ひまつぶしえっせい

思いつくまま随時更新

熊野古道・紀伊路ウォーク(第2回)

2017年05月23日 07時43分03秒 | 旅行

5月20日(土)熊野古道・紀伊路ウォーク(第2回)に参加した

河瀬(ごのせ)王子~JR紀伊内原駅前、約12.2kmコース。

今回は峠越えがある所為か参加者が19名と少なかった。

(東の)馬留王子を経て鹿ヶ瀬峠へ。

案内してくれる語り部さんがゆっくり登ってくれたので、

そんなに息が上がる事もなく歩かれた。

写真の真ん中辺りがスタート地点。

だいぶ登ってきた~

峠の下りには古道最長の約500mの石畳がある。

坂道の石畳・・・。

晴れてて良かった

民家が見える辺りまで下ってお弁当タイム

カンカン照りだけど木陰は涼しかった。

傍に黒竹(くろちく)が生えていた。

細くて黒い竹。

沓掛(くつかけ)王子の辺りで一人で歩いている人がいた。

ゴールまでずっと見えたり見えなかったり。

大阪から来ていたみたいで、

最後の休憩の時に添乗員さんと話していた。

次はツアーに参加してくるかも?

今日はだいぶ良い汗をかいた


熊野古道・紀伊路ウォーク(第1回)

2017年05月06日 14時15分55秒 | 旅行

4月22日(土)熊野古道・紀伊路ウォーク(第1回)へ

途中参加になってしまったのでスタート地点が微妙ですが。

今回は紀伊宮原~河瀬(ごのせ)王子コースで約16km。

有田(ありだ)川を渡って行きます。

糸我(いとが)稲荷神社には大きな楠がある。

触れるようになっていたけど、木自身は触られるのを嫌がるって

誰かのブログで読んだ事があるので、近くでパワーを感じる事にした。

糸我峠は急な坂道でしんどかった。

山の斜面に広がっている蜜柑畑は綺麗だったけど

足元には小さなピンク色の花が咲いていた。

白い花は踊子草だって。

姫踊子草とは全然違うんだな~。

~~~ 熊野古道ウォークのお供、押印帳 ~~~

左は20年前に中辺路(なかへち)町・滝尻王子~本宮町・湯峰王子まで歩いた時のもの。

結構険しい山道が多くてしんどかったのに

「スタンプ押し忘れた~」と来た道を戻ったりしたのも良い思い出

右は今回の押印帳。

押印帳はもちろん、スタンプのデザインも変っていました。


2017年4月の庭(後半)

2017年05月06日 11時49分40秒 | ガーデニング

桜もすっかり葉桜に、新緑の美しい季節です

深山オダマキが今年も咲いた。

綺麗な色~

こぼれ種で咲いたリナリア。

可愛い花です。

苗で買ったシレネ・ブルガリス・ハッピーモモコ。

ガクが風船みたいで触るとホワホワです。

ラナンキュラスが咲き始めた。

先ず赤色から。

今年は支え無で育ててみたけど、

やっぱりひと雨来たら茎が折れてヨレヨレになってしまった

この茎がひ弱な花を皆はどうやって持たせているのだろう?

シャガは庭の隅で咲いている。

子供の頃から模様というか色が面白いと思っている。

今年も咲いたスイートピー・アズレウス。

なぜか同じ種で白色も咲いた。

化けやすいのかな

秋に久しぶりに種を蒔いたネモフィラ・インシグニスブルー。

1株しか育たなくて、こんな感じ。

この色大好き

デルフィニューム・オーロラブルー。

苗で購入、鮮やかな青色で花期が長い。

丈夫に育ってくれたので支え無で。

種、採れるかな?

モッコウバラが青空に映える。

黄色ってあんまり香りが無いのかな?


2017年4月の庭(前半)

2017年05月06日 11時16分31秒 | ガーデニング

4月の庭はどんどん変わる。

4月初め、奥がプリムラ・マラコイデス・うぐいす。

真ん中のピンク色がシレネ・スパニッシュフラメンコ。

シレネの左の白っぽいのはチューリップ・クルシアナレディジェーン他。

このチューリップは蕾の色がとっても綺麗で好き

手前の青っぽいのはムスカリ・アルメニアカム。

昨年は咲かなかったけど今年は2色咲いた。

良い香り~

いつも土に植えっ放しにしているけど

今年は掘りあげて保管してみようと思う。

秋に蒔いた種がよく育った

今年も種を採って沢山蒔きたい。

マーガレット・フェアリーダンス・シンプリーコーラル。

これはホームセンターで苗を買ってきた。

咲き始めが黄色で段々ピンク色になっていく。

綺麗な明るい色です。

4月14日、だいぶラナンキュラスの蕾が膨らんできた。

プランターは赤い玉葱・クリムゾンスター。

エリシマム・アーチストペイントボックス。

これも黄色やピンク色に色変わりする。

思っていたより意外と目立たない花です。

ゼフィラ・エレガンス、小さな球根で清々しい色の花。

初めて植えたけど、植えっ放しで良いのかな?

チューリップ・ディドリーム。

咲き始めは黄色でオレンジ色になっていく。

天気が良いと思いっきり開いて豪華

4月16日の様子。


2017年4月の収穫

2017年05月06日 00時14分52秒 | ガーデニング

4月の庭は急にモリモリしてくる

4月1日、ホウレンソウ。

ゆでると、ほんの少しの量になってしまう。

4月7日、金時人参の葉。

本当は正月の雑煮で使えたらな~と思って種を蒔いたら、

育ちがとっても遅くて・・・

トウが立ちそうになってきたので慌てて採った。

おひたしで食べた。

やっぱり根は育ってなかったな。

4月8日、サニーレタス、かきちしゃ。

4月16日、金時人参の葉、ツタンカーメンのえんどう豆。

昼食の皿うどんの具になりました

4月19日、サニーレタス、かきちしゃ。

4月23日、ツタンカーメンのえんどう豆。

夕食のおかずに卵とじで

4月25日、サニーレタス、かきちしゃ。

4月29日ゴールデンウィーク初日、朝からツタンカーメンのえんどう豆採り。

バケツにいっぱい採れた

これから剥くのも大変

夕方、えんどう豆が無くなったので矢車草&千鳥草に日が当たるようになった。

写真ではスッキリしたように見えませんね

夜までかかって剥き剥き。

母が200gずつ袋に入れて冷凍庫へ。

しばらく食べられそうです。

豆ごはん大好き

4月30日、山椒の葉。

庭にはみかんの木もあるのでアゲハチョウがよくやって来る。

油断すると葉の裏に数の子みたいな黄色いまん丸の卵が