和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

雨の日の雑感

2016年11月27日 | 日記
ブログ更新しました。
「自分ポジション」

久し振りにショパンを聞きながら、雨の日営業。
夕暮れになると、ふと去来する思い出を反芻したりの雑記。

江古田は、のんびりした土地ですが、さすが都内だけあって、お店の出入りが激しい立地でもあります。環と同時期に開業したお店が廃業したり、新たに江古田で開業されたオーナーさんと知り合ったり、流れのある街での経営は、それなりに大変です。

住宅兼店舗で営業している、古くからあるお店でも苦戦する昨今ですから、テナントを借りてまで個人商店やってる人達は、安穏と構えているオーナーは少ないかと思います。日々何かしら試しては、経営を軌道にのせたいと努力している印象。店主も、そのひとり。

ちょっと静かな店内で、振り返ったある事。
開業当初思い描いた成功の姿と、5年経って思う成功の姿が、随分変わったなということ。

例えば、有名ブランドなど、ファッショナブルで強いカリスマ性で、向こうから押し寄せてくるような、吸引力あるブランド力、みたいなものに憧れはありました。

でも、それと違うベクトルの先に、私が提供したいと思っている商品・サービスがあり、羨んでも仕方ないと分かりながら、自分の事業の形が整わないうちは、引き比べては落ち込んだり、このままでいいのだろうかという、悩みも繰り返したなと思います。

店主の大好きな工芸やクラフトの世界は、使い手の欲しいを、形あるものに実現してきた業界。

今は、工業製品のメーカーの商品との付き合いが当たり前になったら、自分の欲しいものを選ぶ選択肢が増えすぎて、これとあれと「比較して」「批判して」ようやく選択することでモノを買っているような印象。

私の小さい頃は、今ほど選択肢が豊富ではなかったからか、「ここが好き」「ここがいい」という思いが強い「欲しい」を誘発して、お金を貯めて手にした時の高揚感や満足感が凄かったなと思うのです。

今は、お金を稼ぐのが大変と言いながら、昔よりずっとお金を簡単に使える時代だなと思います。食べるという最低限の生活以外に、スマホに1万超えるお金を払うのが当たり前。(批判ではなく、ものの例えです)

店主、子どもの頃の千円が、今の一万円に匹敵するイメージなんです。そのぐらい、お金の価値が下がっている気がします。いっぱいお金を使っても、裕福になれた感覚が少ないのは、お金の価値が下がっているに違いないと、本気で思っております。

いけない、横道にそれてた。

私が思うに・・・・

続きは【こちら】

++++++++*+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050


環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします


環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日ナイトバザール!江古田ゆうゆうロード商店街で機関車トーマスに乗ろう!

2016年11月26日 | お知らせ
本日、江古田のゆうゆうロードは「ナイトバザール」の日。
機関車トーマスに乗れる日です。(画像は江古田ゆうゆうロード商店街HPより拝借)
線路を敷設した、本格的な乗り物なので、毎年物凄い人気。

内緒ですけど、環の横に出来る停留所は、人が一番並ぶところで、案外待ち時間が長くなるところ。穴場停留所は、環七寄りの停留所です!多分!(あ~、裏情報を公開してしまったっ!怒られるかも、、、w

本日は、店頭で「駄菓子屋くじ¥100」やってます。お友達が店内のお店番をしてくれるというので、心置きなく、駄菓子屋のオバチャンやります!大人も子どもも、ぜひいらっしゃいませ。

店主、子どもの頃通った駄菓子屋、とても楽しかった記憶。でも、今思い出すと、つり景品に惑わされて、ハズレばかりでした。

駄菓子屋で感じた理不尽やラッキーな気分を、今日はこの手で子どもたちにプレゼントしちゃうわよぅ~~(ウッシッシ←ちょっと妙なテンションになってきております。だって、お祭りだもん
本日は、江古田駅南口のダイニングバー「otto2」さんと、北口ご近所の馬刺しと鉄板焼き「馬鉄」さんが、環の店頭で賑やかしの販売応援に来てくれます。

ottoは、大人が喜ぶ温かい飲み物、ホット〇〇を販売予定。馬鉄は、温かいおでんと、大人が喜ぶ冷たい〇〇を販売予定。

その間に挟まって、駄菓子屋のオバチャン★

自動車の通行止めが始まる、16:00からフライングスタート予定。ぜひ皆さんいらっしゃって下さい!

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 

#和雑貨 #和小物 #商店街 #お祭り #ナイトバザール #駄菓子屋 #駄菓子くじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMATO畑のお椀、使えば分かる心地よさ

2016年11月25日 | 器や食べるための小道具
TOMATO畑のお椀やカトラリーが入荷いたしました。
お椀だらけです(笑
 
薬剤を使わない木の器。
無垢材から刳りだして作る木地に、自家精製している漆を使用し、安心で安全なモノづくりをしているメーカー。

画像をよく見ると、木の本来の色なのですが、濃淡・シミが漂白されず、そのまま使われているのが分かるはず。

何の変哲もない形に見えますが、使った方は皆さん納得する使いやすさ。

例えば、軽い。木の器は軽いといいますが、中でも軽く感じます。持った時のバランスがいいから、重さを感じないのだと思います。

例えば、滑りにくい。6回摺り漆をした器や箸、スプーンは、手触り優しいのに滑りにくく、プラスチック食器を滑らせて落としては、大散乱させていた子どもさんが、こぼさなくなったとご報告いただくこと多数。

食べ物も掴みやすいから、麺類でも大丈夫ですしね。

例えば、汁だれしない器のカーブ。ちょっとのことですが、汁だれすると見栄えが良くないし、濡れ感も気持ち悪いから、嫌な感じがいたしますが、TOMATO畑のお椀は、ほんとに飲みくちから汁だれしないです。

中国製ではありますが、日本人的なこだわりで
作られているのがTOMATO畑の木の器です。

家族全員のものを揃えても、困らない価格、そこを目指して、TOMATO畑の製品は「3000円以下で買える本物の漆器」として、環では人気の商品。

漆の器は、職人技で出来る、これは間違いなくその通りなのですが、高価な産地のものと対局にある、この廉価な食器も、やはり職人技から生み出されているのです。

新しい年に、家族全員のお椀を新調しようかなという方、ぜひTOMATO畑の木の器をご検討下さいませ。

※TOMATO畑のお椀のページ
 
 
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 
#和雑貨 #和小物 #TOMATO畑 #漆 #お椀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の植木鉢炭火

2016年11月23日 | くつろぐための小道具

今日明日と、寒くなる予報。
今年最初の植木鉢火鉢で炭火タイム。

着火剤を使っているのですが、炭に火を移すまで、いくらかフーフーと吹き続け、クラっとすると着火完了。

炭火の暖かさでホッとするのか、本日いらっしゃる方は、のんびり火に当たりながら、ゆっくり雑談される方が多いような気がします。

今日は、店主も少しのんびり凄そうと思います。通り掛かりに、ぜひ暖を取っていって下さい。

もしか、居眠りしていたら、起こして下さい(笑

あと、植木鉢炭火にご興味のある方は、

作り方を教えますからお声掛け下さいね。 

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

和雑貨 和小物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支ものは縁起物、飛躍の年に、揺れる張り子の酉

2016年11月21日 | 住まいを彩る小道具
今年の会津張り子の干支ものは「動くもの」
やじろべえに首振り。

酉→鳥→飛ぶ→飛翔→飛躍の年を願って、動くものを揃えております。

個人的に、やじろべえの尾長鶏の下にちょこんと乗ってる「ひよこ」に萌えております。萌え萌えです。

※詳しくはこちら

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-805

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 
#和雑貨 #和小物 #干支 #酉 #鶏 #縁起物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽織はカーディガン

2016年11月20日 | お知らせ
商店街の和菓子ささやさんが、着物の断捨離で店主に下さった羽織。
橋が連なっている模様で、漆器や着物を断舎離したい方と、これから使ってみたい方とを橋渡ししていこうとしている私に、何だかピッタリな模様です。

私は結構な肥満体なので、ニットのカーディガンの類をはおると、ずんぐりむっくり3割増し。

でも、絹物の羽織なら、薄手で軽くとっても温かいので、これからの季節は特に重宝いたします。絹ものは、生地の落ち感があって体型がいい感じにカバーされることもあって、とってもありがたいのです。

裄が短かろうが、丈が短かろうが、そこら辺はそういうファッションなんです!と押し切って着ております。

店主の様子を見て、「前からあなたの格好が気になっていたのよね。ちょっとよく見せてくれないかしら?」と話しかけてくる方が結構いらっしゃいます。

話しているうちに、「私もね、羽織持っているけど、しまったっきりよ。近所ぐらいならおかしくないかな?私も着てみようかしら」とお別れ。

一度、着物姿でいらっしゃった女性が、「着物はね、和式のワンピースって呼んでます。羽織は、カーディガン。特別なものだって思わないで、もっと着てみたらいいのになって思います。」というのを聞いて面白い呼び方だなと思いました。

羽織は着物とセットじゃなくちゃ使えない、なんて思い込みを外して、まずはカーディガンで行きましょう(笑

-----------------------
近いうちに、また着物のページを開設いたしますので、羽織をカーディガンにしてみようかなという方、お楽しみに。
-----------------------

そして、漆器や着物、断舎離したい方、これから使いたい方、若い方へつなぎます。買取は出来ませんが、それでもいいという方、ぜひ店主にお声掛け下さいませ。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #断捨離 #着物 #羽織 #カーディガン #ファッション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一閑張 軽くて美しいバッグ2

2016年11月19日 | おしゃれを楽しむ小道具

環では、地方の工芸やクラフトの応援をしたいと考えており、商品の紹介やSNSでの発信をお手伝いするサービスをしております。

 

今回は、仙台からお申込みがあった「一閑張り 十貴芽季(ときめき)」のお品物をご紹介、その2。

 

ピンクベージュの地色に、白い花が上品です。

 

-----------------------

オーダーメイドも受け付けております、という告知を見て、手持ちの着物を使って、オーダーしたらいくらぐらいになりますか?というお客様がご来店。

 

きっかけは、陳列していた一閑張のバッグが、思っている以上に上品な風情だったのと、持ちやすそうなサイズのかごばかりなので、これならおしゃれっぽく持ち歩けそうだなと。

 

そう思ったら、もう着ないが気に入っている、という着物持参でご来店。あまり細かい条件なしで、着物を見てもらって、作ってもらえたらなと思っています、とのこと。

 

5年経って、徐々にそういうお客様がやってきてくれる店になったことに、我ながら感動です(嬉し涙

 

店頭商品を見て、気に入って使っていただく、または、今回のように、この方にお任せしてみたいなと思って下さる方と、地方の工房をつなぐ。どちらも、この「情報発信お手伝い活動」のうれしい成果のひとつ。

 

※一閑張、インテリアの小物としてもおすすめ。
リビングや玄関先の雑物入れにもいいですよ。
通販は【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

 

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

 

#和雑貨 #和小物 #一閑張 #トートバッグ #クリスマスプレゼント #和装バッグ #柿渋 #十貴芽季

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚祝いにも。ホームパーティでも大活躍、日本のお重は優れもの

2016年11月15日 | 器や食べるための小道具
本日ご紹介は、年末年始になると、あるといいな「お重」
今年は「竹のお重」をご用意。
積層材を使用しているので、丈夫なのに良い風情。内側が、濃いめの色なので、食べ物の色が美味しそうに映えること間違いなしです。

ウレタン塗装仕上げなので、うっかり雑に扱ってもなんとかなりますから、初心者には大安心。

*************
「竹のお重」は、11月末までに予約注文いただきますと「8%割引」提供。順次お渡し、発送いたします。
***************

余談ですが、環では、お重を結婚祝いの贈り物に選ぶ方が意外と多いです。気軽にホームパーティーを楽しむ世代だと、お重も活躍しますから、お祝いに相応しいアイテムの一つかと思います。

結婚したばかりのお二人は、基本生活を整えるのに慌ただしいから、お重まで行き届かないことも予想されますしね。
お節だけなんて勿体無い。

2段3段を1段使いで来客時のお菓子を出したり、ちょっとした時に使おうと思えば、どんどん重宝するのが日本のトラディショナルなテーブルウェア、ザ・お重。

(何故カタカナ英語が飛び出すのかというと、最近、イギリスへ漆器を送ることになり、取説の英訳を目にしたことから、刺激を受けているところです。 単純。笑。)

今年イチオシの竹製のお重の他に、以前から取り扱っております、金沢箔がキラキラのABS樹脂のお重もございます。
※日本のトラディショナルなテーブルウェア、
 ザ・お重の予約注文はこちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #お重 #竹 #お節 #お正月 #ホームパーティ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まちゼミ ねりま】「覚えよう!風呂敷バッグ七変化」1日目

2016年11月13日 | お知らせ

まちゼミ、1日目終了。

 

「うっすら知っていたけれど、ちゃんとは知らなかったからいい機会だった。バッグ買わないで風呂敷買って使った方が便利かも。」と盛況でした。

 

結び方の練習の前に、ちょっとだけ風呂敷の豆知識をお話したのですが、風呂敷があまり使われなくなってきたのは、紙袋の普及がきっかけとか。

 

ガサッと入れたら格好がつくという便利さが受けて、風呂敷は古臭く見えただろうし、親が使わないと子どもにも教えられるほど習熟していないから、子どもや孫には良さが伝わらないと、ますます廃れていきますよね。

 

図らずも、本日参加された方は50代60代が多かったので、紙袋で抜けた世代の穴埋めタイムのようでした。

 

次、16日にやります。
まだ空きはありますので、ご興味のある方はお気軽にお申込み下さい。(お電話、メールなど、お好きな方法でどうぞ)

 

※詳しくは、
https://goo.gl/h3dxVs

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

 

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

 

和雑貨 和小物 風呂敷 まちゼミねりま まちゼミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【着物ボトルカバー】ワークショップのご案内

2016年11月08日 | お知らせ
着物ボトルカバーのワークショップのご案内です。
主催は、着物ボトルカバーの縫い手、和裁しおや。
12/3(土)10:00~14:00 ¥4500

材料は講師のしおやが用意しますから、
お裁縫箱を持参くださればOK

場所は環の2Fの和室です。
靴は脱ぎます、階段上がりますが、
作業はテーブルとイス席で行います。

あと3名枠が空いているそうですよ。

少人数で、アットホームな雰囲気で手縫いチクチクの会。慌ただしい師走に突入する前に、自分で楽しむ時間を、どうぞ。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ干支ものご紹介~のごみ人形

2016年11月07日 | 住まいを彩る小道具
時節柄、店頭は干支ものが増えつつありまして、ご来店されたお客様達から「あら、もうそんな季節なのね…」という声が聞こえて来る毎日。

そして、お約束のような光景なのですが、しばし動きが止まるお客様、後、隣のお友達に「今年はひつじだったかしら?」「確かそうよ」とヒソヒソ話。

そこに、かぶせるように「申です!」と言えば、「え~、やだ!そうか!」とみんなでひと笑い出来るという流れ。

皆様、思った以上に忙しく日々を暮らしているようで、申を飛ばしてしまったことに一様に驚かれます。

世の主婦は、今どきは専業でもございませんし、年代問わず、気ぜわしい毎日なんですよね。

「もう来年のことを考える時が来たか」なんて言いながら、少し振り返る時間を一緒に過ごす店内。しばし、談笑。店主の好きな時間です。

環のおなじみ、佐賀「のごみ人形」の今年の干支もの、既に通販ではオーダーが入り始めております。土鈴仕立てなので、素焼きの鈴のコロコロと鳴る音で、退魔と笑福をどうぞ。

---------------------------
本日ご紹介する形とは別に、俵にのった金鶏ご後日ご紹介予定。
例年、12月に入ると商品確保でひと苦労しておりますので、いつもの方は、予約注文で構いませんから、11月中に一声掛けていただけたらと思います。

※干支もの通販ページは【こちら
徐々に品物をUPしていく予定です。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #のごみ人形 #干支 #酉 #鶏 #土鈴 #縁起物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴスロリ、鶏、デスノート

2016年11月06日 | 住まいを彩る小道具

ゴス鶏

美彩さん、鶏祭中です。
店主の要望で、酉ばかり彫ってもらっております。

でも、あんまり鶏ばかり彫っていると、飽きて来そうなので、今回は遊んでもらいました。

題して「ゴス鶏」
ゴスロリのロリと鶏をダジャレてみました。

美彩さん、彼女の手に〇〇ノート持たせてます。
キャンパスノートでも無いでしょうから、やはりあっちのノートなんでしょうね。ミサミサ?(笑)今どきのネタを反映させる辺り、しゃれております。

※とても背の高い女性のイメージ。
背の高い女王様が好きな方はクリック!
https://goo.gl/Hp0J6U

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

和雑貨 和小物 風祭美彩 木彫人形 賀茂人形 干支   ゴスロリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯だけじゃない!使える、便利なごはん鍋

2016年11月05日 | 食事を作る小道具
新米の季節になると、思い出したように問合せが増える「ごはん鍋」
環の「ごはん鍋」は萬古焼。
萬古焼と言えば鍋の産地で、全国の鍋の90%のシェアを誇っております。鍋といえば冬には欠かせないメニューですから、もしかすると、世の中で一番日本人を幸せにしている陶磁器の産地は、四日市かもしれない・・・と思うぐらい。

生活雑器の産地は、尖ったデザインや、有名ブランドとコラボするような話題性を振りまくことはございませんが、ジミジミと、日々当たり前に良いものを作っている感じが好ましいと思っております。

ところで、「ごはん鍋」を使って下さっているお客様と雑談すると、炊飯「のみ」に使用されている方が多くて、ちょっと勿体無いなと思いました。

「ごはん鍋」の正体は「土鍋」です。
ご飯を炊くのに適した形状になっておりますが、ご飯以外のお料理にもお使いいただけます。

そして、「ごはん鍋」でお味噌汁や煮物を作ると、遠赤外線効果なのか、金属の鍋で煮るよりも、出汁の出が良いです。少ない量で、とっても美味しい出汁がとれるのです。

そして、アッツアツ感が凄いです。
うっかりすると、煮立ってグラグラのボッコボコになります(地獄の釜のようです

肉や野菜への火の通りがよく、圧力鍋ではないのですが、短時間でよく煮える感覚。

保温効果もあるので、おでんや煮含めるような料理には最適。

あ、いけない、営業も、忘れずに。
環の萬古焼の鍋、おすすめですYO!
IH対応のものもございます。

「ごはん鍋」をお料理にも使う予定なら、4人家族のお味噌汁なら3合用で十分。煮物をするなら5合サイズがおすすめ。

---------------------------
※萬古焼の土鍋、ごはん鍋の通販は【こちら】

大きなサイズの鍋が欲しい方は、
お問合せフォーム】からご相談下さい。
 
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #土鍋 #ごはん鍋 #萬古焼 #鍋料理 #鍋の季節 #家族の幸せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルカムドールに一升瓶の着物ボトルカバー

2016年11月04日 | 住まいを彩る小道具
本日のお客様。
若いお二人。
仙台から、着物ボトルカバーをオーダーするために上京してきたとのこと。その場にいた他のお客様と一緒に「えっ!!?」

実物を見て確認したかったのでしょうね。

ご注文で多いのはワインボトルのサイズですが、今回のお客様のように一升瓶のサイズや、シャンパンのマグナムボトルのサイズも承ります。

縫い手の「しおや」、だだ今、人間用の着物の仕立て仕事が立て込んでおりまして、いつもより少し多く、製作時間をいただいております(約1ヶ月

これからクリスマスに向けて、お酒が好きな方への贈り物に、ボトルカバーどうかな?とご検討されている方、11月の中旬にはご連絡いただけると助かります。

結婚式場の演出小物として、レストランウェディングの演出小物として、会社やお店からのオーダーも承ります。数量が必要な場合も、ご相談下さいませ。

※着物ボトルカバーの【通販】

※お問合せは【こちら】
 
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #着物ボトルカバー #和装婚 #披露宴 #ウェルカムドール #白無垢 #レストランウェディング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の和菓子と漆の小皿

2016年11月03日 | 器や食べるための小道具
文化の日の本日、江古田地方は秋晴れ。
商店街を流し歩いている人の歩くスピードがのんびり。

実はすっかり祭日が抜け落ちていたわたくし。今日は開店早々、慌てる出来事がありまして、ひと段落したいま、ほっとひと息。

本日の引取りで、のし紙付きのラッピングを頼まれていたのですが、それなのに、隣の西村文具は祭日なのでお休み!

小さいのし紙の枚数が足りません、、、

商店街のお店のいいところは、他のお店の方に助けてもらえるところ。小さいのし紙を使いそうなお店と言えば、店主がおやつを買いに行く和菓子「ささや」さん。

事情を話すと、欲しいサイズののし紙を分けて下さいました。
気持ちがホッとしたところで、ついでに、本日のおやつを購入(忘れちゃならない★
画像は「笑栗」
黄身餡に栗がのっていて、ぐるりを羊羹で包んであります。ささやの黄身餡はコクがあって、優しい甘さ。ひとつ食べるだけで大満足の上生菓子。

秋の黄色には、漆の紫があいます。
懐紙代わりに越前和紙「久兵衛」のメモ用紙。
ちょっと素敵なおやつの一皿。

※阪本修の漆のいろどり小皿は【こちら】

※懐紙代わりに、久兵衛のメモパッドは【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-805

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #漆 #越前和紙 #秋のおやつ #小皿 #秋の彩り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする