*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

リビングのカウンター周辺をかご収納

2021-09-06 10:22:52 | *収納*リビング
リビングのカウンター周辺、娘たちがいなくなってスッキリしたかと思いきや、
油断するとごちゃっとしてしまうのがずっと気になっていた。



カウンターの上には、小説や漢検や字の練習のテキストなど。
(漢検や字の練習はしなきゃと思いつつ、ほぼ放置(^^;)
時には郵便物とかが置き去りだったりと油断すると物が増える。
最近はよく本を図書館で借りたり、買って来たり、昔の本を引っ張り出して来たりしているので、
常時読みかけの本が複数ある状態。
これらはしまい込むと読まないので、さっと取り出せる位置に置きたい。
しかも、次女に送るためのコースター類も置き去り。
(何かのついでに送ろうと思いつつも、今の所何かがない)



手前のかごにはチラシやカレンダーなど(メモにしたり、揚げ物の時に使ったりする)
奥のかごには、自治体からもらったゴミ分別の冊子やハザードマップ、
カフェのチラシやショップカードなど。
そこでふとこの冊子類はここに置く必要があるのか?たまにしか使わないし。
そこで、リビングの収納(電話帳や説明書などを収納している棚)に移動させて、
かごを空っぽに。



そして、そのかごは書斎に移動。
机の上に置き去りだった私の書類(人間ドックやワクチン、保険など)を収納することに。

そして、カウンター上の本などは出番がなかったかごに収納してみた。
とりあえずカウンターには置かないで、ここにポイポイ収納することに。
だから布の目隠しもなし。(私がわざわざ綺麗に布をかぶせるはずもないし(^^;)
ちょっとコード類が目障りだけど…、必要だからなー。
しばらくこれで様子を見てみよう!



そんなにスッキリしたかー?と思うかもしれませんが、
カウンターの上に物がないだけでも、気分がよいですよー。
さて、長続きするかな。


物が増えるなら、棚を減らせ

2020-10-04 21:42:29 | *収納*リビング
3か月前に断捨離してだいぶいスッキリしたなと思っていたリビングの階段下収納。



しかし、また徐々に物が増えて来たのでどうにかしたいなと。
(断捨離に終わりはない)
せっかく余白を作っても結局そこに置いちゃうんだよなー。
そこで、いっそのこと余白そのものを無くせばいいんじゃ!と。
ということで、カラーボックスに乗せている棚そのものを断捨離することに。
(棚の重みでカラーボックスがしなってるしな(^^;)
でも、どうやって?



じっと見つめる、考える。
そうだ!
もしかして置き薬のケースってカラーボックスに入るんじゃね?



恐る恐る置き薬のケースを入れてみたら入った!ぴったり!
(なんで今まで気づかなかった)
そこで、期限切れの薬や何年も使ってないマニキュアとか処分して整理したら、
(断捨離の余地はまだまだあった)
白い収納ボックスなども入れることができた!



よって、棚はお役御免!
でも、最初は処分するつもりだったけど、他の所で使うことに。
それはまた後日



それから捨てるに捨てられない保留のかごたち。



大きなかごに雑多な物を詰めてカラーボックスの上に。
上の空間がこんなに空いたよー。



最初はこんな感じだったのにね。
物だけでなく棚も減らせて嬉しい!
余計な収納スペースががあるとろくなことがないので、
どうしても必要でなければ取っ払うに限る!





子機も断捨離(仮)

2020-07-14 23:57:14 | *収納*リビング
リビングの棚に置いてある電話の子機。
スマホがある今、ほとんど使うことはない。
かかってくる電話のほとんどがセールスだし(基本昼間はとらない)
でも、夫の実家からとかは家電にかかってくるので、やっぱり必要。

ところが、この間子機が繋がらなくなった!
あわてて親機をとったら繋がったけど。
以前もあったな。たぶんバッテリー交換。面倒くさいなー。
そこで思った。
わざわざバッテリー買ってきてまで、この子機いるか?



そうだ、断捨離しちゃえー!と思ったけど、さすがに捨てられず(--;)
とりあえず階段下収納にしまってみました。
夫は子機がなくなったことに気づいていないのか、何も言わない。
このままでいっかー。
(でも、この電話機もよく考えたら20年以上使ってる!あー寿命が怖い…)



で、子機のあったスペースに以前セリアで購入したスマホスタンド置いてみた。
(スピーカーにもなる優れもの!ではあるが、
私的にはいまいちだったのでスピーカーとしては使っていない←)
というのも、引出を試行錯誤して整理した時に
充電ケーブルをここに収納したから。
以前は充電する場所は決まっておらず、その時の気分次第で。
お陰で、スマホないないないと探し回った挙句、カウンターの下で充電してた!とかあるある。
でも、ここだったら、充電ケーブル出してコンセントにつないでスマホスタンドに立てるという
流れがスムーズだし、充電するのはここ!と決めておけば、家中探し回る必要もない。



でもでもでもさー(まだ問題あるのか!)
スマホを書斎のパソコンに繋いだり、パソコンしながらスマホを充電するっていうこともよくある。
すると、今度はリビングまでケーブル取りに行かないといけない。
(たいして広い家じゃないけど、それが面倒くさい)
ちょっと待てよ、今使ってるケーブルは次女からもらったもので、
私が機種変した時のケーブル、未使用!
それをパソコン用に置いておけばいいんだ!
なんでこんな簡単なことに気が付かない。
ということで、以前買ったセリアのケーブルホルダーでまとめてみた。
実はコードクリップだと若干大きい。



しかし、ここに置きっぱは嫌なので、次はどうやって収納するかだ!

リビング棚の引出、試行錯誤を繰り返す

2020-07-06 10:23:55 | *収納*リビング
リビング棚の引出が1段だけ、何度整理してもしっくり来ない。
その時の様子はこちら、

最初(使ってない物多いなー)

仲間ごとに他の場所に移動して空っぽに(やったー!)

とりあえずマスクとポケットティッシュ収納(うーむ、ここじゃない感)

他の所を整理して、ドライバーなどを収納(有効利用できてない感)

棚上の物をこちらに移動してみた(雑然としてる)

iPhoneの空き箱利用して整理してみた(だいぶスッキリ)


でも、これでもいまいち納得いかず。
それにスマホの充電ケーブルを書斎のパソコン横に置いていたので、
わざわざ取りに行くのが面倒くさくて、リビングに置きたかった。
じゃぁ、リビングのカウンターかと思ったけど、見せたくない。
そうすると蓋のある箱に入れる必要あるけど、
見つけた箱が両手使わないといけなくて面倒くさい。
だったら、引出だ!と。左手で開けて右手で取り出すだけ。(けっこう重要)



そこで、またパズルのごとく、あーでもないこーでもないとやってみた結果がこちら。
充電ケーブルを入れていた収納を引出に入れてみた。高さ的にもOK!



そして、よく使う物を手前に配置。(いくつかは別の場所に移動したり)
ケーブルはとりあえずポンと放り込みたいので、余裕もって。
あれこれ試行錯誤して、なんとかこれで落ち着くかなー。
また不都合あったら、その時考えよう(収納の旅は生きてる限り続く)



パソコン周りもこんな感じで、必要最低限の物だけを置いてます。
ちなみに以前のパソコン周りはレシートとか郵便物とか、とりあえず置きの山だった(^^;)
それをどう解決したかはまた次回(^^)



たかが引出一段、されど引出一段 その2

2020-06-28 11:41:20 | *収納*リビング
そして、小さなお引越しにとりかかったのは数日前。



サンドペーパーは玄関の工具入れにお引越し。
筆記具(黒のネームペンや筆ペン関係がこんなにも)は書斎にお引越し。
棚の上で日焼け止めや櫛を入れていた手作りの入れ物を使って、
取り出しやすいように立てて収納。



元々、手作りの入れ物に入っていた日焼け止めや櫛はカウンターに移動。
同じリビングでもカウンターの方が頻度の高いものは使いやすいので。
(その画像は後日)

そして、とりあえず残ったものをぶっこんでみた。
だいたい何があるのかはわかるんだけど、でも、なんだこの雑然感。
ちなみに小さな水色の布はメガネ拭き(断捨離あるある)
整理してたらいろんな所から出て来た。
鏡やスマホを拭いたり使えそうなので、とりあえずここに収納。



うーむ、ここにぴったりフィットな箱が欲しい。でも買いたくない!
私が目指すは0円収納!

そして、昨夜布団の中で考えた。うーん、何かいい空き箱はないかなー。
(最近、暇さえあれば収納のこと考えちゃう。
スマホのカメラロール見ながら、ここはこうした方がいいかなーとか、もはやビョーキ!)
で、リビング、和室と空き箱がないか脳内探索。
そして、書斎に行った時に見つけた!!iPhoneの空き箱!!
(どこに何があるか、整理したから覚えてるんだよー)
丈夫だし、白だし、大きさもよさそう。
布団の中、ワクワクでなかなか寝付けない私(子供か!)

iPhoneの空き箱。大きさもよさそうだなー。



開けてみると、こんな感じ。内装が邪魔なので、力づくで外すと…



こんな感じ。ちょっと汚いので、マスキングテープを貼って



引出の中に並べみた。おおーなかなかいいじゃん!
ちなみにiPhoneの蓋の方に入ってる小さなプラスチックの容器は台所で使っていた密閉容器。
蓋が行方不明なので、仕切り用の小物入れとして再デビュー。



収納してみたら、すっきり。0円収納でもやればできる!
毛抜きとかは探すのが面倒だったけど、立てて収納したので見つけやすい。
左の容器は何か使えるかも…と一応取っておく(この子もきっとどこかで役に立ってくれるはず)
紅茶箱もとりあえず取っておいて(蓋は処分)、使い道が見つからなかった時は処分。



さーて、何もなくなった棚の上はどうするか。
とりあえずシャガールのポストカードとか、小物飾ってみました。
その下は長女のお土産コーナー。
前はランチョンマット?を敷いてましたが、今回思い切ってそれも処分!
(確か結婚する時にもらったから、28年。とにかく物持ちよすぎ)



断捨離おかたづけの旅はまだまだ続く。

たかが引出一段、されど引出一段 その1

2020-06-27 21:53:56 | *収納*リビング
日々の断捨離おかたづけは完全な思いつきのため、
リビングに行ったりキッチンに行ったり、セリアに行ったり、頭の中でぐるぐるしたり、
全てが私の気分。
そのため納得いかず、一度片付けたはずの場所をまたごそごそして2周3周する場所もあったり
断捨離おかたづけの道は果てしない…ていうか、きっと生きてる限り続くんだろうな(遠い目)

さて、今回はその細かく言えば4周目くらいになりそうなリビング階段下棚の引き出しの内の一段。
(たかが一段されど一段)



前の片付けの様子はこちらこちら
引き出し一段を空にすることに成功したものの、そこに新たに何を収納するべきか、
これがなかなかの難問(大げさ)



一旦、マスクとポケットティッシュ入れてみたけど、そこはかとなく漂うここじゃない感。



そして、細々したもの(ドライバー、安全ピン、画びょうなど)を入れるも
空間を有効に使えてない感(特にサンドペーパーの不自然な場所取り)が許せない。



そこで、数日後ひらめいた!
この目の前にある棚の上の紅茶箱の中の物を引き出しに収納しちゃえば、この上がすっきり!
ついでに紅茶箱も断捨離じゃ!

というわけで続く。

階段下収納の整理 思い入れが強すぎて その2

2020-06-21 15:32:59 | *収納*リビング
階段下収納、ここも今あるものでなんとかきっちり収めるぞ!
(最近寝ても覚めても収納のことを考え過ぎて、夢の中で引っ越しまでする始末(^^;)
クラフト引出の微妙なサイズ感はあれど、できればファイル(DVD&BD)を立てて入れたい。
(しかし、これがまるでパズル)

まず、これは3×3の引出収納だったものの枠を処分して、
引出3個だけ隙間につっこんで使っていたんだけれど(ドライバーや安全ピン、画びょうなど)
先日、整理して空いた引出(とりあえずマスクとポケットティッシュを入れていたんだけど)
の方が使いやすそうなのでトレード。



余っていた小物入れに立てて入れ、紙やすりも一緒に収納。
まだまだ余裕だぞ。



他にもあーでもないこーでもないと移動させて、なんとか納得のいく形になり、
なんと棚一段分余白ができました\(^o^)/

ここにはトイレ関係と薬などを収納。
ガーゼや薬などが入っていた2段引出(元々はティッシュボックス用)がぼろぼろだったので、
白のアイロン襖紙を貼ってみたら、すっきり。
でも実は仕上がりがガタガタだけど(^^;)まいっかー。
取っ手も新しく作り変えました。
先日購入した卓上鏡も左側に収納。



そして、問題の映像関係。
サイズの関係でファイル(DVD&BD)を背表紙が見えるように立てて収納することはあきらめたけど、
特に問題無し。
クラフト引出には捨てられないVHSと
ドラマBOXなどを収納(さすがにタイトルが見えるように立てて収納は無理だったけど、
横にしたらちょうどいいサイズ)
思い入れが強すぎて捨てられないものもあったり、
大好きなドラマのVHSを処分するのは思い切りがいったけど、おかげですっきりなったよー。
そういえば魔女の宅急便とかトトロのVHSもあるんだけど、リサイクルショップでも買取は無理かなー。
どうしよう…。



くまモンの箱にはポケットティッシュ、その下の箱にはカイロ。
でも、ティッシュは少しずつ消費して、カイロは冬になったら娘たちにあげる予定なので
ここも余白になる予定。

実はDVD&BDはテレビ台の引出にもいっぱい入って重いので、
それを少しこちらに移動してもよいかなーと。



階段下収納もっと簡単にできるだろうと思っていたのに、思いの外悩んで結局3日がかり。
でも、その甲斐あって、思っていたよりもすっきりなって嬉しいです(^^)v


階段下収納の整理 思い入れが強すぎて その1

2020-06-20 23:24:38 | *収納*リビング
今度は階段下収納の整理。
カラーボックスの上に棚を乗せ、横の空いたスペースに掃除機を。
リビングではあるけど、すぐ近くにトイレ、玄関もあり、雑多にいろいろ詰め込んでます。
さあ、どうするか?余白は増えるのか!





一番下の赤い箱にはたくさんの取説。
不要なものは整理して、わけのわからない部品とかも思い切って処分。
そして、先日整理したリビングの棚(住宅関係の取説も入ってる)に移動。
仲間同士、しかもこっちの方が取り出しやすい。(あっ画像撮ってない(^^;)



特に場所を占めていたのが映像関係(ほぼ嵐とラグビー、それからドラマに映画)
中でもVHSはクラフトの引出収納5段に入りきらず、あふれてる。
ちなみにVHS &DVDのデッキはあるんだけど、夫が邪魔だからと押し入れにしまってしまった。
(私は反対したんだけど、一度言い出すと聞かない)
その内VHS→DVDにダビングしようと思ってたんだけど、わざわざ出してまでやる気力もなく。
画質や音も悪いだろうし、全部処分しちゃうか!と思ったが、これは捨てられない。
ラグビーはまり出した頃に購入したものやら、大昔の早明戦やら。懐かしすぎる(T_T)



そして、こちらはドラマ。
マンハッタンラブストーリー、エ・アロール、緋の記憶、結婚前夜、
29歳のクリスマス、氷の世界、危険な関係、新・事件 安寿子の靴、カノンなどなど。
これまた懐かしいー(≧▽≦)
他にも「愛していると言ってくれ」とかあったような気がするんだけど…、
映像が見れなくなって捨てたような。
ちなみに「この愛に生きて」だけは絶対捨てられない。
私の大好きなドラマ1、2を争う作品。ちなみに争ってるのは「ハゲタカ」
あードラマの話になると止まらない。
とりあえず写ってるVHSは処分予定。



ちなみに、ここ数年のものはDVDやBDにダビングしてファイルに保存。
こちらはもちろん捨てずに全部とっておきます。
ディスクは場所を取らないのでいいんだよねー。
と言っても、他にも嵐やラグビー、娘達の思い出だったりと大量のディスクたち。
ドラマはBOX買いとかもしてるので、けっこう場所を取る。

まあ、嵐関連は増えるのは今年まででひとまず休憩なので、収納場所の確保からは解放されるけど…。
寂しくなるなー(T_T)

さて、これをどうやって収めるかが問題だ。
クラフト引出が4個あるけど、2個ずつ微妙にサイズが違うし、
ファイル(DVD&BD)もきっちり収めたい。
隙間をどうやって圧縮するか。余白は生まれるのか。
さぁ、パズルの始まりだー。
続く。

リビング棚収納 仲間ごとに

2020-06-19 09:01:52 | *収納*リビング
我が家のリビングの収納は主に階段下。
これは以前の住まいで電話台(FAX)として使っていたもの。(今は書斎へ)
(20年くらい前にベルメゾンで購入。今となってみると若干カントリー調の感じが気になる(^^;)
階段下にこの棚を置けるように設計の段階でスペースを空けてもらいました。
奥にもスペースがあり、夫の物が置いてある。
ちなみにこの左側は作り付けの収納。



開き戸を開けると、こんな感じ。
電話帳やぽすたるガイド(今時スマホで調べるから使わない)
住宅関係の説明書に郵便関係(はがきや切手、レターセットなど)
名刺(青のファイル)や大昔の住所録などもありました(どんだけ)



いらなそうなものは処分して、郵便関係は使い道に困っていたかごの中に。
(このかご壊れてて、その部分を隠すのに布を付けてみたもの)
おしゃれな袋とかではなく、ユニクロやはがきが入っていた袋を使ってざっくり収納。
(余ったり書き損じの年賀はがきもあるんだけど、どうしよー)



こんな感じで多少はすっきりしたかなー。(まだ改良の余地あり)




そして、引出上段。
衛生・身だしなみ部門がけっこう入ってるなー。(ここじゃない感)
綿棒とか粗品でもらったけど未開封。
夫が書斎に綿棒を置いていたので、とりあえずそこへ移動。(仲間と一緒)



大量のマニキュアは娘が買った雑誌の付録。どうしたらいいんだか。
とりあえず空き箱(以前は試供品のシャンプーなどを入れていた)に入れて、
ハンドクリームと清浄綿と共に洗面所収納へ移動。(身だしなみ用品はまとめて)



引出中段
のりや接着剤、固まって使えなくなっているもの多数。



引出下段
電池やろうそく、ちょっと非常用っぽい感じだな。
毛玉取り機は以前電池式だったけど、コンセントにつなぐ方が断然使いやすい。
シーリングファンのリモコン(吹き抜けなので付けたはみたものの、ほぼ使ってない)は
とりあえずエアコンのリモコンと一緒に置いておく。



整理した結果、引出上段は貼るものとひも。



引出下段はちょっと整理しただけ。



そして、引出中段は空っぽ!



マスクとポケットティッシュを入れてみた。
実はポケットティッシュ他の所にもあるんだよなー。
(我が家に元々あったのに、長女が更に持って帰って来て。
でも、一人暮らしするのにそれぞれ娘たちに持たせたんだけど、まだまだある)
これも使え、消費しろ案件。



とりあえずこれだけ処分しました。



そして、出て来たのが空気清浄機(もう処分した)のフィルター?
これ揚げ物した時とかに使えるんじゃないかと思って、キッチンへ。



あーおかたづけはまだまだ続く。


リビング小物の収納

2020-06-12 00:00:00 | *収納*リビング
リビングの小物を入れいてる箱は、紅茶の空き箱に蓋の部分だけ布とレースを貼った物。
これも相当前だよなーと思って調べたら、14年前だった。(相変わらずの物持ちの良さ)→こちら

中は使わなくなった容器(昔サンドイッチとか入れたよねー。懐かしー)を仕切り代わりに。
でも、これだと3分割でいまいち収まりが悪い。
お陰で仕切りの意味がなく、ごちゃごちゃ。



うーむ、どうしよう。空き箱探す?と思ったら、
そうだ!容器をちょっとずらせばいいんだ!と。
ほーら4分割。
発想の転換。シンプル過ぎ。
ハサミなどの長くて入りきらなかった物も収まりました。



外れかけていた蓋も貼り付けて、まだまだ使えるよー。
一体何十年使う気だ!