ひまつぶしえっせい

思いつくまま随時更新

2022年2月の庭

2022年02月27日 16時40分42秒 | ガーデニング

一番寒い時季ではあるけど、2月終わりともなれば日射しは春

紅白の梅が咲き良い香り~

今年は花が少ないけど実は生るかな

花菜の花がパッと明るい黄色

こぼれ種で咲いたシレネ・スパニッシュフラメンコ。

キンセンカとパンジー。

キンセンカには蕾が見える。

クリサンセマム・ノースポールにも蕾が出てきた。

1年間観葉植物を育てていた土を再利用したオキザリス。

元気に育ってくれた。

ずっと咲いているウインターコスモス・月姫。

種も時々出来ている。

ネコ草(小麦)も種から育てている

冬はなかなか大きくならない。

2月26日の庭の様子。

色々な芽が出て育ってきているので

花咲く春がとっても楽しみ


2022年1月の庭

2022年02月13日 18時52分38秒 | ガーデニング

1月は庭が一番寂しい季節かもしれない

でも木や多年草の植え替えをしたり、やることはあるのが冬。

ウインターコスモス・月姫。

今季は長い間咲いているアサリナ。

南天の紅葉もまだまだ楽しめている。

花菜が咲き始めた。

1月の終わりには白梅の花がちらほら。

1月31日の庭の様子。


奄美大島・加計呂麻島ウォーク(2022年1月8日~10日)最終日

2022年02月13日 18時32分58秒 | 旅行

最終日は朝に金作原の原生林を歩いた

何だかテーマパークの中のジャングルのよう。

もの凄く大きな「板」のサキシマスオウノキ。

最後は美しい海岸の大浜海浜公園。

色々な景色・草花が見られて本当に楽しい旅だった

早くコロナが収まって、気軽にどこへでも行けるようになってほしい。


奄美大島・加計呂麻島ウォーク(2022年1月8日~10日)2日目

2022年02月13日 17時54分19秒 | スポーツ

夜に雨が降ったらしく清々しい朝

住用マングローブ原生林を道路の上から眺めた。

木々の間から水面がキラキラし、遠く鳥の群れが飛んでいた。

帰宅してからも時々思い出すのが、この風景。

夢のようだった・・・。

高知山展望台。

ヒカゲヘゴは大きなシダみたいな木。

幹に見えるのは根っこだって。

へぇ

展望台の螺旋階段を登っていくと、これまた素晴らしい風景。

綺麗だなぁ

ルリミノキの青い実はとても綺麗

ちょっと早いお花見

ヒカンザクラ。

時々見かける紫式部は大きな木でビックリ。

古仁屋(こにや)から加計呂麻島の生間(いけんま)へはフェリーで渡った

流れ着いた軽石。

結構きめが細かくてかかとこすりに良い感じ。

トックリキワタ。

凄いトゲトゲ

このポインセチアは3mくらいある。

ここでは鉢植えではなく庭木になるのかな?

諸鈍(しょどん)のデイゴ並木。

咲いていたら綺麗だろうな~。

クチナシの実。

於斉(おさい)のガジュマル。

何だか不思議な形。

ロマンティックな夕暮れ


奄美大島・加計呂麻島ウォーク(2022年1月8日~10日)1日目

2022年02月13日 17時19分13秒 | 旅行

2022年1月8日(土)~10日(月)の3連休に

奄美大島・加計呂麻島(かけろまじま)ウォークに参加した

2017年石垣島以来、久々の泊りがけ旅行。

参加者8名のこじんまりとしたツアー

奄美大島は南国、暖かい・・・それだけでテンションが上がる。

海が綺麗

松そっくりだけど葉っぱがスギナ(つくしの葉)みたいなモクマオウ。

下枝が少なく強い風に弱く倒れやすいのだそう。

空港近くの林の中で冬を越すリュウキュウアサギマダラ。

少し水色がかった羽の色。

ひらひらと沢山舞っていた。

なぜかアスパラガスがいっぱい。

ポトスも野生化して凄く大きい。

パパイヤが生っている。

観葉植物みたいなのが多い気がする。

南国と言ったらバナナ

海岸の昼顔。

アダンの実。

ラッキー、虹が現れた

ハマユウ。

ランタナ。

ここにも流れ着いている小笠原諸島海底火山噴火の軽石。

灰色の帯状に広がっていた。

あやまる岬の展望台より。

可愛い花が咲いていた。

早めにホテルにチェック・インし、のんびり過ごした。