OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

屋上の菊

2014年11月23日 | ベランダ・屋上の野菜&植物

我が家のミニ屋上では、義父が毎年菊を育てています。

ドーム状の菊もあり、それはそれは毎年見事なのですが
忙しくしている間に撮影しそびれてしまいます。
(特に今年は気持ちの余裕がなかった)

今年も若干、間に合いませんでしたが、、、



咲いているうちに、なんとか撮れました。



もっとたくさんあって、もっと華やかなんですが~・・

来年はもっとマメにチェックしよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜・愛知の旅4~リニア・鉄道博物館~

2014年11月20日 | 旅行・小旅行

岐阜・愛知の旅、2日目の夕方には名古屋に到着し、
夜ごはんはひつまぶしを食べ、そのあと夜の栄をウロウロしてて通りかかった、はまぐり料理専門店で一杯ひっかけ、
翌日の最終日は「リニア・鉄道館」に行きました。

こちらは前日、はまぐり店で飲んでいる時に主人が言い出し、急に決定。

画像いっぱいですが、リニアの要素はまったくなく新幹線とレトロ車両ばかりです。




ここから大きな子供二人は、思い思いに撮影(笑)。

主人も私も鉄ちゃんではありませんが(私は好きで、一部詳しい^^;)鉄道館とか高まるので自然と足早に。

途中でバッタリ出会ったり。


歴代新幹線です!




主人も私も、やっぱり「0(ゼロ)系」が好き~^^


「0系」のドクターイエローです!!
主人が教えてくれたのですが、安全を守る検査車両だそうです。

帰宅して調べたら、
新幹線の軌道(線路のゆがみや架線の具合など)・電気設備・信号設備を走りながら検査する車両。
設備の健康診断を行うお医者さんのような車両、ということです。正式には「新幹線電気軌道総合試験車」。
聞いたことあるけど、初めて見ました~


かわいい~^0^








こちらは建築物の支障確認をする車両だそう。センサーがついてます。





ここからレトロ車両。どれも高まります!























ここから水道(洗面台)シリーズ。
特急列車と新幹線です。






三面鏡、そういえばあったな~





この左側に、折りたたんだ紙コップが入ってたんですよね~


こちらは新幹線の調理室。


食堂車。



ジオラマも、かなりの規模でした。あとで調べたら日本最大級の面積だそう。





ドクターイエローも走ってます!




清水寺にはたくさんの観光客。
下の方には、ちゃんと修学旅行生もいました^^


時間帯ごとに演出されます。
手前で火事があり、消防車も走ってました。


夜の時間帯になると電車は止まります。
新幹線の中にはちゃんと乗客が!


記念の駅弁が売っていたので夜ごはん用に駅弁を買い、最後に二階から撮影。

日本の鉄道は、新幹線の速さで充分だと思うのです。。。




「0系」と一緒に。


建物の外観です。
唯一、リニアっぽい画像(笑)

三日間で360枚ほど撮影しましたが、実にその三分の一がここの鉄道の画像でした~
(これでも厳選してアップしています)


岐阜では飛騨牛、名古屋ではひつまぶし、味噌カツ丼、はまぐり料理に美味しい珈琲、グルメもいろいろ楽しみましたが旅行記はこれで終わりです。
ちなみに今回の下呂温泉のお宿は、めずらしくイマイチでした。のでアップしません。
(名古屋のホテルの方がよかった・・)

長々とお読み下さりありがとうございました。


※6年前には埼玉の「てっぱく」にも行きました→鉄男と鉄子な1日(^ー^;



☆今回の旅行記☆
岐阜・愛知の旅1~白川郷~
岐阜・愛知の旅2~飛騨古川~
岐阜・愛知の旅3~飛騨高山~
岐阜・愛知の旅4~リニア・鉄道博物館~(この記事)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜・愛知の旅3~飛騨高山~

2014年11月18日 | 旅行・小旅行

出勤が続いてなかなか更新が出来ませんでしたが、岐阜愛知旅行の続きです。

飛騨古川を散策した後は、「飛騨の小京都」として人気の観光地・高山の、
古い町並み「上三之町」へ向かいました。

時間もおしていたし過去に訪問済みなので、ささっと歩いて岐阜を出るつもりでした。
が!観光本を見ると、なんだか素敵なカフェがたっくさんオープンしてる!※過去の訪問は20年前(笑)
やっぱり「カフェに入りたい!」ということで、、、

入れたら入ろう、くらいの気持ちでカフェを意識しつつ、江戸時代の情緒が残る古い町並みを散策。






この薬局、いい雰囲気~
店内もレトロで素敵でした。


ところで「古い町並」とは、ただ漠然と言っているだけでなく正式な地域の名称です。










創業40年の「茶房 大野屋」
こちらも候補でしたがお休みのようでした~





築140年の商家を活かした造りの「cafe青」
こちらへも続々と女性客が入っていきます・・



「喫茶去かつて」
築150年の町屋造りの建物だそう。
こちらは調査済みで定休日。



「手風琴」
オープンテラスまでも満席でした。









上一之町~上二之町~上三之町と古い町並を歩き、写真を撮ったりラーメン食べたりして、
下一之町、下二之町までやってきました。


このあたりは観光客も少なく、静かです。



でも、面白い建物が点在し、興味深い町並です。


こちらの理髪店も好きな造り!
赤い窓枠が素敵。エアコンの室外機が雰囲気に合わせて茶系です。
赤い自転車まで絵になってる~


昭和の看板も溶け込んでいます。

この理髪店の真ん前に、高山昭和館という昭和30年代をテーマに当時の町並や生活などを再現した、建物があります。
入ってみたかったけどゆっくり見るには時間がありませんでした。
(今年の夏、青梅でも昭和レトロ博物館に入ったし・・)


そしてやっと、、、(笑)


明治29年創業の呉服店と蔵を利用したという、
「茶房 布久庵(ふきゅうあん)」さんへ入ることが出来ました。




主人はティラミスと珈琲、私は布久庵パフェを。
わらび餅、白玉、抹茶アイス、、小豆、きなこソフトクリームなどいろいろ楽しめる美味しいパフェでした!
※店内画像などは「ゆるゆる自然食Life」にて


あと、東京の都心や京都などでも見られる現象ですが、高山にあるコンビニもシックな外観でした。




町並に合わせてモノトーンです。


このあとは時間に追われて、名古屋へ向かいました・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜・愛知の旅2~飛騨古川~

2014年11月10日 | 旅行・小旅行

岐阜・愛知の旅では、岐阜・飛騨古川の白壁土蔵が連なる町並みも歩いてきました。





古き良き商家が並び、風情のあるエリアです。
飛騨高山より観光客も少なく、落ち着いて散策できます。(この日は平日)






伝統的な家屋のほかに、タイル張りやコンクリートのレトロな建物も点在。


こちらは病院だった建物。
真向かいに、同じ病院名の新しい建物がありました。





珈琲店を発見!!


カフェマニアとしては入りたい・・
でも時間がおしていたので断念。


前日、白川郷から下呂温泉へ南下する時、無人駅にも立ち寄りました。

飛騨一ノ宮駅。





上呂(じょうろ)駅。




上枝(ほずえ)駅。







ちょうど、鈍行が特急の通過待ちをしていました!
(単線なので)


どれも古く歴史を感じますが、手入れの行き届いた駅でした~^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜・愛知の旅1~白川郷~

2014年11月07日 | 旅行・小旅行

先月末、毎年恒例の記念日旅行へ2泊3日で行って来ました。

富山、北東北、南東北とここ数年、北方向が続いたので、今年は神奈川からは少し西の岐阜県へ。

初日は世界遺産の白川郷。

荻町合掌造り集落と、合掌造り民家園を見て来ました。
豪雪地帯という気候風土から生まれた、家屋を守る切妻造りの茅葺き屋根など、感銘を受けながらのんびり歩きます。


のどかな風景が広がります。


現在の主屋は江戸時代後期に建てられたという、
木造4階建(中2階を含めると5層)の「神田家」は内部見学もしました。







最上階。


「荻町城跡」からの眺め。

シャトルバスも出ていますが、成り行きで徒歩で往復しました。運動不足の身にはけっこう疲れます。

内部見学はしなかったけど「和田家」。



ぶ厚いなーー

ちなみに、屋根の素材が「茅」なのは、断熱性や通気性に優れているからだそう。
茅はストロー状なので、水はけもよいということです。



こちらでは茅葺き屋根の修復中(交換?)。







屋根組みに釘は使われておらず、自然の素材を使うことで柔軟性が生まれ、千トン以上の雪の重みや風圧を分散してくれるのだそう。
(ガイドブックより)





お土産やさんがたくさんある通り。


1軒内部見学して、展望台まで徒歩で往復し、合掌民家園にも入り、お昼ご飯も食べて、アイス食べて、お土産屋もガッツリ見て、4時間くらいいました。
本来は2~3時間あれば見て回れるかな~^^;
あとあまり予備知識を仕込まずに行ったので、少しは調べてからの方が興味深く見られると思います。
(効率的な回り方とか、白川郷最大の合掌集落とか・・)

1日目は下呂温泉に宿泊、2日目は飛騨古川・高山へ。
次回に続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする