*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

玄関収納の整理

2020-07-17 17:13:55 | *収納*玄関
我が家の玄関は収納スペースを別に作って、
最低限のものしか置かないようにしている。
のれんで隠しているスペースがそれなんだけど、
(ちなみに奥ののれんはニトリで買った麻ののれん。なかなかいい感じ)



収納スペースをけっこう作ってもらったのに、物でいっぱい。
しかも、靴以外はほぼほぼ夫の物。
夫が一応整理したけど、
私的にはもっと物は減らせる!余白はもっと増やせる!と思っている。
でも、勝手に触るわけにもいかず、自分と次女の分の靴がある
手前のスペースだけ整理。





私は基本、スニーカー、サボ、サンダルぐらいしか履かない。
パンプスも何足かあるけれど、冠婚葬祭でしか履いたことない。
次女も高校卒業してしまったし、履くことはそうそうないよなー、
お祝い事とか事前にわかってるから、その時に買えばいいし、
もう全部処分しちゃおーっと。
いや、待てよ、さすがに葬儀はいつあるかわからない。
ということで、黒のシンプルなパンプスだけ残して、あとは処分。

まずは、私が一番使いやすい高さに自分の靴を収納。
棚板代わりに空き箱を使おうかとも思ったけど、
棚板を移動すれば普通に置けました。
靴の向きは前後に2足入るように横向きに。
オフシーズンやたまにしか履かない靴は後ろに置いて、すっきり!
もうここに入る分しか、靴は持ちません!(ほんとか?)
次女の靴は夏休みまで一旦保留なので、そのまま収納。



そして、使いにくい下の段には洗車グッズなど。
袋の中を見たら、なぜかボロボロのスポンジ(洗車用)が。
夫が整理したはずなんだけど、捨てろよーー。
綺麗なスポンジだけ残して処分。
手前には一応めったに使わない靴のお手入れグッズや中敷きなどをまとめて。



一番下には長靴。
めったに履くことはないんだけど、数年に一度雪がめっちゃ積もるんだよなー。
急に長靴買いに行くのも大変だし(家の前坂だし)、取っておくことに。


玄関収納の整理

2020-05-26 23:02:54 | *収納*玄関
玄関収納。
ここには資源ごみや庭で使う肥料や殺虫剤、いつか履くかもしれない靴とか、
使わなくなった空気清浄機とかごちゃごちゃ。



とりあえずいらない物出したら、だいぶすっきり。



手前のラケットもどうしたものかと。
私の(大昔使っていた硬式ラケット)はこの際処分だ!
後は娘の物なので、とりあえず置いておく。



それから、空き箱利用の靴箱。



捨てようと思っていた傘立てを横にして使ってみた。
うーむ、なんかしっくり来ないけど、とりあえずこれで様子見てみるか。
気に入らなかったら、その時捨てよう。


収納道具とにかく使いまわすの巻

2020-05-26 22:20:48 | *収納*玄関
前回の日記でお役御免となったタオル掛けと隙間ワゴン、まだまだ働くの巻。
まずは玄関の傘立てなんだけど、壊れかけのを無理して使ってる。
でも場所も取るし、そもそもいらない傘もあるし、この際処分してすっきりしちゃおーと。
(使えるものは車に載せたり、子供用の傘でまだ使えそうなのは知り合いのお子さんにあげて、後は処分)



そこで登場したのがタオル掛け。これですっきりだー。
私の傘は晴雨兼用なので1本。夫の傘が2本。(なんで2本あるんだ?)
で、なぜここにしたかというと、わけがある。
上に郵便受けがあるんだけど、たまに郵便物が落ちてることがある。
(以前、届くはずの郵便物が届かず大騒ぎしていたら、
ちょうど置いてあった折り畳み椅子の間に挟まっていたという事件あり)



そこで、紙袋再利用。
わかるかなータオル掛けに掛けるために持ち手のひもを付け替えてます。
しかし、これじゃ郵便物が入らんだろーと穴を端っこに開けて、ひもをまた付け替える。



よっしゃー、これで万全じゃ!と試してみたら、そんなにうまいこと行きません。
そもそもタオル掛けが邪魔するし、ちょうどいい軌道で郵便物は落ちない。チャンチャン。
まぁ、これも一つの宿題だ。また考えよー。



ちなみに紙袋の再利用はこんな所にも。リモコン兼マガジンラック。
ここにテレビやブルーレイレコーダーの取説を花柄のファイルに入れてたんだけど、
古いし、すっきりさせたくて紙袋に入れてみた。ただそれだけ。



そして、お次は隙間ワゴン。
ここ数日、あちこち整理してるんでゴミがたまる一方。不燃ごみの日がまだ先なんだよななー。
ちなみに傘立てもまた他の場所で使うことに。(やっぱり捨てられん。でも新たに何も買ってもないから、良しとしよー)



さて、その隙間ワゴンの行く先はここ。
非常用の飲料水や栄養ドリンク、夫のアルコール類など。



入りました!
しかし、下段の水が入ってる箱が数ミリオーバーで入らず、悪戦苦闘。
少し切り込みを入れて、ペットボトルを横に寝かせ、蓋を折り込み、無理矢理押し込んだ。
1本入らんかったけどー。
棚板も動かせるんだけど、ねじ回しとか七面倒臭いことはしたくないんだー。



これを見た夫が妙に感心していた。珍しー。
めっちゃ年季入ってるし、おしゃれじゃないし、サイズもあってないけどねー。