goo

芦別岳が見たくて

2023-10-25 00:02:47 | 「青春18きっぷ」花の旅 北海道 Ⅱ

  列車は中富良野駅に停まりました。


 しかし列車が中富良野駅に停まる前に、ラベンダー畑という駅を通過しました。(写真は撮れませんでした)


 私はこの駅を知りません。


 ネットで検索すると、1999年に開業した、夏のラベンダー観光客用の臨時駅だそうです。
 

 

 中富良野駅を出た列車は、玉ねぎ畑が広がる中を走り、

 


 鹿討(しかうち)駅に次いで学田駅に停まりました。


 鹿討の名は当地に鹿討(ししうち)豊太郎が開設した「鹿討農場」に由来します。


 次の学田駅の名は、1896(明治29)年ごろに、付近一帯が札幌農学校(現北海道大学)の演習田畑だったことに由来します。

 


 この辺りまで来ると、列車の進行方向に、富良野スキー場のゲレンデと、その裾に建つ新富良野プリンスホテルの白い影が見えてきました。

 

 富良野スキー場は、1977(昭和52)年にワールドカップが開催され、その後幾度も国際大会が開催されています。

 

 私も数え切れぬ程このスキー場に足を運びました。


 1980年に、知人の紹介で新プリンスホテル直下の山林を購入し、つい最近まで所有していたのですが、定年後に山小屋を建てようとすると、周囲が市街地調整区域に変わっていて、道路を整備しないと建築許可が下りなかったのです。


 しかし道路用の資金が足りず、手は尽くしましたが、最終的に手放すことにしました。

 

 若い頃に見た夢なんて、所詮そんなものですよね。

 


 山仲間や大学サークルの後輩達を呼んで暖炉を囲み、酒を酌み交わしたかったのですが、残念です。


 そして列車は富良野駅に到着しました。

 

 
 駅のホームから富良野スキー場の北の峰ゲレンデが見えました。


 あの斜面の起伏や雪の感覚が足に甦りますが、再びこのスキー場でスキーを履くことはないかもしれません。

 


 富良野で、滝川発の根室本線の列車に乗り換えました。


 富良野線では十勝連峰が見たくて、車両の左側に座りましたが、今度は夕張山地の芦別岳が見たくて、右側に座りました。

 



 しかしです、空は晴れているのに、標高200m付近から2000m辺りまでが雲に隠れています。


 富良野スキー場のゲレンデ斜面も雲に隠れていました。

 


 そして案の定、列車が進む先に見える筈の芦別岳を厚い雲が覆っていました。

 


 富良野駅を出た列車は次の布部駅に停まりました。


 私の記憶にある布部駅は板張りの茶色っぽいイメージですが、それより綺麗になっています。


 そしてこの駅が、ドラマ「北の国から」の舞台となった麓郷への玄関口です。

 


 列車は根室本線を進んで空知川を渡りました。

 


 そして程なく山部駅に到着しました。


 この駅を降りて、西へ4kmほど歩くと芦別岳の登山口に至ります。


 金曜日の夕方に仕事を終え、最終列車を乗り継いで山部駅で降り、雪道を歩いて芦別岳の登山口で夜を明かし、夜明けを待って山に登ったこともありました。

 

 

前回の「青春18きっぷ」 「青春18きっぷ」花の旅 北海道

 

「花の旅」の全て 「花の旅」 総合目次

 

筆者のホームページ PAPYRUS

 

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )