57歳から始めるレンタルカートの世界

唄う物書きアマミヤユキト57歳で人生初のレンタルカートデビュー。

レンタルカート、新年走り初め

2022年01月08日 | 日記
皆様、あけましておめでとうございます。ことしもカートと楽しく付き合っていければいいな、とおもっております。気ままなブログですが、どうぞよろしく❣
さて僕の自宅からスクーターで約30分。神戸スポーツサーキットで、新年走り初めでございます。

新年1月4日の火曜日。この日はちょっと曇っていて、寒かったですね。気温は9℃

僕はいつも通り、車を選ばず(かっこええなぁ〜😁)先頭に並べてあった10号車に乗り込みます。

この日は34周走って、ベストタイムは1分01秒825-
うむ、平凡なタイムに終わりました。まあ、練習不足が結果に現れていますね😢…ぴえ〜ん(61歳が使う言葉ではないね)

フロントタイヤはけっこう温まっていたのですが、
リアタイヤが全く温まらず

リアタイヤへの荷重のかけ方をもっと意識して走ろう、と思った次第でした。
それではまたね。

****** 本文、写真の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2022

ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗


クリスマスには『Smile』🎶 を。

2021年12月25日 | 日記
Smile♪Nat King Cole

前回、笑顔についてのエピソードをアップしました。
それに関連して、クリスマスにふさわしい動画がありました。
曲は『スマイル』
作曲は、喜劇王のチャールズ・チャップリン。唄はナット・キング・コール。
僕、これ大好きなんです。
笑顔になれればいいですね。
皆様にメリークリスマスを❣



自宅近くの明石駅前まで、ケーキを買いに。市民広場には、自由に弾けるグランドピアノがおいてありました。
****** 本文、写真の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2021

ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗


日記とブックレビュー『脳には妙なクセがある』

2021年12月23日 | 日記
このところ、僕の精神状態がなんとも不安定でした。そのため、ブログもほとんど書けずじまいです。
ご承知の通り、僕には『双極性障害』という持病があります。
『うつ状態』と活動的になる時期を周期的に繰り返す、心の病です。二週間に一度は心療内科へ通い、投薬治療を続けております。
さて、3ヶ月ほど前に年配のカーターの方とお知り合いになりました。それどころか、レンタルカート耐久レースへのお誘いをいただきました。
一緒にチームを組んで走りましょう❣ とのこと。
いいチャンスだと思って、気安くオッケーしたのです。
これがいけませんでした。レース当日が近づくにつれ、妙に気になりだし、徐々に気分が沈み込むように。
やがて
『人と会うことがイヤ』
外に出かけることも
『いやで、いやで、しょうがない』という状態にまで追い込まれました。
更に、ダブルパンチ。
実は僕は精神的に緊張が続くと『めまい』を起こす、という持病まであります。
(これで会社を1ヶ月間休職したこともあります)
ベッドに横になると眼がぐるぐる、グルグル。(*_*)
頭を起こすと、グルグル。
『ヒョぇ〜、こらアカンわ』
このままでは余計ご迷惑をかけることになる、と、レース1週間前にお断りの電話をさせていただきました。
先方は、もう、僕と組んでレースに出るものと準備を進めていたらしく、電話の向こうで『絶句😯!!』
この場をお借りして、改めてお詫び申し上げます。ゴメンナサイ。ほんとうに。嗚呼(*_*)
*****
さて、ボツボツ、外も出歩けるようになってきたので、近所のブックオフへ。
そこで興味深い本を見つけました。
『脳には妙なクセがある』

著者は池谷裕二さん。東京大学大学院の教授です。なんか、肩書からとても偉そうで、近寄りがたい感じですが……。
全然そんなことないんです。TBSの『報道7days』にビートたけしさんと一緒にコメンテーターをされたりしています。
僕が何よりいいなと思うのは、池谷さんの文章なのです。
実にわかりやすい。できるだけムツカシイ言葉を使おうとせず、読者に読みやすい文章にしよう、と心がけているのが、よく分かるのです。
さて、この『脳には妙なクセがある』という本。全部で26のエピソードで構成されています。
僕が『ホウッ!なるほど』と感激したエピソードがあります。
それが11番目の『笑顔をつくる』というおはなし。
ふつう、人間って、『楽しいと笑顔になる』と思うじゃあないですか。
ところが、『その逆もアリ❣』なのだそうです。
辛かったり、悲しかったり、嫌な気分だったりしたとき、
まずは無理矢理でも
『笑顔を作ろう』ということです。
すると、人間の脳は
『笑顔に騙される』
『笑顔に引きずられる』らしいのです。
先に笑っておけば、そのうち、
『本当に楽しい気分になってくる』
という、なんともびっくりなお話なのです。
人間の脳って、ある意味、騙されやすくできているらしいのです。
『これ、日常生活で使えるよなぁ〜』
と、納得した次第。
さて、だいぶ体調も良くなってきたので、久しぶりに走りたくなってきました。
また、サーキットでお会いしましょう❣



****** 本文、写真の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2021

ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗




2ヶ月ぶりのレンタルカート

2021年08月31日 | 日記
ひさしぶりにレンタルカートに乗ってきました。
2ヶ月ほどお休みしていました。酷暑、長雨、コロナのトリプルパンチ!
というのは実は言い訳でして😎ウッシッシ。
前回の記事にある通り61歳にして、初めて『将棋』に夢中になってしまったのでした。
まあ、その件に関しては、この記事の末尾に書きました。
🚙さて、レンタルカートです。🚛
8月30日の月曜日。いいお天気ですね。しかし暑い。気温32℃

年金生活者の僕としては、密を避けて、平日に走ることができます。月曜なら貸切状態だろう、と思って神戸スポーツサーキットへ。
意外にも、カデットクラスの子どもたちや、レンタルカートの人たち、2輪走行のライダーなど、5,6組の方々が走っています。受付でショバ代の¥1,000を払って、タイム計測用の黄色いトランスポンダーを受け取ります。
レンタルカートはいつものとおり、ピットに並べてある、最前列の車にしました。

今回の相棒は、18号車です。

これは僕の流儀で、カートを選ばないのです。
僕とは真逆のアプローチもあります。
今、一番タイムが出るクルマをサーキットの係員に選んでもらうという方法。
もちろんこれも自分のタイムを伸ばす、いいトライ❗ ひとつの正解だと思います。
***
いつも乗っているイタリア製のビレルN35というレンタルカート。同じ機種ですから、当然どれも同じ姿かたち。性能もおんなじでしょ? とお思いでしょうが……。
ところがですねぇ〜。いざ乗ってみると、1台1台、見事に癖が違うのです。ブレーキペダルやアクセルペダルのフィーリング。エンジンのフケ具合。(ヤマハMZ200という4サイクル汎用エンジン)更にはステアリングの直進性など。
***
今回僕が乗った18号車が、まさにそれでした。コースインしてストレートで試しにハンドルから手を離すと、『スーッ』
と左に流れてゆくのです。まあ、でも僕の流儀は『今乗っているクルマの最高のポテンシャルを引き出す』(カッコええですなぁ〜😎😁)
この日は結局2セットだけ走りました。いつもは3セット30周程度走るのですが、たまたま一緒に走った70歳代の方と話が弾んでしまい、走行時間終了となってしまったのです。このときのお話は次回に書きますね。
この日のベストタイムは最終ラップでの1分00秒618でした。

2ヶ月ぶりの走行。しかも左に流れるクルマ、体重79kg😯としては、まずまずの結果でした。
ひさしぶりの心地よい疲労感。横Gに耐えた首の筋肉。その痛みさえ気持ちいいぐらいです。
なにより、無我夢中でサーキットを走る自分がいました。
ああ、自分はやっぱり、走ることが好きだったんだ❗という、嬉しさがありました。
やっぱりカートは楽しいですね。
*****
ここからは、オマケの将棋ネタ。
日本将棋連盟公認ソフト『将棋ウォーズ』
ぼくは、最下位のアマチュア30級からスタート。オンライン対戦で、1勝するごとに級数が上がる! 27級、26級、トントン拍子で駆け上がってゆく! まるでパチンコの『確変突入』みたい。
おもしろい! 面白い!
夢中になって朝から晩まで将棋を練習し、全国の将棋ファンと対局しているうちに……。
なんとアマチュア7級に昇格。(ちなみに僕のアバターは、aokizaka61という将棋アイドルグループの女の子という設定です😂)


ところが、ここから先に、とてつもない『壁』が現れました。いままで勝率に関係なく、オンライン対戦で1回勝てば、無条件で級数が上がりました。しかし、7級から6級に上がるためには最低でも2勝1敗、できれば連戦連勝のペースで行かないと上に上がれないシステムになっています。ここからは、本当の将棋の実力が試されますね。
『将棋ウォーズ』を始めてから、YouTubeの将棋講座などを見始めました。ここで、棒銀戦法や守りの穴熊、などを学びました。四間飛車は並べることができる程度で、これから勝ち方を学んでゆくつもりです。また、詰将棋の練習問題も、毎日少しづつやっております。本当にいい、頭のトレーニングですね。
また、僕が最も力がつく、と思ったのは、オンライン対局で負けたときなのです。
『将棋ウォーズ』というソフトの素晴らしいところは『自分のオンライン対局が記録(これを棋譜といいます)として残る』ことです。
自分が負けたとき、僕はこの棋譜を最初から1手1手見直します。しかも先手と後手を反転して表示できるのです。
これは本当に便利です。

対戦のときは熱中と、緊張感で、気が付かなかった自分の大ポカや、
『ああ、ここが勝敗の分かれ道だったんだ!!』という1手を再確認することができます。
相手はどのようにして僕に勝ったのか? 
『ああ、この一手は素晴らしいね❗』
と思わず相手に拍手したくなるような発見があったりします。
なお、将棋を指し始めてから、発見したことがあります。
将棋は『頭の格闘技』などと言われますが、実は『瞬発力』『直感力』も、大切なのです。
オンライン対戦では、各自持ち時間10分です。1手1手長い時間をかけて考える暇がないのです。
***
この点、カートでサーキットを走らせることや、モータースポーツと将棋は、以外にも、見た目と中でやっていることの正反対さ、において、奇妙に似ていると思うのです。
将棋は、大の大人が正座して向き合い、静けさの中、パチリ、パチリ、とコマを打ち合う。
だけど、その心の中では、いつも時間に追われ、ギリギリ崖っぷちの真剣勝負。そして意外なほど瞬発力と、直感力、ほぼ、反射神経と、生存本能、闘争本能を表現している棋士たち。
対象的に、そのスピードに圧倒される、モータースポーツ。
狭いコクピットで、次々に現れるコーナーを最速、最短で駆け抜けてゆくレーサーたち。強烈な横Gに耐えられる身体能力。レースを戦い続けられる耐久力と判断力が必要です。
かつてレーサーの脇阪寿一さんが
『僕たちは狭いコクピットの中で詰将棋のようなことをしているんです』と言っておられたのがとても印象に残っています。
レースに勝利すること、表彰台の一番てっぺんに上がるには、何をするべきなのか? ひとつづつ勝利の階段を上がるためには、『レースの手法、手段』があります。
「エンジン出力を上げる」、「いいタイヤを選ぶ」、「空力の優れたシャシーを作る」「良いドライバー」「良いチームを作る」「スポンサーを獲得する」
それらはすべて将棋のコマに例えてもいいでしょう。どのコマをどのように効果的に動かしてゆくのか?
一見華やかに見えるレース、モータースポーツの世界。
しかし、勝利するためには、ゆっくり、じっくり、ひとつづつ、長考しながら、コマを動かし、高みを目指してゆく事が必要なのです。


****** 本文、写真の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2021
ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗


将棋にハマってしまった❗

2021年08月05日 | 日記
ハイ、皆様こんにちわ。暑いですねぇ〜。おまけにコロナが怖い。さらには、お財布がどうも心もとない……😢
てなわけで、なかなかサーキットに行けていません…、などと苦しい言い訳をしています。ふふふ😎
世の中はコロナ一色に塗りつぶされているような状況です。危険な暑さの屋外へ出歩くのにも、僕は、渋々ですが、マスクをつけるようにしています。ご近所にある大学キャンパスまで約30分。1,4kgあるパソコンを詰めたリュックをかつぎ、毎日のように往復1時間程度あるきます。キャンパスに行くには理由があります。
エアコンの効いたフリースペースがあるのです。
自由に使える、机とテーブル。(もちろん感染予防のついたてや、消毒液も用意されています)自販機もある、シャワートイレだってあります。トドメは、『フリーWifi』の強力な電波が、ガンガン飛んでいる❗ スマホやパソコンを持っていけば、タダでネット使い放題❗
中高年は『無料、タダ、ゼロ円❗』という言葉に抵抗できません。それこそ、食らいつくのですよ😎😂
さて、そんな恵まれた学習環境の中、僕が何をやっているのか? というと、ズバリ『将棋』です。
61歳になるいままで、将棋には、なんの興味もなかったのですが、ちばてつやさんの、相撲の世界を描いた漫画『のたり松太郎』を読んだとき、主人公のお相撲さんたちが、食後の自由時間などに、将棋を指しているというシーンが頻繁に登場するのです。

そのうち、僕も『ためしに将棋、遊んでみようか』と気軽な気持ちではじめました。
ネット上には、無料の将棋ソフトなど、選ぶのにひと苦労するほど数多くありますね。
僕もその中から将棋無料ソフトをスマホにダウンロードしました。
対戦相手のAIソフトに『10枚落ち』という究極の設定ができるのです。つまり僕の対戦相手は『歩』と『王将』だけ。飛車、角、金将、銀将、桂馬、香車、これらをすべて取り払った対戦相手と、練習対局ができるのです。

この、超ド素人の状態から、少しずつ、少しずつ上達していきました。そのうち、初心者用では飽きたらなくなってきました。今の自分の実力がどの程度か? 客観的なものさしで測ってほしくなったのです。そこでまたもやネットを検索していると『日本将棋連盟』が公認しているソフトがありました! それが『将棋ウォーズ』です。
しかもこのソフト、所定の級や、段に到達すると、将棋連盟へ『認定書』というものを申請できる、というのです。日本将棋連盟が『あなたの実力は何級、何段ですよ』とお墨付きをくれる、というのです。これはうれしいぞぉ〜❗
さっそく、新しく買ったChromebookパソコンに『将棋ウォーズ』をインストール。Chromebookのディスプレイを、日めくりカレンダーのようにぐるりと回して、タブレットモードでいざ、対局。
いままでスマホの小さな画面で将棋を指していましたが、A4ほどの大きさがある画面全部が将棋盤として使えます。いやぁ〜、『このパソコン買ってよかったなぁ〜❗😆』としみじみおもいましたね。
さて、この『将棋ウォーズ』最初は30級からスタートします。オンラインで全国の対戦相手を選んでくれて、1日3局まで、無料でプレイできます。(有料会員になれば、無制限でプレイできます)
今僕は一日1級づつ昇級しているような感じです。8月5日現在『20級』の壁を突破し『19級』にステップアップしています。勝率は3割ほどです。5級まで上がると、あこがれの日本将棋連盟発行の認定書がもらえます。

***
レンタルカートでも自分の走行タイムがプリントアウトされてお会計のあと渡されます。そこにあるのは、タダの数字の羅列です。
でも、頑張って走った、今までのベストを尽くした。その結果です。誰がどう見たって、動かしようのない、客観的な記録です。
どんな習い事やお稽古ごと、スポーツにしても、自分の努力した結果が、ちゃんと評価される、(残念ながら、一般社会では、その機会はおどろくほどすくないのです)だからこそ、夢中になれる。何も考えず、がむしゃらにプレイする自分がいる。
将棋の対局がひとつ終わって『ああ、こんなにも集中していた自分がいたんだ❗』と、ハッとさせられるのです。
61歳になっても、まだ新しい自分を発見できる。これは本当に嬉しいことですね。

****** 本文、写真の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2021
ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗