ひまつぶしえっせい

思いつくまま随時更新

朝顔満開

2019年08月29日 21時57分07秒 | ガーデニング

今朝は朝顔が満開だった

今年は白色も咲いた

種が採れると良いな~。


九条太葱

2019年08月25日 21時47分23秒 | ガーデニング

九条太葱の干し葱を買ったので植え付けた。

短く切って…。

2つのプランターに。

寒くなる頃には食べられるはず

 


本日のにゃんこ

2019年08月21日 20時33分24秒 | 動物

なんだか、朝からかゆいらしい。


2019年8月前半の収穫

2019年08月15日 16時29分02秒 | ガーデニング

8月前半の収穫。

8月1日、ピーマン、オクラ、シソ。

シソは緑っぽいけど赤いシソ。

8月2日、キュウリ、ピーマン。

8月3日、キュウリ、青シソ。

ようやく梅も干し始めた。

小さな梅が庭で採れたもの。

3日3晩干してから再び漬ける。

8月4日、キュウリ、ピーマン、オクラ、ゴーヤー。

8月5日、キュウリ、ピーマン。

8月6日、キュウリ、ピーマン、オクラ。

キュウリ・半白きゅう太郎がくたびれてきたので、

処分して新しい苗を植えた。

キュウリ・強健豊作。

沢山実が生りますように。

8月7日、キュウリ。

8月8日、キュウリ、ピーマン、ゴーヤー、オクラ。

8月9日、キュウリ。

8月10日、キュウリ、ピーマン、枝豆。

枝豆は実がぺっちゃんこだったけど味が濃くて美味しかった

後に千日紅・ネオン・ローズの苗を植えた。

8月11日、キュウリ、オクラ、ネギ。

太葱なのに痩せてひょろっとしている。

薬味にピッタリ。

8月13日、ゴーヤー、ピーマン、オクラ。

仏壇に供えて、今夜は仏さんをお迎えする

8月14日、キュウリ、ゴーヤー。

ラッキョウの蕾が花火みたい。

オクラの花も次々と咲いている。

千日紅は寒くなるまで咲き続ける。

今年はいっぱい植えた。

この花は日当たりが悪いとあんまり咲かない。

はなすべりひゆ(ポーチュラカ)は元気。

こちらは挿し木したもの。

土の中にムスカリの球根が眠っている


大台ケ原トレッキング(奈良県)

2019年08月15日 15時34分02秒 | 旅行

8月12日(月)、大台ケ原(奈良県)へ行った

大台ケ原は3度目。

初回は1995年11月5日、東大台を軽く歩いた。

2度目は1996年11月3日、西大台を歩いた。

現在、西大台は申請しないと入山出来ないそうだ。

まぁ~いずれも20代だったので、ずいぶんと久しぶり。

山深くバスが進んでいくとだんだんと天気が悪くなってきた

元々大台ケ原は雨が多いけど、駐車場に着く頃にはどしゃぶりになった

周りが霧でかすんでいる・・・。

参加者は20人強のうち、ここでリタイヤが1人。

私達は日出ヶ岳へ向かった。

道は川みたいになっているけど、周りの緑がとっても綺麗

背の低い笹が芝生みたい。

日出ヶ岳が大台ケ原で一番高い場所。

展望台の温度計を見ると17℃。

だいぶ涼しい~

登って来たから汗だくで暑いけど。

正木峠を越えて正木ヶ原へ。

雨は止まず、道がどんどん悪くなる。

尾鷲辻(おわせつじ)でリタイヤ組と分かれ、私含め7人が先を目指した。

雨は上がり明るくなってきた

牛石ヶ原(うしいしがはら)到着。

牛石。

神武天皇像。

次は絶景ポイントの大蛇嵓(だいじゃぐら)へ。

誰もいません・・・。

霧しか見えないのは分かっているし、

滑りそうなので先端へは行かなかった

少し戻ったところで鹿2頭に遭遇

「ピィ!」と笛みたいな声で鳴いて去って行った。

滝見尾根を進んでシオカラ谷へ。

この辺は歩くのが初めて。

吊り橋を渡ってから小1時間、

駐車場までの道が大変きつかった

段差の大きい階段の登りが続いて汗だく

でも達成感でいっぱい

面白かった