OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

ラーメン、再び。

2007年09月29日 | お出かけ

激務週間最終日の金曜日は、自宅最寄駅到着が23時でした(飲み会ではない☆純粋に仕事)晩ゴハンを作れるわけもなく、またまたラーメン店へ。


近所の「壱鵠堂」。こがし醤油など変わったスープが
あります。
夫は味噌、私は“こがしネギ塩”。ネギたっぷり
端っこに、こがしネギも入っています。
あと、餃子に蒸し鶏サラダ、ミニチャーシュー丼。
23時に食べる量ではありません

そしてラーメンのあとはアイスやスイーツが
食べたくなりますよね(同意を求める)↓

pinoミルクティー・塩キャラメルシュークリーム・
チロルパンプキン・・・結局昨日はチロルと
pino半分しか食べられませんでしたが

塩キャラメルシューは今朝食べました。
美味しかったです~レジ前に“塩バウム”という
のもありました。気になってます


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でびっと

2007年09月26日 | お出かけ

たまに行く、デビット伊東のラーメン店「でびっと」。
一昨日の夜、買い物帰りに久しぶりに入店
(イトーヨーカドーの中にある)



       
夫は醤油、私はとんこつ醤油。見かけは普通です
とんこつ醤油はスープがちょっとしょっぱい☆
でも麺が美味しいんです。細くてまっすぐな麺
以前は太麺派だったけど、今は細麺がブーム
(好みが変わるのは年のせい

お茶は明日葉茶がやってきます

あとココのチャーシューは絶品
あともう1枚入れてくれ~~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義を聴きに行く。

2007年09月24日 | 環境問題いろいろ

今日は鳥見友達のムギマキさんと一緒に、環境問題に関する講演会へ行ってきました場所は、7年くらい前にムギマキさんの紹介で、ボランティアに何回か参加させて頂いた「泉の森」というところ。


センターの周囲は大小の池があり、様々な植物が
見られ、道もある程度整備されています。
奥の方には森林が広がります・・・が一部、国道が
上を通っており、行きかう車の音がうるさい
生き物達に与える影響は多大です。
本来、森林地帯を分断するような道路は
造るべきではありません。


水車もあります。


園内を出たところの川にコサギもいました。
ダイサギ・チュウサギ・コサギ・・・黄色い足(指?)
がコサギの目印です(↑見えるかな?)つーか
コサギは1番ちっちゃい

ところで講演会の内容は「緑を活かした住まいづくり・街づくり~エアコンに頼らない快適な暮らしをするために~」と、
「トコロジストのすすめ~その場所の専門家になろう~」というもの。

緑を空調装置として住まいに取り入れると、室内の気温を調節でき、またヒートアイランド現象を緩和、ひいては街のコミュニティの確立・快適な環境づくりにつなげるというお話を、午前中2時間聴きました。
そして午後からの2時間は、トコロジスト(トコロ+エコロジスト)その地域・場所の専門家になることで、より身近なエコ活動・自然環境保護における調査の充実を図れるというようなお話。地域のエコは“広く浅く”より、“狭くても深く”。皆がやれば“広く深く”になる。

どちらも環境問題の本質に迫っており勉強になりました。これを機会にまたボランティアを・・と思ったけど、過去2回挫折?しているのでちょっと考えちゃいます。チームワークなので迷惑かけるといけないしね

今日はとても涼しかったです
で快適に行けました。遠出だと思ってたらたいした距離ではありませんでした。往復9キロくらい。でも坂道あり。ムギマキさんに、車は入れない走りやすい道を教わったので、
これからちょくちょくいこうと思います



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の景色

2007年09月23日 | 地元散策(転居前)

こちらはようやく涼しくなってきました
今年はさすがに“暑さ寒さも彼岸まで”が通用しなくなるかと思ったけど、今日は日中も過ごしやすかったです。
自転車こいでると汗だくですが・・

いつもの景色もすっかり秋模様です。

刈り入れに手すりを利用していました

       
    彼岸花を見ると、秋だなぁ~と思います


カルガモ達も吹き渡る風に秋を感じているでしょうか

       
ものすごく近所にフルーツ狩りが出来る所が!
10月下旬が楽しみです(行く気満々)

明日、初めての遠出をする為、愛車(ママチャリ)を点検に出しました。そしたらタイヤの空気が半分くらい抜けてたって!なんか重いな~と思ってたんですよね危ない危ない・・・

       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ茶

2007年09月21日 | 暮らしの中で
たんぽぽコーヒーに引き続き、たんぽぽ茶の紹介です
コーヒー風味とありますが、麦茶・ほうじ茶・コーヒーを
混ぜたような、なんとも不思議な味。
でもいつものお茶として普通に飲めます。
今回買ったものはティーバッグの“抽出力”が良く、濃い目になってしまうのでミネラルウォーターで割って飲んでいます

もちろんノンカフェイン。そしてここ1週間試した結果、“体を内側から温める・血行を良くする・デトックス効果・便〇解消”などを
期待する人にオススメだということを実感しました

楽天などショッピングサイトで、たんぽぽ茶検索するといろいろ出てきます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1周年☆

2007年09月19日 | ご挨拶・お知らせ・転機

はやいもので今日でブログを始めて1年が経ちました

ブログを通して知り合い、いつもコメントを下さる方々、
いつも見てるよ~と言ってくれる身近な人たち、
日々ご覧戴いている皆さん、
ありがとうございます
皆さんがパワーの源になっています。
これからもよろしくお願い致します

そして記念にというわけでもないですが先週、新しく
「OL主婦のごはん日記」というのを始めました。ココでたまに記事にしていたカテゴリー「ごはん」は今後は新しいブログでほぼ毎日更新します。(今までのごはん記事はこのままコチラ)

何の変哲もないおうちゴハンの記録ですが、「あ・コレしばらく作ってないな~」とか、「この副菜、今夜のウチのメインに合うかも」とか何かのキッカケになれば、そして私自身を戒める?ためにも継続を試みます
よかったらお立寄りくださいませ~
外食・スイーツはこちらで「小さな幸せ」としてしていきます。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな命

2007年09月16日 | 暮らしの中で

今日いつもの様に自転車に乗ろうとしたら、サドルのあたりからピョ~~ンと小さく何かが飛び跳ねた
玄関の前に上手に着地したので、ちょっとワクワクしながらかがみこむと・・バッタの子供だ
(生き物にはテンションが上がる)


ホント小さい。体長2~3センチくらいでした。

ショウリョウバッタかな?オンブバッタかな?
仮面ライダーっぽくないから、
トノサマバッタでない事はわかるけど・・・
ところでオンブバッタの背中に乗っているのは子供ではく、男子。女子を一人占めするために男子が乗っかっているんだって~。

そしてこの子、足が4本しか無いように見えますが、後ろでたたんでいるようです。
もう1枚撮ろうとしたら、ビヨヨ~ンと跳ねて行ってしまいました。

秋はバッタ類が活発に飛び跳ねる季節、小さな小さな子供バッタも頑張って生き抜いてほしいです
そのための草むらや空き地は、残してもらわないと

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳永英明「VOCALIST 3」

2007年09月13日 | 暮らしの中で
もう大分前だけど、旦那が自分のDVDか何か買うついでに「何か欲しいCDある?」と聞いてくれたのですかさず「徳永英明がいろんな人の歌ってるやつ!」・・・ということで今更なんだけど、ずっと欲しかった徳永英明「ヴォーカリスト」の“3”を買ってもらい、今日届きました

女性アーティストの往年のヒット曲をカバ(ヴァ?)ーしているアルバム。カバーアルバムって入手するのは初めてです。昔は、人様の歌、歌っているのってどうなんだろう?って思ったこともありましたが最初の「ヴォーカリスト」が出た時、この人がカバーしたらステキかも!って思い、欲しいな欲しいなと思いを募らせているうちに“3”まで出てしまっていたのでした

なんか、こういうシルキーボイスが好きみたいです・・・
小田和正さんとか松山千春さんとか・・・その世代だからっていうのもあるんですけどね

そしてこのアルバム、想像以上にいいです
昔に比べて声に伸びが無くなったという人もいますが、確かにそうかもしれませんが、コレはいいです。まったりと聴けます。そして演奏がシンプルで徳永さんの声の個性がよく伝わります。久しぶりに聴き入ってしまいました~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽコーヒー

2007年09月12日 | 暮らしの中で

コーヒーは1日2杯☆仕事の日などは3杯飲むので、コーヒーからのカフェイン摂取を抑えるため、ノンカフェインのたんぽぽコーヒー飲み始めました。今回買ったのはティーバッグタイプのコーヒーで、マグカップで飲むにはちょっと薄い。小さめのカップで160cc程の湯量でちょうどよい感じです。味は・・まあまあコクもあり、
普通に飲めます夜に飲む分をたんぽぽコーヒーに替えようと思います。

このたんぽぽコーヒーと一緒に「たんぽぽ茶」も買ってみました。麦茶パックがまだあるので試していませんが、コーヒーのようなお茶ということです。
後日します。→飲みました!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお菓子祭り

2007年09月09日 | ごはん・お菓子・パン他

      スーパー・コンビニには既に
      秋限定のお菓子が並んでいます。     
                  
       たけのこの里北海道あずき味
      しっかりあずき味。いい仕事してます~
      

小枝・金ごまライスクリスプ・開けてビックリ!
個包装の袋に花や紅葉が

でも、個包装→ゴミになる→ゴミ処理もしくはプラゴミのリサイクル、どっちにしてもエネルギーを使い、CO排出→地球温暖化・・・ゴミ減量化のため個包装やめている会社多いのに、お菓子会社はいまだ遅れをとっています。

        
めったに買わない袋入りの菓子パン(パン屋のはたまに食べる)でも和栗にひかれて買い物カゴに吸い込まれていった。ダメな私。モンテールは安上りなスイーツなので急場しのぎ(?)にたまに食べる。

        
     おまけ☆期間限定エアーズ・チーズケーキ味
         秋っぽくないけど、好きな味  

秋の味覚を堪能したあとは・・箱は紙ゴミ、中の袋はプラゴミへ
みなさんよろしく~~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿ランチ

2007年09月08日 | お出かけ

本日、東京・神奈川は台風の置き土産の如く晴天。
猛暑が復活
でも新宿へランチに行ってまいりました

社員時代の同僚を誘い、相談したいこともあった為
ゆっくり出来るフレンチへ。

     
   新宿タカシマヤ・タイムズスクエア13階
        洋食フレンチ・クリヨン
   リーズナブルにコース料理を楽しめます

 
          ランチは¥1785~

軽く迷いつつ、二人とも同じ料理を注文

牛バラ肉とポテトのパイ包み焼き・ボルト酒のソース
カボチャのクリームスープ(3種類から選べます)
マグロとハーブのサラダ(3種類から選べます)
ライス or パン
コーヒー or 紅茶      以上で¥1750  

牛バラ肉はしつこくなく、女性には量もちょうど良し。
このお値段でこの内容、ほぼ満足です

ひとしきりおしゃべりした後、駅近くでお茶
新宿サザンテラス・ペッシェドーロ(イタリアン)

     
彼女はティラミス、私は普段あまり食べないチョコ系
気分でした。ピエモンテ地方のチョコレートプリンボネ
というドルチェ。最後の「ボネ」ってナンだ??

コチラのお店、通り沿いにあるにもかかわらず、
それほどメチャ混みではなく、5分と待たずに
着席できました。行列必至の百貨店内のカフェより
いいかもウェイターさんも、皆さわやか系で
案内してくれた人はイケメンでした。わーーい・・・

おしゃべりに花が咲き、あっという間に5時間半が
過ぎました。同僚は今月末で産休に入るため、
赤ちゃんが産まれたらまた会いに行こうと思います

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの話

2007年09月07日 | 環境問題・生き物
春に産卵・巣作りを始めたハチの活動が、最も活発になる時季になりました。ハチに刺されたというニュースは、6月頃からも聞こえてきています。

先日行った、花木が多いズーラシアの園内にもハチが何匹か飛んでいました。私達が木立の中でおにぎりを食べていると、
真後ろで“ぶぅ~~ん”・・・
そのまま固まって微動だにしないでいたら、どこかへ飛んでいきました。
その木立の中の休憩スペースに、他に人はいませんでしたが人が見たら「何やってるんだろう~」ってな図だったと思います

でも!無用に動くとハチは攻撃されたと思って、襲ってくる可能性があるのです手を横に振って追い払う動作は絶対NG。このことを知ったのは大人になってからですが子供の頃、田舎の親戚のオジサンがそうやって刺されたのを見たことがあります。(小さなハチで、刺した後なんとそのオジサンはハチを食べてしまい、ビックリしたのを覚えています)

静かにゆっくりその場を去るか、じっとしていること☆・・と、この時季の探鳥会(バードウォッチング)では必ずリーダーから言われます。

ハチに刺されないためには・・・
☆この時季、森林等では黒っぽい洋服・帽子は
 着用しない(黒に反応するらしい)
☆出会っても手や体を横に振るべからず
☆出会っても大きな声を出すべからず

ハチも自分達の巣や仲間を守ろうと必死です。
理由も無く人を刺したりはしません。
元々、虫や動物のすみかだった所に人間が入ってきて、しかもハチから見た攻撃動作・・・
それは身を守る為に威嚇もしてくるでしょう。

特にスズメバチは威嚇性・攻撃性が強いそうです。キレやすいってことかな

アシナガバチは刺さないです。
実は10年くらい前、アシナガバチに営巣されたことがあります。
しかもベランダのヘリに当時の森林仲間に相談したところ「アシナガは刺さないし、秋になったら出て行くし、同じ巣には戻ってこないから大丈夫だよ」と言われ、生活上支障も無いのでそのままにしておきました。

でも!たまに夜、部屋に入ってきてカーテンレールで夜明かしするやつが!ちゃっかりモノです朝、窓を開けると出て行きました。ハチは夜に弱いらしく、夜はフラフラとしてちょっと面白かったです

ハチは植物の受粉を助けたり、野菜・樹木の害虫を食べてくれたりと、立派な益虫
攻撃性の高いハチが軒先に営巣する等、日常生活において危険な場合は別ですが、見つけたら何でも駆除・・というのは無謀ですね。

そして普通に野山を歩いている時は、刺激せずにうまくかわしたいものです。
ハチがこちらへ寄ってくるのは「近くに巣があるから近寄らないで!」という警告・アピールなのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズーラシア番外編☆スズメの幼鳥

2007年09月05日 | 
ズーラシア・“オウギバト”の鳩舎の中に、今年生まれたらしいスズメの幼鳥が何羽かいました。もう、ひとりでゴハンを食べられるようです。オウギバトのエサを失敬していました

(幼鳥→ホッペの黒い丸の模様が少し薄く、頭の茶色が若干薄い色なのがわかりますか?^^)

動物園の鳥類、特にキジとか鳩の仲間のケージには、よくスズメが出入りしています(ケージの主もあまり気にしていない様子)


※ケージの周りの柵からちょっと乗り出して
 10倍で撮りました(これが限界



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よこはま動物園ズーラシア

2007年09月04日 | お出かけ

昨日、よこはま動物園ズーラシアへ行ってきました。もう6回目だというのに入園前からテンションです。
森を切り開いて作られた動物園なので、温暖化防止が優先されなければならない今、ちょっと複雑な気持ちなのですが動物大好きなので・・・。心の葛藤・矛盾が尽きないです

入ってすぐはです。ちょうどごはんタイム
      

      
1束食べている間に、次の束の根っこを足で押さえ、葉っぱの部分をちぎっています。モリモリ食べてました。前に聞いた話ですが、象の妊娠期間は約22ヶ月だそうです。長過ぎ~

この後「レッサーパンダの体重を当てよう!」とかいうイベントを見に行きましたが、混みあっていて写真はうまく撮れませんでした。飼育員が体重計を出すと、呼ばなくてもちゃんと乗っかるレッサーパンダが可愛かったです。


モウコノロバ(蒙古の?)モンゴルに分布。絶滅の
恐れがあるロバです。前は相方がいたようですが
今はひとりで寂しそう。仲間を待っているとのこと。
私達をずっと目で追っていました。
なので正面顔しか撮れませんでした


本種は日本初お目見えのオカピ。
「私、こう見えてもキリンの仲間です~」


手前の子は凛々しく写ってます「オレ、どうよ?」
でも後ろの子はトホホな感じ


耳はロバ・腰と足の模様はシマウマに似ていて
ひずめは牛と同じ(偶蹄目なので)。
なんとも不思議な生き物です。

  
  ヤブイヌの授乳シーンの撮影に成功。
    でも顔が・・・ 詳しくはコチラで ↓ 
                      ヤブログ
 


アカカワイノシシの親子。
もっと小さい時はウリ坊なんです。
背中の白線がなんかオサレ

  
  アカカンガルー。ただ今休憩中・・・



土日は混み合う休憩スペースも、平日なのでガラガラです。  

  
 フンボルトペンギン。南米の沿岸で暮らしています。
 下から撮ってみました。


白い部分はペンギンのオナカ。

  
  こちらはズーラシア営業部長のシロミミキジ
  カメラを向けるとスタスタやってきます
  ココでも紹介 ミミさんは営業部長


                      ↑ 夫の手
動物はワケもなく人を襲ったりしませんが、
こちらのちょっとした動きにおびえる子もいるので
こんなマネはしないで下さい

  
  物欲しそうに上目遣いで私達を見つめる
  ボウシテナガザル。何も無いよ~~
  あってもあげられません。
  この子も森林伐採などで生息数が激減し、絶滅が
  心配されているようです。


そして夕刻、最後にまた象のところへ。
マイルームへ帰って行く象。この後、格子の隙間から鼻を出していました。ごはんかおやつの催促かな?

長々とご覧頂き、ありがとうございました。
今回は朝、HP内の飼育日記などのブログを読んでから行ったので、いつもより楽しく過ごせた気がします。赤ちゃん情報も載っているし、これからも行く時は要チェック

そうそう、今回本当は井の頭自然文化園の動物園にいる、象のはな子さんに何年か振りに会いに行こうと思ったのですが、月曜定休なのでしたでもすっかり動物園モードになっていたのでで15分くらいのズーラシアへ。何回行ってもやっぱり楽しかった~
あとココのソフトクリームは絶品です


      

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛粉を使わない豆乳の葛餅☆

2007年09月02日 | ごはん・お菓子・パン他
クーピーさんの「ミルクわらび餅」を見て、ミルクとか豆乳味の和スイーツが食べたくなりました。でもMYキッチンにはわらび粉も葛粉も無いならばココは使いかけの粉寒天の出番です。葛粉より寒天で作る方がローカロリーなのでよしとしましょう

レシピ ↓

①小鍋に水130cc・粉寒天4g・砂糖大2を入れてよく混ぜてから中火で熱し、煮立ってからさらに2分煮る。

②火からおろして成分無調整の豆乳1カップ半を少しずつ注ぎながらよく混ぜ合わせ、小さめのバットに流し入れ、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める。

③固まったら切り分けて器に盛り、お好みできな粉や黒蜜をかける。
(オレンジページ2006/3月号参考)

※バットに流し入れる前に、漉した方がいいかもしれません☆

ちょっと秋っぽく、イチョウともみじで型抜きもしてみました(写真右側)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする