリ・ディアポロ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

 5月になり新緑が美しい小さな庭で、銅葉の【ディアボロ】が一際目立っています。

  挿し木で簡単に増やせますよ。

 (ディアボロはラテン語で“悪魔”の意味だそう)



     こちらは【ヤブデマリ】↓↓
  うっすらピンクの縁取りがかわいい



    まだ小さな株です。

 まわりのサルビアやセンリセ、シラン、エキナセアに埋もれてしまいそうです。

   どこ?って感じでしょう?(笑)

 成長すれば2m~4mになる落葉低木です。
 株全体が花で埋もれてしまうほど咲くのだそう( ´艸`)
    早く大きくな~ぁれ➰

 
   【ジギタリス ラベンダー】↓↓


  【ブッドレア・アルテニフォリア】↓↓



  まだつぼみの方が多いです。
 
 満開になるとラベンダー色の滝のようになりますよ。(≧∇≦)b

 みなさんおっしゃっていますが、あれもこれも一度に咲き出して1日1回のブログ更新では載せきれないほどです。(笑)

 先週末、藤を見に行った帰りに寄った園芸店でこんなもの買いました。
     【ラウリンゼ】


     【ホワイトスプライト】


       【紫蛮刀】


  で…初めで作った寄せ植えです。↓↓

    更にプラスして↓↓

 多肉ってちまちましててちょっと苦手かな~(・∀・)
 生け花みたいに挿していくのは楽しいけど、どうやって後から土を入れるの~~💦💦💦
 ラウリンゼの葉の間に土挟まっちゃうよ~(*≧Δ≦)
  タニラーの皆様、尊敬しちゃいます。(笑)

 夕べから今朝にかけて久しぶりに雨らしい雨が降りました。
   またいらしてくださいね(*^-^*)

読んだよ🎵のぽちお願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ミケリテとテッセン

2017年05月09日 | クレマチス

       【ミケリテ】

     ヴィチセラ系(新枝咲き)
       返り咲き性 強い
         多花性
      花 5月中旬~10月
      黒にも近い濃い赤紫色
     枝の下の方からも花が咲く



 クレマチスって咲く時期によって花びらが4枚だったり5枚だったり6枚だったり、一重だったり八重だったり…。
 不思議ですよね。(*ゝω・*)ノ

 我が家の今年最初の【ミケリテ】の花の花びらは、5枚でした。

 赤い花は好きじゃないけど、このくらいのシックな赤紫はいいかなって思います。
 黄色い花芯も気に入っています。(*^-^*)

 クライミングトレリスに真っ直ぐ上に誘引していますが、【ミケリテ】は木立性ではないので途中でつるが絡まりカクッと曲がっています。


 曲がったつるを真っ直ぐにしたので既についていたつぼみが下向きになりそれが開きました。(画面中央のつる2本がミケリテです)





 実は5月に咲く【ミケリテ】を見るのは初めてです。

 去年苗を購入したのは初夏だったと思います。


 去年6月下旬の【ミケリテ】です。↓↓
 2番花なのか花びらは4枚です。


 多花性と謳われる通り花付きがとてもいいです。↓↓
     去年の【ミケリテ】


     去年の【ミケリテ】

 写真の写り方によっていろんな色になってますが、黒に近い赤紫色が一番実物に近いです。


   今年2月下旬の【ミケリテ】↓↓
 新芽咲きなので今年出てきた新芽です。

 ここから僅か3ヶ月ほどで180cm伸びています。(*'▽'*)

 今から6月までが最盛期その後切り戻して8月と10月にまた花が咲きます。
   楽しみ~o(^-^)oワクワク



   クレマチス【テッセン】↓↓
   フロリダ系(新旧両枝咲き)
     返り咲き性 強い






 つるが細くて誘引し辛い(ポキッと折れるし…)のですが、その分繊細で美しい…。

 新旧両枝咲きなので鉢ごと移動出来るオベリスクに誘引しています。↓↓
     (ちょっと前の画像です)



 去年はたった3輪だけ咲きました。↓↓


 今年はつぼみもたくさんあるので期待しています。


 花は5月~10月、場合によっては12月に咲くこともあるそうです。
 高温多湿に弱いので夏は半日陰の涼しい場所に鉢を移動させるつもりです。


   昨日は暑かったですね。(;^_^A
 今日は夜から雨の予報です。(ずっと雨らしい雨が降っていないのでまとまった雨が降って欲しいところです)

 またお越しくださいね(*ゝω・*)ノ

読んだよ🎵のぽちお願いします。↓↓
       
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

~*5月上旬のクレマチス*~

2017年05月08日 | クレマチス

    GW終わりましたね~

 昨日は黄砂が飛んでいたらしく、出かけたら目に入ったのか車の運転しづらかったです。

 お昼のニュースまで黄砂に気付かず、シーツやカバーなどを洗濯して外に干していてがっかりしました。(先に言ってよ~)


 5月上旬の我が家のクレマチスの様子です。

    インテグリフォリア系
 【アフロディーテ・エレガフミナ】↓↓



 アップで撮るとこんな色になっちゃうけど本当はもっと青色が濃い( ´艸`)


 ジャックマニー系【フルディーン】ビチセラ系【ミケリテ】インテグリフォリア系【流星】↓↓

 
ビチセラ系【ミケリテ】はもう少しで咲きそうです。↓↓


 左 ジャックマニー系【ミクラ】 
 右 ビチセラ系【メアリーローズ】↓↓


 フロリダ系【白万重】↓↓

 これから開きます。o(^-^)o


 フロリダ系【テッセン】↓↓



 パテンス系【ピール】↓↓




 パエテンス系【ニオベ】↓↓




 フォステリー系【ムーンビーム】↓↓




 フォステリー系【カートマニー・ジョー】↓↓
 いつ切り戻せばいいのかな?早く切りたい➰


 フォステリー系【ピクシー】↓↓
 花は終わりました。濃いグリーンが綺麗。


 フォステリー系【ペトリエイ】↓↓
 ムーンビームに似てるなぁ。


 モンタナ系【エリザベス】↓↓
  すっかり花は終わりましたが、勢い良く伸びてきます。今は半日陰に置いています。


 フラミュラ系【マンジュリカ】↓↓
  木立性でまだつぼみもありません。


 ジャックマニー系【バーバラ・ハーリングトン】↓↓


 ジャックマニー系【うるる】↓↓


 テキセンシス系【プリンセス・ダイアナ】↓↓


   つぼみばかりですみません。_(._.)_
 半分以上が遅咲き新枝咲きなので、咲いてくるのはこれから…。

   **楽しみです**(≧∀≦)



 駐車場グランドカバーの中の【チリアヤメ】↓↓




 【ヒメイワダレソウ】も咲いてきました。もう少し雨が降って欲しいところです。


 駐車場では隣のお宅のミカンの花がいい匂い(o´∀`)b


   また来て下さいね(*^-^*)

読んだよ🎵のぽちお願いします。↓↓
       
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

西洋オダマキブルーバロー

2017年05月07日 | 多年草
 
  昨日は藤を見に行ってきました。


     八重の藤です。
  【八重黒竜 玉藤 黒藤】

 藤もいろいろな種類があるようですが、八重黒藤棚の下はまた違った香りが漂っていました。( ´艸`)  



  西洋オダマキ【ブルーバロー】↓↓





 フェンスの方を向いて咲いているので後ろ姿……( ´艸`)


 スマホを自撮りにして撮ると↓↓


   上手く撮れませんね(笑)

  西洋オダマキ【ローズバロー】↓↓





  西洋オダマキ【ノラバロー】↓↓




 
     【ガザニア】↓↓


 今年は好きなピンクの花よりもオレンジの花が元気です。
 丈夫でどんどん株が大きくなります。
 (銀葉のガザニアは高温多湿に弱いので梅雨や秋雨前線が停滞した時は、ダメになるかしら?と思うほどですが、しばらくすると復活します➰強い!)


 植える場所を探していた【アズテックマジック ホワイト】を【ガザニア】や【サルビアブルーノート】の間に植えました。↓↓


 【アズテックマジック】は這い性かと思っていましたが、少し草丈が伸びてきました。
 【タピアン】とは違うのですね。

 去年挿し木で増やした【アメリカコデマリ ディアポロ】銅葉が綺麗です。↓↓


 まだ若い株なので花芽はありません。


 【ジギタリス ラベンダー】↓↓



 【ジギタリス パープレアアルバ】↓↓



 【ジギタリス ラベンダー】↓↓




 【千鳥草】↓↓


 トップバッターはローズピンクでした。

 
 【オーブリエチア】↓↓




 クレマチス【テッセン】↓↓


  昨日はこのくらいの開き加減でした。

       今日は↓↓




……*……*……*……*……*……*……

 カット芽多肉いろいろ鉢に植え付けました。

  【紅葉まつり】↓↓


   【グリーンローズ】↓↓


   【グリーンローズ】丼?↓↓


   葉挿しっこ↓↓


 【セダム・ダシフィルムリファレンス】↓↓
  花が咲きましたよ~(//∇//)


……*……*……*……*……*……*……


 プランターの【ギリア・トリコロール】まだまだ満開(//∇//)
   いい香りを漂わせています。

   切り花にしても長持ちします。

   またお越しくださいね(ゝω・)

読んだよ🎵のぽちお願いします。↓↓
       
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

どこまで伸びるの~?クレマチス流星とミケリテ

2017年05月06日 | クレマチス

 玄関アプローチ横の外壁に這わせているクレマチス

 クライミングトレリスより上に伸びてしまったので、急きょネットを取り付けました。↓↓


 段差や傾斜がついている場所なので4本の脚がそれぞれ別々に伸縮する脚立が活躍します。

 高窓の上には去年グリーンカーテンを設置した際外壁に取り付けた金具が3個あります。

 去年のグリーンカーテンの記事↓
アーリーヘブンリーブルー - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

 最初支柱に綿ネットを緑色の結束バンドで固定しておき、支柱を外壁に接着している金具にまた結束バンドで固定します。
 綿ネットの下をクライミングトレリスに結んで完了。(^^)v

 これで【流星】が伸びても大丈夫( ´艸`)

 【流星】の左は【ミケリテ】これもまだ伸びそうです。






 4枚セットで買ったクライミングトレリス、1枚残っていたのでこれも取り付けました。↓↓


 ブラウンの結束バンドでフェンスに固定しました。

 【ミクラ】と【メアリーローズ】を誘引することにしました。↓↓




 鉢植えで螺旋状に誘引していた枝を解いて、真っ直ぐ上に誘引し直しました。
 後は自分でトレリスに絡まってくれればいいけど、トレリスとフェンスを隙間なくピッタリ固定しちゃったからな~。上手くいかないかも➰(ドンマイ💦)

 【ミクラ】はジャックマニー系、白に淡い紅色の筋が入る和風にも合う遅咲き大輪系

 【メアリーローズ】はビチセラ系、灰紫色の小輪万重咲きでひとつの花が1ヶ月近く咲くのだそうo(^-^)oワクワク



 旧枝咲き、新旧両枝咲きのクレマチスはクライミングトレリスには絡ませないで全て単体の鉢植えにしています。

       【ニオベ】↓↓



       【ピール】↓↓




……*……*……*……*……*……*……

 駐車場のグランドカバー【ヒメイワダレソウ】の中に植えている【チリアヤメ】今年も咲き出しました。↓↓


       【チリアヤメ】
      耐暑性強い 半耐寒性 
      夏は休眠する球根植物
       草丈 5~10cm


 草丈が低いので芝生の中に植えたりすると自然に増えて行くのだそう。
 一日花ですが毎日ポツポツ咲いています。
      (目指せ!群生➰)
 さすがにタイヤで踏むのはダメそうなので、ちょうど車体の真下に来る位置に植えています。



 余っていた【タピアン】バイオレットとパープリッシュホワイトを駐車場に植えました。(家族には駐車場に花を植えるなと言われていますが…)
 (何故って花を踏むと私がうるさいから…踏むような場所に植えないでって…)


 でもまあタイヤで絶対踏んでるところからも花が咲いてくるので植えているんてすけどね。↓↓


 今年で3回目の春を迎え咲き始めてきた駐車場の【タピアン】 見頃はもう少し先です。
     ***お楽しみに***

    またいらしてくださいね(*^-^*)

       
人気ブログランキング

       にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ゴーヤのグリーンカーテンを振り返る

2017年05月05日 | 日射のコントロール・グリーンカーテン

  日射しが強くなってきましたね。

 そろそろグリーンカーテンの準備を始めるお宅も多いかと思います。

 去年の我が家のグリーンカーテンは東側は西洋アサガオ(寒さで枯れるタイプ)【アーリーヘブンリーブルー】

 西南側は最もポピュラーな【ゴーヤ】でした。

 【アーリーヘブンリーブルー】は以前記事にしたので、今回は【ゴーヤ】のグリーンカーテンを振り返って記事にしたいと思います。

 ……今年ももう少ししたらゴーヤのグリーンカーテンやりますよ~(^_^)ノ♪……

 先ずはグリーンカーテン用のプランター(容量 38ℓ)に、野菜の培養土、堆肥、バッドグアノ、完熟ぼかし、などをブレンドし苗をふたつ(←ひとつでも十分です。今年はひとつにする予定♪)植え付けます。


    去年5月下旬苗の植えつけ⇩
      沖縄ゴーヤ【島娘】
 節々に実がつく節なりの多収量のゴーヤです。
   果長30cm



      沖縄ゴーヤ【願寿】⇩
 超大型 肉厚でみずみずしく、苦味も少ない
 果長30~35cm 果重500g




 しばらく日当たりのよい場所で育ててから、西南西の通路に設置しました。⇩
    6月初旬麻紐ネットを設置⇩


 家と目隠しフェンスに挟まれた場所なので、日当たり確保の為にプランターの下に重量ブロックを置いて高くしています。
 台風に備えてプランターと重量ブロックをPPテープで縛り固定しています。
 地面とネットの角度は70度くらいが最も適しているそうです。

 ネットの上は外壁に貼り付けた金具(タカショーのオーニングたてす取付接着金具NMT-F12)に固定しています。
 (外壁は凸凹した塗り壁ですがガッチリ金具がつきました。)

 親づるを摘心して子づる孫づるをネットに誘引していきます。

  黄色の花が咲き始めました。⇩
        6月末⇩
    化成肥料の追肥をします。



        7月初旬⇩



 ネットの上まで伸びてしまったので支柱を組んで南側(画像右側)に枠を追加で設置⇩




       7月中旬収穫⇩
 実がなりだしたらこまめに追肥をします。
 



 風が強くて南側(画像右側)に寄っていってしまいました。







 緑色が濃くてシュッと細長いのが【島娘】で、太くて“ツチノコ”みたいなのが【願寿】です。
 どちらも美味しいですが私は肉厚の【願寿】が好きです。
 今年は【願寿】だけを作ろうと思っています。(≧∇≦)b

 8月中旬から小ぶりになってきました。⇩





 7月中旬~9月下旬まで収穫が続き、4株合わせて120~140個くらい実がなりました。(収穫が遅れオレンジに熟してしまったり、曲がったのも数に入れました。もう最後の方は数えるのが面倒になりました。)

 家族でゴーヤが好きなのは私だけなのでたくさん採れすぎて困りました。
 ゴーヤ好きな人って職場にもあんまりいなくて…(^_^;)

 そう言えばスライスして冷凍保存したものがまだ冷凍庫に入っています。(≧∇≦;)b


 去年グリーンカーテンをやってみて気づいたこと……

 ・朝夕水やりが欠かせないのでお盆休みも旅行には行けない
 ・ゴーヤ好きな人は割と少ない
  
         (^o^)/~~~

    また来て下さいね(ゝω・)

 去年は【アーリーヘブンリーブルー】でグリーンカーテンをした東側です。⇩
  …今年はクレマチスで( ´艸`)…




      
人気ブログランキング

      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

アフロディーテエレガフミナと西洋オダマキ

2017年05月04日 | クレマチス



 5月に入りいよいよクレマチスの季節になりましたね。

  【アフロディーテ・エレガフミナ】⇩





 インテグリフォリア系、丈夫で育てやすく、四季咲き性で多花性、木立性半つる性なので誘引が楽( ´艸`)
 (葉づるが勝手に絡まるタイプはちょっと油断するとあちこち絡まって思うように誘引できないでしょう?これはその心配がなし)

 正に初心者向けのクレマチスです。(花も大きすぎず派手すぎずちょっと落ち着いていて大人可愛いでしょう?)

 新枝咲きなので冬は強剪定でOK➰
 地際でカットでいいので、枯れた枝を冬の間中、眺める必要もありません。(スペースの限られた庭ではこれはポイント高いです)



 【シレネ・ユニフローラ】ピンク⇩
  

 花が終わった挿し芽で増やそう( ´艸`)



    桃色ヒメウツギ【紅がすみ】⇩
 正面から見ると白い花だけど紅がすみは横顔や後ろ姿が可愛い💠



   西洋オダマキ【ノラバロー】⇩
      宿根組


   西洋オダマキ【ブルーバロー】⇩
      宿根組




   西洋オダマキ【ブラックバロー】⇩
      宿根組



   西洋オダマキ【ローズバロー】⇩
      こぼれ種組




   【ワイルドストロベリー】⇩




  【スノージェイド】花が咲きました。⇩






 種まきからの【千鳥草 ラークスパー】⇩




   【ジギタリス】 ラベンダー⇩




    【コバノランタナ】白⇩
 耐寒性のある常緑匍匐性のツタ性ランタナ
       花 4月~12月


 冬の間、枯れたような枝ばかりだったのが緑も増えて花も咲き出しました。
 触ると爽やかな香りがするのも気に入っています。
 【ランタナ】と違い這い性でグランドカバーにもなります。(花も小ぶりです)
 暑さや乾燥に強く耐寒性もあり剛健で開花期間も長いです。(放任するとどんどん大きくなります)

   ピンクの【コバノランタナ】も⇩





   またお越しくださいね(*^^*)



      
人気ブログランキング

      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

*クレマチス*続々開花◦°**

2017年05月03日 | クレマチス


   クレマチス【テッセン】⇩
   開き始めました(≧∀≦)




    クレマチス【ニオベ】⇩
     大輪です( ´艸`)
     


    クレマチス【ピール】⇩
    二輪目が開きはじめました。
 【コデマリ】の花吹雪が舞っています。


 クレマチス【アフロディーテエレガフミナ】⇩
 いよいよ開きはじめました(^^)

 





    全体はこんな感じです。⇩


 ⇧【流星】トレリスを越えて高窓に到達してしまいました。(この先どうしよう…)

 クライミングトレリスの前では【ギリア・トリコロール】が咲き誇っています。(・∀・)


  ピンクの【シレネ・ユニフローラ】⇩


 【シレネ】の鉢の左奥に見えるのは地植えにしている多肉【春萌】の花*

 やっと咲きました。ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ



   【ジギタリス】ラベンダー⇩





 咲き終わったチューリップと交代で開花したクレマチスを並べます。



 八重咲きの【アンジェリケ】はこれから見頃(*^^*)









 種まきからの【千鳥草】のびてま~す。⇩





 去年、小さな庭は【オルレア】と【セリンセ】が優勢でした。

 今年は【オルレア】を抑えて【千鳥草】【ニゲラ】が伸びています。


 【ギョリュウ ロゼア】花芽がピンクに…⇩




      【シラキ】花芽⇩



      【コバノズイナ】⇩



 【コバノズイナ】花穂と剪定し冬越しした【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】からの胴吹き⇩




 【タピアン パープリッシュホワイト】⇩




 タイヤで踏まれても咲くグランドカバー
   【ヒメイワダレソウ リッピア】⇩




   西洋オダマキ【ノラバロー】⇩



   西洋オダマキ【ローズバロー】⇩



 たくさんありすぎて…続きはまた明日(*^^*)

    またお越しくださいね(ゝω・)

      
人気ブログランキング

      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村