OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

東京駅丸の内駅舎☆南口2階回廊

2018年10月27日 | お出かけ

同僚と東京駅のステーションホテル2階にある「トラヤトウキョウ」へ行くため、
初めて2階の回廊へあがってみました。

東京駅丸の内駅舎の画像はコチラ
東京駅丸の内駅舎
大江戸骨董市と東京駅丸の内駅舎その2
鉄道博物館をハシゴする(最後の方)

南口改札を出たところにホテルへの入口があるのは何年も前から見ていたので、
きっとここから行けるに違いないと勝手に思って突入(回廊は自由に入れます)。
エレベーターで2階に来るとこのような景色が!



見えなかったけど、この上部にあのドーム天井の装飾があります。


この神殿のような柱の頭部に「西暦2012年」を表すローマ字「AD MMXII」が刻印されています。
どうやらすべての柱にあるようです。
復原が完成した年ですね。

2階は1階の喧騒が嘘のような静けさ。


この、ドーム床の模様は、旧ドームの戦後仮復旧時の天井を転写したものだそうです。
(ジュラルミンで仮に造られたパンテオン風のドームの転写)

旧ドームだった頃はまだ都内に住んでおり、東京駅も頻繁に使いましたが天井をゆっくり見上げたことなど多分なかったので、思い出せません。

2012年になって復原が完了し、創建時の辰野金吾氏デザインの天井になってからは通るたびに見上げますが^^;

でもこの床に、旧ドームの痕跡を残しているなんてそれも素敵な計らいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年冷やしてくれてありがとう

2018年10月12日 | 暮らしの中で

読者の皆様にはかなりどうでもいい話ですが、
18年使った冷蔵庫を買い替えました。

18年前、私が離婚して一人暮らしを始める時に買った、「野菜小町」という日立の小さなかわいい冷蔵庫。
一人暮らしにピッタリなサイズ。
再婚してからも、あまり買いだめをしない私にはそれほど不便はありませんでした。
夏に夫の飲み物でいっぱいになってしまうことと、扉がちょっとおかしくなったこと以外は。

コンセントをはずしたのは2度の引っ越しの時だけ。3度目はお別れの時。
18年頑張って冷やしてくれました。


初めて我が家に遊びに来る人たちの第一声が「冷蔵庫ちっちゃっ!」だったっけ笑
ナチュラルインテリアの邪魔にならない、またはレトロポップなキッチン雑貨とも合う冷蔵庫で、
とても気に入っていました。

なんだかとても寂しい・・・





思えば頻繁には掃除をしてあげなかったなと、最後は見えている表面をキレイに拭いて、中も可能な限り
掃除して送り出しました。

そして、、、



やって来たのはどどんと大きい東芝の冷蔵庫。
こだわりは「真ん中が野菜室」であることと「タッチオープン(触れて開ける)」。
今時の冷蔵庫は真ん中が冷凍庫の方が多く、好みの色や必要な大きさで真ん中野菜室を見付けるのは、
ちょっと難儀でした。
色は写真だとシルバーっぽく見えますが、


淡いブロンズなんです。
ウッドワンの背面収納に合わせたくて探しました。

入れるところいっぱいあって時々戸惑います^^;
キュウリやアスパラガス、豆苗などが立てて入れられること、
ホールケーキ(そうそう買わないけど)も箱ごとサッと入れられるのが嬉しい。

でも前の冷蔵庫は日常の思い出いっぱいあるから、時々思い出すとちょっと寂しいかな笑








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスフェスタなのに・・

2018年10月07日 | お出かけ

まだ暑かった9月半ば、同僚と「ロハスフェスタ」へ練馬区まで行って来ました。

ロハスフェスタは大量生産ではない手作り雑貨やアンティーク・グリーン・体に優しいグルメなど
環境に配慮した生活スタイルのヒントを見付けようといった趣旨のイベント。
今年で10回目。
以前から一度行ってみたいと思っていました。



会場は光が丘公園!
昔仕事で一度、友人宅に二度、下車したことのある光が丘駅に久し振りに降りました。
新宿から都営地下鉄1日乗車券だと、ほんの少しお得です笑。





結構な人出。12時を過ぎるとグルメブースはどこも並んでいました。


まずは駆け付け一杯!的に観音山フルーツガーデンのみかん農園サイダーを。


和歌山県産温州みかんと北海道産ビートグラニュー糖。
砂糖が入っているのでちょっと甘めだけど、さっぱりして美味しかったです。
瓶は分別ごみ回収ブースで回収してもらえます。


そしてランチは比較的行列が落ち着いた頃に。。。

ロハスフェスタなのに和牛ローストビーフ丼を笑。
同僚は量が少ない・足りないと言っていましたが、美味しかったです。
※アースディイベントと同じく、器や箸はもちろん持参です。

ただ、ここへ来る前は
ロハスを掲げたイベントなので、環境・体に優しい野菜料理やマクロビ的なお店が来るのだろうと
勝手に期待してしまいました。
でもロハスフェスタなのに、肉料理のキッチンカーがほとんどで、エコやロハスとベクトルが違うお店ばかりだなと・・。
近年、代々木公園のアースディも、私がボランティアをした2009年の頃よりは肉料理が増えましたが
そうでないと人が集まらないのかもしれませんね~



帰りがけにかき氷的なものを。
暑過ぎて柑橘類の飲み物が美味しい1日でした。

アースディより小規模だけど、アンティークショップもいくつか出店していて、欲しいものがたくさんありました。
遠いけど、またチャンスがあったら行ってみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする