和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

新フレーバー登場/ウィンター・アップル~吉祥寺sato's tea

2019年11月24日 | 日本の美味しいもの

毎日飲みたい美味しい紅茶、
「吉祥寺sato's tea」に新しいフレーバー登場。

 

昨日営業に来た紅茶屋さんが「凄く美味しくてね、絶対好きになると思うよ」と試飲を置いていったのですが、開封した途端に凄くいい香りが漂い、飲む前に感動。

 

「ウィンター・アップル」
今のところ、限定品です。

 

アップル+シナモンなのですが、アップル以外のフルーツの風味も感じる膨らみのある香気が立ち、シナモンの甘さが強く出る紅茶。

 

香りで騙されて甘く感じる事もありますが、こちらはシナモンの甘みが抽出されての甘さだとか。

 

甘いといっても、自然素材からにじみ出る甘さなので、至って自然であっさりした甘みです。

 

確かに、ほんとに美味しい紅茶で、先日入荷した限定品のチョコレートも美味しいと思いましたが、

この「ウィンター・アップル」ラインナップで一番美味しいかも(笑 定番化するといいな

 

それと、ギフトボックスが「東京タワーバージョン」に変わりました。中身は7種ティーバッグ25枚入り。

 

家族みんなで楽しめる紅茶。
ぜひお歳暮にご検討くださいな。

 

通販→https://goo.gl/SvRLnR
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #紅茶 #吉祥寺サトーズティー #毎日飲みたい美味しい紅茶 #お歳暮 #甘い香り #フレーバーティー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まゆ玉の干支ねずみ~日の丸のような赤い耳

2019年11月22日 | 住まいを彩る小道具

毎年恒例、まゆ玉人形の干支飾り。

ねずみは白くて耳が赤いので、並んでいると日の丸がたくさん振られているようにも見えますね。

旗を振る→おめでたい、みたいな連想ゲーム中。

 

2020年、令和2年の干支は庚子の年。

庚は十干では終盤、枯れ終わる頃合い。
子は十二支の最初、種の中の命が芽生えようと育っていく頃合い。

 

古いものが終わり、新しいものが興り始める節目なのかもしれませんね。

 

天皇陛下の御即位やオリンピック開催と、社会的にも節目があり、みなさま個々人も、節目を迎えている方がいらっしゃることでしょう。

 

私も節目を感じつつ過ごしております。

 

増えるなら、いい方法、楽しい事柄、有益な方向性など、人の世が助かり豊かになるように、変化していけたらいいなと思います。

 

新年を迎える時にはその年の干支のものを身近に置くと運気が上がるといいますから、そんな願いを込めて、あなたを癒やす緩いビジュアルが堪らない「まゆ玉のねずみ」どうぞ。

 

【通販はこちら】

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #干支飾り #子 #ねずみ #大黒様のお使い #豊穣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒様の御遣いねずみ~張り子の干支飾り

2019年11月18日 | 住まいを彩る小道具

この時期、徐々に増えてく干支飾り。
張り子の干支飾りをHPにいくつか追加いたしました。

 

来年の干支は子、ねずみ。
しろねずみに色とりどりの絵付けが可愛いものが増えました。

 

ねずみは大黒様の御遣い。
大黒様は豊作、豊穣の神様、食の神、福の神。

 

皆さんのところに福を届けてくれる御遣い。

「あ、じゃあ小さいねずみよりも大きなねずみの方がたくさん運んでくれるかも?」なーんて浅墓なことを考えちゃダメですよ。

 

神様がくださるものは、大きさで計れる価値とは違うのです。雀のお宿のつづらの例が分かりやすいですよね。

 

あなたと相性が良さそうな子、目があった子をお迎えくださいね。きっとあなたに合う福を運ぶ御遣いになってくれますよ。

 

※のごみ人形、松栄堂の限定干支飾りは予約受付中。お待たせ割引10%OFFしております。

 

【通販はこちら】

 

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #干支飾り #子 #ねずみ #大黒様のお使い #豊穣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美彩新作「よく回る、独楽ねずみ」~いつもより多く回れ

2019年11月16日 | 住まいを彩る小道具

美彩さんの干支もの、第四弾。
お題「こまねずみ」

 

「こまねずみ」というと小さい体をちょこまか動かすイメージがあって、「働き者」だったり「休むことなくひたすら働く」意味合いで使われます。

 

こまねずみは、独楽(こま)を当て字にしています。

 

独楽(こま)自体が縁起物で、回る様子から、金回りが良くなるとか、運の巡りが良くなるとか、状態や状況がいい方へ変化する意味合いで験担ぎに使われます。

 

ぐるぐる回るものは、見ていると目が回るから、悪いものの目を反らし、厄除けになるとも言われます。

 

美彩新作「よく回る、独楽ねずみ」
独楽を回すねずみは不動の構え、一意専心の姿。軸をぶらさず、他に流されることなくいる存在。独楽はその間もくるくる回るエンジンのよう。

 

これを見た方の運気があがりますように。
長らく下積んできた事が、いよいよ花開きますように。

 

通販→http://goo.gl/zzmdh9
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫人形 #干支 #子 #ねずみ #こまねずみ #独楽 #縁起物 #厄除け #一意専心

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張り子のおめで鯛を贈る場面とは

2019年11月15日 | 住まいを彩る小道具

干支飾りと一緒に、真っ赤な鯛が入荷いたしました。張り子です。

 

いつもレジカウンターにいるわたくし。
この赤が目の端にあると、私のテンションが上がります。有ると無いでは大違い。赤には人を元気にする色の力があります。

 

これまでお買い上げいただいた方は、お一人を除き、皆さん「開業祝い」にお使いでした。飲食店の開店祝いが多かった記憶。

 

開店祝いのお花と同じくらい定番で、世話いらずで雰囲気作りが出来る観葉植物を贈ることがありますが、このおめで鯛は、観葉植物側の存在なのですよね。

 

そして残りのお一人は、レトロで珍奇なものがお好きなお友達への誕生日プレゼントにお使いでした。

 

あの時は、同行された旦那様と「そんなものどうするんだ!もらって困るって!」と店頭で言い争いになり(笑)、「私のお金で買って贈るんだからいいじゃないの」と押し退け、翌日「凄い喜んでた~」と報告をいただきました(ほんとに喜んでいたのかは分かりませんけどね(黒笑グフフ

 

しかし、開業祝いだけの用途とすれば、バカスカ売れる訳ではないので、仕入れたけれども困るので、他にどんなニーズがあるのだろうかと考えました。

 

「還暦祝」「釣り好きな方への誕生日プレゼント(このぐらい大きなの釣れますように!」

 

気心知れた相手なら、卒業や海外赴任、昇進昇格、結婚など、「お祝いの寄せ書き」をして贈れば、お渡しする時に場が賑わうはず。

 

正面から見ると、笑顔が若干邪悪な子です…ふふ

 

通販→https://goo.gl/t3Me7L

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #おめでたい #目出鯛 #縁起物 #赤が眩しい #体温上がる #気分が上がる #張り子 #開店祝い #お魚好き #釣り好き #還暦祝い #お祝いの寄せ書き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美彩新作「厄除け傘持ねずみ」

2019年11月14日 | 住まいを彩る小道具

美彩さんの干支もの、第三弾。
お題「傘持ねずみ」

 

<p>厄除け傘持ねずみ </p>

今年は雨の被害が強烈でしたよね。

 

傘は、雨を避けることから、「難を避ける」という縁起ものとして扱われる事があります。

 

それで、来年は今年みたいな水の災害は少ないといいなという思いと、厄除けの両方掛けて「傘持ねずみ」彫ってもらいました。

 

美彩さんの木彫りは手のひらに乗るサイズなので、傘を持たせると姿が隠れちゃうから、飾る時は目の高さに近い位置がいいと思います。

 

見下ろす位置なら、傘を近くに置いて飾ってくださいね。

 

通販→http://goo.gl/zzmdh9


※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫人形 #干支 #子 #ねずみ #難を避ける #傘 #番傘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美彩新作「捕まえた!キャー捕まった!」

2019年11月11日 | 住まいを彩る小道具

美彩さんの干支もの、第ニ弾。
お題「和製トムとジェリー」

 

トムとジェリーは、ねずみが賢くて、猫はお人好しでちょっとボケてるので、大小の差があるけれど、いい勝負。だから追いかけっこが終わらない。

 

よく見ると、ねずみは猫の好物の鯛をくわえていて、捕まえた猫の方はどこか楽しそう。

 

和製ですからね、
本家よりもずっと仲良しなトムジェリ設定みたいです。

 

猫の手には、打ち出の小槌。
増えろ、増えろと小槌を振れば、猫の大好きな鯛(おめでたい)も増えるから、猫大満足の上に、ねずみにおすそ分けも出来ますから、やっぱり喧嘩にならないみたい。

 

たまにはドタバタしても、いつも側にいて構ってくれる人がいるって、温かいことですよ。家族だったり、友達だったり、恋人だったり、同僚だったり、誰かがいてこそ、自分も楽しく幸せに暮らせるというもの。

 

大事な人達とワー!キャー!楽しく暮らせますように、ご縁がたくさん増えますようにとという願いを込めて、美彩の干支飾り。

 

通販→http://goo.gl/zzmdh9

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫人形 #干支 #子 #ねずみ #猫とねずみ #トムとジェリー #打ち出の小槌 #おめでたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美彩新作「カピパラおじさん、湯あたりするの図」

2019年11月10日 | 住まいを彩る小道具

美彩さんに「そろそろ干支ものをお願いします」と声を掛けたところ、やってきました第一弾。

 

お題「カピパラおじさん、湯あたりするの図」

 

干支のねずみねずみしたものは皆さんイメージ出来るでしょうから、美彩さんらしくひねりを入れてもらいました。

 

温泉とねずみから「カピパラ」が出てきちゃう当たり、今どき。

 

干支飾りに求められるものが、新年の幸せな気分を想起させる事とすれば、温泉でぬくぬくとか、風呂上がりのビール美味しいとか、誰もが一度は味わったであろうのんびりした風情を思い浮かべてもらえたら幸い。

 

カピパラおじさん、気持ちよさそうですね~

 

自立するように彫ってあるんですが、立たせると酔っ払ってろれつが回ってないような表情で笑っちゃう。だって吉本新喜劇を思い出しちゃったんですもん。

 

緩いというか、、バカっぽい(あ、言っちゃった!


寝かせとく分にはほのぼの感ありますから、ひとまず寝かせといてください(黒笑

 

大人の皆さんは、湯あたりした時にビールはダメですよ。

(湯上がりにあおるビールは美味しいですよね!)

 

【おじさんのお迎えはこちら】

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫人形 #干支 #子 #ねずみ #カピパラ #温泉 #リラックス #湯上がりのビール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂が楽しい、肌に優しい良い香りの石鹸

2019年11月08日 | 住まいを整える小道具

夜の肌寒さが定着してきましたね。
こうなるとお風呂タイムが心待ちになる秋の夜。

 

本日は、お風呂のお供、良い香りがする肌に優しい石鹸をご紹介。

 

「秋の石鹸」、「冬の石鹸」と、季節をイメージした香りの石鹸。どちらもコールド製法の石鹸で、しっとりした洗い上がり。

 

天然香料を使用した良い香りは、窯焚き製法だと熱で香りが飛んじゃうので、コールド製法の石鹸じゃないと香りが楽しめませんの。

 

「秋の石鹸」は、薔薇に似た印象のゼラニウムの華やかな香りに、赤土配合の毛穴すっきり。

 

「冬の石鹸」はバニラの香り、マカデミアナッツ、シアバター、蜂蜜入りで贅沢しっとりな洗い上がり。

 

早速昨晩「秋の石鹸」を使ったのですが、細かい泡がたっぷり泡立ち、泡がもうクリーミーな感触。しっとり系は汚れ落ちが緩い気がしますが、いつも2回洗わないと落ちなかったアイラインなどスッキリ。赤土の毛穴スッキリ効果実感でした。ゼラニウムの香りは嫌いな人がいないんじゃないかなと思うぐらい、いい香りでしたよ。

 

こちらの石鹸は、強い香り、いつまでも残る香りが苦手な方へおすすめ。天然香料を使用した石鹸なので、洗っている最中は香りますが流すと残り香はかすか。原料は様々な植物油。口に入れても安全。

 

余談ですが、江戸時代は石鹸は下剤扱いで医者が作って処方していたそうです(洗剤としての普及は開国後

 

「顔にも使えますか?」と聞いてくる方がいらっしゃいますが、勿論使って問題ありません。

 

逆に顔専用なんてあるとしたら、高く売りたいメーカーに踊らされてる気がします。

 

この石鹸を作っている丸菱石鹸の社長さんと話した時に、肌が薄くて敏感な部分に問題無いように作るべきで、体用/顔用/髪用と区分けする作り方はいいとは思わないという点で共感いたしました。

 

丸菱石鹸さんの裏書き原料を見ると、植物性の油はこんなに種類あるのかと驚きます。

 

しかもどの石鹸も処方が違っていて、使うと泡立ちや洗い上がりの感触もそれぞれ違いがあって、でもどれも肌に優しい洗い上がりの感覚。どれを選んでもハズレはありませんから、ご安心ください。

 

当店一番人気の「窯焚き製法の米ぬか石鹸」と3個セットでギフトにどうぞ。今ならお花の袋で包んでお送りいたしますよ。

 

通販→https://goo.gl/kYzbBd

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #石鹸 #天然香料 #良い香り #肌に優しい #しっとり #安心安全

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【着物ボトルカバー】白無垢、赤無垢、黒無垢

2019年11月06日 | 住まいを彩る小道具

着物ボトルカバーといえば、白無垢が人気ですが、赤無垢と黒無垢も登場。

 

わたくし、不見識で花嫁衣装といえば白と思っていたのですが、赤も黒もあるんですってね。

 

白無垢が白=純粋、汚れの無さから、あなた色に染まりますという気持ちを込めた装いと言われます。

 

赤は慶事の色ということから、全身で喜びを表している装い。

 

そして、黒は、既にあなたの色に染まりきっているので、他の色には染まりません、という強い気持ちを表す装い、なんですって。

 

納品された品物を見た時に、明らかに白よりも圧の強い存在感を感じたのですが、なるほど、白よりも能動的な意味が込められているんですね。

 

今回、裏が赤の白無垢セットも入荷しております。合わせてごらんください。

 

通販→https://goo.gl/LkNv4t

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #白無垢 #赤無垢 #黒無垢 #ウェルカムドール #いわれ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風祭美彩】開店祝いに、商売繁盛の人神様、仙台四郎

2019年11月03日 | くつろぐための小道具

本日は文化の日。

 

気まぐれに由来を調べては「そうだったのかー」と知る大人、わたくし。

 

文化の日は、明治天皇誕生日をお祝いしての祝日が、改名されて文化の日。明治はそんなに昔のことではない気がするんですけどね(そうか150年経っている

 

その明治つながりで、本日ご紹介は、美彩さんの新作「仙台四郎」

 

四郎さんは、江戸末期~明治に実在した人物で、写真が残っているのでどんな風貌か、知ることが出来ます。

 

四郎さんは、人神様、福の神といわれておりまして、この方が訪れる店は必ず繁盛店になったという言い伝えから、商売繁盛の神様として祀られたり、今も仙台に根付いている民間信仰の対象なのです。

 

仙台の商店街の奥まった場所に祀られていた仙台四郎をお参りした時に、つられて笑いが出るような、そんな印象を受けた記憶。笑いを誘うようなひょうきんさ、楽しそうな感じが伝わってきました。笑う門には福来たる、ですね。

 

店内に陳列した後で、もしかすると美彩さん、11月はお酉様もあるし、商売繁盛をテーマに彫ってくれたのだろうかと思いました。

 

目にした方に幸せと、商売繁盛をもたらしてくれる仙台四郎。

 

通販→https://wazakka-kan.jp

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫人形 #仙台四郎 #福の神 #人神様 #商売繁盛 #民間信仰 #褌ちらり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【干支飾り】のごみ人形干支飾り、予約受付け開始しました

2019年11月01日 | くつろぐための小道具

来年の干支は庚子。ねずみ年。

毎年この季節になると干支飾りで店頭が賑わう当店。

新年にその年の干支にまつわるものを身近に置くと、運気が上がると言われます。だから昔から、日本人は干支飾りを年ごと年末に買うのです。

11月は佐賀「のごみ人形」の干支飾りの予約を承ります。お渡しは12月初旬。お待たせするので、10%OFFいたします。

※詳しくは【こちらからどうぞ】



※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan


#干支飾り #子年 #ねずみ年 #和雑貨 #和小物 #のごみ人形

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする