カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営

ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います

産業カウンセラー試験対策 人名ゴロ合わせ(旧版)-1  再掲

2017年01月07日 | 産業カウンセラー試験対策

  私も産業カウンセラー試験受験の際は人名の暗記に大変苦労しました。
そこで人名索引に沿って語呂合わせを作ってみました。これはあくまで旧版のもの
ですので 新たに加わった分については欠けているのですが これ以上改定版が
でると ますます価値がなくなるので 友人の勧めもありこのブログにて
お披露目しておきたいと思います。かなり苦しいこじつけ・駄じゃれもあるのですが
多少なりともお役にたてれば幸甚です。

*アイゼンク: 特性論
  神経症的傾向があると、内向性・外向性どちらでも、アイゼンク
  (愛・善・苦)の境地から逃れられない

*アイビイ: マイクロカウンセリング
  マイクロソフト社の制服はアイビイルックとか

*アルダーファ: ERG理論
  えらぐ(ERG)難しい理論がアルダーファー(ため息)

*アンダーソン: メーシー百貨店
  名刺渡しても成果なし、アンダーソン(なんだー損)しちゃった

*ウオルピ: アサーション、系統的脱感作法
  椅子にダッカンサ(どっこいしょ)と腰かけてアサーション(朝シャン)したら、なんと
  ウオー、ルピ(ルビー)が洗面器に!

*エドワーズ: EPPS(質問紙法)
  エドワーズ(江戸はずーっと)、エーペース(良いペース EPPS)の時代だった

*エリクソン: 「自我同一性」の獲得・確立、モラトリアム
  青年期のモラトリアムはエリクソン(えらく損)だ

*エリス: 論理療法
  エリスぐりの(選りすぐりの)論理

*オールポート: 成熟した人格(6つの基準)
  成熟した6人の貴人に女性達はオールポート(全員ぽおっと)なった

*カーカフ: ヘルピング(折衷的カウンセリング)
  ヘルプミー、期末試験はカーカフか(可か不可)だ

*キャッテル: 特性論(12の根源特性)
  夜中の12時にこんなことキャッテル(やってられ)ないよ

*ギルフォード: Y-G性格検査、特性論
  性格検査をあギルフォード(あきるほど)やるのはいかがなものか?

*ギンズバーク: 職業発達理論
  ギンズバーグ(銀のバッグ)は錆が出ると、洗濯(職業選択)に10年かかる

*グラッサー: 現実療法
  現実は厳しい。実技指導者の指摘が、グラッサーと胸に刺さる

*クルンボルツ: 社会学的構造理論(環境重視)
  構造をX線で検査すると、このクルンボルツ(クラウンボツ→王冠は偽物)だ

*クレッチマー: 類型論(体型)
  この俺様を体型で分けてクレッチマーってるんだ

*クレペリン: 内田クレペリン精神検査
  内田さん、この一桁の足し算をやってクレペリン

*ゴールドバーグ:GHQ(質問紙法)
  犯人がゴールドバーグ(GHQ→黄金のハンドバック)を盗んだことを自白した

*コスタ、マックレー: 5因子論(特性論の現在の定説)
  マックレー(真っ黒い)碁石(5因子)をコスタ(擦った)ら指紋で犯人の特性が明らかになった

*ゴットシャルト: 層理論(パーソナリティ)
 ゴットシャルト(神のしゃれ)はそう うまくない

*コッホ: バウムテスト(投影法)
  バリュウム飲んだら、コッホとせきが出た
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人事・労務管理と経営組織論... | トップ | 産業カウンセラー試験対策 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

産業カウンセラー試験対策」カテゴリの最新記事