*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

ドライヤーとヘアアイロンの収納

2022-09-02 11:08:28 | *収納*洗面所
ヘアアイロンを購入したはいいが、どう収納しようか…と。
元々ドライヤーを入れていたスペースには余裕があるので、
ヘアアイロンも入るには入る。
(洗顔用のヘアバンドも放り込む)
しかし、出し入れする時に引っかかったりコードが絡まったりしそうだし、若干不満。
何か仕切れるものがあればなーと思い付いたのが…



家にあったクマのブックスタンド。
でも、これだけでは心もとなかったので、
ダイソーでもう少し大きめのブックスタンドを購入して合体!
(雑だなー)





そして、置くだけ。



入れるだけ。



たったこれだけのことだけど、ストレスもなく使いやすくなったよ\(^o^)/

棚をお引越し、洗濯かごも一新

2020-10-07 09:14:40 | *収納*洗面所
前回、リビングの階段下収納を整理して不要になった棚。
どうしようか悩んだ結果、こちらへお引越し。



それは洗面所。
巾木に乗せただけの突っ張りラックに
洗濯かごと体重計とバケツを収納しただけのなんとも味気ないスペース。
(バケツは通常洗面台下に収納してるんだけど)
ここも以前は引出収納を置いてぎちぎちだったのに今は置くものがない。



ここに棚を持って来ることに。
ついでに黒が嫌で嫌でしょうがないまま28年間使って来た(どんだけ)洗濯かごを一新。
イオンで買って来たんだけど、意外と中の洗濯物の存在感が気になる…。



次女の一人暮らし用に買ったニトリの物と比べたら、穴が多いことに気づく。
まぁそれだけ通気がいいんだ!と思うことにしよう。(あきらめが肝心)

そして、黒のバスケットはまた他の場所で使うことになりました。
それはまた後で。

そして、おまけの洗面台下収納。
基本あまり買い置きしない人なんだけど、こんな感じでだいぶスッキリしてきたー!



最初はこんな感じだったけど。



ここ数カ月どこに置こうかあれこれ悩んでいた洗濯ネットは
籐のラックの引出を整理し、一番下に放り込み収納。(楽ちん)



2人暮らしになって寂しいけれど、
こうやって収納がどんどんスッキリなっていくのは嬉しい。
(決して強がっているわけではない)

時には片付けで現実逃避するのもよい

2020-09-24 10:11:34 | *収納*洗面所
我が家のカウンター、先月次女が帰って来た途端、
ここに物を置きまくって荷物の山だった。
まあ1か月の間だし…と見て見ぬふりをしていたけど、
どんどん物が増えていくので、
片付けてと何度か言ったけど、一向に変化無し。

そんな次女が先日帰ってしまったので、
早速片付けたらすっきり。



でも、実は次女が帰っちゃうんだと思うと寂しくて、
2~3日前から考えるだけで泣きそうに。
そこで、朝次女が出て行った後、
寂しい〜と感傷に浸ったらおしまいだ!と思い、
とっとと体を動かしてあちこちお片付けして、
カウンターもすっきり!

洗面所の鏡裏収納もちょっとだけ変更。
次女のコンタクトの液がなくなったので、
私の化粧道具がやっと下段に置けて取りやすくなった!
しかも、この白いリモコンスタンド(セリア)の
向きを変えたら、奥行きにぴったりだった。
しかも、こっちの方が取り出しやすい。
これで、上段は全て夫の物に。



前と比べてもちょっとの違いなんだけど、だいぶ使いやすくなった。



最初はこんなだったから、かなりの進歩。
でも、まだまだ断捨離したい!



そんなこんなであちこち片付けてたら、
全然泣かずに済んだ(^^)v
お片付けって、いい意味で現実逃避の手段にもなるんだなー。

次女もオンライン授業ばかりで引きこもり生活だったけど、
バイトの面接も受けるらしいし、
少しでも前向きに頑張れるといいなー。

<追記>
長女が置いて行った柄付きスポンジ。
水筒とか洗うのにいいかなーと思って、
セリアの「吸盤フックに乗せていたけれど、
正直あんまり使わなかった。
私には、スポンジつっこんで菜箸でぐるぐるが性に合っている。
そこで、次女にいる?と聞いたらいるというので、あげちゃいました。



ということで、なくなってスッキリ。
しかし、吸盤フックをどうしよう?
その内使い道が見つかるかな。



鏡裏収納の整理はまだまだ続く

2020-09-03 22:26:15 | *収納*洗面所
洗面所の鏡裏収納の整理。
まずここから始まり、



外に出ていた夫の物を収納したり、



普段使いでない物を他の場所に移動したりして、この状態に。



しかし、娘が夏休みで帰って来たこともあり、
使い勝手を考えてまたいくつか変更。
夫の髭剃り入れ、開口部が入れにくそうだったので空いていた木箱に変更。
私の化粧道具はよく使う物だけセリアの白いリモコンスタンドに収納。
花柄のポーチには、口紅や(マスクなので今は使わない)
ビューラーなど(映えない顔だし、面倒だからめったに使わない)
試供品(実家のお泊り用)などを入れて籐のラックに移動。



エリア的には、赤が私、紫が夫(背が高いので上の段)、緑が娘。
そして、毎日使う歯磨き粉は一番取り出しやすい場所に。
私のは分散してるけど、セット収納なので目的に応じてさっと取り出せて
使いやすい。
そして、奥にはたまにしか使わないもの(処分するかどうか迷う)
季節もの(冬になると乾燥するのでいろいろ欠かせない)
買い置き(といっても歯磨き粉だけ)などを収納。



とりあえず今はこんな感じだけど、できればもっと余白増やしたい!
(余白には貪欲!)

洗面所収納、まだまだやり残してた

2020-08-14 00:29:27 | *収納*洗面所
洗面所の断捨離・整理、終わったと思っていたけど、
籐のラックの中がまだだった。



上段は夫の物。
下段はドライヤーと奥に放置された物たち。



出してみたら、ほとんど使っていない物ばかり。
鏡と洗顔ネットと巾着に入ってるドライヤー、小物入れだけ残して、後は処分。
ドライヤーはかなり古いものなので、実家のお泊り用に置いておくことに。



では、今度はこの奥の空いたスペースに何を入れるか。
夫みたいに何かストック品を…と思ったが、私はあまり買い置きしないので、
洗面台下のスペースで十分。
一体何を置けばいいのか…。うーむ。別に余白のままでもいいんだけど。
そこで、あっ!と思い出し、この鏡裏収納の右上のかごを収納することに。
というのも、夫がこの間このかごを落としてしまったので、
どうしたものかと思っていた。



早速奥にしまってみた(あまり頻繁に使うものは入っていないので)



これで、鏡裏収納にまた余白増えました!
でも、娘が夏休みで帰ってくるので、もうちょっと整理して
ここにはまた娘のコンタクト用品とか置くのにちょうどいいかと。



整理しても整理しても完成ということはないんだなー。


洗面所を少しでもすっきりと+追記

2020-07-29 23:15:53 | *収納*洗面所
お久しぶりです。
年のせいなのか、耳鳴りで断捨離もブログも全くやる気起きず。

洗面所収納をちょこっとだけ見直したので、ご紹介。
以前、藤のラック上の夫の物を整理したものの



案の定、髭剃りのコードをわざわざ留めるということはしてくれず、
ごちゃっとしてて、気になる。



そこで、鏡裏収納に全部入れちゃえばいいんだ!と。
ちょうど次女がマニキュア送ってくれと言うので、撤収。



こんな感じで収納してみた。
上段は夫の物と試供品(その内消費して無くなる予定)など。
下段は毎日使う歯磨き粉と私の物。
しかし、化粧ポーチが縦になってしまった!まいっかー(^^;)



お陰ですっきりしました!



*追記*
たいしたことではありませんが、
縦置きしていた花柄ポーチ、ちょっと詰めれば横に置けるやんという単純なことに気づいたので。
お陰で携帯用の花柄ポーチも置けるようになった!
空き箱のへりもマスキングテープを貼って、ちょっとおめかし。



たったそれだけのことですが…。
あと、夫の髭剃りを左側に入れ替え。
毎日使うものなので、出し入れしやすい位置に。
ほんのちょっとのことだけど、たぶん使いやすいんではないかと。
夫は何も言わないけど(^^;)

床下収納、なんとなく放り込むのは厳禁

2020-07-17 16:26:06 | *収納*洗面所
昨日の夕方睡魔に襲われ(20分後にアラームかけて寝たのに)
起きたのは1時間後(なんか損した気分)
さて、ご飯でも作ろうかと思うも、明日は資源ごみの日かぁ。
うん?何か忘れているような。
そうだ!資源ごみに出すために洗面所の床下収納を整理するつもりだったんだ!

早速開けてみると、古いタオルやシーツ、下着などが満杯。
こんなにため込んでどうする!
やっぱり無駄に収納する場所があるといかん。
何かに使うかもーという感じでなんとなく放り込み続けた結果が
(娘の小さい頃の肌着とか出て来たし。十数年前のやつ)
こんなことに!
空いてるからといって、ものを放り込むのは厳禁!
適度っていうことを知ろうよ、私。
さぁー、処分処分。



そしたら、バケツ出て来た。(またバケツかよー)
娘の汚れたおむつ入れにしてたやつ。
18年前は布おむつ使ってたんだよなー。(日中家にいる時だけだけど)
今思えば、よくやってたな。
バケツを出してみたら、劣化して割れてるし。これも処分!



そして、お掃除して、ウェス用のタオルや雑巾を少し残して、
後は全部処分してやったら、余白がこんなにも!



ついでにキッチンの床下収納も。
ここはティッシュしか入れてないので、何も捨てるものはないけど、
かなり汚れてたのでお掃除。

ちなみに我が家はここ数年ティッシュなんて買ったことない。
元々ティッシュの消耗が少ない上に今は二人だし、
粗品とかでもらうもので十分ていうか、消費が追いついてない。
特に節約してるつもりはないけど、ちょっとしか拭かない時は裂いて使うし。
(それが節約か(^^;)
でも、キッチンペーパーの代わりにティシュを使ってるんだけどなー。



ここもお掃除したら、すっきりー。
気持ちいいなー。
できれば空にしたいくらいだ!
うん?どっちかに移せば片方は空になるよね。
後でやってみよー\(^o^)/



*追記*
早速やってみた。
キッチン床下収納から洗面台床下収納へ、
ティッシュを移動。



キッチン床下収納は空っぽ。
ここはもう余白のままじゃー!





洗面所鏡裏収納、整理しました

2020-07-15 22:23:45 | *収納*洗面所
断捨離片付けを始めてそろそろ2ヶ月。
思い付きで始めたため期限もないので、のんびり気が向いた時に気が向いた順番で。
(それ故、突然やる気をなくして終了する危険もはらみつつ(^^;)
だいたい8〜9割終えたと思うんだけど、面倒なのが後回しになってる…。
特に写真の整理、後回しにすること10数年!!

それはさておき、今回は洗面所。
家を建てる時に作ってもらった鏡付き収納。



奥行きの外寸20cm内寸16cm。
まあまあ収納力があるのはいいんだけど、
実はこの収納のせいで上の照明の光が陰になる!という残念な結果にorz.
(デザインが気に入って付けてもらったんだけど、
設計士さんもインテリアコーディネーターさんも誰も気が付かなかった(^^;)
壁に埋め込む形にしてもらえばよかったなー。
ちなみに鏡に映ってるのは夫の髭剃りのコード。やっぱりコードクリップ使ってない。
(想定内だけど…)



いざ中を開けると、化粧品やら衛生用品やら。
使っていない物もけっこう入ってる。
とっとと処分するぞーと張り切ったものの、困ったのがスプレー缶。
これって全部出し切らないとゴミに出せないんだけど、
地道にシューシューするしかないのか。



扉の裏には洗顔用のバンダナを掛けて収納。



困ったのが大量のマニキュア(次女が買った雑誌の付録)
試しにペパーミントグリーンをペディキュアに。
(うーん、おばちゃんの足には…。誰も見ないけどねー)
でも、これって絶対永遠に使いきれないやつ。
次女が夏休みに帰って来たら、どうするか聞いてみよー。



そして、洗面台横の籐のラックには、試供品などが。
シャンプー類はほとんど消費したんだけど、美容院で新たにもらってエンドレース!
これも鏡裏収納に入れて何もない状態にしたい。目指せ、余白化!



そして、アフターがこちら。
棚板を一段低くして、上段の仕切りに使っていた箱は古いので処分して、書斎から空き箱を拝借。
よく使う物は左側に。
扉を開けたら、ワンアクションで取り出したいので、
それぞれの用途に合わせて単品置きとまとめ置きに分けて。
半透明の入れ物には乳液、美容液、日焼け止めを入れて一度に取り出せるように。
(ちなみに化粧水は冷蔵庫)
大きな花柄ポーチには化粧品道具一式。
(ビフォーは縦に無理矢理入れてたけど、ちゃんと横に置けるように(^^)
小さな花柄ポーチはお出かけ用。
(ファンデーションや薬用リップなど。マスクのお陰で口紅全然使わない)



籐のラックにはしっかり余白できたよー。
最終的にはこのラックの一番上にある夫の物(髭剃りなど)も鏡裏収納に収めるのが目標。
そのためにも試供品(上の大きいかご)やコットン(下のかご)を使い切り、
マニキュアもどうにかしたい。
それは、断捨離2周目に持ち越しだな。



洗面所片付け、0円収納でできた!

2020-07-09 18:00:58 | *収納*洗面所

午前中にブログ更新したけど、またこんにちは(^^)
少しずつ片付けていた洗面台下収納。



食品庫で使っていたラックを持ってきて左側はすっきりしたけど、右側もすっきりさせたい!
ていうか、錆だらけのラックを処分したい!
でも、新たに収納用品買いたくない(目指せ0円収納!)



何か代わりになるものがないかなーと考えた結果、
そうだ!食品庫のラックを1段減らせたということは、もう1段減らせるだろー。
キッチンに収納は十分あるし。
思いついたら、やるっきゃない!

 

ちょっと整理したら、またラック1段減らせたよー。おおーっ、やればできるやん!
(逆に何が置いてあったんだ?)



そして、とっとと洗面台下にラックを移動。洗剤も全部置けたよ。(よく使う物を手前に置いて)
前のラックみたいに引き出せないけど、上に余裕があるので取り出すのに問題無し。
買い置きは、真ん中の収納ケースに入れてるけれど、
元々あまり買い置きしない人なので、これだけのスペースがあれば十分。
(たまにあれ買い忘れた!!となることもあるけど、今まで何とかなってきた(^^;)



出しっぱなしだったバケツもここに収納できるようになったし。
あーすっきりした!
ていうか、まだ減らそうな気がする(≧▽≦)

洗面所、まだまだ片付けの途中

2020-07-09 12:03:29 | *収納*洗面所
セリアでマグネットフックを買ってきた。
よく考えずに適当に買ってきたけど、強力って本当に強力!(外そうとすると、けっこう力いる。驚き!)
でもまたセリアに行ったら、300gとかもあったんで(2個で100円)用途的にはそっちでもよかったかもー。



一つはお掃除用のモップを冷蔵庫横に掛けておきたくて。
ここはリビングとキッチンの間で動線的にもよいかなーと。



そして、もう一つは洗濯ネット収納に使いたくて。
以前は、こんな感じで洗面台下のバケツにネットをぽんぽん放り込んでいた。



そこで、試しに突っ張り棒にマイバッグ(貰い物だけど、マイバッグが多過ぎて使い道に困っていた)を通して
洗濯ネットを入れてみたけど、使い勝手的には思ったよりもよい。
でも、ここはバスマットを掛けたり、娘たちが帰って来た時にタオル掛けとして使うつもりなので、
他のところに収納したいなーと。



そこで、マグネットフックを使って洗濯機横に袋をかけ、洗濯ネットを収納。
(ここにマイバッグは窮屈なので、お役御免。どうしよー)



ちなみにこの奥には、風呂水ポンプのホースを掛けるフックが元々ついていた。
本当はホースをくるくるとまとめて直接掛けるみたいなんだけど、
そうすると水滴が垂れそうなので、私は袋に入れて掛けてます。(便利)



洗面台下収納もちょっとだけ見直し。
左奥は高さを有効に使いたくて、使わなくなった棚板や棚の引き戸を利用してコの字型にして
強引に二段収納にしていた。



そういえば、キッチンの食品庫収納で使わなくなったラックを捨てようと思っていたけど、
ここで使えるぞ!と。
棚の上にラックを3段積んでいたけど、整理したら2段に収まった。

 

その1段を入れてみた。うーむ、スペースがいまいち有効に使えてない感。
もう少し考えよう。
右側のラックはかなり錆びて来たので買い替えたいが、
どうにかして買わずに収納する方法はないものか…。それも宿題だ。



ところで左下にあるのは娘が使っていた絵の具の水入れ。
昔は丸い形で場所取るし超邪魔だったけど、今はこの形のお陰でコンパクトに。
捨てようかと思ったけど、入れてみたらいい感じ。
アクリルたわしとかなかなか使わないものがたくさん。使わないとなー。