和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

ご飯茶碗におすすめ、薄挽きの器、山中塗

2019年07月08日 | 食事を作る小道具

漆器は産地の名前がついていて、○○塗というのは○○塗特有の技法がある、という意味ではありません。その中で、見ればこれは「津軽塗だな」という風に、明らかに分かりやすい特徴を持つ漆器のひとつが山中塗だと思います。

向こうが透けるのではないかと思うほど、薄くて軽い椀木地は、手に取るとこれも木なのかと驚く方もいらっしゃいます。

石川県の山中温泉地区で生産される山中塗は、ろくろ挽きで薄手の木地を作る腕の良い「木地師」が集まる地域で、各漆器産地から木地屋さんが減るのに伴い、山中への木地注文が増え、全国区になっている印象。

ところで皆さん「ご飯茶碗」は陶磁器をお使いの方がほとんどではないでしょうか?

セトモノのご飯茶碗は、熱々の炊きたてご飯をよそうと、手に熱いのが難点。

私は、手持ちの漆器でご飯も食べるのですが、温かさがじわっと伝わる木の器の良さは、こういう熱々のものを食べる時だなと思うのです。やけどしそうな熱さとさよなら、落ち着いて食べ物の温度を味わう事が出来るのは、やはり木の器だからこそだと思うのです。

でも、今使っているものと印象が違いすぎると、ギャップにやられるというのも理解出来ます。

そこで登場、薄手の山中塗のお椀。陶磁器のご飯茶碗と近い印象で、木の器の良さ、漆器の良さを味わってもらえるのではないかなと思いが至りました。

今回、小椀のサイズを選びました。
今どきは、私みたいに一度に1合近く食べる人は滅多にいないのが分かっておりますから、このぐらいの容積がご飯用にはおすすめだなと思いまして。

子供用の汁椀に使っていただいてもいいですし、小鉢代わり、いろいろにお使いください。

値段もかわいい漆器なので、漆を初めて使う方にもおすすめ。

通販→https://goo.gl/pBY975

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

大好きな漆 山中塗 お椀でご飯 ご飯茶碗 毎日使うもの 子供にも本物を #雑貨 和小物 江古田 漆器 伝統工芸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンでシック、おせちが美味しそうに見える「竹のお重」

2018年12月13日 | 食事を作る小道具
本日は、おせち頑張る方へ
素敵な竹のお重ございます。

二段重。段数増やしたい方は対応出来ますので注文時に備考欄でメッセージください。

竹の集成材を使っているので凄く薄手に作ってありますが、丈夫で反り無し。

竹は水濡れすると乾きにくく、その湿気のせいで割れたりしますが、こちらは食用ウレタンでコーティングしておりますので、多少雑に扱っても大丈夫。(スポンジで洗ってくださいね)

そして、お重は、おせち以外にも使ってくださいね。パーティーの時の大皿代わりに使ったり、来客の時のお菓子を並べて選んでもらったり。人寄せする時に大活躍しますよ。

普段の食卓でも、お惣菜を盛り合わせたり、松花堂弁当みたいに一人一人の詰め合わせにしたり、お重は使おうと思えば出番たくさんありますから、おすすめの和食器のひとつです。

5寸と6.5寸の2サイズございます。
通販→https://goo.gl/HH3evW
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan #和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #お重 #おせち #二段重 #竹 #竹の食器 #和食器 #ホームパーティー #盛り合わせ
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安心安全、超お得な木の器】漆のスプーン、バターナイフ

2018年09月14日 | 食事を作る小道具

TOMATO畑の新ブランド「YOKOHAMA WOOD」
今回、小売店では販売されていない商品も少しだけ入荷しております。

スープスプーン
バターナイフ
取り分け用のサーバースプーン

卸売が出来るほどの数を作っていない商品なので、TOMATO畑さんが催事販売するのみだったのですが、その存在を聞きつけて、ちょっと社長さんにおねだりして商品を分けてもらいました。

白樺材を使用、拭き漆6回

わたくし、あまり値段の事は言いませんが、この3点どれもお買い得な価格。そして数があまりないので、本気で「お早めに」です。

スープスプーンはちょっと小振りなサイズなので、子供や女性の口にちょうどいいサイズかと思います。先日ご紹介した丸皿と一緒にどうぞ。

サーバースプーンは、持てば分かりますがこの大振りのくせに「軽い!」そして柄が細くて魔法の杖のようなプロポーション。白樺の木目も穏やかで目に心地いいです。

これで食べたいという方がいらっしゃるぐらい、きれいな形をしておりますよ。

バターナイフも手の収まりが良くて、塗りやすそうです。満遍なく力を掛けてスプレッドしてくれそう。バターを切り崩すエッジと伸ばす面のディテールが素晴らしい一品です。

※商品名称の「YOKOHAMA WOOD」を見かけたらクリック、クリック
通販→https://goo.gl/KBSPjx
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #TOMATO畑 #YOKOHAMAWOOD #漆の器 #木の器 #安心安全 #トレーニングプレート #大好きな漆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の焦げ自慢!~南部鉄の鋳物の鍋は最高

2018年05月09日 | 食事を作る小道具

今日は、自画自賛、餃子の焼き上がり自慢をば。

わたくし、子どもの頃から「好きなものは飽きるまで何日続いても気にならない」たち。その私が久し振りにハマっていたのが焼き餃子。

自分でもいくつか深さが異なる鉄鍋を持っているので、どの鍋でも同じように餃子が焼けるのかを実験するつもりで始めたのですが、もう途中から「簡単で美味しいから今日も」

具材はキャベツベース。肉は好き好きで種類を変え、セロリの日、小松菜の日、長ネギの日、紫蘇の日と、加える野菜で風味が変わるので、飽きることなく続く餃子デー。

テフロンのフライパンでは、こんな風に仕上がった試しがないわたくし。上手~、とっても上手~、と自画自賛。

ご覧の通り、餃子の皮はサクッとカリッと、もっちりも残っております。

こんなに上手なんだもの、友達の「中華惣菜ねん」ちゃんの助っ人として「餃子焼くのは任せて!」「頼んだ!」なんてやり取りを妄想しちゃう(笑

年がら年中、土鍋と南部鉄の鋳物鍋をおすすめしているわたくし。

最近はIHのお宅が増えたので、土鍋よりも鉄鍋推しする機会が多いですかね。

煮ても焼いても、揚げても良し。オーブンに入れてジワリ全体加熱しても良しです。野菜が甘く仕上がる印象、肉は外がカリっと中ジューシーです。

ちなみに、鉄鍋はテフロン加工されておりませんが、あまり焦げませんよ。普通に、火加減みながら使ってくだされば、焦げることはありませんのでご安心ください。

通販→https://goo.gl/KBSPjx

※鉄鍋、鉄瓶で鉄分補給の誤解についてブログ投稿してます
https://www.wazakka-kan.jp/…/%E9%89%84%E5%88%86%E8%A3%9C%E…/
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #日本のモノづくり #メイドインジャパン 南部鉄器 鋳物鍋 職人技 これさえあれば 一生モノ 料理上手 餃子大好き 鉄分補給 外はカリッと中はジューシー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯だけじゃない!使える、便利なごはん鍋

2016年11月05日 | 食事を作る小道具
新米の季節になると、思い出したように問合せが増える「ごはん鍋」
環の「ごはん鍋」は萬古焼。
萬古焼と言えば鍋の産地で、全国の鍋の90%のシェアを誇っております。鍋といえば冬には欠かせないメニューですから、もしかすると、世の中で一番日本人を幸せにしている陶磁器の産地は、四日市かもしれない・・・と思うぐらい。

生活雑器の産地は、尖ったデザインや、有名ブランドとコラボするような話題性を振りまくことはございませんが、ジミジミと、日々当たり前に良いものを作っている感じが好ましいと思っております。

ところで、「ごはん鍋」を使って下さっているお客様と雑談すると、炊飯「のみ」に使用されている方が多くて、ちょっと勿体無いなと思いました。

「ごはん鍋」の正体は「土鍋」です。
ご飯を炊くのに適した形状になっておりますが、ご飯以外のお料理にもお使いいただけます。

そして、「ごはん鍋」でお味噌汁や煮物を作ると、遠赤外線効果なのか、金属の鍋で煮るよりも、出汁の出が良いです。少ない量で、とっても美味しい出汁がとれるのです。

そして、アッツアツ感が凄いです。
うっかりすると、煮立ってグラグラのボッコボコになります(地獄の釜のようです

肉や野菜への火の通りがよく、圧力鍋ではないのですが、短時間でよく煮える感覚。

保温効果もあるので、おでんや煮含めるような料理には最適。

あ、いけない、営業も、忘れずに。
環の萬古焼の鍋、おすすめですYO!
IH対応のものもございます。

「ごはん鍋」をお料理にも使う予定なら、4人家族のお味噌汁なら3合用で十分。煮物をするなら5合サイズがおすすめ。

---------------------------
※萬古焼の土鍋、ごはん鍋の通販は【こちら】

大きなサイズの鍋が欲しい方は、
お問合せフォーム】からご相談下さい。
 
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #土鍋 #ごはん鍋 #萬古焼 #鍋料理 #鍋の季節 #家族の幸せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【桐のまな板】何がそんなにいいのか?

2016年08月03日 | 食事を作る小道具
本日のお客様。
以前の店舗の時に、桐のまな板を買って下さった方が、リピート買い+ご実家への贈り物に、ご来店下さいました。
お料理をされる方にとっての道具は、好きずきですから、まな板ひとつとってもこだわりがございます。店主は、日々扱うなら、軽さが第一と思っておりまして、桐のまな板をおすすめしております。

桐は、日本産の樹木では一番軽い木。
環のまな板は、新潟の桐の木を使っている、国産のまな板です。

水を運ぶ導管が太く、年輪にそって導管が散らばっているので、穴がいっぱい空いている、というイメージ。それで、体積の割に軽く感じるのです。

水濡れしても乾きやすいので、カビにくいとも言えます。
軽いということは、硬度はありませんから、もちろん、包丁の刃で傷が付きます。

出刃包丁でブリのアラをズドン、ドバンと切りたいとなると、出来たらプラスチックのまな板で切った方がいいかな~、、、と、いつも説明の時に、弱気になります(笑

ただ、台所仕事で水を吸うと、弾性が出てくるようで、深くない傷は、目立たなくなります。繊維が盛り返すようです。これも、木の面白いところかなと思います。

プラスチックのまな板は、意外と刃物には硬くて、切れが悪くなるのも早いと言われます。木のまな板は、刃物の切れ味にも関わる道具なんです。

本日リピート買いされたお客様は、上記のようなことを、使って体感されて、やっぱり桐のまな板が一番自分に合っているなと思って下さった模様。

こういう、自分にとっての一番を見つけて下さって、リピート買いして下さる方と再会するのが、正直一番嬉しい時間かもしれません。この店をやった甲斐を感じるというか…

たかがまな板、されど、まな板。

ああ、これも、使ってみないと分からない、体感型・体験型の商品。騙されたと思って、一度使って見て下さいな。

※まな板を買い換えたくなった人はクリック!
 
---------------
2年3年掛けて、リピート買いのサイクルがくるような、そんな商品ばっかり扱っているから、うちって儲からないんだな~と思ったのは内緒のひみつ(黒笑

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 

‪#‎和雑貨‬ ‪#‎和小物‬ ‪#‎桐のまな板‬ ‪#‎軽いまな板‬ ‪#‎お料理‬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんにはこれ!ちょっと太めの菜箸

2016年07月29日 | 食事を作る小道具
全国的に、梅雨明け。
そして本日の江古田は、晴れ間もあれば、暑っ!

今日はとうとう負けて、日中は引き戸を閉めての冷房営業(私の我慢はお客様の不快の元ですからね

こうなると、そうめんやうどん、そば類が食卓にのぼる機会が増えてしまう私。

そして、麺を茹でる時に大活躍するのが、こちらの「ちょっと太めの菜箸@トマト畑」店主のリクエストで製品化していただいた商品。
使ってくださっているお客様は、みなさん「何がそんなに?と思うんだけど、この菜箸を使うと、他のが使えなくなる」とおっしゃいます。

確かに、見た目では何の変哲もない、
木の菜箸に思えるでしょうけれど、

●丸みがついて手に優しいくせに、しっかりした握り心地
●大きな食材でも小さな食材でも、逃げない・掴みやすい箸先
●大きさの割に軽くてさばきやすい
●拭漆の感触が竹や金属とはまた違ったぬくもりある感触

などなど。
アレです、環の得意な「使えば、分かるんだけどなー」的な日用の小道具。

ものすごい問題解決型の商品ではないけれど、日常積み重なる小さな不便を解消してくれますから、主婦や自炊される方の幸せに、大きく関与する素敵商品。

まずは、そうめん茹でる時に、使ってみて下さい。

※買い占めたいとおっしゃったお客様がいたほど、使いやすい菜箸、自信作です。【環の菜箸、通販はこちら】
 
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 
‪#‎和雑貨‬ ‪#‎和小物‬ ‪#‎TOMATO畑‬ ‪#‎菜箸‬ ‪#‎漆‬ ‪#‎ちょっと太め‬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋大益の鉄瓶あります

2015年08月13日 | 食事を作る小道具
いつも店頭に並ばない鉄瓶が、今週日曜までなら見ることが出来ます。
 
中国へ送る商品なのですが、向こうも今は夏休み中なので、ちょっとだけ店頭に滞留となりました。

雫(大)、鈴型鉄瓶、ちび丸1.2Lが見られます。

実物をご覧になりたい方は、この週末に環へお運び下さいませ。
++-------------------------------------------++
8/14まで、「運試しお得くじ」やっております。
お会計時にくじを引いて、出た数字によって割引しております。
++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お客様の声】見た目じゃ分からない使いやすさ~太い菜箸

2015年07月07日 | 食事を作る小道具
薬剤を使わない安心で安全な木の器を作るTOMATO畑の「菜箸」は自家製生している漆を6回摺りこんだ仕上げ。

店主のリクエストを汲んで作ってくれた商品で、普通の竹の菜箸よりも太め。手に握った時の安定感があり、魚をひっくり返したり、麺を茹でて炒めたり、何をするにも作業性がよく、大きな食材や重い食材もスイスイさばける凄い菜箸。
この菜箸を購入されたお客様から、感想が寄せられました。

見た目からは、多少太いだけで何が特別なのか今ひとつ分からなかったそうですが、使ってみたらこの太さの意味が分かったとのこと。

これは、何でもない菜箸なんだけど、凄いね!と感動していましたよ、と言うので「え?お客様ご自身が使われているのではないの?」と振ると

いえ、うちの旦那様がお料理するもので、プレゼントしたんです」というではありませんか。

お料理が趣味の男性は増えて来ましたから、そういうこともありますよね。好評で、良かったです。何しろ、見た目は何の変哲もない菜箸ですから、この違いはなかなか見ただけでは分かりにくいのですよね。

環の店頭では、触っていただける菜箸があります。
是非一度、握ってみて下さい。

軽くて扱いやすいところや、指の当たりがしっかりしていて、摘んだり持ち上げるのが容易だなと、感じていただけると思います。


※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#TOMATO畑 #調理器具 #菜箸 #漆 #あると便利
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする