OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

ウォーターマイレージ☆水を買う時は国産水で・・

2009年07月29日 | 環境問題・水

曇った蒸し暑い日々が続いております
週末はまた、“戻り梅雨”の模様・・

先日は朝、カァーーっと晴れていたので日傘を差して出勤
でも退社時はザァーーっと降ってきて、置き傘の雨傘で帰宅手には日傘を携えて・・

この時季、欠かかせないのが水分補給ですね。
入浴前と入浴後・就寝直前にも、浄水器の水か黒豆麦茶を飲んでいますが
朝、目覚めた時には喉がカラカラです

会社へはマイカップかタンブラー、
休日の外出は、マイボトルに冷たい黒豆麦茶を入れて持って行きます。
それでも足りないことも

リサイクルより、リデュースを優先するべきなので
ペットボトル飲料は、めったに買いませんが命にかかわる?時は買ってでも補給
そんな時もやっぱり国産水を選択。

フードマイレージ(過去記事)と同じく、遠い外国の水を飲むよりも、国内の水を飲む方が輸送におけるCO2排出を減らせるので
国産水を選ぶことは環境貢献なんです

~ウォーターマイレージを考える~

市民科学研究室の上田氏はこうおっしゃっています。

『日本は、豊富な水資源を持っているにも関わらず、
年間消費量の約5分の1、約50万キロリットルものミネラルウォーターを海外から輸入しています。
1人あたりのウォーターマイレージも海外と比較して極めて高く、無駄な輸送とCO2排出が行われている。
水資源の豊富な日本は、輸入水ではなく国産水を選ぶべきです。
それによってウォーターマイレージを約20分の1に抑えることができ、環境負荷を大きく軽減できるのでは。』

また、日本の水資源賦存量は年間約4,200億立方メートルあるものの、年間使用量はそのうちの約20%にとどまっているという。
水があるのに消費してないってことなんですね~

さらに・・日本ミネラルウォーター協会によると
日本のミネラルウォーターの消費量は、
1988年から2008年までの21年間で、約28倍の消費量になっているとのこと。
ただ、消費量は欧米諸国と比較するとおよそ1/10程度。
ただし、輸入製品のシェアは他国と比較して突出して多く、そのためウォーターマイレージの値は大きく、米国の約4倍になるのだという。

つまり、世界的に見ると消費量は多いというわけではないのに、輸入量は膨大だということ。
う~~ん、なんかヘンですよね・・

選択の余地がある場合は、国産水を選びましょ~


それと共に、海外の水をたくさん使って生産されてるもの(外国産の肉とか)は、なるべく選ばないこともひとつの環境貢献です
参考までに・・過去記事☆仮想水(バーチャルウォーター)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を汚さない暮らし

2009年01月25日 | 環境問題・水
今日は生活排水のお話です

その前にエコ検定テキストより、海と川についてちょっとだけ・・

地球はご存知の通り「水の惑星」といわれ、地球表面の約71%が海です。
そしてその広大な海には、地球上の水の97.5%が存在し、残りの2.5%が淡水です。
しかしその淡水の2/3は氷河や深層地下水であるため、私たち生物が利用できる水は地球全体の水のわずか0.01%。
この少ない水は自然界で循環し、繰り返し使われます

その循環とは、海・川・湖などの水は太陽熱により水蒸気となって上昇し、雲となり、そして雨や雪となり・・
地上に降り注いだその水は、一部は川や湖に流れ込み、一部は地中で地下水となり、やがては海に到達。
人間を含むあらゆる動植物は、この循環の中にある水を利用して生命を維持してきました。

自然には自浄能力があり、森はもちろん川も海も再生能力の範囲内なら生態系の働きにより、環境の悪化を修復します。
ですが、産業が発達し豊かさ・便利さを求める私たち人間が、大量に水を使っては汚し、捨てるようになったため自然の自浄能力を大幅に超え、大きな問題となっています。
(※テキストより、かいつまんで抜粋)


その水を汚す原因、有機物による川や海の汚れの約7割は、一般家庭の生活排水
この量は1人1日当たり200~250Lといわれています。

家庭内での水の汚れを、有機物の量で比較した場合の内訳では、

台所・・40%
トイレ・・30%
風呂・・20%
洗濯・・10%

などとなっていました。
台所が1番多いのですね・・・

水を汚さないために必要なことは、汚れを捨てないということ。

例えば、味噌汁1杯分を台所の流しに捨てると、魚が棲めるようなキレイな水に戻すには、約1400Lの水が必要とのことです。
牛乳やジュース、ラーメンではその2倍くらい、天ぷら油40MLにいたっては10000~12000Lの水が必要と、グラフから読み取れました。

残さず食べることはもちろん、残った油分・ソースなどは小さく切った広告や、スクレイパーなどで拭き取ってから洗う方も多いと思います。
私も1年前くらい前は新聞紙等を度々チョキチョキしてましたが、今ではゴミの出ないスクレイパーやシリコンスプーンがヘビロテ
でもフライパンにこびりついた油などの、吸い取り用の紙も少し常備しています。

それから、必要以上にシャンプーや洗剤類を使わないということ。

何を使うのが1番いい、とは色々な考え方・実情があるので(私もジレンマあるし^^;)明言は避けますが、石油系合成洗剤の使用を少しでも抑えることは、排水環境の悪化を抑えることにもつながります。

そのことも踏まえて、次回は「環境配慮型・合成洗剤」のレポしま~す

(つづく・・)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想水(バーチャルウォーター)

2008年08月12日 | 環境問題・水
たまに「環境goo」を漠然と読んでみたりします。
気になる言葉があったり、何かの数値が知りたい時に便利。

今回は仮想水(バーチャルウォーターについて。

日本は多くの農産物を輸入しているが、輸出国では栽培のために水が消費されており、それを仮に国内で栽培しようとすると多くの水、すなわち仮想水が必要となる。この、農産物の輸入によって日本が節約できた水資源を仮想水と呼ぶ。…食パン1斤ができるまでに必要な水は500~600リットル、ステーキ200グラムが食卓に届けられるのに必要な水は、約4000リットル環境goo解説より)

つまり、他国から輸入した穀物・肉・大豆その他を、仮に自国内で作るとした場合、必要となる水のこと。間接的に水も輸入しているということです。

ステーキ200グラムで4000リットル・・2リットルのペットボトル約2千本分
食パン1斤は500~600リットルかぁ・・・それでもそんなに。

肉はハンパない水を必要としますね。飲み水だけでなく、エサとなる飼料の栽培にも水が不可欠だし。
中でも牛・豚・鶏の中では牛肉は群を抜いて、膨大な水が使われているそうです。
よく例えられるのが牛丼。並盛1杯に風呂10杯の水が必要らしい

ちなみに仮想水の総輸入量は約640億立方メートル/年
と推計されているので、これは日本国内での総水資源使用量約900億立方メートル/年の3分の2程度にあたります。
日本は水の国だと思っていたけど、総使用量の3分の2も輸入(間接的に)しているのですね。

それだけ大量に他国の水をも消費しているということ。
栽培地・産地からはそのぶん水が失われていく。
世界では、水に関わる紛争や貧困もあるというのに。

先日記事にした、自給率が40%台になったという話。
国産の物を買うということは、「輸送によるCO2削減・国内農家を応援・私たちの安全性の問題」などだけではなく、水環境の問題においても大きな課題なんだと思いました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はため息、でも・・・。

2006年10月24日 | 環境問題・水
日曜の夕方から降り出した久しぶりの雨、なかなか
強気に降ってましたが、なんとか止みました。
作物や樹木のために、そして地球環境的にはもっと
コンスタントに降った方がいいのですが、毎日電車に
乗って通勤している身としては朝、玄関開けて雨を
再確認するとやっぱりテンションですよね。

でも雨はとっても大切。降った雨は
大地にしみ込み、川や湖などに運ばれる。なので
私達が使う水はもちろん雨水。でも都会などは
アスファルトだから、水はしみ込めなくて
八方ふさがりで、無駄に流れひどい時は洪水が起こる。

前にテレビで見たけど、そんな都会に降る雨を無駄に
しないよう、水のリサイクルや節約に力をいれ、
雨水を貯めておくいろいろな設備を取り入れている市
がある。福岡市である。もともと水不足になることが
多かったらしい。人ひとりが1日に使う水の量、
ちょっと想像がつかないけど相当なものだと思うから、
みんなが福岡市の取り組みや姿勢を見習えば
いいのにな~~と、自分も水の使いすぎには
注意しなきゃと、飲み会の帰り道、
改めて考えたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする