和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

まちゼミねりま「職人に聞く金継ぎの話」午後、あいてます

2016年05月31日 | くつろぐための小道具
まちゼミねりま。応募状況のご報告です。
現在、6/10金、6/12日とも、午前は満席。
午後は半数ほど埋まっております。

ご検討されている方は、ご参考までに。
------------------
今回のまちゼミですが、
●金接ぎ(きんつぎ)を、その場でやってくれる会
●または、自分でやってみる会と、
誤解されている方からのお問合せがありますが、タイトル通り、職人さんから「お話を聞く会」です。

なぜその場で出来ないのかは、お話を聞いていただくと、分かると思います。「何となく、そういうものがあると知っていたが、実際はそんな風にやるものなのか」という風な理解が深まるお話になっております。

なお、うつわ持参で何を見てもらうのか、というと、
●まず接着出来る/出来ないの判断をしてもらえます。
●こまやさんならいくらで、どのくらいの時間で修理できるか見積もりが聞けます。

中には、何十年と気になって持っていたけれど、諦めて捨てる決意をされた方もいらっしゃいます。残念な話に聞こえますが、ご本人は「気掛かりが消えたのですっきり」とおっしゃっておりました。

ちなみに、こまやさんは腕がいい割に、修理価格が安いです。
こまやさん、店主のお友達。普段から、修理のお取り次ぎをしておりますから、まちゼミには参加できなくとも、修理のご依頼がありましたら、当店へご連絡いただけたらと思います。

※仲介手数料など発生いたしません。こまやさんは自宅で漆仕事をされている都合上、当店の店先を打合せ場所に使っております。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛くない下駄、日本一履き心地の良い下駄

2016年05月29日 | おしゃれを楽しむ小道具
本日の商店街は、昨日のナイトバザールの余韻がそこかしこ。
「まったり感」「のんびり」しております。

江古田だけ、時間が半分の速度で過ぎているかのようです。

いい天気だし、そぞろ歩きには最適。

素足が心地よい季節、今年もそろそろ「日本一履き心地のよい下駄」始めます。

今年、店主が気に入っている新柄はこの藍色の「れもんの輪切り」模様。涼しげです。前坪の赤が印象的。
------------------------
環は小さい店舗なので、全柄全サイズは取り揃えられないという物理的な事情があります。

在庫が無い商品は、少々お時間をいただくことになります。メーカーさん自体がオーダーを受けてから鼻緒をすげて出荷するので1週間~10日は時間が必要。(そして、既に繁忙期まっ最中です。

お待ちいただく商品は、【5%OFFにてご提供】いたします。大体、通販の送料分が浮く計算です。

下駄が大活躍するのは梅雨明けが本番ですから、早めの検討+ご注文をおすすめいたします。

------------------------
※おすすめの色柄を見たい方は【こちら

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は江古田ナイトバザールの日~サンバ隊が踊ります!

2016年05月28日 | くつろぐための小道具

本日17:00~20:00、江古田ゆうゆうロードでは「ナイトバザール」開催です。

 

今回、環の軒先では「アートスタジオ旭丘」所属の日芸の学生さんが、江古田の子どもたちが描いた絵を図案化して製作した商品を販売いたします。

 

以前もご紹介しておりますが、「アートスタジオ旭丘」は複数の芸術・美術系の大学生達有志が集まって運営しているグループです。

 

アートスタジオ旭丘HP

 

練馬区立旭丘小学校の空き教室を利用しながら、地域の子どもたちにアートを切り口とした社会見学会やワークショップを開催。

 

その中で描かれた絵を製品化し、販売売上が活動の経費となっております。現在の取り扱い店は、オイルライフさんと環の2店。

 

実は、オイルライフさんとこのカメのポストカードのイラストをスケッチしたカメ柄商品が、多分今年の一番人気だと思います。カメ亀と分かりにくかったかもしれませんが、店主のカメ柄押しが伝わったかと思います(笑

 

環のお客様に話すと、その活動面白そうだから、うちの子の小学校でもやってくれたらいいのに…と皆さん興味を示して下さいます。(某開三の方が多かったかと…伏せ字になってないな

 

そういう生の反応って、受け取るととてもうれしいし、モチベーション上がるように思います。

 

ナイトバザールは、大人も子どももたくさんやってくるイベントの日ですから、試しに出店を申し込んだところ、メンバーのうち、位置的に近い日芸の学生さんが参加してくれることになりました。

 

ということで、環の軒先で若い子達が大人や子どもとの直接交流を期待して、商品販売しておりますので、ぜひぜひ、のぞいて行って下さい。

 

そして、あら可愛いと思ったら、ぜひぜひ、ご購入いただけると幸いです。全額、学生さん達の活動経費になります☆

 

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
暮らしを美しむ小道具の店 環
03-6914-8050

 

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風祭美彩】新作は、金髪さん

2016年05月27日 | 住まいを彩る小道具

金髪さん

美彩さんの新作、届きました。
「金髪さん」

見た時のイメージで、なんちゃって歌詞を作りました。

スライドショーのキャプションに入れたので、
ご鑑賞いただけたらと思います。

作曲の才能はありませんので、
どなたかよろしくお願いいたします。

※金髪さんの通販はこちら

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちゼミねりま、職人に聞く金継ぎのお話

2016年05月26日 | お知らせ

本日は、
1)練馬区民で新聞を取っていない方と、
2)練馬区外にお住まいの方へ向けた、
「まちゼミねりま」についてのお知らせです。

6/1(水)〜30(木)、練馬区の商店街で、それぞれのお店ならではの知識や情報が無料で学べる、まちゼミという講座が開講されます。

↓主催の練馬区商店街連合会HP
http://goo.gl/I5zd3T

環は、前回開催したテーマと同じく「職人から聞く金接ぎのお話」ということで、「うつわつくろい こまや」さんを迎えて、うつわ好きの皆さんとの交流会を開催したいと思います。

6/10(金)1回目:11:00~12:00/2回目13:00~14:00
6/12(日)3回目:11:00~12:00/4回目13:00~14:00
予約はこちら→TEL 03-6914-8050

------------------------------------

前回と同じ構成・内容です。また参加したいとおっしゃっていた方、申し訳ありませんが、別な機会に別プログラムを用意したいと思いますので、今回は見逃しでお願いいたします。


------------------------------------
前回は、募集開始から間もなく満員となり、急遽、開催回数を増やしたほどの人気でした。今回も、おそらく募集開始から早い動きが予想されますので、ご興味がある方はなる早でご予約をお願いいたします。


------------------------------------
前回、割れたうつわを持参された方は概ね半数。

みなさん、うつわ好きな方が集まっておりますから、欠けたいきさつや、捨てられない思い入れを聞きながら、和気あいあいの交流会となりました。

そんな集まりを期待つつ、ぜひご参加くださいませ。

++++++++*+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします


環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【父の日ギフト】お父さんが思わずうっとりするアレ

2016年05月24日 | くつろぐための小道具
今年の父の日は6月19日。
そろそろ、例のアレをご案内しておきますね。
店主の父も愛用している、たわし孫の手。
寝室と、リビングと、2本使い。
出張へ持参できるように、把手が組み立て式や折りたたみ式にならないものかと相談されたことがあるぐらい、手放せない気持ちよさだとか。

辛口の身内が「いいね!」連発という素敵商品。
店主、自信を持っておすすめしております。

昨年は、TV番組でも取り上げられたので、全国からご注文をいただく商品に育ちました。ありがとうございます。

余談ですが、昨年の父の日のご注文で多かったのは東京+愛知+大阪+福岡のお客様。関東圏のお客様は離れて暮らす娘さんや息子さん。

そして通販がめんどくさいからと、電話を掛けてくる方はダントツ大阪。それも、ほぼ奥様からの電話でした。

「うちのお父さんな、い~~~っつも背中痒い痒いってうるさいのよー。この電話でおたくのアレ買い物できんの?」大阪の奥様は、積極的で面白いしゃべりでお父さんへの愛情を熱く熱く語ってくれまして、店主も大笑いしながら、電話通販を楽しみました。

通販て、パソコンじゃなくても受付けておりますから、どうぞお気軽にお電話下さいませね。03-6914-8050

 
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸風鈴はじめました

2016年05月23日 | くつろぐための小道具

あんまり暑いから江戸風鈴、始めちゃいました。

 

ガラスの涼し気な様子に、ちりりんと鳴る高い音で、涼を感じる=日本人ですね。

江古田の辺りは、戸建てが多く、庭木の枝に風鈴を下げて暑い季節を過ごすというお客様もいらっしゃいます。屋外に音の鳴るものがあると、近隣とのトラブルの元と言われますが、昔から住んでいる者同士の土地では、「今年も始めたのね」と会話のきっかけになるそうです。

そう言われてから、小竹図書館へ行く途中に通る住宅街で、時折ちりんと聞こえると、この辺りのご近所さんは、仲が良いのだろうなと想像するようになりました。

音は人の迷惑になるという前提で受け止めると、騒音でしかありませんが、環境音、自分を取り囲む自然のひとつと思えれば、世間はぐっと住みやすくなりそうな・・・

風鈴も、幼稚園の子どもの声も、小鳥のさえずりや静かな雨音と同じ音ように、そこにあるのが当たり前の音として、受け入れられる世の中だといいなと、店主は思います。

涼音、ちりりん、ございます。 

※この商品の通販はこちら

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル、遊び心。ストレッチ足袋

2016年05月22日 | おしゃれを楽しむ小道具
店主、夏の盛りも、冬の最中も、下駄履きで過ごしております。
暑かろう、寒かろうと思う方がいらっしゃるようですが、これが存外に快適なのです。

当たって痛いところも無いので、私の指にはタコがありません。靴を履いて仕事をしていた頃は、指のタコは当たり前の姿でしたが、今はすべすべできれいなものです。

正直、靴より下駄の方が体が楽だなと思います。立ち仕事をしていても疲れません。

もう、靴履きには戻れなくて、洋服にも下駄履きでどこへでも出かけるようになりました。

お勤めしていた頃は、7cmヒールが標準装備で、よく足が疲れていたのがウソのようです。

でも、冷えは困るので、素足で過ごすことはありません。

普段は、指が二股に分かれた足袋靴下を履いておりますが、ちょっとフォーマルな印象を出したい時には、ストレッチ足袋が活躍します。
コハゼが無いのと、生地のストレッチで、とても楽ちん。
洗うのも気を使わないので、扱いが楽ですよ。

色柄があるというだけで、洋服のように楽しめるストレッチ足袋。店頭には10柄ございます。

底はポリエステルで甲側は綿。22.5~25cmの女性用フリーサイズ。

※海外へのおみやにもどうぞ。
二股の快感、通販
こちら

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050
 
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
 
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林たけおの、揺れる家紋オーナメント

2016年05月20日 | 住まいを彩る小道具

本日は、林たけおさんのペーパークラフトの新作「家紋オーナメント」のご紹介です。

日本の家紋のデザインは、見れば見るほど面白く、かっこ良く、美しいなと思いまして、林さんにご相談して作ってもらったのが、こちらの家紋オーナメント。

林さんが、店頭サンプル用に作って来てくれたのは、直線吊りのオーナメント。画像を取る時に、ふらふらと揺れて回転するもので、林さんの目もうろうろ。こちらもそれを見ながら、笑うから手ブレして、何度かシャッター切り直し。最後はいい表情が撮れたと思います。

家紋は家や人のシンボルですから、糸でつなぐオーナメント=良いご縁でつながっていけますようにと、願いを込めております。

林さんが選んだ紋は、
かたばみ、桔梗、木瓜に三つ巴。それに千鳥。

千鳥は可愛いから、多めに入っておりますよ(たげめごい~←津軽弁で超可愛い

家紋パーツには、糸通しの穴が開いております。
●素直に糸を通してつないで吊り下げオーナメント
●竹ひごを用意して、モビールに仕立てたり、
●しおりとして1枚の単体で使ったり、
●壁に貼って装飾しても、面白いかと思います。

縦のストレートなのに、それぞれの円がバラバラに回転するので、動きがあって面白いです。

家紋スキー、カモン、家紋!(若干切れが悪い自覚

通販はこちら

+++++++++-+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
暮らしを美しむ小道具の店 環
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします


環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花を楽しむ雑貨、紙のかびん

2016年05月19日 | 住まいを彩る小道具

「鯉のぼりも終わったし、次に飾るものはどうしようかと思って、のぞいてみたんだけど、やっぱりこの時期のお飾りって無いものね」とお客様。 

無い訳ではないんですけどね、それよりも、この時期は「生のお花の美しさ」を堪能して欲しいなと思っております。 

お花屋さんの店先を見ていても、今が一番、
花の種類が賑やかな気がいたします。

「でも、お花を飾る花瓶もないし、、、」なんて諦めず「紙のかびん」をお使い下さいませ。

コップやペットボトルにお花を活けて、
被せるだけで和の風情になるカバー。

美濃和紙+岐阜提灯の技術を合わせたコラボ商品。


使わない時には、提灯のようにたたんで平たくなってしまうから、海外へのおみやげに持参する方も多いお品。 

(英語の説明書、ございます

使う時には霧吹きで湿らせた後、ドライヤーで強制乾燥させると張りがでて、しっかり形が保持されます。

少し歪んだ形で固定したり、遊べるのも紙のかびんの面白いところ。(セトモノや金属、ガラスの花瓶だと、そうはいきませんからね。 

昨年やった、歪ませた紙のかびん+アイビーの緑が、個人的には大ヒットでした。和紙の白い色は、花の色や葉の緑を引き立てるので、上品に収まってくれます。

※紙のかびんの通販はこちら

--------------------
店主、お花は適当に投げ入れて形をどうこうするほどのセンスも技量もありませんので、仕上がりの姿を見ながら被せる形を選んで、これならいいかも、というズルをしょっちゅうやっております(笑

今回はアザミとセンダイハギ。
ストレートタイプを合わせたらスッキリしました。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BVLGARIのリボンの活用法

2016年05月18日 | おしゃれを楽しむ小道具
本日の江古田は、爽やかな風。
でも、お暑うございます。

今日はお店を開けてから、帽子にあご紐をつける作業からスタート。自転車に乗る時には、あご紐がある方が便利。付いてない帽子には、付ければいいのです。
ということで、家の引き出しを漁って出てきた素敵なBVLGARIのリボンを切って付けたところ、なかなかに良い風情。大満足。

(BVLGARIに怒られちゃうかも、、、笑
--------------------
このラフィアの帽子はクラウンが浅い+つば広目。かぶると顔がちゃんと出ます。

帽子が今ひとつ似合わないとおっしゃる方は、帽子の形が自分の顔のラインを邪魔していると感じるからなんですよね(店主も似合う帽子が無い無いと言い続けてきた派

それで、この帽子に出会った時に思いついたのが、クラウン浅めでちゃんと顔が出ると、違和感が少ないなということ。

似合う帽子が無くて~とお嘆きの方、一度かぶって体験してみて下さい。→お店に来てね攻撃(ドーン!

※PRADAバージョンを作りたいと思った方、
 通販はこちら

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050
 
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか不思議な時間でした

2016年05月14日 | 日記

HPブログを更新しました。
------------


連休が明けてから、何だか平常運転に戻りきれず、何もかも先延べしていたわたくし。

仕入れた商品のHPへのUPや外部ブログでの紹介も手付かずで、画像ばかり撮り溜まって、胸が痛むボリューム。

ここを、何とかしなくてはな~と思って作業を始めたはずなのに、気がつけば、全然違うところをいじり始めている自分。

何故ここを?と自分でも疑問なのですが、手を付け始めたら玉突き状態で、去年から手がつけられずにいつも気に掛かっていたHP上の懸案が、どうやら解決しそうな兆しが見えまして、そこからは、神が降りてきたかのごとく、無心に玉突き修正を繰り返し、1日で8割がた完了するに至りました。

こういう時、「神が降りてきた」ような気分になります。

昨年の秋から、ずっとどうしたものかと思っていたことが、今日一日で終わりが見えるところまで来ましたから。

決めかねること・・・・・

※続きはこちら

++++++++*+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼かない夏のアームカバー

2016年05月14日 | おしゃれを楽しむ小道具
今年は焼かない、と毎年思っているあなたへ。
日除けのアームカバー、店頭にならんでおります。
半袖対応、七分袖対応、5本指とミトンの先が無いようなタイプ、薄手に地厚、色柄も種類をご用意。

この週末は、出歩くのが苦ではない気温のようなので、ぜひ日除け商品選びにいらっしゃいませ。

通販にはおいおいUPする予定です。
お急ぎの方はHPお問合せフォームからご用命下さい。

半袖対応の長め約53cm ¥1620
七分袖対応の約33cm  ¥1404

画像は店主の自前なのですが、今年はこの薄手でつけるとうっすらヒヤッとする素材のアームカバーをおすすめしております。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬COLORがNHKに登場!ついでに店主もチラリと出るかも

2016年05月11日 | お知らせ
店主が応援しているアラフォーアイドル「練馬COLOR」
NHK首都圏ネットワークの取材スタッフが、メンバーの黒百合さんに数日同行していたのですが、いよいよ明日12日放映です!

NHK首都圏ネットワーク 5月12日
「 ▽町おこし 第2の青春アイドルで 」

どんな内容にまとまっているか、まだ分からないのですが、
「年齢なんかで諦めなくてもいい!」
「やりたいことを思い切りやろう!」
「もう一度挑戦してみようかな!」
「人生もっと楽しもう!!」
練馬COLORがアイドル活動を通して、中高年に贈るエールが、随所で見られることかと思います。

店主は、練馬COLORが頑張っている姿を見ると、40代で起業した自分に重なるのですよね。よく分からないからいっぱい失敗もしながら、今までお店が続けられたことは本当にラッキーなこと。

開業前は「40過ぎて人生の冒険している場合ではないでしょ!?」「そんな甘い計算ではすぐに潰れるよ」「やったことのないことは絶対成功しないから」と厳しい事を言われたことは多々あります。

諦めずに済む方法はないかなと、頑張って今がありますから「やってみなけりゃ始まらない」と今では自身を持って言えるようになりました。

練馬COLOR、キラキラアイドル頑張ってー!

どうぞ、ご覧いただけたらと思います。

あの、今日のこの推しは、実はですね、、、
アラフィフなんですけど、黒百合さんに便乗で、店主もインタビューで登場する予定。かも。

カットされてたら「そういうこともある」と見て見ぬふりでお願いいたします。
++++++++*+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが描いたロボット柄が可愛い、タオルハンカチ入荷

2016年05月10日 | おしゃれを楽しむ小道具

アートスタジオ旭丘の新作が入荷しました。
タオルハンカチのロボット柄。

アートスタジオ旭丘は、芸大・美大の学生さん有志が集まり、江古田の旭丘小学校の空き教室を利用しながら活動している団体です。

毎年、夏休みの時期になると、学生さんが引率して、子どもたちと街歩き。商店街の方にインタビューしたり、ちょっとした社会見学会をやっておりまして、その時に子ども達が描いたスケッチが図案採用されております。

何というか、子どもの描いた線の自由な感じが、いいなと思いませんか?

別の図案に、お花柄があるのですが、話を聞くと大きな棕櫚の木と小さな雑草の花を同じスケールで描いてあり、「子どもならではの表現」がなかなか面白いんです。

話戻って、
今回のロボット柄は、ちょっとリリースが遅れた柄。

聞けば学生さん達は、あちこちから江古田に集まってくるのですが、前提が小学校の空き教室が使える日時になりますから、予定調整が難しのだとか。

ちょこちょこと集まってサクサク作業する訳にもいかず、ロボット柄だけ遅れたのだそうです。

学生さん達、面白いことはいっぱいありそうなものなのに、それでもこの活動に意義を感じて頑張っております。

何より、江古田に集まって活動してくれているのがうれしいです。学生さんが、「この商品が江古田ブランドとして周知されていけばいいな~」と言ってくれたのも、私の心に響きました。

この活動が面白いなと思った方は、売上は活動経費になりますので、どうぞお買い上げ下さいませ。

タオルハンカチ¥540
---
で、このロボットはコスモナイトのロボット??気になります。


++++++++*+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする