和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

これが謎の生き物?ケサランパサラン

2019年07月30日 | 住まいを彩る小道具

自転車通勤+シャッター上げて日除け幕を出して…たった15分ほど外に出ていただけで滝汗。

 

うちの母は、滝汗状態を「ズクズク」と言うのですが、私は、そうだな、やはり「ダクダク」が語感としては近いと思います。皆さんは、どうでしょうか?

 

画像は、お隣の西村文具の駐輪場で捕獲した『ケサランパサラン』

 

皆様にもお福分け。何かいい事起こりますように❤

 

正体不明と言われておりますが、わたくしは植物だと思って見ております。でも、近所でこの姿をした植物を見たことがないもので、不思議でたまりません。

 

実物をご覧になりたい方は、店主にお声掛けくださいね。

 

今日も、江古田でお待ちしております。

----------------

ふらふら飛ぶものつながりで、トンボ。

 

透け感が涼しげな麻のれんあります。
通販→https://goo.gl/C7Xzxt

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #ケサランパサラン #正体不明 #いい事起こりますように #のれん #麻のれん #透ける #涼しげ #蜻蛉 #勝ち虫

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江古田のタヌキと男の子

2019年07月29日 | 日記

営業しております。

 

たまに来てくれる中国人の親子と楽しい雑談。

 

男の子は前から「タヌキいます」の張り紙が気になっていて、本日正体判明。

 

これは、近所のデザイン事務所「虎の子屋」さんがやってくれている遊びで、江古田は昔からタヌキが多かったのか『江古田のタヌキ』という言葉が残っています。

 

そのタヌキをモチーフに小石に着彩したタヌキを店内の商品の間に隠し、「タヌキいます」の張り紙を出すと、興味を持った方がタヌキ探しにご来店&店の人に「あれは一体何?」と話し掛けることでコミュニケーションスタート、そんな仕掛け。

 

件の男の子は、ずっとタヌキがいるのだろうかと気になっていて、たまにこっそり覗き込んでいたようです(笑 子供らしい反応w

 

線路沿いには本当のタヌキが出没するよと教えると、近所で「タヌキ注意」の看板見た!そう言えばクマ注意もあるよね、と可愛い中国語がたくさん聞けておばちゃんちょっとメロメロです。

 

今日も、江古田でお待ちしておりますね。 

 

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風祭美彩】新作、一ツ目入道

2019年07月26日 | 住まいを彩る小道具

美彩さんの新作「一ツ目入道」

 

やっぱり美彩さんは、かわいいものより「怪しいもの」が得意な方だなと思います。

 

頭の彫り跡がいい味わい。
後頭なんて、知っている誰かにそっくりで、笑いが出ちゃうリアルさ。

 

昨日から、江古田は雨が上がって気温がうなぎ登り。

練馬区は都内でも気温が高い土地柄(体感40℃)とうとう夏本番か~、、、と練馬区民は全員心の中でため息ついているはず。

 

こんな時ですから、ちょっと強面を眺めて、暑さを忘れてくださいな。

 

通販→https://goo.gl/DbjmfD

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #風祭美彩 #木彫人形 #妖怪 #一ツ目入道 #暑気払い #後ろ頭が西出さんに似てる件

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、選挙割やっております

2019年07月21日 | くつろぐための小道具

昨日、ふと気づけば床に落とし物。
その場にいたお客様とひと笑い。

引き取りに来る方が現れなかったので、交番には内緒で、私の冷蔵庫に保存されております。明日の朝ごはんかな(笑

-----------------------------
今日は投票してからお出かけの方が多いでしょうから、15時過ぎぐらいから人出があるのかなと予想。

 

お会計時に「投票してきたよ」のお声掛けで、10%OFFしたいなと思います。

 

通販の方も、備考欄にメモ入れてください。本日受注分は対応いたしますね。

 

この「投票してきたよ」割引は、千川通りのギャラリー&ぱん屋「Vieill(ヴィエイユ」の大山さんがやってたのを見て真似してます。

 

投票率は100%に遠く及ばないのが現実ですからね。お店の活動を通じて、ささやかながら投票所へ行くモチベーションになれば、という発想がいいな~と思って真似してます。

 

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka  #参院選 #選挙へGO #落とし物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【林たけお】新色登場・琉金モビール~癒やされる揺らぎ

2019年07月20日 | 住まいを彩る小道具

夏になると、金魚を愛でたくなる日本人。


林たけおさんの金魚のモビールも、夏になるとご注文が増えるの巻き。

 

今年は、「赤い琉金モビール」と「白い琉金モビール」が増えました。

 

店頭は、林さんの金魚をありったけ天井から吊り下げておりまして、エアコンの涼しい風にゆれております。

 

ぜひ、江古田へ遊びに来て、しばし眺めては癒やされて行ってくださいませ。

 

通販→https://bit.ly/2KkXDYV

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #林たけお #ペーパークラフト #モビール #金魚 #琉金 #赤い金魚 #癒やされる #ゆらゆら #美しい景色 #和む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番間近。ミズトリの下駄、試着できます。

2019年07月19日 | おしゃれを楽しむ小道具

男性用の下駄も、試着できますよ。


現在、10日ほどでお手元へお届け。
(在庫のあるものはすぐに送れます)

 

渋めの縞の鼻緒は男女兼用なので、女性とおそろいもできます。

 

ちなみに、去年と一昨年と、女性のオーダーが多かった柄のひとつです。華やかな色柄の鼻緒は、主張が強すぎて着るものを選ぶこともありますから、こういう渋いのも、試着で雰囲気見てみてくださいな。

 

通販→https://goo.gl/BykQhp

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

 

#雑貨 #和小物 #zakka #下駄 #夏の足元 #楽ちん #開放感 #職人技 #ミストリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のおりん~静謐さただよう風情と音

2019年07月14日 | くつろぐための小道具

 

東京ではお盆。
入口辺りに迎え火の名残、燃え炭が残っているお宅が散見されます。今年は雨に降られてのお出迎えですね。

 

私は地方出身者なので、お盆は8月。
でも、そういう時期かと思うと、気持ちがそういう動きになります。

 

店内にある「花のりん」をひと鳴らし。
いい音。

 

こちらのおりんは、月産50個がやっと。
この繊細な凹凸は、熟練の職人の手磨きを駆使してやっと出来上がります。

 

当店に初めて来店された方は、大体目にしたら、一度は鳴らしてみて、きれいな音に感心してくれるお品。

 

メーカーさんは「手乗り風鈴(いつでも好きな場所で鳴らしてね)」として作ったそうなのですが、当店でお買い上げされた方は9割9分、お仏壇行き。

 

小さいおりんは、姿が美しいだけでなく音も清げに響くもので、分かる気がいたします。都市部の住宅では仏壇をしつらえる場所も無い方が多いですしね。

 

ただ今、あざみの在庫あります。
その他の形はお取り寄せになりますが、1週間もお待たせすることはございませんので、ご検討ください。

 

通販→https://goo.gl/5yFtJC 
※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #花のりん #おりん #いい音 #癒やされる #美しい形 #シルバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス製品を洗う時の秘密兵器

2019年07月11日 | くつろぐための小道具

本日も営業しております。

 

梅雨時は店がいつにも増して暇になるもので、ずっと気になっていた事をひとつひとつゆっくり片付けております。

昨日は帳簿の記帳漏れのチェック。


嫌っていうほど記帳漏れが見つかりまして、気分は「もう嫌」(まだあと半分残っている…)

 

今日は、今はなき江古田の名物喫茶店、プアハウス廃業時にもらった水差しを磨こうと、秘密兵器「卵の殻」持参。

 

口が細くて手が入らないものを洗う時、少量の水と卵の殻を入れてシェイクする(二の腕に効くw)このために、たまに卵の殻を洗って干してますの、わたくし。

 

ガラス製品の底がくすんできたら、卵の殻、ぜひお試しください。

 

東京は、夕方から凄い雨模様とか。
お気をつけてお出かけくださいね。

 

今日もお待ちしておりますね。

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

 

#江古田 #えこだ #雑貨 #和雑貨 #和小物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯茶碗におすすめ、薄挽きの器、山中塗

2019年07月08日 | 食事を作る小道具

漆器は産地の名前がついていて、○○塗というのは○○塗特有の技法がある、という意味ではありません。その中で、見ればこれは「津軽塗だな」という風に、明らかに分かりやすい特徴を持つ漆器のひとつが山中塗だと思います。

向こうが透けるのではないかと思うほど、薄くて軽い椀木地は、手に取るとこれも木なのかと驚く方もいらっしゃいます。

石川県の山中温泉地区で生産される山中塗は、ろくろ挽きで薄手の木地を作る腕の良い「木地師」が集まる地域で、各漆器産地から木地屋さんが減るのに伴い、山中への木地注文が増え、全国区になっている印象。

ところで皆さん「ご飯茶碗」は陶磁器をお使いの方がほとんどではないでしょうか?

セトモノのご飯茶碗は、熱々の炊きたてご飯をよそうと、手に熱いのが難点。

私は、手持ちの漆器でご飯も食べるのですが、温かさがじわっと伝わる木の器の良さは、こういう熱々のものを食べる時だなと思うのです。やけどしそうな熱さとさよなら、落ち着いて食べ物の温度を味わう事が出来るのは、やはり木の器だからこそだと思うのです。

でも、今使っているものと印象が違いすぎると、ギャップにやられるというのも理解出来ます。

そこで登場、薄手の山中塗のお椀。陶磁器のご飯茶碗と近い印象で、木の器の良さ、漆器の良さを味わってもらえるのではないかなと思いが至りました。

今回、小椀のサイズを選びました。
今どきは、私みたいに一度に1合近く食べる人は滅多にいないのが分かっておりますから、このぐらいの容積がご飯用にはおすすめだなと思いまして。

子供用の汁椀に使っていただいてもいいですし、小鉢代わり、いろいろにお使いください。

値段もかわいい漆器なので、漆を初めて使う方にもおすすめ。

通販→https://goo.gl/pBY975

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

大好きな漆 山中塗 お椀でご飯 ご飯茶碗 毎日使うもの 子供にも本物を #雑貨 和小物 江古田 漆器 伝統工芸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり読書におすすめ「灯台に恋したらどうだい?」

2019年07月07日 | くつろぐための小道具

営業中。あいにくの雨、七夕。

 

寝る前の、気楽読書におすすめの本をご紹介。
「灯台に恋したらどうだい?』

写真がきれいで、文字数も少なめでさらっと読めます。

 

子供の頃に見た、灯台守のドラマが大好きでした。感動して泣いた記憶。そのせいか、私の灯台へのイメージは、元々抜群に良かった訳ですが、そういえば、灯台のことをあまり知らないなと思い、図書館で見かけて手に取った本。

 

灯台は、設置国以外の国籍の船の安全運行「にも」必要なもの。人類の安全のために大切な施設、灯台。

 

灯台の構造や構成素材、光る信号の発信の仕組み、信号の種類と意味など、感心すること必須です。

 

難しい表現なしでスルッと頭に入って来るので、学生さんにもおすすめ。

 

これを読んだおかげで、機会があれば灯台に登り、レンズを眺めてみたくなっております。海図も見てみたくなりました。

もう、灯台のレンズを作る国は無いそうです(集光して遠くへ直進させるレンズ)(発光機能であるランプがLED化されていく方向)

 

今日もお待ちしておりますね。

 

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注染手ぬぐいで簡単模様替え~行灯照明「語ら灯」

2019年07月02日 | 住まいを彩る小道具

注染手ぬぐいをランプシェードに巻いて、色や模様を楽しむ行灯型の照明器具「語ら灯」

 

注染手ぬぐいの一大産地、大阪は堺市発のアイデア商品。

 

夏の手ぬぐいへ着せ替え。

注染手ぬぐいの染めのグラデーションが透過する光の強弱にもなり、揺らぎある柔らかい風情。

 

「語ら灯」のオリジナル夏柄手ぬぐいは今時期から夏の終わりの風物詩が盛り込まれた図案で、涼しげな色合いながら、よく見れば賑やかで、ついぼんやり見入ってしまいます。

 

手ぬぐいの着せ方はとても簡単で、ゴムビートを使って挟み込むだけ。簡単な仕組みですから、手間いらず。

 

たくさん手ぬぐいお持ちなら、気分次第でちょこちょこ変えても苦になりません。せっかく持っているならいろいろ使ったらいいじゃないですか。

 

メーカーさんには内緒ですが、この簡単な挟み込みの仕組みを見ていると、薄紙を巻いたり、いろいろな素材でも遊べそうです。

 

HPには交換する様子を動画でご紹介しておりますから、気になった方はご覧くださいませ。

 

通販→https://goo.gl/7aTsTv

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan
#和雑貨 #和小物 #江古田 #zakka #語ら灯 #照明器具 #注染手ぬぐい #堺 #大阪 #行灯照明 #和風照明 #簡単模様替え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷焼の大皿、唐獅子牡丹

2019年07月01日 | 住まいを彩る小道具

当店、たまに古物商。

 

最近、素敵な九谷焼がいくつか入って参りました。箱書きを見ると40年前のもの。

 

この大皿は九谷らしい色合い、定番の唐獅子牡丹。ひと目見た時からとても気に入ってしまって、店内に飾っております。

 

ぜひご来店時にご覧くださいませ。

※**☆***★*※*☆**※★***☆※*★
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

 

#九谷焼 #江古田 #古物 #大皿 #唐獅子牡丹 #和小物 #雑貨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする