57歳から始めるレンタルカートの世界

唄う物書きアマミヤユキト57歳で人生初のレンタルカートデビュー。

レンタルカート 8時間耐久 レース『TAENUKE 8h』

2020年10月31日 | 2020年レース
2020 KSC 8時間耐久 TAENUKE 8h

10月25日の日曜日
神戸スポーツサーキットにて、レンタルカートの8時間耐久レースが開催されました。
題して
『TAENUKE 8H』
ひとチーム、ドライバーは、3人以上、8名まで。
朝の9時から夕方5時まで、長い長い480分(秒に直すと28,800秒ですな)を走り続けます。
スタートは、ローリングスタート。(以前は、ドライバーがマシンに駆け寄るル・マン式でした。)

(ペースカーを先頭にして2周、フォーメーションラップ。この間追い越し禁止です)


(グリーンフラッグでレーススタート!)
一人のドライバーの連続走行時間は
10分以上、30分未満まで。
チーム全体として、
ピットインの回数は、なんと
『24回以上』になります。
長い距離を走るので、まあ、何が起こるかわからないのが耐久レース。
最悪『ガス欠』なんていうことも起こります。
耐久レースの見所は、ピットインしての燃料補給。
このレンタルカート での燃料補給は、
予めオフィシャルが用意しておいた、ガソリン満タンのレンタルカートに
『クルマごと乗り換える』という方法をとります。
この時『ピットで3分待機する』という規則があります。
1分1秒を争う中、ピットで乗車したまま、じっと3分過ぎるのを待つのです。
ドライバーはどんな心境なんでしょうね?
また、レンタルカートというのは、
『1台ごとに微妙なクセがある』のですよ。イッヒッヒッ😅🤣😎
給油のため車を乗り換える、ということは
今までのクルマは、すごく調子が良かった。でも……。
交換した車のコンディションが『最悪』なんてゆうことも起こるのです。
アクセル、ベタ踏みしても、
エンジン吹けない!!
ブレーキペダル、どこで効いてるのか、ぜんぜん、タッチが分から〜ん!!
おいおい、ストレート真っ直ぐ走ってくれないよ〜!!
それでも、平然と、
『まあ、そんなこともあるよね』
と涼しい顔して走り切ってしまうのが、耐久レース常連組。
経験の豊富さがモノを言うのですね。

8時間を走り切るには、
体力、気力、ドライバーとしての技量、そしてチームとしての戦略が欠かせません。
どれが欠けても、表彰台には登れないのです。
過去8回の優勝に輝く、王者『中島レーシング』。
最後のピットイン、ドライバー交代、そしてピットアウト後
暫定1位の『Little Braver』とのデッドヒート!!

7時間以上走り続けたレースの最終盤。こんなすごいバトルになるんですね。

残り時間7分、テール・トゥ・ノーズの接近戦。

6コーナーの飛び込みでインを刺す、中島レーシングのアンカー、乾さん。


いやぁ〜、もう、息を飲むようなすごいバトルです。
圧倒的な技量を持つドライバー同士の戦い。
また、チームの戦略が的確であったか、そしてレーシングチームとして完成されているか、と言う証明ですね。
しかし、しかし、
チェッカーが振り下ろされるまで、何が起こるのか分からない、のが耐久レース。
そのまさかが、本当に、最後の最後で起こってしまいました。
中島レーシングさん、
最後のピットイン、ドライバー交代の際、
『タイヤをロックをさせて停止した』と言うペナルティ
(タイヤがキュキュッとなる音で、オフィシャルが判断します)
を受けて、なんと『1分20秒のタイム加算』となってしまいました。
これは痛い。痛過ぎる😂😭
リザルトはこちら。

優勝チーム『Little Braver』は、最速ラップ56.770-秒と言う、驚異のハイスピード。
これ、スプリントレースのタイムアタック並みの速さですよ。
耐久レースに出て、それも8時間走り切って、表彰台に登れるドライバーなんて、
ボクにとっては、もう、本当に皆さん、雲の上の存在です。
正直なところ、今のボクの連続最長ラップは、せいぜい20周程度なのです。
ピットに帰ってくると、もう握力がなくなっている。
腰は痛くって体を伸ばせない。
それでもちょっと無理して乗ると、筋肉痛です。
以前、カート練習後、手でタオルを絞れなくなったことがあります。
肘に痛みが走るので、病院でドクターに診てもらうと、
『典型的なテニス肘です』とのこと。
(いえいえ、実はカートひじです)と心の中で呟きましたが……。
ちなみに今は首のスジを痛めております。
お金も回りませんが、首も回らんですな。ふふふ😅
8時間の長丁場を走り切った皆様、本当にお疲れ様でした。

酷使したお身体をご自愛くださいませ。


本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

全日本カート選手権2020 FS-125 西地域 第5戦 決勝ヒート

2020年10月23日 | 2020年レース
全日本カート選手権2020 FS-125 西地域 第5戦 決勝ヒート

10月18日の日曜日
琵琶湖スポーツランドで全日本カート選手権西地域第5戦が開催されました。
今回はFS-125クラスに注目しました。
このレースには、ボクが勝手に応援している、安藤哉翔(かなと)くんが出場しています。

もともと、レンタルカート で腕を磨き、表彰台常連組みとなりました。
お父さんもレンタルカートのレースに出場しています。
カートの『父子鷹』ですね。
仲良く親子でツーショット。ハイ、チーズ!! おっっ、いい写真撮れましたよ。

これは2018年のレンタルカート 耐久レースでの一コマ。
お馴染みビレルN35に乗る、かなとくん。写真右はお父さんですよ。
僕が嬉しくなるのは、安藤さんの場合、息子さんをカートに乗せるだけではなく、
お父さんも、
『自分が速くなりたい!!』
という気持ちを今でも持ち続け、チャレンジしていることなのです。

親子でモータースポーツに夢中になれる、なんて、とっても素敵なことですよね。
その後レーシングカート にステップアップした、かなとくん。
レンタルカート では、4ストローク200ccのエンジンでしたが、レーシングカートは、ヤマハの空冷2ストローク、KT100エンジン
これだけでも、相当、体に応えると思うのですが、
今では、125ccの水冷2ストローク、ハイパワーエンジン『イアメ・パリラX30』を積んだFS-125クラスで戦っています。
しかも、表彰台をめぐる攻防戦を繰り広げるまでに、たくましくなってきました。
レースの模様は上の動画をご覧くださいませ。
タイムトライアルでは3位
予選ヒート2位、決勝2位、表彰台をゲットという結果でした。
ポイントランキングでは現在、西地域4位という好位置です。


全日本カート選手権2020 FS-125 西地域 第5戦 表彰式

表彰式では『悔しい2位』との発言がありました。
いいコメントですね。
『悔しい!!』というのは、いい意味で『上を目指したい』という『欲が出てきた』証拠ですね。
それにしても、開幕戦から5連勝の津野熊凌大くんにはびっくりですね。
今シーズン、あと残るは最終戦、モータースポーツの聖地、鈴鹿サーキットの南コースですね。
思いっきり、サーキットを駆け抜けてください!


本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

モナコは神業が必要です

2020年10月18日 | ゲーム
モナコは神業が必要です

モナコGPをマクラーレンで走ってみました!
もちろんリアルレーシング3
というスマホのゲームのお話ですよ。
たかがスマホゲームと思うでしょうが……。
その名の通り、めちゃくちゃリアルです。
言ってみれば
手のひらサイズの『ドライビングシュミレーター』なのです。
今まで、『鈴鹿サーキット』を始め、イギリス『シルバーストーン』
ベルギー『スパ・フランコルシャン』など数々のF1サーキットを体験できました。
つい先日、バージョンアップされまして、ついに、念願の、
『モナコグランプリ市街地コース』
が追加されました。
早速走ってみました。
使ったマシンは2020年モデルの
マクラーレンMCL35です。
エンジンはルノー1,6リッターV6ターボ&モーターのハイブリッド。
タイヤはピレリ仕様です。
***
最初は『マジ!無理!!』
と思いました。
何度もウォールや他車に激突してリタイヤしました。
ようやく、奇跡的に完走できた動画が撮れましたので、アップさせていただきます。
こんなとんでもないコース、
よくもまあ、F1ドライバーの皆さんは、走れるもんですねぇ。
頭が下がるというか、呆れるというか、
いずれにしろモナコを走るのはまさに
『神業が必要』です。
かのアイルトン・セナ様
は、ここで6回も優勝。
その偉業は、まさに『モナコ・マイスター』の称号にふさわしいですね。


本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

SL神戸第6戦カデットクラス 〜それぞれの目標〜

2020年10月15日 | 2020年レース
2020 SL神戸シリーズ 第6戦 カデットオープン 決勝

10月11日に行われた、SL神戸シリーズの第6戦、
今回は、小学生たちが乗る、カデットクラスを見てみましょう。
ボクが応援しているのは、
昨年のSL神戸シリーズ・キッズクラスのチャンピオン
横山輝翔(あきと)くん

こちらが横山さんファミリー

子供たちがカートで一生懸命走る姿を見て、ボクが思うこと。
それは
『それぞれに目標がある』
ということ。

例えば下位の選手が、表彰台に登れなかったから『ダメな選手』なのか?
いいえ。
それは絶対違います。
彼らは、彼らなりの目標をもってレースに臨んでいます。
何より、自分のベストを尽くそう、として挑戦しています。
そこに子供たちの成長がある、と思うのです。

例えば、前回のレースでは、リタイアしてしまった。
だから今回は、完走を目指そう!
決勝レースの12周回。他の選手と接触せずに無事、完走すること。
レース・ディスタンスをしっかり走りきる。
それだけでも大変立派な目標だと思います。
完走してこそ、初めて順位がつくわけです。
そして、完走を成し遂げた子供たちは、
次の目標に向かいます。
『ポイントをゲットしよう!』
ということ。
10位に入れば、ポイントが1点もらえます。
たかが1点と思うでしょうが、
『されど、1点』なのです。
この1点をもらうためには、朝早くからサーキットでマシンを調整し、
練習走行、タイムトライアルで、マシンとタイヤ、ドライバー自身のコンディションを整え、
予選ヒートを完走し、決勝ヒートでも10位以内で完走。
そこまでして、ようやくもらえる『1ポイント』なのです。
***
その点、横山あきとくんは、すでにポイントゲットは当たり前のレベルに到達しています。
7月のSL第3戦では、最高位の4位フィニッシュ、10ポイントをゲットしています。
さらには、この第3戦の予選ヒートでは、

『47秒 075』という、レース中の『ファステストラップ』を記録しています。
これは、レース中、『誰よりも速く走った』という『レーサーの勲章』です。
カデットクラス、デビュー1年目の選手が、
ここまで上位の選手に絡んでくるのは、すごいことだと思います。
******
今回のSLシリーズ第6戦。
カデットクラス決勝は、混戦模様でした。
スタート直後に接触する車が出て、荒れるレースになりそうな雰囲気。
あきとくんも、混乱に巻き込まれ、後方にドロップダウンしてしまいます。

(ゼッケン2番があきとくんです)
しかし、そこから、『粘っこく』追い上げてゆきます。
8周回目、6コーナーヘアピン入り口でインに飛び込むあきとくん。(黄色と緑のヘルメットです)

9周回目、再び6コーナーでインをさす、あきとくん。
これで6位に戻します。

小さい身体で、ファイトあふれる走りでしたね。
総合結果は下の通り。
秋枝璃空くん、タイトラ1位、予選1位、決勝1位のパーフェクトウィンでした。
おめでとうございます。

シリーズポイントはこちら。あきとくんは、しっかり6ポイントをもらって年間ランキング6位につけています。

横山さんファミリー、次は表彰台目指して頑張ってくださいませ。


本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村

2020 SL神戸シリーズ 第6戦 SSオープン 決勝

2020年10月13日 | 2020年レース
2020 SL神戸シリーズ 第6戦 SSオープン 決勝

10月11日、神戸スポーツサーキットにて、SL(スポーツ&レジャーの略です)神戸シリーズ第6戦が行われました。
激戦区のSSクラス(小学6年生から)には、応援している中村海斗くんが出場しています。
第5戦終わった時点でシリーズポイントリーダーです。
レース当日は
①練習走行
②タイムトライアル
③予選ヒート(レース形式です)
④決勝ヒート
の順番で進行します。
ボクは予選ヒートでの走りに注目しました。
***
2020 SL神戸シリーズ 第6戦 SSオープン 予選

下の写真、予選ヒート3周回目
2コーナー、緑色のレーシングスーツが中村海斗くん。
そこへ、松本琉輝斗くんがインをさして、前に出ます。
彼は、昨年の全日本ジュニアカデットクラス(10歳から乗れます)の日本チャンピオンですよ。
ことし、ひとつ上のクラスへ上がってきたのです。

この第2コーナーは複合コーナーになっています。
コーナーの脱出を早くしようとするのがセオリー。
その場合コーナーへの侵入で、アウト、イン、アウトのラインどりになるのです。
そのため、侵入でインがガラ空きになることがあります。
松本くんはそこを見逃さず、海斗くんのインに飛び込んで行きました。
まだ、小さな体で、大人用の大きなマシンを上手く乗りこなしています。

しかし、イン側を通った場合、遠心力が強過ぎて、コーナー出口でアウトに膨らむ危険があります。
タイヤが暖まり、タイヤのグリップが出てきた3周目に仕掛けてきたのは、松本くんのナイスプレーでした。
2番手になった中村海斗くんは、焦りませんでした。
松本くんのスリップストリームに張り付きながら、じっと仕掛けるタイミングを見計らっていたようです。
7周回目。6コーナーの飛び込みで、インを刺す海斗くん。

アクセル全開の高速5コーナーから一転、急減速して6コーナーへの侵入。
この6コーナー、7コーナーは、左回り、右回りのヘアピンが連続する難しいレイアウト。
その一発目で海斗くんは、インに飛び込んで行きました。
このときの海斗くん、松本くんのヘルメットの向きにも注目しましょう。
彼らは、すでに次の7コーナーの頂点、クリッピングポイントに目線をロックオンしています。
豊富な練習量から、自然に身についた『目線移動』
必ず、ひとつ次のコーナーに目線を移す、というセオリーをしっかり守っていますね。
7コーナーのクリップポイントで先頭に立った海斗くん。

しかし、ファイト溢れる松本くんは、9LAP目。
再び得意の2コーナーで海斗くんのインを指して前に出ます。

でも、ここはさすがに無理がありました。
ブレーキを遅らせたため、オーバースピードなのです。
そのため2コーナーの左旋回で、タイヤが踏ん張り切れません。
コーナー脱出時、アウト側に膨らんでしまいます。

海斗くんはそのインをついて、再び先頭に。
この『コーナーでツッコミ勝負、アウトに膨らんで抜き返される』
というパターンは、日本最高峰の『スーパーGT』などでも、よく見られるシーンですね。
やはり、レーサーの心理として、インが空いていれば勝負をかけたくなる、のでしょうね。
さて、最終ラップ。
後方では、4番手争い。女子レーサー佐藤こころちゃんがファイトあふれる走り。
(オレンジ色のスーツが佐藤こころちゃん)


高速4コーナー。
この後、こころちゃんは、実に不思議な廻り方をします。
一瞬で、車体の向きを変えて、クルリン‼️という感じで4コーナーをすり抜けてゆきました。

これって、もしかして、こころちゃん、無意識にドリフト走行をやっていたのでは?
と思います。それも、タイヤのスリップ量を最小にして、車の向きを変えるだけのドリフトです。
そうでなければ、こんなに素晴らしい、立ち上がり加速は得られないでしょう。
通常、カートで速く走るためには、ドリフト走行のようなタイヤを滑らせる走法は、タイムアップにつながらないため厳禁とされています。
しかし、ライバルたちより、タイムが伸びる、前に出られるのであれば
『滑ってしまうのもアリ』なのです。
***
このように、見所いっぱいのSSクラス予選ヒートでした。
決勝レースは上の動画をご覧ください。
リザルトは以下の通りです。

シリーズ初戦で、海斗くんと接触し、大クラッシュとなった福井大貴くん。
久しぶりにサーキットに帰ってきましたね。
彼は、レンタルカートからステップアップした選手です。
同じく、レンタルカートに乗る者として応援したいと思います。
***
タイムトライアルではただ一人44秒台の中村海斗くん。
ここで楽しみなニュースです。
現在シリーズポイントでトップの中村さんファミリーと海斗くん。

ついにSLレースの全国大会に出場します。

ツインリンクもてぎ
は、まだ走ったことのないサーキットだそうですが、
リラックスして、海斗くんらしい、伸び伸びした走りで、楽しんできてくださいませ。


本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへにほんブログ村