和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

明日から8月

2015年07月31日 | お知らせ
以前にお知らせした通り、
8月は13:00~19:00の短営業となります。

昨年の8/1に、今のテナントへ引っ越して営業スタート。1周年記念として8/14まで「運試し、くじ引き割引」実施いたします。

くじを引いて出た数字(5~15%)分、お会計時に割引いたします。暑さでしばらく遠のいていた方も、この機会に冷やかしにいらっしゃいませ(笑)

(委託販売商品や取り寄せ商品は対象外です)
++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心安らぐご進物

2015年07月26日 | くつろぐための小道具
お盆の帰省の手土産や、新盆を迎える方へのご進物にお線香。

環では、京都の老舗「松栄堂」のお香をご用意しております。

絵ろうそくや室内香、香炉もございます。

お仏壇のあるご家庭では、お線香は日用品。
洗濯石鹸をもらうぐらい、ありふれているけれど、重宝する実用品の贈り物になります。

中でも、心安らぐ香りは、火を点せば「ああ、良い品を贈って下さったな。」とすぐに感じてもらえるはずです。

桐箱入り、のし紙付きの「のきば」
ご来店いただくと、焚き見本がありますので香りの確認をしていただけます。

※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心安らぐご進物

2015年07月26日 | くつろぐための小道具
お盆の帰省の手土産や、新盆を迎える方へのご進物にお線香。

環では、京都の老舗「松栄堂」のお香をご用意しております。

絵ろうそくや室内香、香炉もございます。

お仏壇のあるご家庭では、お線香は日用品。
洗濯石鹸をもらうぐらい、ありふれているけれど、重宝する実用品の贈り物になります。

中でも、心安らぐ香りは、火を点せば「ああ、良い品を贈って下さったな。」とすぐに感じてもらえるはずです。

桐箱入り、のし紙付きの「のきば」
ご来店いただくと、焚き見本がありますので香りの確認をしていただけます。

※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和婚の演出に

2015年07月25日 | くつろぐための小道具
和裁士しおやが縫う「着物ボトルカバー」
金色を差した、おめでたいカラーリングの白無垢や羽織袴が入荷いたしました。

本職のお仕立ての仕事が忙しいと在庫が作れないので、大概オーダーメイドで受けている状態です。だから、在庫品が通販ページにUP出来るのは何ヶ月振りでしょうか…

普段は、全国の新郎新婦さんから、お式の時のウェルカムドールとして会場の演出に使いたいとお問い合わせをいただいております。和婚がブームということもあるでしょうし、どこかで見たようなクマや猫のぬいぐるみは、オリジナリティが無いから嫌だなと思われる方が増えてきているのだろうなと思います。

一生に一度のことだから、自分らしく演出したいのですよね。

結婚式場やホテル、レストランなど、会場を提供する側の方達も、備品として、着物ボトルカバーをウェルカムドールとして取り入れてみてはいかがでしょうか?他との差別化サービスのひとつとなりますよ。

※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#江古田 #和小物 #伝統工芸 #ウェルカムドール #ウェディング #結婚式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の香立

2015年07月24日 | くつろぐための小道具
暑くてクーラー三昧の季節。
気づくと室内の空気が淀むような気がいたします。
そういう時にはお香の出番。


環で取り扱っている松栄堂のお香には、今どきのライフスタイルに合うようなモダンなお香のラインナップもございます。

バラやスミレ、ラベンダーといったお花の香や、エスニックな印象のもの、森の緑を思わせるもの、ミントなどなど。

よくある香りを思い浮かべるでしょうけど、さすが松栄堂さん、ナンチャッテじゃなくて、きちんと調香した良い香り、個性あるバラの香り、個性ある○○の香りで、かつ、自然な香りのお香ばかり。

その中でも、今の季節に店主がおすすめしたいのが「マリン」水を思わせる、清々しい香りがふんわり香ります。

そして、そんな風にお香を楽しむ時には、
香立も遊んでみたいではありませんか?

お店で使っている南部鉄器の香立。
桜の花びらのの香立。

お客様が、同じものが欲しいというので仕入れました。
廃番商品のようで、数量が5個と限られております。気になる方はお早めにどうぞ。

※この商品の通販はこちら
++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#江古田 #和小物 #伝統工芸 #南部鉄器 #香立て #ギフト #プレゼント #贈り物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部鉄の蚊遣り

2015年07月21日 | くつろぐための小道具
南部鉄器の蚊やり。
早速、ひとつお取り置きのご注文をいただきました。


蚊取り線香の必要な季節は数えるとそう長くもないのですが、使う時は毎日使いますから、どうせなら素敵なものが欲しいなと、思う女性は多いようです。

しっかり重みがありますから、風で煽られて倒れたり、飛んで行くこともありません。

まるで香炉のような風情ですが、蚊取り線香用。
お間違えなく(笑

※この蚊やりの通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#江古田 #和小物 #伝統工芸 #南部鉄器 #蚊遣り #夏の風物詩 #ギフト #プレゼント #贈り物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐塗ぐい呑茶椀

2015年07月19日 | くつろぐための小道具
久し振りに、息をつめるぐらい美しいなと思った瞬間。
津軽塗の塗師・五代目 木村正人さんが塗ってくれた唐塗のぐい呑茶椀がようやく届きました。
唐塗ぐい呑茶椀



「ああ、これを早くHPに掲載してたくさんの人に見てもらいたい!」とデジカメで撮影してみるのですが、どうしても、自分の目で見ている美しさと同等に切り取れません。

したたるような、とろりとしたような艶感
光が表面を滑って留まれないような艶感
しっとりと手の中に収まる感触

背景に白い紙を敷くと、光が逃げるというのでしょうか、漆黒は光を吸って真っ黒に見える、の逆が起こるのです。

黒い紙を敷くと、店内の光環境のせいで、やっぱり目に見える美しさの通りには切り取れず、無駄に何度も同じアングルで撮影。

芸術家が時に感じるであろう、自分の能力や才能のせいで、その美を表現しきれない時の苦しみを疑似体験した気分です。

普段使いするための茶椀なのに、こんなに美しくていいのかな?なんて、変な問いが繰り返し浮かんでしまうほど、美しいのです。

言葉ではこの美しさを伝えきれないし、画像でも写し取れないし、すみませんが、実物を見に来ていただけるとうれしいです。

(黒が一番美しく、自分のものにしてしまいたい誘惑と戦い中。)

※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【メンバー募集】ねりまクラフトーク

2015年07月18日 | くつろぐための小道具
私が参加している、ねりまクラフトーク。
伝統工芸やクラフトのトークイベントを通じ、
作り手と使い手の交流をお手伝いするコミュニティです。

次の企画は「文様ワークショップ」を計画中。

簡単にいうと、街歩きで見つけた「文様」を<切り紙>の作品に仕上げ、街の「文様アーカイブ」を制作する計画です。

「で、何になるのそれ?」って思われちゃうかもしれません(汗

街の姿を切り取るなら、日々スマホやデジカメで切り取り放題の世の中ですからね。生身の目よりも事実を簡単によく切り取りますよね、デジタル機器(笑

店主は、大学では環境デザインを専攻。
手元で使う道具から、住宅、建築、公共施設、公園に都市計画と、茫洋として人が追いかけるにしては幅広いサイズの学問を広く浅く浅く勉強したことがあります。

いまだに、デザインとは?美とは何?と模索して分からずもがいていますが、今に至るまで引きずってる確信があって、人の暮らしの中には、機能美を始め、美は必ず織り込まれているものなんだな、ということ。

簡単なのは、既にあるモノ、売っているモノを収集することで、誰か任せて安心なセンスを持っているデザイナーやメーカーが作ったモノに自分の美意識を預けて、既成品を買うことで、取り巻く環境を美しく取り繕うこと。

(意識して、嫌な表現しました。)
 
今は、物が溢れている社会ですから、ググったり、Amazonや楽天で検索したら、最安値付きで探し当ててポチれば買える便利な世の中。
 
昔は、モノが無いから、自分達の頭の中の美しい形を、限られた素材と方法で、手で作るのが主流。
 
どっちが美しいとか、そういうことは言いませんが、一個人の創造性に関しては昔の方がうわてな部分を感じております。何しろ制限がたくさんあったはずでしょうから。
 
で、昔のものを見た時に、味があるなと思うものをたくさん見つけるにつけ、工業化することで、落としてしまった旨味みたいなものが、美やデザインにはたくさんあるような気がしております。
 
その落ちて無くなったはずの美が、比較的長く残っているのが街の中。建築の寿命は、工業製品より長いですからね。昭和成分たっぷりなディテールが散見されることでしょう。
 
例えば個人のお宅のブロック塀の通気穴だったり、鬼瓦だったり、門扉のデザインだったり。そういうものを平成の世の中の私達は見ながら、平成の人生を歩んでおりますが、昭和も、庭木に至っては明治、江戸も含まれるディテールを、普段は何の気無しに見ながら、生きているのですよね。
 
つるつる平面で、ディテール無しでもモノは作れます。もしかすると安く出来るかもしれない。色もたくさん無い方が安く出来るかもしれない。
 
でも、日本人は様々な色合いや様々な形、様式を身の内に宿して育っているから、ただのつるつる平面なら受け入れない感性。何かしら、どこかしらにこだわりを持って、自分の心地良い空間にするべく、ディテールを作る民族だなと思います。
 
何の気無しに見ている美を、じっくり見て、改めて価値を味わおうよ、というのが今回のワークショップの意味のひとつ。
 
で、切り絵の話なのですが、これ、皆さんフリーハンドで切ってもらいますから、定規とか、何か楽してきれいに作業できる道具は一切存在しないので、自分の手で感じてもらう、体感。作るとは、体で感じることだと再認識するきっかけになればいいなと思って、切り絵。
 
切り間違えたら終わるんだよね、と思い込むと緊張感もいや増しますのぅ(グッハッハ)同じように、人生も、1回こっきりだと思えば、もっと大事に生きなくちゃと、思える比喩的なワークショップなんですよ、奥さん(言い過ぎかしら
 
ま、切り間違えても死なないし、リカバリは講師先生がいるので、軌道修正は出来ます。絶対最後には「あ~楽しかった!」と言えると思います。
 
でね、この面白そうなワークショップへの参加者募集は後日正式にやるとして、クラフトークの活動要員を、本気で募集中なので、興味がある方は気軽に参加をしてみて欲しいのです。
 
ねりまクラフトークは現在3名で運営している非営利団体。3人共、いい大人だし、仕事を持っているので、それぞれ持ち寄り状態でやっております。
 
最初の頃より、互いの事情もいろいろだし、やろうとしていることが拡張方向にありますから、3人では工数不足に陥る場面が今後増えそうなんです。
 
それで、早めに仲間募集を始めた方がいいよね、ということで今回の投稿。
企画、運営、どちらでも、いろんな知見を集めてよりいい活動にしていきたいので、スキルがどうこうよりも、楽しそうだからやってみてもいいぐらいで、手を上げてもらえるとうれしいです。
 
「工芸」「クラフト」「ものづくり」「手仕事」「職人」「丁寧に暮らす」「心の豊かさ」辺りのキーワードに反応する方は、ぜひ仲間になって欲しいので、よろしくお願いいたします。

※クラフトークの運営スタッフ参加希望の方は
nerima.craftalk(アットマーク)gmail.com
へメールをお送り願います。

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い。浮き星。

2015年07月17日 | くつろぐための小道具
夏の夜空の星のような、可愛いお菓子。
再入荷いたしました。
イメージ 1
浮き星は、新潟の可愛くて美味しいお菓子。
金平糖のように見えますが、芯はあられ。
甘さの後に香ばしさ。米どころならではのお菓子。

昔はこのお菓子を作るお店はたくさんあったそうなのですが、今では明治屋さん1軒のみ。ゆかり、という名前だったそうで、環のお客様の中でも新潟出身の方から「あら、ゆかりでしょ?懐かしい」という声を聞きました。

このお菓子、小さい粒ですが、一粒でちゃんと味わえるしっかりしたお菓子で、小さいくせに個性がはっきりしている味なので、リピートされる方が多かったように感じます。

あとは、お茶をやってらっしゃる方から、夏のお点前のお菓子にいいから、もうしばらく仕入れて欲しいというご要望が多かったのですよね。お茶は季節感を大切にしますから、星の形の簡単なお菓子なので、夏向きなのですよね。

そのまま食べるだけでなく、お湯に浮かべて薄甘くして飲んだり、冷たい飲み物や「ヨーグルト」「お菓子」のトッピングにしても美味しいとか(お客様からの情報

味は全部で7種類。

●珈琲 コーヒーとミルク(練乳)
●紫蘇 紫蘇と抹茶とプレーン
●生姜 生姜とプレーン
●柚子 柚子と紫蘇とプレーン
●抹茶 抹茶と柚子とプレーン
●ミント ミントとプレーン
●ミックス 紫蘇と柚子とプレーン 
ひとつ¥385です。

通販でギフトラッピングをご要望の方は、4個以上のご注文から承ります。

※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#江古田 #和小物 #和柄 #伝統工芸 #ギフト #プレゼント #贈り物 #浮き星 #新潟 #夏の星
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑部姫の微笑み

2015年07月14日 | くつろぐための小道具
今日も、暑いですね~

さて、あまりに暑いので、
今日はちょっとあなたの知らない世界系。
 
美彩さんの木彫人形、新作「刑部姫」
イメージ 1
刑部姫、長壁姫。おさかべひめ。
姫路城に棲むと言われている妖怪。
 
諸説ありますが、
天守閣に住む方ですから、
刑部明神の化身、
高貴なお姫様なのだと店主は思います。
 
人に会うのを嫌い、
年に一度だけ城主と面談し、
預言するのだとか。
 
老婆のような姿とも言われますが、
醜い顔、怖い顔に見えるのは、
恐れを抱いて向かい合うからと思います。
 
美彩さんの刑部姫。
小さい姫路城付き。
 
お迎えすると、夢の中で、
あなたに預言を授けてくれるかもしれません。
 
※刑部姫をお迎えしたい方はこちらからどうぞ

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
 
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 
環のtwitter:フォローよろしくお願いいたします

#江古田 #和小物 #和柄 #伝統工芸 #ギフト #プレゼント #贈り物 #妖怪 #刑部姫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの花火

2015年07月12日 | くつろぐための小道具
今日は町内会の盆踊り大会。
 
うちの店がある町内会の盆踊りは、道路を踊り流すのです。

 
店主の弟が、ブログに書いていたのですが、昔の夏祭りは日取りがばらばらなので、今日はこちら、明日はあちらと祭りを楽しむことが出来ていたそうです。
 
 
今は土日の似たような日取りで、一斉に夏祭りや花火大会が開催されたりしていますから、そういうところにも時代というか、社会の変化が見えて、
面白いなと思います。 
 
お祭り、花火大会。
江戸時代、1600年代半ば、3代将軍家光公の頃には、花火大会が夏のイベントとして賑わっていたそうです。花火といえば火薬ですから、よく許したな…と思う一方で、戦のない時代到来の証のようにも思えます。
 
 
以降、火花に色をつけ、火花の飛び散り方などが進化して、今のように華やかな花火が見られるようになりました。 世界でも、日本の花火は美しいと評価が高いです。日本人の美意識は、こんなところにも活きております。
 
 
ところで、大きな空に打ち上げられる花火も素敵ですけど、最近は混雑が苦手なお年頃になってきたら、手元で遊ぶ花火の美しさにも目が向くようになりました。
 
こちらの「和火」筒井時政玩具花火製作所の花火です。2月に筒井さんからサンプルをいただき、冬の夜空に火をつけて心の中で「わー!」と叫んだ美しい花火。江戸時代のレシピで作った火薬を使用しているそうです。

線香花火のような繊細な火花を散らし、音もサラサラと静かなで、金の粉がはらはらと落ちていくような、とても繊細で優美な火花の花火です。

 
 
大人はいいものをほんの少しでも満足できる感性を持っていますから、都会で他人の目が気になる立地でも、この和火1本で、しっとりした夏の雰囲気を堪能できますよ。
 
癒やしにつながるほど美しい花火。
 
※この商品の【通販はこちら
++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050
 
 
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 
 
環のtwitter:フォローよろしくお願いいたします
 
 
 
#江古田 #和小物 #和柄 #伝統工芸 #ギフト #プレゼント #贈り物 #浴衣 #花火 #夏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物好きへのプレゼント

2015年07月11日 | 日本の美味しいもの

着物の端切れと和紙を合わせて作るブックカバー。
オーダーメイドで1点からお作りしております。


和装に似合うブックカバーを探している方には、ぜひ使っていただきたいオーダーメイドサービス。
イメージ 1

環の店頭には着物の端切れがたくさんありますから、端切れを選んで、裏打ちする和紙の色を選んでいただきます。直感ですぐに決められる方もいれば、じっくり時間をかけて悩まれる方もいらっしゃいます。

材料が決まれば、1週間ほど製作に時間をいただき、お渡ししております。

生地の持ち込みも大歓迎。
同じ価格でお作りしております。

画像は、使わなくなったスカーフを持ち込まれた方のもの。華やかです。

こんな風に、世界で一つの小物を、1点から作れます。

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050
 
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 
江古田 和小物 和柄 伝統工芸 ギフト プレゼント 贈り物 #オーダーメイド #着物 #浴衣 #和紙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本一履き心地のよい下駄】迷わずに今

2015年07月10日 | おしゃれを楽しむ小道具
日本一履き心地のよい下駄、絶賛オーダー受付中です。

オーダーいただいてから10営業日ほどお待ちいただく代わりに5%OFF。通販だと送料相当の値引き。

今は注文が殺到する時期でもあり、現在2週間待ちとなっております。

浴衣で下駄履き、歩きやすくて痛くない下駄で夏を過ごそうと思われている方は、お急ぎください。

※この商品の通販はこちら
++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

 
環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

 
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#‎江古田 #‎和小物 #‎和柄 #‎伝統工芸 #‎ギフト #‎プレゼント #‎贈り物 #‎下駄 #浴衣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お客様の声】見た目じゃ分からない使いやすさ~太い菜箸

2015年07月07日 | 食事を作る小道具
薬剤を使わない安心で安全な木の器を作るTOMATO畑の「菜箸」は自家製生している漆を6回摺りこんだ仕上げ。

店主のリクエストを汲んで作ってくれた商品で、普通の竹の菜箸よりも太め。手に握った時の安定感があり、魚をひっくり返したり、麺を茹でて炒めたり、何をするにも作業性がよく、大きな食材や重い食材もスイスイさばける凄い菜箸。
この菜箸を購入されたお客様から、感想が寄せられました。

見た目からは、多少太いだけで何が特別なのか今ひとつ分からなかったそうですが、使ってみたらこの太さの意味が分かったとのこと。

これは、何でもない菜箸なんだけど、凄いね!と感動していましたよ、と言うので「え?お客様ご自身が使われているのではないの?」と振ると

いえ、うちの旦那様がお料理するもので、プレゼントしたんです」というではありませんか。

お料理が趣味の男性は増えて来ましたから、そういうこともありますよね。好評で、良かったです。何しろ、見た目は何の変哲もない菜箸ですから、この違いはなかなか見ただけでは分かりにくいのですよね。

環の店頭では、触っていただける菜箸があります。
是非一度、握ってみて下さい。

軽くて扱いやすいところや、指の当たりがしっかりしていて、摘んだり持ち上げるのが容易だなと、感じていただけると思います。


※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#TOMATO畑 #調理器具 #菜箸 #漆 #あると便利
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容食品、有明の海苔

2015年07月05日 | 日本の美味しいもの

今日は有明海から、美味しいもののご紹介。
有明海の漁師・古賀さんの美味しい海苔「紫彩」
 
初めて食べた時に、甘さと旨味、そしてくちどける感覚、歯ざわりと、1回で何度も美味しいな~と感動いたしました。海苔って、こんなに美味しいんだなと感激です。
古賀さんから商品の説明を伺った時に、初めて知ったのですが、海苔は収穫して後、粉砕加工をしてから紙漉きのように板海苔にするそうです。
 
切り刻むということは、ビタミンやミネラルが水中に逃げますし、海苔本来の姿を壊すということは、口当たりというか歯ざわりも随分変わってしまう訳ですよね。
 
古賀さんの紫彩は、海苔の自然の形をそのままに作られております。海苔本来の美味しさを届けたいという古賀さんの思いが、形になった商品なんです。
 
まずはそのまま食べてみてください。
甘さと旨味と塩気が織りなすハーモニー(彦麻呂風w

くちどけの良さが分かれば、汁気のある料理へ使ってみたくなるはずです。
 
九州出身のお客様が教えて下さったのですが、有明海の海苔は有名で、炒めもの、汁物、酢の物、何にでも使える食材で、和洋中選ばないし、重宝する食材なのだとか。
 
オリーブオイルとの相性がいいので、パスタにもおすすめとおっしゃっておりました。(ナイス情報です
 
店主の今一番お気に入りの食べ方は、素麺だしにたっぷり放して真っ黒にして食べること。万能ねぎを刻んで薬味にすると色鮮やかで更に美味しいです。
 
ちなみに、カロリーがほとんどないと言われる海苔ですが、栄養豊富な美容食。ググるとすぐ出てくる辺りでは、30~40%がタンパク質、30%ほど食物繊維、ビタミン各種含まれており含有量も果物や野菜を凌駕、ミネラルも豊富。
 
なんとも優秀な健康食品であり、美容食品。
 
暑くなると食欲がわかなくて、素麺食べて終わるようなことも増えますが、素麺だしに紫彩をたっぷり放して真っ黒にして食べるのは、意外や夏を乗り切る食事になるかもしれませんね。
 
家族皆さんで美味しい海苔を味わっていただけたらなと思います。
15g¥530(税込み)
 
※この商品の通販はこちら

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
 
環のFBページ: いいね!よろしくお願いいたします
 
環のtwitter:フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする