57歳から始めるレンタルカートの世界

唄う物書きアマミヤユキト57歳で人生初のレンタルカートデビュー。

2021 ジュニアカート選手権 西地域第2戦 FP-Jr 決勝

2021年04月22日 | 2020年レース
4月18日(日)に神戸スポーツサーキットで開催されました、
『全日本カート選手権 西地域 第2戦』
今回は、同時開催のジュニアカート選手権を見ていきましょう。

すごいドラマが生まれましたよ❗️❗️

と、その前に……。ここでプチ解説。
僕は今までこのブログの中で、
『全日本ジュニアカート選手権』と、あえて言ってきましたが、
正式な呼び名は『ジュニアカート選手権』
実は、かんむり部分に『全日本』の呼び名がついていないのです。
なんでだろう? と僕は今まで疑問に思ってきました。
というのも、このクラス。
まさに全国トップクラスのジュニアの戦いなのです。
地方の『SLレース』やサーキット主催の選手権シリーズで、優勝経験を持つ選手たち。
あるいはすでに『シリーズチャンピオン』の称号を持つジュニアたちが全国から集結して、その腕を競うのです。
全日本は、まさに特別❗️ そして、独特の緊張した雰囲気があるのです。
ピット風景の動画を撮りましたので、その緊張感が伝われば、と思います。
全日本カート選手権ピット風景

僕はこのブログを
『昨日までカートを知らなかった人たち』
『カートってなんなの?』
という人たちにも、分かりやすいようにと心がけて書いています。
なので、ジュニアカート選手権も、あえて
これは紛れもなく、『全日本なんだよ』と言った方が、一般ピープルにも分かりやすい、と思ったのです。
さて、前置きが長くなりました。
ジュニアカート選手権の『FPジュニアクラス』を見ていきましょう。
参加できる年齢は、今年12歳の誕生日を迎えるジュニアたち。上限は15歳未満です。
僕が注目しているのは、地元、神戸スポーツサーキットの
『チームナガオ』からエントリーしている、佐藤こころちゃん。13歳。
僕は朝のタイムトライアルが終わった頃、佐藤さんパパにご挨拶に伺いました。

チームナガオの青いジャケット姿が、こころちゃんパパですよ。
実は、佐藤さん、僕のブログを見てくれていて、
『もう、体調の方は、大丈夫ですか?』とニコニコしながら僕を気遣ってくれました。
すいません、本当に。
ご心配かけちゃって。🙏 😊😊
さて、全日本の緊張感の中、佐藤さんリラックスしてニコニコ。
というのも、こころちゃん、タイムトライアルは1位通過なのです。おおっ❗️

これは嬉しいよね。
この後、午前中の予選ヒートでは、こころちゃん、3位で車検場に帰ってきました。

ひとセッション終わるごとに車検があり、ここで最低重量の違反がないか、などがチェックされます。
どっこらしょっと、カートを持ち上げ(カートはおとな2人いれば持ち上がります)


ふむふむ、こころちゃん、マシンのフィーリングや挙動をパパに伝えているようです。
ダンロップとエクスジェルのロゴが入ったレーシングスーツ、かっこいいね。
***
FPジュニアクラスのレギュレーションでは、
タイヤはダンロップのワンメイク。
エンジンはお馴染みのYAMAHA空冷2サイクル100cc KT100エンジンの無改造ワンメイク。
なお、エンジンはデリバリー制、と言って、朝一番に主催者から貸し出されるのです。

このため、朝のピットは、エンジンの取り付けやタイヤの取り付けなど、めちゃくちゃ忙しい、修羅場と化すのです。
シャシーについては自由に選べます。
こころちゃんは、『EXPRIT』のシャシーに乗っています。
***
お昼の休憩時間が来ました。
ジュニアの選手たちは、あっけらかんと、お昼ご飯を美味しそうに食べてることが多いです。
しかし、ご両親などは、もう緊張のあまり、食事が喉を通らない、という状況。
午後からは、いよいよ決勝戦。ところが、俄かに雲行きが怪しくなってきました。

ここで佐藤さんファミリーとメカニックチームが、
『動きました!!』
なんと、決勝直前にドライ用スリックタイヤから、レインタイヤに履き替えます。

『これは、大ギャンブルだ!』と、僕は思いました。
まだ雨は降っていないのです。
路面は乾いた状態。
決勝戦は『20LAP』走らなければなりません。
僕はスマホのアプリで雨雲レーダーを見ました。
兵庫県神戸市の西側には、確かに雨雲がぎっしりありました。
これが何分後に神戸スポーツサーキットの真上にやってくるのか?
本当にこれは難しい『しびれる』判断ですね。
ただ、雨が降るのは間違いない、と僕は思いました。
そして……。
2021 ジュニアカート選手権 西地域第2戦 FP-Jr 決勝

こころちゃん、スタート後、頑張ってはいましたが、そこはレインタイヤの悲しさです。
本来、雨の中で使うタイヤをドライ路面で走るのはかなり無理がありました。
どんどん順位が下がります。
とうとう最後尾になってしまいました。
しかし、彼女は決して諦めることなく、冷静に走りました。
やがて運命の雨が降ってきました。
そして奇跡は起きました。
佐藤こころ選手が履くレインタイヤは、まさに『水を得た魚』でした。
面白いように、スイスイと前の車をパッシングしていきます。
レースは激しい雨の中、17周で赤旗、中断。そのまま終了となりました。
佐藤こころ選手。見事優勝をもぎ取りました。
佐藤さんファミリー、チームの皆様、
まさに
『してやったり❗️』の優勝でした。
本当におめでとうございます。
拍手パチパチ👏👏👏👏👏

合わせて、この難しいコンディションの中、
最後までスピンすることなく走り切った、ジュニアの選手たちにも大きな拍手を! パチパチパチ👏👏👏👏👏
***
僕はふと、思いました。
『佐藤こころちゃんて、何回奇跡を起こすんだろう❓❗️』
そうです、昨年の全日本ジュニア西地域第3戦
8月23日。同じく神戸スポーツサーキット。
佐藤こころ選手。予選ヒートでペナルティを受け10秒加算されてしまいました。
決勝は最後尾スタート。
この時の僕のブログ記事はこちら
ここで奇跡が起きたのです。
佐藤こころ選手、ドライコンディションでは、まず、あり得ないだろうという、いわば
『逆転サヨナラホームラン』
をカートレースでやってのけたのです。
そしてジュニアカート選手権史上、初の女性ウィナーとして、日本のカートレース史上に名前を刻みました。
彼女はカート専門誌『ジャパンカート』の表紙も飾りました。

そして、今回、雨の中の大どんでん返し❗️ 逆転優勝❗️❗️
う〜ん、こころちゃんって、『何か持ってるよね』としか言いようがありません。
本当にこんなすごいレースを、間近で目撃できて、ぼくも幸せです。


本文、一部写真の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2021
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

2020 Fastest Cup 第5戦(最終戦)エキスパート 決勝ヒート

2020年12月10日 | 2020年レース
2020 Fastest Cup 第5戦(最終戦)エキスパート 決勝ヒート

12月6日の日曜日は、神戸スポーツサーキットで、レンタルカートのレース、最終戦が行われました。
レースのカテゴリーは3つ。
①ノービスクラス(スプリントレースです)
②エキスパートクラス(ノービスで、表彰台に2回以上登った上級者です)
③レンタルカート耐久3時間レース(ドライバーがチームを組んで、ゴールを目指します。ドライバー交代のピットインが見所))
今回は、レンタルカート上級者が参加する
『FASTEST CUP EXPERTクラス最終戦、第5戦』
を見てみましょう。
ボクが勝手に応援しておりますのは、
瀧口純輝くん。(中学1年生で身長171cmあります)

今回のエキスパートクラスで、見事初優勝!!



しかも、決勝レース中のファステストラップも記録しています。
本当におめでとうございます。
以前、神戸スポーツサーキットでたまたまお話しさせてもらって、
『気持ちのいい、爽やかな少年だなぁ〜』と感じました。
彼は本来、レーシングカートのレースに出場している選手です。
しかも、レース界の名門、鈴鹿サーキットレーシングスクールで学んでいる、生徒さんでもあります。

実は、レーシングカートのレースに出ている子供たちは
いわば、
『カートのエリート軍団』
という雰囲気があります。
レンタルカートに飽き足らず、より高みを目指そう! と挑戦するのが
『レーシングカートの世界』とボクは思ってきました。
ところが、レーシングカートのレースに出ている子供たちは、
『まず、レンタルカートには乗らない』😲‼️のですよ。これホンマの話ですが。
(4、5歳の頃から、キッズカートに乗っている、ということが多いのです)
ところが、瀧口純輝くんの場合、積極的にレンタルカートに乗っています。
しかも、レンタルカートに乗って、ただレースをするだけではなく、
周りの優れた『レンタルカート上級者』たちから、多くのものを吸収し、学んでいる、とボクは感じるのです。
瀧口くんのお父さんも、また、レンタルカートに乗っています。
そして、親子で参加した今回の3時間耐久レース、
なんと、見事に優勝してしまいました。



レンタル耐久に出場してくるチーム及び選手は、とてつもなく速い! うまい! 
そして、何よりスポーツマンシップを尊ぶ、ジェントルマンなのですよ。
それは絶対王者と呼ばれる
『中島レーシング』の中島照弘さんと、一回でもお話しすればわかることです。

(写真は中島さんのご尊影でございます。今年9月のものです)
だから、若い青少年たちが、『大人のレーサー』たちと一緒にレースできること。
それは、モータースポーツの枠を超えて、
心の成長や、思いやり、何より、幾つになっても、熱い情熱を持つこと。
そんな素晴らしい体験をもたらしてくれる、と思います。
未来のF1レーサーを目指す、子供たち!
ぜひ、レンタルカートのレースに参加してくださいませ!!


本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村



2020 SL神戸シリーズ 第7戦 カデットオープン 決勝

2020年12月03日 | 2020年レース
2020 SL神戸シリーズ 第7戦 カデットオープン 決勝

11月29日の日曜日、神戸スポーツサーキットで開かれた、SL神戸シリーズ最終戦。
今回は小学生たちが参加する、カデットクラスを見てみましょう。
ボクが応援しているのは横山輝翔(あきと)くん。
今年、キッズから『カデットクラス』にステップアップしました。

早くも、今シーズンの最終戦ですね。
彼は、昨年の神戸SLレースのキッズクラスチャンピオン。


(上の写真、及び見出しの写真は、2017年キッズクラス、デビューレースでの一コマです。こんなに幼かったのですね)
さて、カデットクラスでは、子供たちの体格に合わせて、SSクラスより、ひとまわり小さいシャシーを使用します。
エンジンは、YAMAHA KT100のワンメイク。出力はキャブレターの口径を小さくして、パワーを抑えています。
タイヤはヨコハマADVANのワンメイクです。

写真はあきと君の今年度マシンです。メーカーはEnergy
*****
キッズからカデットへのステップアップは、大変だろうと思います。
というのも、神戸スポーツサーキットの場合、そのラップタイムが
『13秒以上速くなるから』なのです。
キッズのラップタイムは、1分00秒〜1分04秒ぐらい。
ところが、カデットの場合は、いきなり『47秒台』に突入します。
これは、まったく異次元の走り、速さを要求されるわけです。
それをまだ、7歳ぐらいの子供たちが、懸命に練習し、乗りこなしているのです。
その姿を見て、本当に胸が熱い思いで満たされます。

(写真は今年8月の、横山さんファミリー)
決勝レースの模様は上の動画をご覧くださいませ。
******
横山輝翔君は、タイムトライアル4位 予選ヒート6位 決勝ヒート5位の成績でした。

更に、あきとくんは、年間ポイントランキングで5位に入っています。
カデット初年度で5位は大変立派な成績だと思います。

カデットクラスの年間チャンピオンは、激戦を制した、國重斗亜くんでした。
チャンピオンおめでとうございます。

本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

2020 SL神戸シリーズ 第7戦 SSオープン 決勝

2020年12月01日 | 2020年レース
2020 SL神戸シリーズ 第7戦 SSオープン 決勝


11月29日の日曜日、神戸スポーツサーキットでSL神戸シリーズ最終戦が開かれました。
激戦のSSクラス。応援している中村海斗くんが優勝。年間シリーズチャンピオンに輝きました。
レース結果です。

中村海斗君タイムトライアル、1位 予選ヒート3位 決勝1位でした。
2位は松本琉輝斗くん。(2019年全日本のジュニアカート選手権カデットクラス年間チャンピオン)
3位、佐藤こころちゃん。(2020年ジュニアカート選手権、神戸、中山、2戦連続優勝)
表彰台に登ったのは、まさにトップレーサーたちであることがわかります。
海斗君は、
『キッズクラス』でチャンピオン、
『カデットクラス』でもチャンピオン、
そして、今回の
『SSクラス』でもチャンピオン、と
なんと3階級制覇を成し遂げました。

特にカデットクラスと、SSクラスは、全日本選手権で戦っている強豪たちも参加してる
『激アツなレース』なのです。
見事チャンピオンに輝いた中村海斗君、そして中村さんファミリー、

そういえば、以前、海斗君パパにお聞きしたことがあります。
『休日ってあります?』
すると海斗君パパ。
『いやぁ〜、レース始めてから、土日休み取ったことないねぇ〜』
レース活動というのは、ご家族みんなの『総力戦』なのですね。
ご自愛くださいませ。

そして『ご家族みんながチャンピオンファミリー』中村さんご一家。
本当におめでとうございます。

(写真は7月20日に撮影したものを使わせていただきました)写真、本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

2020 第44回 SLカートミーティング全国大会 決勝ヒート

2020年11月05日 | 2020年レース
2020 第44回 SLカートミーティング全国大会 決勝ヒート

10月31日、11月1日に第44回SLカートミーティング全国大会が開かれました。
これは『レーシングカート、秋の選抜甲子園』とでも言いましょうか。

全国各地のサーキットで行われる地方のSLレース。
そのトップレーサーたちが、一年に一度集まり、カートの日本一を目指すのです。
この大会に選抜され、出場すること自体、大変名誉なことです。
今回は栃木県の『ツインリンクもてぎ北ショートコース』
で行われました。
ここは、全日本選手権の東地域で使われているコースですね。

複合コーナー、ヘアピン、S字、2本のストレートなどがバランスよく配置された、高速テクニカルコースだと思います。
ボクの地元神戸や、西地域の選手たちにとって、栃木県までの移動は、かなりの負担になりますね。
さて、神戸スポーツサーキットのチームナガオからは、
カデットクラス(小学生クラスです)國重斗亜くん、12歳

一番激戦区のSSクラスでは、
このブログでお馴染みの中村海斗くん、14歳
もてぎのコースを走るのは、今回が初めてだそうです。

8月の全日本ジュニア、神戸ラウンドで見事優勝した、女子レーサー、佐藤こころちゃん、12歳。

あの優勝で、こころちゃんの名前は全国区になりましたね。
そして松本琉輝斗くん、11歳。

昨年の全日本ジュニア・カデットクラスのチャンピオンです。
これでお分かりと思いますが、このSL全国大会は、各地域のチャンピオンクラスが一堂に集まって競い合うのです。
レースの模様は、ちょっと長いですが、上の動画をご参照ください。
リザルトは以下の通り。
まずはカデットクラスの決勝。

ボクの地元神戸、チームナガオからエントリーの國重くんが大健闘!!

写真一番右を走るのが、國重くん。トップ集団に食らいついていますね。
彼は5位入賞を果たしました。
そして、いちばんの激戦区SSクラス。
まずはタイムトライアルの結果をご覧ください。

単なる数字の羅列のように見えるでしょうが……。
よろしいですか、皆様? よぉ〜く、ご覧くださいね。
41秒台が9人。
そして42秒台が25人
この意味、皆様、お分かり?
たった、1秒の中に25名がひしめいているわけですよ。
そして決勝。
******

決勝戦は、データ的には、さらに『エグい』ことになってまして……。
一覧表右側のベストラップをご覧ください。
なんと、34台中、31台がベストラップ、42秒台なのです。
走りの質が、磨き込まれている、と、ボクは感じました。
全国区は、やっぱりハンパないですね。

参加された、チームの皆様、特に西地域の皆様、お疲れ様でした。

本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村