OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

サンゴ再生活動への支援☆35珈琲

2019年02月23日 | 環境問題・温暖化

パソコンに向き合う時間がなかなか取れず、
更新が止まっていました
出勤途中でも投稿出来る、お手軽なインスタについつい走ってしまいます(汗
3月は膝や肘の治療も含め、長めの休みを取る予定・・

さて、昨年のことですが
同僚から沖縄土産に素敵な珈琲をいただきました。



35COFFEE

『サンゴ再生プロジェクト』
売上の3.5%を使い、ベビーサンゴ移植しサンゴを育てる活動から生まれた珈琲。

珈琲豆の焙煎には風化サンゴを使うそうです。
風化サンゴにより、ゆっくりと時間をかけてじっくりと生豆を焙煎することで

珈琲豆本来の、まろやかな風味を追求しているのだそう。

素晴らしいですね!
風化サンゴをエネルギーの一部として使い、売上金の一部でまたサンゴを育てる。

生命を育むサンゴ礁。
地球温暖化や気候変動、世界では沿岸開発、生物資源の乱獲、海洋汚染、森林伐採や農地開発に起因する表土流出など
人間の活動によっても激減していると伝わってきています。


「海の熱帯林」と呼ばれることもあり、海の中で最も多くの生き物が住むと聞きます。
サンゴ礁には褐虫藻(藻類)という植物プランクトンの一種が住み、ほかの小さな生物に棲み処やエサを与え、
そして小さな生物をエサとする大きな魚などが集まり重要な生態系が作られます。
サンゴ礁が死ぬと、ほかの生き物も生きていけません。
またサンゴ礁は自然の防波堤の役割もあり
サンゴ礁では漁業も営まれ人間に食料を提供、旅行客をいざなう観光資源でもあります。


地球温暖化による海面上昇で水没の危機にあるツバルはサンゴ礁で出来ていることから
命の危機に直面している国もあるほど。

HPより転載↓↓
コーヒーの焙煎には直火焙煎、炭火焙煎等色々ありますが、 35COFFEEは『風化したサンゴ』を
200度以上まで温めて、コーヒー生豆を焙煎します。
サンゴ熱でじっくり焼き上げるためコーヒー本来のまろやかな美味しさをたのしめます。
また、焙煎コーヒー豆の焼きむら部分(コーヒーの雑味部分)をシルバースキンといいますが、
35COFFEEはそのシルバースキンをグラニュレーター製法により除去することで、
コーヒー豆本来のクリアな味わいを追求しました。

すっきり美味しく飲みやすい珈琲でした!
日中、毎日飲む珈琲として最適。
好きなもので少しでも貢献できたらと思い、こういったものを探しているので
ありがたい頂ものでした。

通販が2月28日で終了とのことなので、急いでアップ&注文しました
届くのが楽しみです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ自販機

2012年12月06日 | 環境問題・温暖化

夜の住宅街。街灯代わりにもなっている、明るい自販機にふと目を向けると、

       

「LED照明」と「環境にやさしいヒートポンプ自動販売機」の表示が。
         
ボケボケで失礼(携帯も写っちゃってるし・・)

数ヶ月前これを見かけて以来、歩きながら注意して見ると
結構、街中にエコ自販機があることがわかりました。まだ割合的には少ないようですが。

ヒートポンプとは、商品冷却の際に発生した熱を外に放熱せず、
加温商品を温めるために有効利用すること。消費電力量を約30~40%も削減出来、
CO2削減にも大きく役立つそうです。

「エコキュート」などで使われている技術です。
※過去に少し書いています→環境を考えた新築② ~給湯器&発電システム編~

世の中、どこもかしこも自動販売機があり過ぎな感があるので
これ以上増えなくてもいいとは思いますが、これから作るなら、
太陽光発電とか、このようなヒートポンプ式の自販機にしていただきたいなぁと思います。
いまある自販機を、エコ自販機に改造?出来れば一番いいですね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋でエコ炊飯

2009年11月30日 | 環境問題・温暖化

風邪でOLの方を1日、自然食品店の方は2日も休んでしまいましたが、今日から復活しました~

体を壊したら、たくさんの人に迷惑や手間をかけることになるので、もっと予防に努めないと・・
そして、ここ1ヶ月はちょっと無理したかな・・と反省

しかし体調悪くても、夫は料理が出来ないので
私がキッチンに立ちます(洗い物はやってもらう)

日頃からヘビロテの方も多いと思いますが、
忙しい時や、はやくご飯を食べたい時に活躍するのが圧力鍋。

白米なら浸水ナシで10分弱、玄米なら浸水ナシで塩をちょっぴり入れて、30分で炊けます。
※蒸らしはそれぞれ10~15分
(炊飯時間はいずれも3カップの場合。圧力鍋の種類にもよる)

 
玄米は、普通の炊飯器で炊く場合は一晩浸水が必要なので
急に、今日は玄米100%が食べたい!と思った時に浸水ナシは便利。
(疲れていると玄米が食べたくなります)

電気炊飯器より短い時間で炊けるので、光熱費節約&CO2削減に。
1時間かかるような煮物も、圧力鍋だと火にかける時間は20~30分弱。

煮物の場合は、普通の鍋より圧力鍋の方が1回あたり約0.2kgのCO2削減になるそうです。
CO2の1kgはサッカーボール約100個分(体積)なので、煮物1回で20個分のCO2が削減できるということになりますね~

これに加え、電気炊飯器や電気ポットの保温を控えたり、ひとつひとつ
取り組みを重ねていくと、いわゆる知られている1人1日1kg削減目標も実現出来そうです。

最も国民1人当たりが、家庭から排出するCO2の量は1日平均6kgですから、更なる心がけ・取り組みも必要ですが


圧力鍋、持っているけどまだキッチンの棚に眠っている・・という方は是非、お試しください~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化の現場から☆野口健さん環境講演

2009年09月14日 | 環境問題・温暖化

野口健さんの講演を聴いてきました


【野口 健】

アルピニスト。
16歳にしてヨーロッパ大陸最高峰モンブランへの登頂を果たし、
99年にはエベレスト(ネパール側)の登頂に成功し、
「7大陸最高峰世界最年少登頂記録」を25歳で樹立。
また2007年にはエベレストを中国側(チョモランマ)から登頂に成功。
(ネパール側・中国側から登頂に成功したのは日本人では8人目)

2000年からはエベレストや富士山での清掃活動を開始。
2001年には、日本隊に参加し遭難したシェルパ(登山隊の案内人・荷役人)の遺族を補償するためにシェルパ基金を設立

更に全国の小中学生を主な対象とした「野口健・環境学校」を開校、
また2007年12月には大分に開催された「第1回アジア・太平洋水サミット」の運営委員として、「温暖化による氷河の融解」
取り上げる先導役を務め、各国元首級への参加を呼びかけた

現在は清掃活動に加え、地球温暖化による氷河の融解防止に向けた対策
そして環境問題に留まらず、NGOメンバー・厚生労働省職員と共に
第二次世界大戦時の日本兵のご遺骨の収集活動にも積極的に取り組んでいる。

(公式サイト等より抜粋)


講演はとてもリアリティーのあるお話でした
現場で見た・聞いた・感じた地球の異変、実体験が生む危機感。
氷河湖決壊の危機に怯えるヒマラヤの村人たちの声を聞き、行動に移す。
その熱意はヒマラヤを抱えている国々の元首級をも動かしました。
洞爺湖サミットに向けては鴨下環境大臣(当時)を通して
福田総理(当時)へ会見し、
ヒマラヤの現状と、海面上昇の原因のひとつに大陸の氷河が溶け出し、海へ流れ出ていることなどを訴えました。
(結果、総理はすぐに氷河湖へ調査団を派遣)

講演中、野口さんは置いてあった飲み物を1滴も口にせず、まだまだ話し足りないという様子でしゃべり続けます
時には面白おかしくひょうひょうと、でもズッシリと思いが伝わってきました。
何しろ野口さんは「氷河湖が決壊すれば私達は死ぬしかない、何とかならないものか」という生の訴えを何度も聞いているのです。

これは野口さんの著書「自然と国家と人間と」にも書かれていましたが、
野口さんは「温暖化に敏感になり過ぎる」とか言われることがあるそうです。
しかし国連の「気候変動に関する政府間パネル」の2007年報告書では、
温暖化によって天然のダムの役割を果たす氷河の融解が加速すれば、アジアで7億人以上の生活が脅かされる、と報告しています。

「温暖化は本当に起こっているのか」なんてレベルの発言をする人もまだまだいますね
そういう人は、現地の人の声や体験による報告より、データ。
100%のデータしか受け入れないのでしょうか。

野口さんは仰いました。
「データを出せと言われるが、
100%の科学的根拠が出た時では遅い。
100%の科学的根拠が出るまで待つリスクと
100%の科学的根拠が出ないうちに対策をとるリスク、
どちらが高いでしょう。出るまで待つリスクです」

野口さんの活動は色々な方面で実を結んでいます。
環境学校では体験により子供達の意識が変わり、
石原都知事に東京都のレンジャー(自然保護官)制度を提案し、それも実現、
そして富士山の清掃登山では、2000年のスタート時には100人ほどだった参加者も、今では8000人を超えるそう。
活動を紹介してもらえるならと、バラエティー番組やCM出演の依頼も受け、
それまで及び腰だった山梨県と静岡県の市長や町長をも巻き込み、
その中で徐々にゴミが減り、拾うゴミが無いくらい
に綺麗になったとのこと。 

でもゴミは一時は消えてもまた増える。
ひと夏で山頂に立つ登山者が、30万人。
(5合目を含めれば200万人訪れるそう)
1人が、1つずつのゴミを拾えば、30万個のゴミが無くなります。
また至る所でゴミを拾っている人を見かければ、それまで捨てていた人も捨てられなくなる。
ゴミが異常に多いことに気付いてくれる。
そんな草の根的な行動に、私も日頃のエコ意識がアップし、
元気付けられます

   
野口健さん著書「自然と国家と人間と」

ヒマラヤの村人は氷河湖決壊の危機に怯え、
西表島では海外から漂着するゴミが止まらない。
いまだ戦地から帰れぬ日本兵の遺骨。
野口健が現地から届ける熱いメッセージ。

環境問題だけでなく、人と人とのつながりを大事にした行動や
自分は生かされているという謙虚な生き方、勉強になります。
是非、読んでみてほしい1冊です

   
使っている栞は★suika★さんからの屋久島土産


野口健さん公式ブログ公式WEBサイト

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院議員選挙候補者をエコチェック

2009年08月19日 | 環境問題・温暖化

アースディ東京2009のボランティア中に知った、MAKE the RULE
※↑記事中盤に元気の無いシロクマ(かぶりもの)

CO2を確実に減らしていくための新しいルール(経済的なしくみ・法改正など)を呼びかけ、活動するNPOです
署名もしてきたし、ボランティア募集情報などチェックしてるので
たまに覗くのですが、便利なツールが公開されていました

 未来を選べ!衆議院議員選挙候補者をエコチェック 

どの候補者が、どれだけ地球温暖化問題に関心が強いのか、
ひとつの目安として参考になると思います。
でも、無回答も多いです。
それから、原発に賛成している候補者が多いことにため息が出ました

原発は、CO2排出量を抑える手段として有効と言われていますが
そのかわり?恐ろしいモノを出しますよね・・そう、放射性廃棄物。
それにウランだって限りある資源で、可採年数は85年(2006年1月)。
原発で働く業者の下請け・孫請けの人々の尋常でない労働環境、
周辺住民の健康問題、安全性が未確定な再処理施設の問題・・
まだまだもっともっとあります。
原発に依存することなく、電力を確保する政策や
各電力会社の送電網の問題などに関心の強い候補者は、いないのでしょうか。
それが残念です。

話がそれましたが、このツールで皆さんの選挙区の候補者、チェックしてみて下さいね
(投票に行く、ということは大前提です)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電補助に人気(朝日新聞より)

2009年07月25日 | 環境問題・温暖化
本日の朝日新聞一面の記事

「太陽光発電補助に人気 自治体へ殺到 予算枠追加も」

住宅向け太陽光発電設備に対する自治体の補助制度に、想定外にも申し込みが殺到しているそうです

『制度を持つ全国24都府県のうち、岡山と沖縄では今年度の当初予算を使い切り、埼玉と富山では底をつきそうになって追加の対応を迫られた。
今年1月から政府の補助金も復活、「割安感」で設置が予想以上に増えているためだ。
「想定外の人気、見込みが甘かった」岡山県は今月7日から、太陽光発電設備に対して、出力1キロワットあたり7万円(最大28万円)の補助金制度を導入。来年1月末まで受け付ける予定だった。しかし初日だけで300件、6日間で1千件を超え、2億5200万円の当初予算枠は1週間で埋まった。

沖縄県も4月から始めた定額2万円の補助金に対し、年間予想の300件を20件程度上回る申請があったため、今月14日で締め切った。
埼玉県は6月末までの3カ月間で予算の8割超が埋まる申請があり、富山県では2カ月間で6割超となり、両県は追加の補正予算で対応。
岩手県や宮城県、福井県でも、すでに予定枠の3分の2以上の申請が。

太陽光発電協会のまとめでは、都府県と市区町村を合わせると、
全国447の地方自治体で補助制度が導入されている(7月24日現在、検討中も含む)。
自治体は、地球温暖化防止や地域の経済効果を狙って
国の補助再開に追随』(朝日新聞より抜粋)

ちなみに東京都足立区で、出力3.5キロワットの
太陽光発電設備を導入した場合・・

設置費用225万円のうち、
国からの補助金・・24.5万円
東京都からの補助金・・35万円
足立区からの補助金・・25万円
合計94.5万円の補助
が受けられ、消費者の負担額は130.5万円とのこと。

うーーんこれはイイですねぇ・・
足立区の方がウラヤマシイ。

さらに電力会社による余った電力(家庭での太陽光発電で)の、買取義務が年内にも始まります。
現行の2倍の価格=1キロワット時あたり48円。
これは私達の電気代に上乗せされ、不公平感を訴える方も多いですね。
私も以前はそう感じました。

でも、、、

私は今の賃貸家屋ではもちろん導入できません。
近い将来、夫の実家を建て直す時も導入できるかわかりません。
このご時世補助金が出ても、導入は厳しいという世帯も多いかと。

なので代わりに導入してくれる人がいるなら、CO2排出削減に役立つことを代わりにやってもらえるなら、その協力の意味でも電気代に上乗せは納得してほしいと思います。

太陽光発電システムはその製造工程でCO2が排出されたとしても、1度普及すればCO2の排出を抑えられる再生可能エネルギー。
生涯的には電気代の節約にもなる。

それに施工業者やメンテナンス業界の拡大など、グリーンニューディールとしても有効だと思います



昨日は仕事帰りに、大塚でお芝居を観て来ました
(夫の友人が劇団に所属しているので☆前回の記事
何回観ても、お芝居って映画よりエコだな~と思います。

画像は都電荒川線。
太陽光じゃないけど、バイオマスエネルギーを
新型車両に導入しているそうです→

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルフィーユの1枚に・・枝廣淳子さん環境講演

2009年06月19日 | 環境問題・温暖化


先週聴いて来た、横浜グリーン購入ネットワーク設立記念フォーラムでの環境講演

中田市長の熱く元気な挨拶をはじめ、めったに聴けない専門家の方々のお話はとても勉強になりました。

このまま何も温暖化対策をとらなかったら、地球はどうなってしまうのか。
2100年までの温暖化予測を行った研究成果の映像を見せてもらいました。
 コチラ↓
地球温暖化シミュレーション 
※解説映像を見る→地表気温の変化(2)

こうならないためには・・
これ以上、CO2を増大させないためには・・
(ここから環境ジャーナリスト枝廣淳子さん※の講演を元に綴ります)

自然環境が吸収してくれる分を超えないこと

化石燃料によるCO2の人為的排出量は年間72億トン
海・陸地が吸収してくれるCO2は年間31億トン
残りの41億トンは大気中に残り、温室効果を生む
(IPCC4次報告・2000年から2005年平均1年あたりの世界の炭素収支)

低炭素社会にしないと、税金は増える一方で日本からもどんどんお金が出て行ってしまいます。
例えば先日も記事にしましたが、高速道路1000円。
これにより860万トンものCO2が排出(増加)されたそうです。
CO2が増加したということは、その対策にまた税金が使われるので景気対策にはなりません。

それから、ゴミ問題
埋立地の限界が近いこともですが、ゴミを燃焼するのにCO2を排出します。
CO2削減のゴミ処理施設とか、地方によっては進んでいますが技術だけでは解決しません。
技術は時間稼ぎにはなりますが、根本的な解決にはならないです

私達は、全てのエネルギーや物質を「使いたいだけ使う」→「地球の扶養力の範囲内で折り合いをつけて使う」への変換が重要です。

CO2排出量を減らす具体的方法として、CO2の有料化という方法があります。
CO2を出す量に応じてお金を払うという方法。
減らせばトクということ。

例えばホテルの部屋で、備え付けの冷蔵庫に飲み物が入っていても、
少し高いので無駄に飲みませんよね。
それはそれらが有料だから。
でもホテルの部屋の電気や水は使いたいだけ使う。それはそれらが無料だから。
これもメーターをつけて有料としたら、無駄はなくなるのではないか?

それからスウェーデンにあるハンバーガーチェーン店「マックスハンバーガー」では、店内の電力は風力発電でまかない、全てのメニューにCO2を表示、店員はCO2の少ない商品を勧めるそうです。
ビジネス的に利益もあがっているのだそう。企業のこういった取り組みも必要ですね。

ヨーロッパでは既に炭素税などの税制もあります。

でも・・
幸せや満足まで減らす必要はありません
例えば、家族団らんのための心の充足や満足につながるCO2は増えても、幸せにつながらないCO2・無駄なCO2を減らせばいい。

あとは、エコについてもやることの効果より、自分がそうした方が気持ちいいということを大切に。
何故、マイ箸を持つのか。
割り箸よりゴハンが美味しいからとか、割り箸は漂白剤が怖いからとか。
何故、エコバックや風呂敷を持つのか。
自分の好きな柄や色を選べるからとか、レジ袋がたまると収納が大変で結局捨てちゃうからとか。
確かに、好きなことなら続きますね^^

枝廣さんのように環境活動していると、「自分一人がやっても効果ないと思って続かない・・」とよく言われるそうです。
おそらく多くの人が、ひそかに思っていることでしょう

そんな時、枝廣さんは「ミルフィーユ効果」の話をするそうです。
1枚では薄くて美味しくないけど、何十層にも重なるとすごく美味しい
そうですよね、一人一人の効力は小さくても、重なると絶大な力を発揮します。
それに、自分は温暖化を促進する側にはなりたくない

私もそう思って、ちょっとした行動の指針にしています。

地球温暖化シミュレーションによる、2100年の世界。
(2020年位から、かなり脅威ですけど・・)
100年後ってまだすごく先のような気がしますが、そう遠くない世界です。
皆さんのお孫さんやひ孫さんの世代ですから・・

50年~100年後の世界の気温を決めるのは今の私たち。
既に様々な野生動植物を追い込んでいる。

何かひとつでも続けられるエコなことを見付けて
ミルフィーユの1枚になりましょ~


※枝廣淳子さん
環境ジャーナリストで翻訳家。
アル・ゴア米元副大統領の「不都合な真実」の翻訳で脚光を浴びる。
(有)イーズ代表、(有)チェンジ・エージェント会長、
NGOジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)共同代表、
21世紀環境立国戦略特別部会委員、
東京大学人工物工学研究センター客員研究員、他。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、温室ガス削減中期目標を聞いて

2009年06月11日 | 環境問題・温暖化

昨日18時政府より、2020年までに日本の温室効果ガス排出量を「2005年比で15%削減」する、と中期目標の発表がありました。

これは京都議定書の90年比では8%削減ということです。

今週日曜あたりの朝刊には「90年比で温室ガス7%減目標で最終調整に入る・・」とあったので、
90年比ではなく、05年比で来たか・・
とテレビの前で、まず思いました。

日本は90年から05年までの間に、温室効果ガスが増えているので
(※日本の温室効果ガス排出量速報値・確定値
05年比で発表した方が、“見栄え”がいいからでしょう、きっと。

ちなみに、
アメリカの中期目標は05年比14%削減
EUの中期目標は05年比で13%削減
(本日の朝日新聞より)

これだけ見ると、日本がリーダーシップをとっているように見えますが、
(麻生総理は「世界をリードする目標」と意気込んでるし^^;)

EUは90年から05年までの間に、日本と逆で温室効果ガスが減っているので
EUを90年比で考えると20%減です。
それに比べて日本は90年比で8%減・・

なので、世界各国からは早速批判が。
今、ドイツで国連気候変動枠組条約の作業部会が開かれているそうですが、日本代表の発表に会場からは拍手のひとつも起きず、冷ややかな空気が流れたそう。
そりゃそ~でしょう・・


そして以前NHKでも取り上げていましたが「地球温暖化に関する懇談会」では6つの選択肢がありました。その中で、

・経済界は05年比で-4%(90年比だと+4%!増やしてどうする!)
・斉藤環境大臣は05年比で-21~-30%(前日まで主張)
・多くの環境NGOは05年比で-30%

を支持していたため、その真ん中へんをとった・・という印象ですね。


国内対策としては、「太陽光発電の普及」を連発し(現在の20倍を目指す)、「エコカー」「新築住宅の省エネ基準を上げる」・・とか言ってました。
でもそれは05年比4%削減でいい、などとゆるい目標を主張していた経済界を静めるための発言に聞こえたのは、私だけでしょうか?

15%削減も経済界には厳しい目標かもしれませんが、これらの普及で産業界にも商機ですからね~
もちろん、太陽光発電は私も家建てるときは取り入れたいし、エコカーの普及もそれなりに大切ですが。

それから今回の中期目標、麻生総理によると
「国民の皆様に相応の負担をお願いせざるを得ない」とのこと。
確かに、07年度のCO2排出量は
産業部門では90年比で2.3%減なのに対し
家庭部門では41.2%増なので
産業界より家庭に負担を強いられることになります。

麻生さん、家庭部門に頼るなら、
高速道路土日1000円やめれば?


あとそれから、今回の対策の中に「排出権取引」は含まれていませんでした。
今回の中期目標がいよいよ無理!となった場合の切り札として、とっておくつもりかな?
それとも今後の国際交渉で、上乗せするつもりでしょうか?

「森林によるCO2吸収」も含まれていませんでした。


  
上・間伐材で作られた「木づかい運動」のお箸
※エコライフ・フェアNPOブースのクイズに答えてGet
下・FSC森林認証のミニまな板
※アースディ東京2009のボランティア中に購入

日本で多く見られる針葉樹林や常緑広葉樹林(照葉樹林)は、間伐など手入れをすることで植生を豊かにし、健全な森となりCO2吸収を促進します。

実際、以前森のボランティアに関わっていた時、手入れされていない単一化した荒れた森林を、いくつも見ました。
そんな森林がまだまだたくさん残ってるかと思います。
それらを手入れする予算を組んでくれればいいのに・・

画像のような間伐材で作られた物や、正しい森林管理を行っているNPOなどのグッズを買うことも、健全な森林管理を支援することにつながります。
今私に出来ることはこれくらいですが、やはりエコの源は森にあり大地にある、と思うので(要は自然環境が基本)
今後の活動はその方面に・・と考えています


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6%削減が一層厳しい状況に

2009年03月27日 | 環境問題・温暖化

今日は、ここ1週間の新聞から気になった記事を。。。

京都議定書による、温室効果ガスの排出を1990年に比べて6%削減する約束の期間が、昨年から始まりましたが・・・早いものでもうすぐ1年経ちますね。
※昨年の関係記事→

それなのに・・・

代替フロン漏れ 想定の倍 
※3月21日朝日新聞朝刊一面より・読んだ人はスルーしてね

家庭用エアコンで3倍、業務用冷凍空調機器で5倍。

政府は計算するにあたり、日本冷凍空調工業会が示した想定値をそのまま使っていた。
しかし代替フロンの製造量と回収量の差異が多かったため、少なく見積もられているのでは?と疑問の声が出ていた。
経済産業省と工業会が昨年、各種機器について26万件のサンプル調査をして実態が判明・・・

ということらしいです。

見積もりが誤っていた原因は、、、

自然に漏れ出す量を少なく見積もった
機器の故障・修理の際に漏れ出す量を考慮しなかった
適切な回収が行われなかった・・・

などが考えられる、というもの。

代替フロンを二酸化炭素に換算した排出量は07年度で、650万トン。
これが、1320万トンに修正される

回収で管理、がうまくいかなかったということでしょうか?

温室効果のない新たな開発が必要、という話もありますが。

でも、6%削減が一層厳しくなった今回の実態判明。
開発とか以前に、政府はもっと監視の目を厳しくしてほしいものです。


6%削減達成できなかったら、どうなるのか?
政府は、環境税など何らかの規制を考えているでしょうけど。。。

排出権取引も、もっと導入されるでしょうね。
既に諸外国から買い取っているし。

排出権を達成できている国から買取り、帳尻を合わせる。
それには当然、税金が使われているでしょう。

排出権買取りのような、とりあえずの環境対策ではなく、自然エネルギーを取り入れたり持続可能な国内の環境対策・インフラ整備に、税金は使って欲しい。

温室効果ガスを減らすために
奮闘している企業や団体もたくさんあるのに、政府が何でも税金で何とかしようと、環境対策を怠ってはいまいか。

それに加えて、、、
高速道路1000円で交通量、二酸化炭素を増やしている場合じゃありません。

・・・ ・・・



同じ21日の朝日新聞8面には、、、

エコ車奨励策に沸く

という記事も。
ドイツは景気対策として、9年以上経過した車の環境対応車への買い替えに、2500ユーロ(約35万円)の奨励金を出す制度を導入し、突出した売上増を見せている。
とのこと。

ドイツも懸命ですね。7月から、課税対象を排気量から二酸化炭素排出量に変えるというし。。。


まだまだある、気になった新聞記事。
本当は即日書ければよいのですが。。。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞爺湖サミットで国産間伐材割り箸

2008年07月07日 | 環境問題・温暖化

北海道洞爺湖サミット開幕されましたね。

史上最大22ヶ国の首脳が参加。
世界全体の未来がかかった地球規模の課題。

主なテーマ・焦点・議題などは新聞やニュースサイトでさんざん発信しているので、あえて抜粋しませんが、報道番組の厳戒態勢アピールはもういいよという感じ☆

サミットは主要国首脳会議を意味するけれども、地球を危機へ追い込んだ責任を問われる国々の首脳会議でもある(アフリカ以外?)と誰かが言っていました。もう自国の利益や経済を優先させ、環境問題に消極的な姿勢は許されないと。
本当にそうですね。

ところで、今回のサミット期間中、滞在する参加国の政府職員らの食事用に、国産の間伐材で作った割りばし10万膳が使われるそうです。

関係記事→ホッとニュース  フジサンケイビジネス

元々、陳情したのは神戸の私立松蔭高校グリーンエコプロジェクトのメンバーさん達だそうですよ^0^ 
 
戦国~江戸時代の伐採や戦後の植林など、一度ヒトの手が入った原生林ではない森林は、保全のため定期的に間伐が必要となり、その際間伐材が発生します。
この国産間伐材を有効活用しようと言うのが、間伐材の割り箸・家具・キッチンツールなど。輸入するよりCO2もずっと少なくてすみます。日本の森林が元気を取り戻すことにもなります。

基本はマイ箸、使うなら国産間伐材の割り箸、でいきましょう。
(間伐材割り箸はミニストップなどにも置いてあります)

関係過去記事→割り箸の現状とマイ箸のススメ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バター不足★

2008年04月05日 | 環境問題・温暖化

2日の記事にバター不足について少し書きましたが、回復するまで
まだ大分かかるようですね。
1年はかかるとかいや3年とも聞こえてきます生ものですからね・・お米などのように備蓄できないし

昨年、最近バターの特売やらないなぁ・・と思ってたら、秋頃からバターが品薄になり今年の3月中頃、とうとうこの辺りのスーパーでもバターが消えました

昨年のクリスマス前には、ケーキ屋さん・パン屋さんがバター確保に奔走し、大阪方面の学校給食からはバターロールが無くなり、キッシュやパイ類をお休みしているケーキ店・閉店を余儀なくされるカフェも

パン業界・ケーキ業界はどうなってしまうのでしょう

家庭での焼き菓子作りや料理には、バターの代わりにオイルやマーガリンなど代用もききますが・・・。

要因はいろいろ言われていて皆さんもご存知かと思います。
「数年前に生乳の生産量が国内で過剰となり、2006年から07年に乳牛の頭数を減らすなどして生産調整をかけたことが影響した」と農林水産省も認めています。(ニュースサイトより抜粋)

それだけでなく、長引くオーストラリアの干ばつで乳牛の餌となる牧草が被害を受けオーストラリア乳製品の輸出が不足それ迄オーストラリアから輸入していた企業が一気に国産にシフト国産乳製品の需要が増加(ぶっちゃけ取り合い)・・こんな背景もあるようです。

干ばつ・・・地球温暖化がこんなところにも影響している

他にも、近年のデザートブームが影響とか?政府の無策とか、中国でチーズなどの需要が急速に伸びて世界的に乳製品が不足とかいろいろ言われていますが。

何にしても、しばらくはマーガリン・オイルで代用の日々。
マーガリンも昔に比べて、美味しくなった気がします
でもパンを作る人は困りますね・・・
私は、誕生日にホームベーカリーを買ってもらおうと企んでいましたが、先延ばしにしました~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日から始まったこと。

2008年04月02日 | 環境問題・温暖化

昨日は激動の新年度スタートでしたね。
(ホントは昨日記事にしたかったの・でも仕事)

知っている範囲でまとめてみました^^;

★道路特定財源の暫定税率が34年振りに失効。(各地でガソリン値下げ)でも首相は月内には税率復活と息巻いているからこの混乱も1ヶ月?だいたい官僚・道路族議員の思うまま、特定財源がむちゃくちゃに使われてきたこと自体云々・・長くなるのでここマデ☆とりあえず一般財源化は避けられない模様。

★電気・ガス一斉値上げ、輸入小麦・牛乳・醤油の値上げ(ガソリン代が下がったくらいでは相殺されないのだ)

★国民年金保険料の値上げ(私が学生時代は1万円位だったよ

★後期高齢者医療制度の発足(→昨晩、通称が“長寿医療制度”に変更。施行日に変更ってどうなの?)

★三越伊勢丹ホールディングス誕生(両方のマークが刻印された1800円の記念ドラ焼きが!どうせ食べるのに・・)まぁ、ほぼどうでもイイ

・・・と他にもいろいろあるけど皆さん、暫定税率のニュースばかりで忘れちゃいませんか?昨日から、、、

京都議定書による、温室効果ガスの排出を1990年に比べて6%削減する約束の期間が、始まりました(2008年~2012年)
これを達成するべく立ち上げられたのがチームマイナス6%です。

いや、約束していなくったって削減に努める義務が私達にはありますよね。
先進国の経済優先・生活の便利さの追求によって、海に沈む危機に直面している島国ツバル。それだけでなく、世界各地で起こる台風や干ばつ、サンゴ礁の死滅、砂漠の増大、森林破壊・・・。

温室効果ガスを排出し続けたことで、ひとつの国家が沈むって・・。
そして今、空前のバター不足ですがこれもオーストラリアでの長く続く干ばつが、めぐりめぐって影響しているらしいのです。
サンゴ礁が無くなったら、そこに住む小さな魚がいなくなり、それらを捕食する魚もいなくなる。連鎖的に私達が食べる魚もいなくなります。
砂漠化が進めばそこで農業を営んできた人達は糧を失い、私達も食材の不足に陥り、森林が無くなれば酸素の供給源を失います。

ここまで人間目線で書きましたが、原始より地球を構成してきた生き物・植物達の住処を奪っているということ。

なので、約束していなくても本来エコに励むべきなのですが、ある日いきなりCO2を出さない暮らしを求められても、どうすればいいのかわからない(自分も数年前まではそうだったし)だから本格的に始まるという枠を作っておけば、前もってその準備や意識付けが出来る。
そういう意味でも始まりというラインは効果的かもしれない。そして期間が過ぎても身に付いたエコを皆が続けて、社会が経済が変わっていけば、未来は明るい

それでも日々、エコを意識しながらも時々めげそうな瞬間があります。
そんな時私は、映画アースで観た生き物達や、木陰の澄んだ空気・近所のひたむきな植物達を思い出し、行動を改めるようにしています。
エコのキッカケは人それぞれ。動物目線でも、人間目線でもいい。ひとつひとつは些細なことでも

以前記事にした、“エコな私”と“エコでない私”、前者を増やして後者を減らせる様、楽しみながらやっていきたいと思います。


↓は今日久々に自転車に乗って撮ってきた写真。
道路沿いの雪柳
菜の花・何の菜の花かな?

いつもながら長文お読み下さり、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする