57歳から始めるレンタルカートの世界

唄う物書きアマミヤユキト57歳で人生初のレンタルカートデビュー。

2021 全日本カート選手権 西地域第2戦 FS-125 決勝

2021年04月30日 | 2021年レース

さて、4月18日、神戸スポーツサーキットで行われた、カートの全日本選手権、レポートの最後は『FS-125』クラスです。
僕が応援しているのは、ゼッケン5番、チーム『ONE POINT』からエントリーの、安藤哉翔(かなと)くん、16歳です。数年前まで、お父さんと二人三脚で、レンタルカートのスプリントや、耐久レースに出場していました。

写真は、2018年9月のレンタルカートレースでのワンショット。(写真右がお父さんです)

なんと、お父さん、スプリントレースの、フレッシュマンクラスで、ポールポジションからスタートしています。
親も子も、手軽に乗って、楽しめる、というのが、レンタルカートのいいところですね。とにかく敷居が低いんです。
『乗りたい、乗ってみたい!』という気持ちさえあれば、誰でもチャレンジできる。参加できる。
モータースポーツを思う存分楽しめる環境が、こんなにも身近にあったんだ!!と気付かされるのです。
レンタルカートは、モータースポーツ入門の、ある種の理想形ではないか、と僕は思います。
さて、安藤さん親子。
息子のかなとくんは、楽しむ、だけでは終わりませんでした。
カートの高みを目指そうと、『レーシングカート』にステップアップします。

(写真は2020年8月に撮影)
もともとレンタルカートレースでは、かなとくん、大人たちの中に混じって、表彰台の常連組。際立った速さがありました。
しかし、レンタルカート出身者が、
『全日本カート選手権』という大舞台で、果たして通用するのか?
という問いかけに、かなと君は結果で答えています。

2020年のFS-125クラス、全国からの参加40台中、年間ポイントランキング、全国 5位という好成績。
そんな彼に、忙しいレース当日、少しだけお話を聞くことができました。

(写真左がお父さん、レインウェアを着た、かなと君を見守ります)
『FS-125って、どう? だいぶ慣れた?』
『うん、2年やってるんで、横 Gはだいぶ慣れました。』
これ、説明が必要でしょうね。
ジュニアの選手や、FP-3部門の選手は、
『YAMAHA KT100』(空冷2ストローク単気筒100cc)のエンジンを使います。その出力はさすが2ストで、小排気量ながら、12馬力以上出るそうです。
では、かなと君が乗っている、一つ上のクラス
『FS-125』は、というと、エンジンは
水冷(ラジエーターがあるのですよ!)2ストローク単気筒125ccの『IAME Parilla X30』というエンジンを使います。その出力、なんと30馬力!!
KT100のほぼ倍以上のパワーがあるのです。この強力なエンジンと、競技用ハイグリップタイヤの組み合わせは、当然、コーナリング時に、異次元の『横G』が発生します。
僕はかなと君に聞きました。
『強烈な横Gに耐えるには、何か特別な体力トレーニングとか、してるの?』
すると、
『特別のトレーニング、とかはないけど……。ただ、X30に乗り続けて、それで体を作ってゆく感じです。ほんと、乗り続けないと、体が出来上がらない』
ふむ、なるほど。
さて、かなと君、この日のレースはタイムトライアル2位、予選ヒート2位でピットに帰ってきました。

午後からは、本日最後のプログラム。
『FS-125クラス』決勝レースを迎えます。
その模様は、動画でどうぞ。
2021 全日本カート選手権 西地域第2戦 FS-125 決勝

***
僕はピット屋上の観覧席から見ていたのですが、トップになった、かなと君がスローダウンした瞬間、
『ああぁぁ〜っっ❗️❗️😵😵』
と頭を抱え込んでしまいました。
いち観客にしか過ぎないぼくが、こんなにショックを受ける。
当の本人、かなと君の失望と、絶望と、悔しさと、悲しさと、その他モロモロの、まぜこぜになった感情は、どんな言葉を持ってしても僕には表現できません。

僕はレース後、安藤さんパパに聞きました。
『チェーンですか?』
『うん、切れた……ね。』
そうですか……。と僕は力なく言ってピットを離れました。
トップ独走体制に入り
『これはいけるぞぉぉ〜』とワクワクしたのも束の間。
まさに天国から地獄へ突き落とされた感じです。
しかし、それでも、
これがレースなんですね。
目の前で起こっている現実を受け止めること。
それがモータースポーツ.の厳しさ。だからこそのやりがい。
うそ、偽りのない、目の前で、いま起こったこと。
誰もが目撃者、証言者となり得ること。
その結果を大人の思惑や、権力や、ましてやお金では絶対変えられない。
その、冷酷なほどの客観性が保証されている。
だからこそ、僕たちは、モータースポーツに夢中になるのです。
決勝リザルトはこちら。

優勝 酒井選手、2位 山口選手、3位 加藤選手、おめでとうございました。

****** 本文、写真、動画の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2021

ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗



六十一歳になりました😰🤗

2021年04月27日 | 日記
先日、六十一歳の誕生日を迎えました。
SNSなどで、たくさんのおめでとうのメッセージをいただきまして、本当にありがとうございます。
昨日は、4回全身麻酔で手術した右耳の定期検診でした。(おかげさまで今は安定しております)
病院のすぐ近くにこんなに綺麗な公園があったんだ、と気づき、動画に収めました。


61年も生きておりますと、人生、いろんなアップダウンがあるもんだなぁ〜、と思います。
人一倍、たくさんの病気と付き合ってきましたので、そのこともいずれ自分史のスタイルで描いておきたい、とも思っています。仕事では、まさに天国と地獄を行き来するような体験もいたしました。
その住宅営業マンでの体験や、うつ病をテーマにした自著『たったひとりのアポロ13』は電子書籍パブーで無料公開中です。

かつて大学卒業の折に、ゼミの担当教授から、僕たちハナタレ小僧たちへ(今思うと、ホンマに、世間知らずのハナタレ小僧でした。😀😀)一言だけメッセージをいただきました。

その老教授Iは、静かに言いました。

『あなたたちは、長生きをしてください』

僕たちゼミ生は、ちょっとぽかんとしました。
えっ、それだけ?! と思っていると……。
先生は、
『私は、たった一つの学問を研究するだけに、もう、70年も費やしてしまいました。あなたたち若い人は、いろんなことに挑戦してみたいでしょう。それには長生きが必要なのです。どうか、皆さん、長生きをしてください』

僕自身が、あっという間に、還暦を過ぎて、改めて先生の言葉を振り返ると、本当にその通りなのです。
今まで、何度か、命の危機さえありました。紙一重の差で、なぜかここまで生き延びた……。
なぜか、生かされている、という感覚が僕にはあります。
長生きしていなければ、ぼくはモータースポーツも、『レンタルカート』に出会うこともなかったでしょう。
楽しいことは、心底楽しめる、美しいものは、どこまでも美しい、そう感じられるように、何気ない毎日を暮らせたらいいなぁ〜、と思っています。


****** 本文、動画の著作権は天見谷行人に帰属します©️Yukito amamiya 2021

ブログランキング、参加中です!下の三つのバナーをポチッと押していただけると嬉しいです💕
にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レーシングカートへにほんブログ村 にほんブログ村 車ブログ レンタルカートへにほんブログ村
ご協力感謝です!ありがとう!🤗




2021 ジュニアカート選手権 西地域第2戦 FP-Jr Cadet 決勝

2021年04月25日 | 2021年レース
2021 ジュニアカート選手権 西地域第2戦 FP-Jr Cadet 決勝

4月18日(日)に神戸スポーツサーキットで開催されました、『全日本カート選手権 西地域 第2戦』
レポート第3弾は、同時開催の『ジュニアカート選手権FP-ジュニア・カデットクラス』を見ていきましょう。
参加年齢は9歳から13歳未満。小学生たちが走るクラスです。
僕が応援しているのは、横山輝翔(あきと)くん。黄色と緑のヘルメットの少年です。

今回が全日本カデットクラスの『デビューレース』となります。
あきとくんは、エントリーしている11名の中で、
最年少の8歳(今年9歳になるので参加できます)
彼は2019年度、SL神戸シリーズ・キッズクラス年間チャンピオン!
若干8歳ながら、すでに素晴らしいキャリアを持っています。
昨年から、SL神戸のレースでも、カデットクラスに上がってきました。
横山さんパパに、朝のご挨拶をして、あきとくんが乗るマシンを見せていただきました。

キレイですね。
子供達が乗るクルマとはいえ、紛れもなく、純粋のレーシングマシン。まさにサラブレッドです。

そしてゼッケンの上に『JAF』のロゴが。小さく、何気ないロゴなんですが……。
これこそ、『全日本選手権』で戦っている証なのです。
カデットクラスのエンジンはお馴染み、『YAMAHA KT100』
これって、大人とおんなじエンジンなのですが、キャブレター口径を小さくして、パワーを抑えてあります。タイヤは、ヨコハマADVANのワンメイク。シャシーは自由に選べます。横山さんは『Energy』のシャシーを選択。
手際良く、整備を進める横山さんパパ。
忙しい中、お話をお聞きします。
『これシートセッティング、変えました?!』
『うん、いいでしょ!』と横山パパにっこり。

写真左側の青いペダルの高さ、そしてシートのお尻部分に注目ですよ!
なんと、足の位置の方が高い!
これって今の『ハイノーズのF1マシン』と基本の考え方は一緒なのです。重心位置を限りなく低く、空気抵抗を少なく(F1の場合はさらに、エアロパーツで、ダウンフォースを稼ぎ、車体を路面にぎゅっと、押し付けます)
『ところでウェイトは何キロ積んでるんですか?』
『ハハハ、ガッツリ、16kgやね』とあきとくんパパ。

シート裏側にボルトで取り付けてある物体。これがウェイトです。
これには説明が必要ですね。
レースの規則で『最低重量』というものが決められているのです。
これ、ドライバーとマシンの合計重量のこと。
カデットクラスはドライバーとマシンの合計で最低『113kg』以上必要です。あきとくん、まだ8歳の小さい身体ですので、鉛のウェイトをガッツリ積んでいるのです。
レースでひとセッション終わるごとに、この最低重量の計測があります。ここで違反すると、当該ヒートは失格処分❗️ 厳しいですよね。

さて、全日本カート選手権の弟分と言える
『ジュニア』と『ジュニアカデット』クラス。
これは、紛れもない『全国区』のレースなのです。
運営は日本の、車社会の総元締め、あの一般社団法人
『日本自動車連盟』『JAF』
なのでございますよ。
平べったくいえば
『敷居の高さが違う』わけです。(なお厳密に言いますと、レースには、レギュレーションで「国際格式」とか「国内格式」など、いろんな格付けがあります。ジュニアカート選手権は『準国内格式』になるのです。ややこしいでしょ……😂😆)

決勝ヒートのグリッドに着く、あきとくん、横山さんパパ。

気合いをいれる『グータッチ!!』
いい光景だなぁ〜🤗
決勝レースの模様は、上の動画でどうぞ。
横山輝翔くん、決勝レースは6位完走でした。

エントリーした11台は、1台もリタイヤすることなく、完走したのは、さすがだな、と思いました。
優勝した山代くん、2位 酒井くん、3位 白石くん、おめでとうございます。



本文、一部写真の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2021
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村


2021 ジュニアカート選手権 西地域第2戦 FP-Jr 決勝

2021年04月22日 | 2020年レース
4月18日(日)に神戸スポーツサーキットで開催されました、
『全日本カート選手権 西地域 第2戦』
今回は、同時開催のジュニアカート選手権を見ていきましょう。

すごいドラマが生まれましたよ❗️❗️

と、その前に……。ここでプチ解説。
僕は今までこのブログの中で、
『全日本ジュニアカート選手権』と、あえて言ってきましたが、
正式な呼び名は『ジュニアカート選手権』
実は、かんむり部分に『全日本』の呼び名がついていないのです。
なんでだろう? と僕は今まで疑問に思ってきました。
というのも、このクラス。
まさに全国トップクラスのジュニアの戦いなのです。
地方の『SLレース』やサーキット主催の選手権シリーズで、優勝経験を持つ選手たち。
あるいはすでに『シリーズチャンピオン』の称号を持つジュニアたちが全国から集結して、その腕を競うのです。
全日本は、まさに特別❗️ そして、独特の緊張した雰囲気があるのです。
ピット風景の動画を撮りましたので、その緊張感が伝われば、と思います。
全日本カート選手権ピット風景

僕はこのブログを
『昨日までカートを知らなかった人たち』
『カートってなんなの?』
という人たちにも、分かりやすいようにと心がけて書いています。
なので、ジュニアカート選手権も、あえて
これは紛れもなく、『全日本なんだよ』と言った方が、一般ピープルにも分かりやすい、と思ったのです。
さて、前置きが長くなりました。
ジュニアカート選手権の『FPジュニアクラス』を見ていきましょう。
参加できる年齢は、今年12歳の誕生日を迎えるジュニアたち。上限は15歳未満です。
僕が注目しているのは、地元、神戸スポーツサーキットの
『チームナガオ』からエントリーしている、佐藤こころちゃん。13歳。
僕は朝のタイムトライアルが終わった頃、佐藤さんパパにご挨拶に伺いました。

チームナガオの青いジャケット姿が、こころちゃんパパですよ。
実は、佐藤さん、僕のブログを見てくれていて、
『もう、体調の方は、大丈夫ですか?』とニコニコしながら僕を気遣ってくれました。
すいません、本当に。
ご心配かけちゃって。🙏 😊😊
さて、全日本の緊張感の中、佐藤さんリラックスしてニコニコ。
というのも、こころちゃん、タイムトライアルは1位通過なのです。おおっ❗️

これは嬉しいよね。
この後、午前中の予選ヒートでは、こころちゃん、3位で車検場に帰ってきました。

ひとセッション終わるごとに車検があり、ここで最低重量の違反がないか、などがチェックされます。
どっこらしょっと、カートを持ち上げ(カートはおとな2人いれば持ち上がります)


ふむふむ、こころちゃん、マシンのフィーリングや挙動をパパに伝えているようです。
ダンロップとエクスジェルのロゴが入ったレーシングスーツ、かっこいいね。
***
FPジュニアクラスのレギュレーションでは、
タイヤはダンロップのワンメイク。
エンジンはお馴染みのYAMAHA空冷2サイクル100cc KT100エンジンの無改造ワンメイク。
なお、エンジンはデリバリー制、と言って、朝一番に主催者から貸し出されるのです。

このため、朝のピットは、エンジンの取り付けやタイヤの取り付けなど、めちゃくちゃ忙しい、修羅場と化すのです。
シャシーについては自由に選べます。
こころちゃんは、『EXPRIT』のシャシーに乗っています。
***
お昼の休憩時間が来ました。
ジュニアの選手たちは、あっけらかんと、お昼ご飯を美味しそうに食べてることが多いです。
しかし、ご両親などは、もう緊張のあまり、食事が喉を通らない、という状況。
午後からは、いよいよ決勝戦。ところが、俄かに雲行きが怪しくなってきました。

ここで佐藤さんファミリーとメカニックチームが、
『動きました!!』
なんと、決勝直前にドライ用スリックタイヤから、レインタイヤに履き替えます。

『これは、大ギャンブルだ!』と、僕は思いました。
まだ雨は降っていないのです。
路面は乾いた状態。
決勝戦は『20LAP』走らなければなりません。
僕はスマホのアプリで雨雲レーダーを見ました。
兵庫県神戸市の西側には、確かに雨雲がぎっしりありました。
これが何分後に神戸スポーツサーキットの真上にやってくるのか?
本当にこれは難しい『しびれる』判断ですね。
ただ、雨が降るのは間違いない、と僕は思いました。
そして……。
2021 ジュニアカート選手権 西地域第2戦 FP-Jr 決勝

こころちゃん、スタート後、頑張ってはいましたが、そこはレインタイヤの悲しさです。
本来、雨の中で使うタイヤをドライ路面で走るのはかなり無理がありました。
どんどん順位が下がります。
とうとう最後尾になってしまいました。
しかし、彼女は決して諦めることなく、冷静に走りました。
やがて運命の雨が降ってきました。
そして奇跡は起きました。
佐藤こころ選手が履くレインタイヤは、まさに『水を得た魚』でした。
面白いように、スイスイと前の車をパッシングしていきます。
レースは激しい雨の中、17周で赤旗、中断。そのまま終了となりました。
佐藤こころ選手。見事優勝をもぎ取りました。
佐藤さんファミリー、チームの皆様、
まさに
『してやったり❗️』の優勝でした。
本当におめでとうございます。
拍手パチパチ👏👏👏👏👏

合わせて、この難しいコンディションの中、
最後までスピンすることなく走り切った、ジュニアの選手たちにも大きな拍手を! パチパチパチ👏👏👏👏👏
***
僕はふと、思いました。
『佐藤こころちゃんて、何回奇跡を起こすんだろう❓❗️』
そうです、昨年の全日本ジュニア西地域第3戦
8月23日。同じく神戸スポーツサーキット。
佐藤こころ選手。予選ヒートでペナルティを受け10秒加算されてしまいました。
決勝は最後尾スタート。
この時の僕のブログ記事はこちら
ここで奇跡が起きたのです。
佐藤こころ選手、ドライコンディションでは、まず、あり得ないだろうという、いわば
『逆転サヨナラホームラン』
をカートレースでやってのけたのです。
そしてジュニアカート選手権史上、初の女性ウィナーとして、日本のカートレース史上に名前を刻みました。
彼女はカート専門誌『ジャパンカート』の表紙も飾りました。

そして、今回、雨の中の大どんでん返し❗️ 逆転優勝❗️❗️
う〜ん、こころちゃんって、『何か持ってるよね』としか言いようがありません。
本当にこんなすごいレースを、間近で目撃できて、ぼくも幸せです。


本文、一部写真の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2021
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

速報です!中村海斗くん、優勝❗️全日本カート選手権 西地域第2戦 FP-3 クラス

2021年04月19日 | 2021年レース
4月18日(日)に神戸スポーツサーキットで開催されました、
『全日本カート選手権 西地域 第2戦』(『ジュニアカート選手権』も同時開催)
行ってきました。
見てきました。
そして、感動しました。
地元神戸の中村海斗くん。
『全日本FP-3部門』で、見事優勝しました。


拍手ですぅぅぅ〜!👏👏 👏👏 👏👏
海斗くんは、今年から『全日本選手権FP-3部門』に初参戦。
第1戦の琵琶湖スポーツランドでは、雨の中、いきなり2位表彰台でした。
そして第2戦はホームコースである、神戸スポーツサーキット。
僕はサーキットに到着すると、まずは中村さんファミリーにご挨拶。写真、右はお父さんですよ。

午前中、雲は多かったのですが、晴れ間もあったんですよね。
中村海斗くんが走る『全日本FP-3クラス』をちょっと解説しましょう。
エンジンはYAMAHA空冷2サイクル単気筒100cc『KT100』の無改造ワンメイク。
タイヤもブリヂストンのワンメイク。シャシーは自由に選べます。
海斗くんは、『TONY KART』に乗っています。
ゼッケンは44番。カウルは、YAMAHAさんのチーム『Formula Blue』のカラーリングになっています。

(ちなみに……あのF1世界チャンピオンのセバスチャン・ベッテル選手がTONYに乗っている動画がありました)
SEBASTIAN VETTEL IN LONATO WITH TONY KART

さて、この全日本FP-3クラスの特徴は、年齢層の広さにあります。
14歳から参加可能で、今回の最高齢は、なんと、59歳‼️😲 がんばりますねぇ〜🤗
つまりは、カートレースの超ベテランたちが、ゴロゴロいるクラスなのです。

さあ、予選ヒートへ向けて海斗くん、レーシングスーツを着込みます。
ヤマハさんの『Formula Blue』のスーツがかっこいいぞ!!
***
今回のレース。決勝前に雨が降ってきました。
急遽、ドライから、レインタイヤに履き替える、という、慌ただしいピット作業。
2021 全日本カート選手権 西地域第2戦 FP-3 決勝

海斗くん、決勝は2番グリッドからスタート。
そして直後の2コーナーで、うまく先頭に抜け出しました。
決勝の模様は、上の動画を見てちょうだいませ。
リザルトはこちら。

これを見ますと1位の海斗くんは、2位の選手に17秒以上の大差をつけてぶっちぎりの優勝!
これで、中村海斗くん、
全日本第1戦は雨の中、2位、
先日のSL神戸開幕戦も雨で優勝。
そして今回の全日本第2戦、神戸ラウンドも、雨で優勝。
今シーズンの海斗くん。雨に強いですね。
もう、
『雨が降ったら、中村海斗』という伝説が、
もしかすると今シーズン、生まれるのかもしれません。



本文、写真の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2021
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村