*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

初めての水性ニス塗り塗り

2022-03-05 10:42:28 | DIY
断捨離でだいぶ物も減らし、すっきりはしてきたものの
代わり映えしないインテリアになんだかなーと。

以前は、パイン材とかの明るい色味が好きだったけれど、
最近はウォールナットとか
落ち着いたアンティークっぽい色合いにも惹かれるようになって。
かといって、家具を買い替えるわけにもいかないし、
塗り替えるとかも面倒くさい(^^;)

でも、小物を塗り替えるくらいだったら、私にもできるかも…と思い、
調べてみると、意外に簡単そう!
そして、購入してきたのがダイソーの水性ニス(ウォールナット)と刷毛(適当に選んだ)





サンドペーパーは家にあったものを。



あと用意したのは、新聞紙とティッシュと使い捨てコップ。

さて、何から始めよっかなー。
小さくて、失敗してもよさそうなものはないかなーと家の中を物色。
そして、見つけたのが写真立て。
クリーム色っぽい塗装がしてあります。



まず、サンドペーパー(使いかけの#80と#120を使って適当に)でゴシゴシ。
けっこう楽しいぞ。
ティッシュで拭き取りながら、削り残しがないように。
これはこれでいい感じだけど(実際はもうちょっと白っぽい感じ)、
いざウォールナット風に変身だ!



使い捨てコップにニスを移し、刷毛で適当に塗り塗り。
(適当過ぎて、まだらになっても気にしない)
液は紫っぽい感じで本当にウォールナットみたいになるんかと思いつつ、
乾いたら、いい感じになりました。
二度塗りした方がいいのかと思っていたけど、これで十分。



いい雰囲気になりました(^^)v



ついつい味を占めてしまい、他に塗るものはないかいなーとまた家の中を物色してしまい、
他にも塗り塗りしてしまったのですが、それは次回(^^)

食費節約小作戦

2022-03-04 15:24:55 | *暮らし*工夫・節約
さて、食費を減らすと言ってもどうするか。

実は昔むかーし、買ってきたレシートを見ながら
野菜、肉、魚、加工品、調味料、菓子、果物とかに分類して
集計していたこともあったんだけど、
(よくやってたなー。今は無理)
確かにそうすると、何に使い過ぎてるかとかわかりやすいけど、
今の私はそこまでしたくない。面倒くさーい。

で、あと雑誌とかテレビで見るのが
一週間分のメニューを考えてまとめ買いとか、作り置きなんだけど、
あーーー私には到底無理。
考えても3日分が限度。しかも、メインしか考えられない。
今は何も考えずに行くことだってあるし…。
2人だと、何か適当に焼いたり炒めたりすればいっかーみたいな。

そこで、面倒くさがりの私でもできる節約方法はないかと考えてみた。

そうだ!
要は買い物に行かなきゃいいんだ!(そんなことか)
いっぱい買わなきゃいいんだ!(わかっとるわ)

だって、今までは1日おきにスーパーへ行っていたので、
たぶん週4は行っていたんじゃないかと。
というのも、2人暮らしになってから
健康のために魚を1日置きに食べるようにしているため、
買い物当日に食べる魚と翌日の肉を買うというのが習慣に。
(魚はやっぱり新鮮な内に食べたーい)
で、行くとやっぱりついで買いとかしてしまう。

でも、いきなり2日置きに!というのは無理だよなー。
魚を食べる回数も減らしたくないし、
冷凍とかはあまりしたくない。
そこは日持ちしそうな干物とかかな。
あーでも塩分がー。
ちょっとここは試行錯誤しながらやってみよう。(ざっくりだな)

そして、もう一つの「いっぱい買わない」宣言。
実は今までは毎回マイバスケットとカートを使っていた。
確かに以前の3~4人暮らし(弁当もあり)の時はマイバスケットにカートは重宝していたけれど、
2人になると、そんなにたくさん買うことはあまりない。
それなのに習慣でマイバスケット持っていってカートを使っていた。
すると、やっぱりあれも買っとくかこれも買っとこうっていうことになってしまう。

そこで、なるべくマイバスケットは持っていかないようにすることに。
(マイバスケットに缶やトレーなどを入れいているので、たまったら持っていくことに)
もちろんカートも使わない!(←ここ重要)
そうすると、買った物の重みを直に感じられるし、
重いからこのくらいにしとくか~ってなるし。

要するに、
買い物の回数を減らして、
なるべくマイバスケットとカートを使わない

という小作戦に挑戦中です。

あっそれからもう一つ。
今までは買い物メモを書く時に家に何がないかということに重点を置いてたんだけど、
何があるかも重要だよなと。
自分で買った物はだいたい把握してるんだけど、
頂き物で、日持ちのするものだったり普段使わない食材とかって、
その内食べよーと思って、いつの間にか賞味期限が切れてたりするんで。
そういうのを積極的に消費して行こうと。
そこで新たなメニューも生まれるかもしれないし。

ということで、うちの家計簿は20日締めなので、どうなることやら。
今月は28日までなので、その分も含めて減らなきゃおかしいけど(^^;)

ここ6年分の食費を振り返ってみたら

2022-03-03 15:08:40 | *暮らし*工夫・節約
夫と本格的な二人暮らしになって、約1年半。
次女への仕送りや授業料諸々で出費はかさむ一方(ひーっ)、
光熱水費や食費などはそれなりに減りました。

で、その中でも如実に変化が表れるのが食費。
そこで、そういえば以前集計してみたのものがあったなーと詳細に見ていたら、
意外な事実にびっくり。

(ちなみに、
・食材費は一般的な食材、調味料、お菓子類などすべて。
・米代にはお米に混ぜ込む十六黒米も入ってます。
・(昼)コンビニ・惣菜は、仕事がフルの時コンビニで昼食を買ったり。
  家族がいる時、昼食を作るのが面倒だなーと思った時に弁当や総菜を買って来たりしたもの。
・(夕)外食・ほか弁は文字通り。
外食は元々たまにしかしませんでしたが、コロナ禍で今は皆無。
  ほか弁は、私が体調悪かったり疲れて料理する気がない時に買うくらい。)

3人(夫・私・次女中学生)
食材 42200(14066円/人
 米 2000 (666円/人)
(昼)コンビニ・惣菜 6700(2234円/人) 
(夕)外食・ほか弁など 6600 (2200円/人
合計 57500(19166円/人)

3人(夫・私・次女高校生お弁当)
食材 51000(17000円/人
 米 2400(800円/人
(昼)コンビニ・惣菜 5800(1933円/人)
 (夕)外食・ほか弁など 4000(1333円/人) 
合計 63200(21066円/人

4人(夫・私・次女高校生・長女・お弁当2つ)
食材 58300 (14575円/人
 米 3400 (850円/人
(昼)コンビニ・惣菜 6000 (1500円/人
 (夕)外食・ほか弁など 4100 (1025円/人)
合計 71800(17950円/人

2人(夫・私)
食材 34500 (17250円/人
 米 1300 (650円/人)
(昼)コンビニ・惣菜 3700 (1850円/人)
 (夕)外食・ほか弁など 1000 (500円/人
合計 40500(20250円/人

最初は合計額だけを比較して、
やっぱり人数や弁当で全然違ってくるんだなー、
4人から2人に減ると、食費が3万円以上も減ってるぞ!と
ウハウハしていたけれど、
これって一人当たりはどうなんだろうと計算してみたら、
おいっ!!増えとるやないかい!!
弁当も作ってないのに一体どういうことなんだーーー。

確かに人数が少なくなれば割高になるかもしれないけれど、
それにしてもなんでなんだ…。
まぁ2人暮らし始めた頃は分量がわかならくて作り過ぎたりとかはしていたけれど、
それにしてもな。
でも、最近は適量がわかってきて、食費も減って来ていたので、
念のため直近4ヶ月分だけを集計してみた。

2人(直近4カ月)
食材 32600円 (16300円/人)
米 1000円 (500円/人
(昼)コンビニ・惣菜 4300円 (2150円/人
(夕)外食・ほか弁など 700円 (350円/人
合計 38600円 (19300円)

うんうん、一人当たり20250円から19300円と1000円くらいは減ってるぞ。
でも、まだまだ腑に落ちん!

だって、食材費だけで見たら、少ない時は14000円台で収まってる。
なんでだろー?
うーん、もしかして魚?
肉に比べると割高感あるし、夫と二人暮らしになってからは
健康のために1日おきに食べるようにしている。
でも、それくらいしか思いつかない。
特に贅沢してるつもりはないんだけどな。

ということで、食費節約小作戦を決行することにしました!
続く。