OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

2010年☆年末のご挨拶

2010年12月31日 | ご挨拶・お知らせ・転機

2010年も最終日となりました。

もう帰省されている方も、まだまだお仕事の方も多いことと思います。

私は、9年前OLになってから毎年のことですが、昨日30日が仕事納めでした。
新年は4日からになります

今年は、、、
なんといっても夫の実家を二世帯に新築&引っ越し&新生活スタートで駆け抜けた1年でした。
仕事もOLに加え、9月に辞めましたが自然食品店でのパートと、ダブルワークに勤しんだ日々。
そして後半、右腕・右肩の故障?と実父の他界・・・

よくもわるくも忘れられない1年となりました。

ブログの方もこの1年おうちネタや日記ベースの内容が多く、しかも不定期過ぎる更新、
それでも覗きに来て下さる方がたくさんいて、それが励みにもなり、感謝しています。

今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

来年も皆様にとって充実した年になりますように。笑顔がいっぱいの年になりますように




※11/25の記事を読んでくださった方はお察し頂けると存じますが、
喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただきますね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客メニュー

2010年12月23日 | ごはん・お菓子・パン他

今年の9月後半から11月の初めにかけての約1ヶ月間は、新居の来客祭りでした。

高校時代・短大時代の友人たち、会社の同僚、ブログ友達など、たくさんの方にご訪問いただき、感謝です

来月また何組か、おいでいただける予定ですがひとまず落ち着いたので、
来客メニューのほんの一部を紹介
ほとんどブログ友達のレシピから作りました(他人の褌で相撲を・・ってやつです

まずは、今まで何度も記事にしましたがうーらさん
アボカドときゅうりの塩ナムル(左)、里芋のジェノバサラダ(右)
 
 同じくうーらさんの味噌マヨキャベツ春巻き

 keyyさんのサラダ炒飯☆クミン風味

      
こんな風に、それぞれ好きなだけチョイスしてもらってCafeごはん風に。

ブログ友達のレシパーさんたち、ありがとう

いつも写真撮るのを忘れてしまうのですが、
オリジナルのカボチャのポタージュやカブのミルクスープなども参戦させます。

炒飯を時々パスタにしたりグラタンにしたり・・
お子さんが多い時は、メニューを変えたり。

そして、、、買う時間がある時は川崎へ出て「堂島ロール」を用意。
(前日が会社日なら寄って買う)
      
人数が少ない時は、ひとり分がこんなに厚切りです


こうして見ると洋風ごはんが多いなぁ。
作る私が洋風にちょっと飽きてきたので、来月はアジアンや和風ごはんにする予定。
うまく撮れたらまたしま~す

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩関節周囲炎&美味しいものいろいろ

2010年12月17日 | 暮らしの中で

1ヶ月止まっていた、ゆるゆる自然食Lifeも調子よく?更新しています→コチラ
カフェネタがたまっていたので~・・・^^;


さて、引っ越してきてから、右腕肘あたりの痛みに悩まされていると以前書きました過去記事

10月に病院へ行き、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)と診断され、電気治療へも行ける時に行ってましたがいまだに治りません。
しかも2ヶ月前から肩まで痛くなってきました

・・・肩     ・・・嫌な予感。

もしやあまりにも有名なアレか!!??

もはや右腕が後ろに回りません。スカート&パンツにインナーを右手ではさめない。。。
普通の着替えの時の動きも痛いし、風呂で身体を洗う動作がものすごく痛い。
コートやジャケットも慎重に脱ぎ着します。

幸い整形外科が超近所に3軒あるので、昨年オープンしたという新しい大きめの整形外科へとシフト。

診断の結果、、、

「肩関節周囲炎」そうです、四十肩・五十肩。
肩関節の痛みと動きの制限を伴う病気の総称。

腕は上に上がるんですよ。まっすぐピーンとは上がらないけど。。。
でも上がるとか上がらないとかはあまり関係ないんだって。

肩関節とその周辺組織に炎症をきたすため、炎症を起こしている部位、炎症の程度 により種々の症状を起こす。
上がらないことが多いから、そう思われているらしい。

今は電気治療に加えて理学療法士による運動治療、自宅でのストレッチ、
あまりにも痛いので注射も2回しました(肩のみ)

でもまだ治りません。長い付き合いになるみたい。
そしていつのまにか治ってることが多いらしい。

テニス肘は、引っ越しや新居の掃除で腕や肩を使い過ぎが原因ってことだったけど
肩もそうなのかなぁ?






義母手作りの柚子ジャム♪
ヨーグルトに入れて数時間おくとプルプルで美味しい~


直売所でしか買ったことなかったモロッコインゲン。
最近スーパーでも見かけるようになりました。

牛肉と炒め煮にして卵でとじるとうま~


あと、今が旬の春菊今はどこのスーパーでも78円~98円で買えますね
ついつい3束くらい買っちゃいます。

サッと茹でて、めんつゆ+かつお節+すり胡麻で胡麻和えも美味しいし、
バターで炒めてちょっとの醤油で味付けしても箸が止まりません。

        
でもたまには変わったものを。春菊とにんにく他で作ったジェノバソース。
ネットで検索したら、たくさんレシピが出ます。

       
油を使わなかったので、思う存分好きなだけかけました。


次の来客メニューに加えようかな・・♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーシン

2010年12月14日 | 暮らしの中で
先日、実家で見付けました(置き薬)


ツーシン・・・

頭痛薬だから「ツー」?

ノー〇ンのパクリ!? いやツーシンが先か?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷散歩(二子玉川~尾山台)

2010年12月13日 | お出かけ

昨日の続きです。

二子朝市を出てからは、玉川高島屋のサプリメント専門店で花粉対策の買い物をして、
そのあと一軒家のマクロビカフェ「万巽(まんそん)」でランチしました。


↑店先で有機野菜を売っています。中には自然食品、フェアトレード製品も。

 


肉・卵・砂糖を使わないベジタリアンカフェです。
統一感のあるレトロな店内、スタッフの応対も良く、是非また来たいお店でした
詳細はコチラの記事にて。

ランチのあとは3駅先の尾山台まで歩くことに。
(尾山台に行きたいカフェがあったので)

二子玉川~上野毛~等々力~尾山台の世田谷散歩です。
思い付きなので、もちろん地図は持っていません^^;
まぁこのあたりは何度も来ているので土地勘有り。

アンティークショップのパイングレインを覗いたり、
ちょっとオシャレな住宅街や公園沿いを歩いたりそして

途中、思わず足が止まったお寺、善養寺。
   
足が止まったのは紅葉がキレイだったからじゃなくて(それもあるけど)
このお寺、個性的で面白いんです!
デカ過ぎる狛犬や中南米の遺跡っぽい石像、あと要所要所に意味不明なオブジェが配されており、かなり楽しめます。
突っ込みどころ満載な寺でした。うまく撮影できなかったのでまたの機会に訪れたい。

古墳のある公園も通りました。
   

    円筒埴輪。レプリカ?だよね・・


都内唯一の渓谷、等々力渓谷も一部通りました。

 
20年ぶりくらいに来ましたが、変わっていない・・ように見えます。
何かしらの環境変化はあるかもしれないけど・・


そして締めは、ずっと行きたかった半分古道具屋・半分カフェの、
CAFE六丁目

 
 
入口付近に、和アンティークの雑貨や家具が所狭しと並んでいます。
もっと古道具・家具の画像はこちらの記事で。。。

私にはかなり、ツボです

こんなカフェやりたいな~~場所はあるのにな~(二世帯の1階貸し店舗まだ未入居^^;)

ここを最後に尾山台から電車に乗って帰りました。
ランチとカフェ以外はずっと歩いていましたが、平坦な道なので疲れなかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレな朝市*二子朝市

2010年12月12日 | お出かけ
東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅を出て、玉川高島屋SCの裏を一歩入ると、柳小路という京都の町屋を再現したような飲食商業施設があります。
(いつ出来たんだろう?いつのまにか出来てた^^;)

飲食店だけでなく、リネンや器、アンティーク雑貨、花、衣類を扱ったちょっとこだわりのショップも軒を連ねます。

その柳小路の一角で、偶数月の第二日曜日に開催される「二子朝市」へ友人と行ってきました。

安全な材料やパッケージにもこだわりのある作り手が出店。
天然酵母パン、和菓子、タルトフランベや納豆などの食品だけでなく、
手づくり石けんやリネン、お花や雑貨なども。 

10時開店ですが、9時半には既に30人くらい並んでいて私達のあとも長蛇の列でした~
有名だったのね・・
並んでるお客さんはナチュラルファッションの方が多く、ここ数年リネンやコットンの服が多くなった私は目が泳ぎました

ただ、思ったより小規模な朝市で、友人と私は10分くらいで退散
(私はシフォンケーキとクッキーだけ購入)

焼きたてスコーンとジンジャーシロップ、鎌倉オクシモロンのカレーが人気だそうです。
私は入口にあった生姜のチョコレートシロップ?が気になりました。。。



      
このお店の中と外で開催。ナチュラルアンティークでかわいいカフェです。

行ってみたい方は9時半前に並ぶべし
(開催しない月もあるかもしれないのでHPでチェックしてね)


まだ時間が早かったので、このあとは世田谷散歩と洒落込みました。
続きはまた後日・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆茶の茶殻でエコめし

2010年12月11日 | エコいろいろ
最近はいろいろな理由から緑茶をあまり飲みません。
(常備はしてあるけど)
なるべくほうじ茶とかハトムギ茶とか、茶色いお茶を飲むようにしています。
   ※柿の葉茶も飲みます(ノンカフェインでビタミンC豊富♪柿の葉茶)

中でもクセがなく、出がらしを食べられる黒豆茶がお気に入り。

      
     丹波黒豆茶。  黒豆の風味に癒されます*^^*


煮出した後のパックは、、、

      

破って中味を取り出し、炊いたごはんに混ぜます(一緒に炊いてもOK)


      
出がらしの黒豆入りゴハン。見た目チョコチップみたい^^;
豆の味はかなり薄くなっているけど、風味はあります。
もちろん、出がらしの豆はそのまま食べてもよし、他の料理に使っても。

茶殻ゴミの出ないエコお茶ですな~

※緑茶もたまには飲んでいます。緑茶の茶殻は芳香剤がわりに。→過去記事

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父は庭園管理士

2010年12月09日 | 暮らしの中で

同居している義父は庭園管理士、つまり植木職人をしています。
(現役引退と思われた60歳の時に資格を取り、70歳を過ぎた今でも現役)

なので時々、剪定の時に出たお花や実のついた枝を、お客さんからもらってきてくれます。

1ヶ月近く前ですが、枝付きの栗や、枝付きの石榴(ざくろ)を、

そしてある日はセンリョウ※(2011/12/25訂正)を。
    

また別の日には山茶花(さざんか)を、、、
    

枝付きの柿をもらって帰ったことも。
コレ、しばらくはインテリア雑貨のように飾りました^^;
    
甘くて美味しかったです~(飾ってよし食べてよし♪)

いろいろ頂くことで、季節ごとの木や花の名前を覚えることもできます。
ミニ屋上ガーデニングも義父の指南を受け、来年春から本格始動。
ガーデニングっつーか花より緑を増やす予定だけど。

義父が植物や樹木のプロでよかったです^^





※私の思い込みでセンリョウを南天と表記したため、訂正しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母が干し柿を作っています

2010年12月08日 | 暮らしの中で
もう1ヶ月くらい前のことですが、二世帯の3階から屋上にあがったところの踊り場?に
柿がつるしてありました。


写ってないですが、右側に屋上への入口が。ガラス越しでもいい陽が入ります。

    


  屋上には皮が干してありました。
    

  とってもあま~~い、です。
   

そしてその数日後には、、、

次の柿たちが干されていました^ー^;
左側に寄せられているのは、食べ頃の干し柿たち。

義母がやっています。

夫の両親と同居していると、こういった普段はあまり口にしないものや
自分ではなかなか購入しないものを味わうことができます。

他にはたとえば、、、


ぎんなん とか。

栗ご飯や柚子ジャムもよく作ってくれます。


季節を身近に感じたり味わったりできるのが、同居の楽しみでもあるかも。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ前へ。

2010年12月05日 | ご挨拶・お知らせ・転機

前回の記事でコメントをくださった皆さん、会社の派遣仲間たち、
またブログや喪中ハガキを見てメールをくださった皆さん、
あたたかいお言葉、本当にありがとうございました。
また、更新がない間も訪問くださっている皆さんに、ほんと申し訳ない気持ちです。
アップしたい画像や話はたくさんたまっているので、少しずつ書いていこうと思います。
(最近エコや環境、書いてないなぁ開催中のCOP16のこととか・・書きたいけどじっくり書く余裕がない

この土日でまた、母ひとりになった伊東の家へ行って来ました。
母と仏壇を一緒に見に行ったり、四十九日のことを決めたり
買い物を手伝ったり。
土日は私が行って、日・月は姉が行くことに。
私と姉、いっぺんに帰ると寂しさがズシンとくると思うから、いつもこうしてずらしています。

でも母はまだいろいろ忙しくて、日本の弔事の風習?慣例?は
亡くなった直後は悲しみに暮れるヒマがないように出来ているんだなぁ・・と実感。
今月19日に四十九日の法要を行います。
実際の四十九日は30日なんだけど、どうしても集まれない場合は
三十五日~四十九日の間なら、前倒しでやってもいいんですってね。
遅らせることはいけないそう。
そんなことも今回の父の他界で知りました。

あと、住職さんが、仏壇に魂を入れる?法要をするので、
購入を決めた仏壇はそのままお寺へ運ばれるんだって。へぇ~・・・
その場合のお布施っていくら包めばいいんだろう(汗

もういいトシなんだけど、初めてのこと&記憶があいまいなことばかりで
それでも3人でひとつひとつ考えながら、クリアしていってます。




ちょっとぼやけちゃったけど、伊東市内にある「伊東観光番」
観光案内所です^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする