*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

*トートバッグ(4枚はぎ)試作*

2018-02-02 11:20:27 | *ハンドメイド*試作日記
トートバッグ(4枚はぎ)で作りたくて、試作品を作ってみた。

まずは、お気に入りのサークルレースとリネンを使って。
(ちら見えする内布はちょっとビビットな水玉で)



マグネットボタンでも留められるんだけど(上の画像みたいに)、
サイドのDカンとナスカンで留めることもできる。
このため接着芯はサイドの布にはわざと貼ってない。
(ちなみに4枚はぎがわからないという方、
この画像の底の部分を見てくださるとわかると思います(^^)



すると、こんな感じで形が変わる。
悪くはないけど、なんかイメージと違うんだよなぁと思い…、



底の部分に丸みを出してみたのがこちら。





なかなかいいんじゃないの?と思う一方、サイズ感に納得がいかない。
小さめだし、もうちょっと高さが欲しいな…と思い、また別の生地で作ってみることにした。
続く…。

*シンプル通帳ケース(試作品)*

2016-02-22 22:08:47 | *ハンドメイド*試作日記
久しぶりに、ティッシュケース(2ポケット付き)作りにはまってましたが、
ふとこれは何かに応用できるかも!と思い立ったのが通帳ケース。

以前にも、通帳ケースは挑戦してみたんだけど(こちら)、
ポケットも多く、保管用にはたいへん便利。
しかし、その分作るのにめっちゃ手間がかかる。
しかも、銀行などに持って行くのにはかさばるため、不向き。

ということで、日頃持ち運びに使っていたのはこちらなんですが、
この機会に新たに作ってみることに。

まず出来上がりを頭でイメージし、下手くそな絵で具体化してみる。
そして、だいたいのサイズを決めて裁断。
実際にこんな感じかな~と試行錯誤しながら、布を折りたたみ重ね合わせて縫い、
ひっくり返してみたら、あらあら失敗(^^;)

今度は出来上がりの状態でざっとしつけ縫いをして、ひっくり返すという
逆の過程をたどってみる。
最初からこうすりゃよかった。
でも、サイズ的にもう少し余裕が欲しい…ということで、
大きめに裁断してまた作り直し、出来上がったのがこちら。



失敗したお陰で、生地が足りなくなり、柄の向きがおかしいですけど(^^;)
表側は張りのある生地を使ってるので、接着芯は貼っていません。

ふたを開けると、こんな感じ。



ポケットが二つついています。



前に作った通帳ケースと比べると、大きさも厚みもコンパクトになり、
バッグの中でも場所をとらず、使い勝手も良さそうです。



で、ついでに今度はこのやり方でカードケースも作ってみたのですが、
出来上がりがいまひとつ。
ちゃんと出来たら、またアップしたいと思います(^^)

*通帳ケース、再度チャレンジ*

2013-05-31 15:49:30 | *ハンドメイド*試作日記
以前、トライしてみた通帳ケースに再度チャレンジ。
(ちなみに前に試作で作った物は、自分で使ってます。
あちこち難はありますが(^^;)、使う分には特に問題はなく、重宝しています)

今回、途中までは順調だな~、これは成功かも…と思っていたけど、
あ~、やっぱりバイアスが苦手。

カードケースでこつがわかったつもりになっていたけれど、
また新たな問題勃発…。
あ~、いつになったら、ちゃんとできるのかな。


さて、今回はローズピンクのリネンワッシャーとパープルドットのバイアスと
赤ラインのテープを合わせて、かわいらしい感じにしてみました。



中には、仕切りが1枚。
通帳を分けて入れることができます。
(内布は、パステルカラーのドット)



カード用のポケットも6つついています。



じゃばらになっているので、中の物も取り出しやすいと思います。
(カードポケットとじゃばらの部分は、チェックで)



ひもとボタンで留めます。
今回は、ボタンを大きめにしてみました。



一見、ちゃんとできているように見えますが、
あちこち難があって、到底売り物にはなりません(ーー;)
バイアスを縫う時に、間違ってひもも一緒に縫い込んじゃって、
糸だけ切ったつもりが、ひもとバイアスの一部も切ってしまい、
ほつれてます。



バイアスの端がきれいにできません。
他にも気になる所がありまして…。あ~、まだまだ修行が必要だ~。


*カードケース(試作)*

2013-05-24 22:02:21 | *ハンドメイド*試作日記
今日は、ポーチの他にカードケースも作ってみました。

以前作ったのは、ポケット2つのタイプ
でも、カードを何枚も入れられて、
しかもぱっとカードを探せるケースがあったらいいな…と思い、
ポケットをたくさんつけてみることに。



開いてみると、ポケットが両側に4つずつ計8つあります。



ところが、一番奥のポケット…。
バイアスをしやすいようにと、角を丸くしてしまったために
幅が狭くなってしまい、カードが入らなくなってしまいました(^^;)
ま、ここには、絆創膏とか細々した物を入れてもいいかもね。
(ということに、しておこう…)



ひもとボタンで留めるようにしたんですが、
ひもはチェックの生地で固定しました。



これって、他にも何か入らないかなぁと探してみたところ、
ナプキンも入りました。(2枚しか入らないけどね)

そして、試しに入れて見たら、MDも入っちゃいました。
(これも2枚しか入らないけどね)



形やサイズを変えれば、いろいろ応用できそうです。
まずは、カードケースとしてちゃんと使えるように
もう一度チャレンジしてみるかな~。

そう言えば、以前チャレンジした通帳ケースも試作してそのまま。
やっぱりバイアスの方がいいかもね。
さて、再チャレンジする日は来るのか(笑)

*通帳ケース試作 第1弾 その3*

2013-02-01 17:05:35 | *ハンドメイド*試作日記
最初は順調だった通帳ケース作り。
しかし、途中まで作った物をほどいて、やり直し…というか、デザインを少し変えてみようと思ったために、
迷宮に迷い込んでしまったよ~。

とりあえず、何が何でも5時までには仕上げるぞ~と意気込んでみた。
(後かたづけや家事を考えると、そこがタイムリミット)

まずは、元々持ち歩く用の通帳ケースを作るつもりだったという初心を思い出し、
あまりかさばらず(バッグの中で邪魔にならない程度に)、
やはり取り出したりしまったりしやすいものがいいということで、
フラップ(ふた)は無しにすることに。

そして、バイアスは使わないこと。
実は、元々バイアスつけるの苦手だし(^^;)、すっきりしたデザインにしたかったし。

しかし、そうなると、外布の寸法が合わない…。
ここからがまるで工作だった。

中の蛇腹の本体に合わせて、チョキチョキ切ったり、縫い足したり、悪戦苦闘。
そして、どこから順番に縫えばいいのかもわからないので、手順を考えながらまち針で留めてみる。
いや、ここじゃない、こっちが先だ…とまたまち針をはずして、他の所を留めるの繰り返し。

そして、何とかしつけを掛け、ミシンでぐるっと周りを縫い上げたのが5時。
ほーら、やっと形になったでしょ。
このすっきりした感じが好きなんだよな~。



それになにげに布を継ぎ足した部分がデザインっぽくなって、いいアクセントになってるわ。
怪我の功名とはこのことか。
結局、横も縦も継ぎ足したんだけど、わかるかな~。
抑えのステッチも掛けたので、いい感じ。



そして、両端はアクセントを効かせたかったので、茶色の糸で縫ってみたんだけど(わかるかな~)、
これは縫い目が蛇行してしまい、失敗…。
これも今後の課題だな~。

しかし、ひもを留めるボタンをつける時間がなく、この日はここで終了。
ここまでで結局5時間半かかっちゃったよ。

…ということで、今日ボタンを縫い付けて、完成!何とか形になったよ。



ボタンもなかなかかわいいでしょ。



後ろは、こんな感じで水玉をアクセントに。



中はご覧の通り。通帳にカード、母子手帳も余裕で入るよ。



この角の部分、外布の寸法が微妙に合わず、浮いちゃってます(^^;)
これを参考に、レシピを作り直さないといけないなぁ~。



さて、今回は仕切りを2枚作って、収納スペースが3つ。
そして、カードは6枚収められるようにしたんですが、
私的には仕切り1つで、収納スペース2つ。カードは3枚でも十分かな…と。
でも、使う人によっては、仕切りが2つあった方がいい人もいるのかもね。

で、これって思ったんだけど、バッグインバッグとしても使えそう。
実は、文庫本とか、ティッシュとかハンカチも入っちゃうんですよね。

そうなると、ますますフラップ(ふた)はいらないかもね~。

では、また時間がある時に、再チャレンジしようと思います。

皆さんは、この試作品を見てどう思われましたか。
よろしければ、感想、ご意見などをお聞かせてくださいね。
今後の参考とさせて頂きますので、よろしくお願いします(^^)



*通帳ケース試作 第1弾 その2*

2013-01-31 22:23:53 | *ハンドメイド*試作日記
さて、通帳ケース作りを始めたのが午前11時。

試作品なので、とりあえずある布で作ってみる。
少し厚手のベージュのリネン(私のお気に入りのvento)と、グリーンの水玉と、ベージュのピンストライプ。

かなり込み入った工程なので、一体何時間かかるのか皆目見当がつかなかったけど、
やる気だけは満々な私。

やっぱり、前日に予習した甲斐もあって、順調順調♪
ちょっとばかり間違えて、縫い直したりした所もあったけど、いつもの私にはありがちな失敗だから、
問題ナッシング!(自分には超甘い)

しかし、使う布の量が想像以上に多くて、びっくり。
途中で、使うはずのなかった花柄を蛇腹に使うことに。
(若干、無念…。花柄も好きだけど、今回はそのイメージじゃなかったのに~)

でも、それ以外は、あまりに順調すぎて楽しすぎて、気がつけば1時をまわっていた。
2時間ちょいで、ここまでこぎつけたよ!
ほら~、ちゃんと蛇腹になってるでしょ~。カードを収納するポケットもついてるでしょう~。
(我ながら、感動…)



ここで、ほっと一息。お昼ご飯食べたりして、30分ほど休憩。

そして、後は外側の部分と蛇腹の部分を合体して、バイアスで周りを縫い付ければおしまいよ~と
思ったのも束の間…。うーん、何だか違和感…。
最初、水玉のバイアスにしようかと思ったんだけど(蛇腹の口の部分についてる)、ピンと来ない。
きっと茶色のテープとの相性が悪いのよ…ということで、ベージュのバイアスにするも、
途中までしつけを掛けたところで、やっぱり気にくわない。
もうバイアス縫い付けたら、出来上あがりなのに…。



そ・れ・に、変でしょ?これ!フラップ(ふた)の部分が小っちゃ!!
途中で気づいたんだけど、見て見ぬふりしてた。どうせ試作品だし、どうせ使うのは私だし。
しかし、こんな中途半端なフラップいる?いっそのこと取ってしまえ~ということで、結局ほどいてしまった。
(ちゃんとマジックテープもつけてたのに…)



ということで、こんな姿に。3歩進んで2歩下がるとはこのことか!
さて、これからがいばらの道だった(これまた大げさ)



続く…。

*通帳ケース試作 第1弾 その1*

2013-01-31 21:22:07 | *ハンドメイド*試作日記
皆さん、日常生活の中で、嫌いだなぁ面倒だなぁって思うことありますよね。
私の場合は、物の出し入れ。特にしまう行動。

例えば、洗濯物。
干したりたたんだりは苦にならないんだけど、タンスにしまうのがものすごーく面倒(ーー;)
やっとたたみ終わったという開放感と同時に、次の動作を考えると、毎回ここでテンション下がる。
20年間、この繰り返し(^^;)

そこで、考えてみたんだけど…。
これってたぶん、引出を開ける→収納する→閉めるの一連の行動が嫌なんじゃないかと。
「開ける」「しまう」がなくて、「収納する」だけだったら、そんなに苦にならないんだよね、きっと…。

で、何の話か…と言いますと、通帳ケースを作ろうと思いまして。
(洗濯はどうした?これは、永遠の課題ということで(^^;)
家で保管する時は、透明のケースに入れてるんですけど、持ち歩く用のケースをね。

今は、7年前に作った通帳ケースをずっと使ってるんですけどね。
それがこれ。



何ともしゃれっ気のない通帳ケースなんだけど(^^;)、7年前にランチョンマットをリメイクして作った物。
(作り方というほどのものではないけれど、興味のある方はこちら



中は3つに分かれているから、分類できるし、
ふたとかボタンとか何もない分、取り出すのもしまうのも超簡単なので、重宝してました。

でも、ちょっとおしゃれなのが欲しいなあ…と思い立ち、作ってみることに。
まず、よくあるタイプは、母子手帳ケースとかにもなるようなデザイン。
前に、ママ友に頼まれて作ったことがあるんだけど、こちら

しかし、このタイプだと、いちいち開けるのが面倒。しまうのが面倒。
ということで、私には向かない…。

今使っているような形で、何かいい物はないかとネットで検索してみたら、
じゃばら式になっている通帳ケースを発見。目から鱗!
しかし、難しそう…。何がどうなってるのか、私にはさっぱりわからん…と思っていたら、レシピを発見。
神様~(おおげさ…)
そこで、昨日の内に予習を済ませ、早速今日作ってみました。

何事も予習は大事!(学生時代の私に言ってやりたい…)
ネットで見つけたレシピを見ながら、自分が作りたいサイズに修正したり、自分なりに分かりやすいように手順を書いていく。
実際作る前に、こうやって頭の中に流れを入れておくと、全然違うんです。



ところがどっこい、実際作ってみたら、これがたいへんだった。
途中までは順調だったんだけど、途中から自分なりにアレンジしようとしたら、どつぼにはまり、
5時間半に渡る死闘(…はおおげさだけど)を繰り広げてしまったとさ。

続く…。