OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

大根の間引き菜♪

2010年02月22日 | リデュース
有機の、大根の間引き菜を2束入手しました(買ったともいう)

 
しかも1個ヘタってて、明日にはロス(廃棄)になるからって1束サービス♪ラッキー

「間引き菜」とは、大根・白菜・小松菜・人参など育てている野菜が成長して混み合ってきた時に、苗と苗の間隔をあけるために抜き取ってしまう(間引く)苗のこと

廃棄される運命!?

廃棄されない場合でも、市場には流通しないそうです。
家庭菜園をやっているか、直売などで農家から直接買うか、産地直送の野菜セットに同梱されているか、などの場合により入手可能。
無駄にしないためにも流通してくれると嬉しいですが、そうなると袋に入れる手間とか運搬のコストとか・・いろいろあるのでしょうね・・

   
サッと下茹でしてから胡麻油でニンニク炒めにしました
塩コショウして仕上げにバターを少し・・
若い葉っぱなので、クセが強くなくやわらかくてまいう~です

   
この大根になれなかった赤ちゃん大根も、ちゃんと大根の辛味があります!
ちっさいのにスゲー
 
   
刻んで塩もみにしましたよ~ちゃんと水分出ました^^

「道の駅」でも間引き菜を置いているところがあるそうです。
見かけたら是非買って食べてみて下さい^^


余談ですが、今日買ったブロッコリーは茎がとても長くて
茎の輪切り(6~7ミリ)が10個も出来ました
※いつもは多くて7個くらい


刻んでチャーハンやシチュー、ポテトサラダの具にすることもありますが
たいていはこのままマヨネーズ等でいただきま~す


今日の晩ご飯
・ブロッコリーの温野菜サラダ(梅醤番茶のマヨドレがけ)
・間引き菜のニンニク胡麻油炒め
鶏肉のにらダレ
・間引き菜大根の浅漬け
・美味しいキムチ
・本マグロのお刺身少し

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品の詰替え用ラップ&新顔フードカバー

2010年02月19日 | エコ・商品レポ

調子よく更新していますまたいつ止まるかもしれないけど・・


さて昨年1月に、マルエツで見つけた詰替え用ラップのことを書きました。
詰替え用・箱型、どちらがエコ?

これは、ラップの詰替え用をやっと見つけたけど
外袋がプラなので、かさばっても紙である箱型の方がむしろエコかも・・という
ジレンマを綴った記事です(ゴミのリサイクル率はプラスチックより紙の方が高い

それが先日、久し振りに無印良品をじっくり見ていたら
紙で包装された、詰替え用ラップを発見しました(たぶんずっと前から売ってるよね )
  
    
非塩素系5層構造の食品包装ラップ
焼却時、塩素系ガスは発生しません。
耐熱150℃・耐冷-60℃
日本製

    
包装紙は小さくたたむと、従来の箱型ラップよりはるかに小さいです
プラの外袋と同じくらいですが、リサイクルの観点から同じ資源ゴミでも紙の方がまだいいかな・・と思います。
      
ラップの包装紙ゴミをプラから紙へシフトできたものの、、、
ラップそのものの使用量を減らすために使っているフードカバー(レンジカバー)はプラです

一昨年2月の記事→レンジカバーと塩ビじゃないラップ
昨年、これらに「こぶたチン」という新顔のフードカバーが加わりました


「こぶたチン」 鼻の部分は蒸気穴
大きいサイズの「ぶたチン」も売っています。
蓋の裏に段差がついているので、サイズ違いの食器にも対応
使えるヤツです

これは2年前に紹介したフードカバー。
2年以上使っていますが今のところ、熱による変形も無し


これら5つが、料理の保存やレンジカバーとしてラップがわりに役立っています。
プラ製品はこれ以上増やしたくないので、これらを長く大事に使っていこうと思います

昨年、こういうのも買いましたが、、、↓

フードカバーのように安定していなくてペラペラしているので、狭いシンクでは洗いづらい&乾かす場所が無い☆という盲点が・・

転居して広いキッチンになったら、使おうと思います。
(小さいアルミピンチハンガーとかで乾かす予定)

そしたらラップは本当に使わなくなるな~



※ラップの詰め替えについて・・
詰替え製品は従来の製品より製造エネルギーがかかるという説もありますが、今回はゴミを減らすという視点で記事を書きました。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチオピア産モカ、販売再開へ

2010年02月18日 | 環境問題・食
昨年、「コーヒー豆の残留農薬、原因は輸送用麻袋の可能性・・」という長いタイトルの記事を書きました。

内容はタイトルのまんまですが、
2008年4月、エチオピア産モカに検疫の段階で農薬の一種が基準値を超えた状態で検出され、モカの輸入が途絶えたことで「全日本コーヒー協会」が検疫前の自主検査に乗り出し、同年6月に現地調査を実施、結果豆自体に問題は無く、汚染源は輸送用の麻袋の可能性が高い、ということを突き止めました。
エチオピアはそれを受け古い麻袋を回収、すべて新しいものを使うよう農民に指示、流通経路の清掃・独自の検査態勢を確立するなど対策に本腰を入れたものの、そもそも日本の異常に厳し過ぎる基準値が問題視されているという記事です。

それが数日前の朝日新聞の記事によると、
一部の企業でエチオピア産モカの輸入・販売を再開したそうです
独自の検査等で、安全な豆を確保できる目処がたったとのこと。
誤解は解けたのかな?

味の素ゼネラルフーズ(AGF)は19日より、
キーコーヒーは3月1日より1年8ヶ月ぶりの発売、
UCC上島珈琲も作秋からの再開に追加して、3月1日発売など。

ただ、調達できる量は以前の1割だそうで、業務用については
販売再開の目処がたっていないそうです
レストランやカフェでモカを飲めるようになるのは、まだ先になりそうとのこと。

ただ、少しでも再開されたことは嬉しいことです
国際コーヒー協定の破綻による価格の大幅な落ち込み&大手各社による貿易の不公正なシステムで最も苦しんでいるというエチオピア産のコーヒー、私もスーパーにて探索再開です
※関連記事→小さな支援☆エチオピア産フェアトレードコーヒー
→(記事中の小川珈琲のモカブレンドも、昨年12月に販売再開されていました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の徒然☆コイン精米

2010年02月17日 | 暮らしの中で

お米は義母の実家から頂いています
兵庫県丹波の米。
(本当はお米も地産地消にしたいけど、せっかく美味しい米をもらえるので甘えています)

年に数回、精米された白米30キロほどが義母のところに届いて、
その三分の一を分けてもらってたのですが、今年から玄米のまま送ってもらうことになりました(先方の精米の手間を省くため)
私も玄米のままの方がよかったので、一石二鳥です

でも夫が白米も食べたいと言うので、私も家事的に白米の方が都合いい時もあるし、半分だけ七分搗きに精米に行きました。
何気にコイン精米デビュー

   
徒歩30秒のところにコイン精米所があります。 

   
米取り出し口に袋をセットしたら
米投入口に玄米をザラ~っと入れて、

   
精米度合を選択し・・・↑

ココにペダルを踏むと大きく書いてあるのに、
袋の前でそのまま待っていたら、外で順番待ちしていたオジチャンが
ガラス戸を開けて「ペダル踏まないと出てこないよ~」と教えてくれましたハズカシー
   
こぼれないように気をつけます。
※二回に分けて行ったので、画像は二度目に行った時に撮りました。
(最初はオジチャンが待ってたので・・^^;)

   
半分ほど七分搗きに精米しました。
七分搗き米は後ろにある白米用の、桐の米びつに収納。
   
   
完全に精米していないので真っ白ではなく、ほんのり玄米の色。
わかりにくいですが、ところどころに胚芽も残っています。

玄米の米びつは無いので、タッパーに小分けにして保管しました
今度ブロ友のエコmisaさんまささんオススメの玄米5キロが入る琺瑯製品をGetしようと思います。
琺瑯製品は私も大小のボウルを使っていますが長く使えるし、化学物質や金属イオンが出ることがなく環境ホルモンも出さないので、環境に優しい素材と言われています。
サッと洗うだけで研がずに炊く玄米を保存するのに、ピッタリ


今年から玄米&七分搗きのお米で、自然食生活にも磨き?がかかるかな
ホントありがたいです~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気の下見♪合羽橋道具街

2010年02月12日 | お出かけ

    

合羽橋道具街へ行ってきました

食器・調理器具小物・食品サンプル・食材・調理衣装・厨房設備など料理道具が何でも揃う、言わずと知れた日本一の道具街。

道具といえど、昔ながらの金物屋さん的なお店からブランド品を扱うモダンなお店までいろいろです。
道具好きにはたまらない街それはそれは楽しい街

十何年前に、何回かサラッと通りかかったことはあるのですが
今回は、合羽橋のみならず道具に詳しい友人と共に本気の訪問
いやでも車じゃないと買って帰れないので、下見なんですけどね・・
本気の下見といったところです

    
東京メトロ銀座線3番出口から徒歩3分ほど、かっぱ橋のシンボル・ニイミ洋食器店の巨大コックさんを見上げたら、探索の始まりです。

今回の探し物は、、、
・細いギザギザスプーン(コレが無いので今グレープフルーツが食べられない)
・テフロンを卒業するための代替品(一生使えるフライパンと両手鍋)
・玄米5キロが入る、米びつ代わりになるもの
・調味料やお茶っ葉などを入れる瓶(使用中のものは蓋にヒビが入ったりもう限界)
・ダルトンの量り(レトロでカワイイ)
・シンプルで丈夫なトング(トング持ってない)
・松風焼きをキレイに焼くための型(パウンド型で代用中^^;)
・客用ガラスコップ6個

トングと松風焼きの型以外は良さそうなものを見付けたので店名と値段をメモして、細いギザギザスプーンは買って帰りました~

今回は下見なので、狙いを定めた商品やお店は本気の買い物の時にしたいと思います。


友人の探し物は「ワインを注ぐ時に液ダレしないためのグッズ」と仕事先で使う「俵型おにぎりの食品サンプル」。
何店か見て廻って、納得のお値段でGETしていました。
いつもながら買い物上手の友人です


調理道具って見ているだけでも楽しいですよね~私達だけ?
ハンズやロフトより面白い(安いし)


コチラは食品サンプル。よく出来ています
 


    
道具街の隙間から、建設中の東京スカイツリーが見えました。


今回、寄り忘れてしまったアンティーク雑貨のお店もあるので
近々再来訪です
(1階のカフェの居心地が良過ぎて、2階の寄り忘れたお店はコチラ

その1階の居心地のよいカフェの記事はコチラ(別ブログ)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番の自然食品店

2010年02月09日 | お出かけ

私は平日は時々OL、土日祝のみ自然食品店で働いていますが
たまーに別の自然食品店へ行くと、自分が勤める店とは違うものがあってちょっとワクワクします


麻布十番にある地球人倶楽部

 
外観も内装も、よくある自然食品店とはちょっと違ってオシャレ
何のお店かな?と覗いてみたくなる外観です
無農薬野菜、無添加のお菓子・加工品・パン、環境配慮型洗剤やオーガニックコスメなど充実した品揃え

麻布十番にはもうひとつ自然食品店があります。

オーガニックハウス ヴェール→商店街のサイト(HPは通販しか見付かりませんでした)

こちらも無農薬野菜、無添加食品、マクロビ食材などが明るい店内に勢揃い。
ガラス張りの出入口で気軽に入れます。


先月、姉とこの2店でお買い物しました。
姉も相当買っていましたが、私がこの日買ったのは、、、

8種類の国産野菜のふりかけ、有機三年番茶のティーバッグ、
ライスドリームという玄米のドリンク、
  

玄米のビーフン、うの花クッキー(青汁味)、よもぎの生姜湯、
 

有機スペルト小麦※のココナッツクッキー、豆乳パン、
 
※スペルト小麦・・小麦の原種にあたる、古代小麦の一種。詳しくはコチラ


ソネットの食器用洗剤、パックスナチュロンの酸素系漂白剤など、、、
      
環境配慮型食器用洗剤にはフロッシュやエコベールなどいろいろありますが、大方試してみてこのソネットのレモングラスが1番気に入り、リピしています。
※環境配慮型合成洗剤レポはコチラ

ただ、そうそう買えないので、普段はヤシノミ洗剤なども使ったり・・。
また今度、洗剤の記事新たにまとめます


老舗の菓子店や飲食店など美味しいものいっぱいで、自然食品も充実している麻布十番は、古き良き昭和の雰囲気と新しさの混じった、気取らずに歩ける街です。

通りのすぐ向こうにそびえ立つ六本木ヒルズに見下ろされてる感がありますが、負けないで~と応援したくなりました

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハレノヒ」の凹カステラ

2010年02月08日 | ごはん・お菓子・パン他

まだちょっと続く「環境を考えた新築シリーズ」ですが
少しお休みして、美味しかった話題

埼玉に住んでいる姉と、定期的に会っているのですが
先月、恒例のお出かけで麻布十番をウロウロしていたら
どこからともなく甘~~い、いい匂いが・・

匂いに誘われるまま、とある角を曲がると
ハレノヒというカステラCafeに、女性客がどんどん吸い込まれていくのを発見

姉と暗黙の了解で入店、テイクアウトのお客さんが多いらしく
2階の席はガラガラでした。

いい匂いの元はコチラ、凹カステラ(ボコカステラ)
    
元は丸いカステラで、真ん中がヘコんでいるのです。   
ヘコんだ部分は半熟状態  フォークを入れるとトロ~っとします
    

最初は甘いかな?と感じるのですが
だんだんと卵の、ほんわかした本来の味を実感。
美味しいです
プラス100円でトッピングも出来るので、私達はキャラメル生クリームを
お願いしました。
アイスクリームでも美味しいかも

半熟のカステラって初めてです。
帰ってからネットで調べてみたら、楽天でスイーツ部門第一位とか
テレビでも朝の番組で芸能人が紹介したりとか、
有名なカステラだったみたい
全然知らなかったよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を考えた新築② ~給湯器&発電システム編~

2010年02月04日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

大分、間が空いてしまいました
仕事やら腰痛やら謎の胃痛でちょっとパソコンから離れてました~


          
画像はお気に入りの瓶たち(ほんの一部)記事とは関係ないです


前回記事にしたエコジョーズつながりで、
今回はいろいろな給湯器と、給湯もする発電システムについて。

お家の給湯は、キッチン・浴室・洗面など、、、
家庭から出るCO2の大きな原因となっているのは自動車と給湯なんだそうです。
シャワーを1分間使うと、テレビを100分見るのと同じ量のCO2が排出されるそうですよ。

家庭において、省エネを考えてお湯を作るには、ガス方式ならエコジョーズ、
電気方式のエコキュート、またはガスで発電してお湯も沸かすエコウィルなどいろいろあります。
取り入れる場合は家族構成や生活スタイル、イニシャルコスト(初期投資)とランニングコスト(月々かかる光熱費など)をトータルで考えることも大切です。

ではいろいろな給湯器について、綴っていきますね。
※エネルギー関連のサイトを参考にしました

エコジョーズ
(前回書いたので簡単に・・ていうかシンプルなのであまり書くことがナイ

従来のガス給湯器が出していた排熱を再利用して、給湯や床暖房用のお湯を沸かす高効率給湯器。
使いたい時に必要なだけのお湯を作る無駄のない構造なのでお湯が余ったり、湯切れの心配は無し。
省スペースで設置OK。
要は今までの給湯器の省エネ版で、いたってシンプル
イニシャルコスト・・24号で30万~40万円前後(通常タイプのガス給湯器では24号で24万~35万円ほど)

エコキュート

ヒートポンプを利用した高効率電気給湯器(冷媒は二酸化炭素)
空気の熱で上手にお湯を沸かすので、使用した電気エネルギーの3倍以上の熱エネルギーを得ることができる。
空気から吸収した熱を割安な夜間電力を使って圧縮、高温にして貯湯。
要は深夜に翌日1日分のお湯を沸かして貯湯するというもの。
貯湯している間に放熱ロスや残り湯などの無駄が出る可能性あり。逆に湯切れの心配も。(湯切れしたら昼間も沸かせるけど深夜電力割引契約をしていると昼間は電気代が高くつく)
専業主婦や子供が小さく日中は家にいるなどの場合は不向き。
共働きで夜型生活に向いている(深夜に洗濯機をまわして朝干すとか)
湯垢取りなどタンクのメンテナンスが必要。
貯湯のための大きなタンクとそれなりのスペースが必要。
ランニングコストは湯切れに気をつけながら使えばすごくお得(機器効率が高い場合)
イニシャルコストは460L貯湯タイプで70万~85万円ほど、370L貯湯タイプで60万~75万円ほどが相場(2008年)

エコウィル

くくりとして給湯器ではなく、都市ガスやLPガスで発電し、そのときに出る熱で給湯だけでなく暖房もできる家庭用のガスコージェネレーションシステム。
それぞれの家庭の電気・給湯・お湯はりなどの使用状況を自ら学習して、朝や夕方~夜など使用の多い時間帯に発電を行う。
なので規則的な生活で、家族が多い家庭向き。
発電のついでに排熱でお湯をつくるので給湯や床暖房など、お湯をたくさん使う家庭であればメリットが大きい。
運転すればするほど高効率になる。
こちらもタンクの設置スペースが必要。
ガスエンジンを使用しているため定期点検が必要。
イニシャルコストは値引き前で80万くらいと高め。

エネファーム

都市ガスから水素を取り出して、空気中の酸素と反応させて発電させる燃料電池式コージェネレーションシステム。
エコウィルと似ています。ざっくり言うとエコウィルのガスエンジンを「水素と酸素の反応」に置き換えたようなもの。
発電のついでに排熱でお湯もつくるので、運転するほど高効率。
お湯や電気の使用量が多い家庭向き。
こちらも家族の使用状況を学習して発電。
タンクの設置スペースが必要。
イニシャルコストは数百万・・我が家では論外でした^^;
数年後にはもっと安くなるかしら・・

他に高効率石油給湯器のエコフィールもありますが今回は割愛します。

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、比較対照はエコキュート(電気)・エコウィル(ガス&電気)ですね
エコジョーズはまぁ給湯器そのものですから・・

エコジョーズを設置しようと決めた夫に、理由を聞いてみたことがありました。
・ガスはエネルギーロスが少なく、効率よく無駄なく使えるから
・小家族なので、エコジョーズ以外はメリットがない(エコジョーズで充分)
・電気主体にするつもりは最初からなかった
ということでした。

オール電化でIHとかもちょっといいな、と思ったんだけれど・・
IHは電磁波がダイレクトにくるし、調理の醍醐味はやっぱり炎よね~と自分に言い聞かせました

でも夫の判断にちょっとだけ安心した面もあります。

電気とガス、どちらがエコなのかずっと前からの課題でした。
実にいろいろな意見があり、統計もあるのですが
これはグローバルに考える必要があります

電気は使用する時はCO2を発生しません。
なので電気がエコだと思いがちです
ですが電気をつくる時に発電所で大量のCO2を発生します。
夜間電力をつくるのはほとんど原子力発電所らしく、原発は火力発電所よりCO2の排出がかなり少ないので、夜間電力を使うエコキュートは環境に優しいということです。
しかし原発は放射性廃棄物の問題が一向に解決していないし、事故のリスクが高過ぎます。
また日本の発電割合は、火力発電約60%・原子力約30%・水力約10%だそうで、石油や石炭を大量に使う火力発電が主流です
日本中のガスから発生するCO2よりも、火力発電から出るCO2は遙かに膨大な量ということなので、一次エネルギー※の消費量としては電気の方が環境負荷が高いという報告もあります。

それに電気は発電所での製造ロス、送電線を伝って送られる過程での送電ロスが多く、ガスは製造・輸送時のロスがほとんど無いという特徴もあります。
エネルギーの効率で見るとガスの方に軍配が上がるらしい。

でも火力発電もCO2排出量削減に向けて、LNG(天然ガス)火力の技術が進んでいるようですね。

電気には、電気にしか成し得ないオシゴトがあります。
どちらも大切なエネルギー。
電気とガスを併用しながら、どちらも消費量をこれ以上増やさないように使うことが大切かと思います


※一次エネルギー・・石油、石炭、天然ガス・水力・原子力など
             (電気や都市ガスなどは二次エネルギー)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする