*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

note始めました

2025-02-11 14:52:38 | *暮らし*工夫・節約
今までHPやらブログやらツイッターやらいろいろやってみましたが、
今度はnotetを始めました。

我が家の家計簿などについて発信しています。
元々記録するのが好きで、たまっていたので試しに公開してみるかと。
けっこう細かく食費や電気代などについてのデータを載せています。
(細かすぎて引いちゃうかも(^^;)

こちらです。→note
よかったら、遊びに来てください(^^)

電気代の節約はいかに…

2023-01-27 10:12:35 | *暮らし*工夫・節約
電気代高騰、雪は降るわ、氷点下になるわ。
どうしたもんか…と思っていたけど、1月(12/19~1/22の35日間)の電気代、去年より下がってた!

去年 12,704円 430kWh 362円/日 12.2kWh/日
今年 10,424円 334kWh 297円/日  9.5kWh/日

なんでだろう…。
なるべく電気を使いすぎないように気を付けてはいたけれど、
なんで1日平均2.7kWhも減ってるのかがわからん(^^;)
内訳はこんな感じ。

  ~9kWh 13日
9.1~11.9kWh 16日
  12kWh~ 6日

      最低は134円 3.9kWh(旅行に行って留守)
最高は463円 14.8kWh(雪)

〇ちなみに戸建て(2階建て)・ペアガラス・OMソーラー・IHクッキングヒーター・2人暮らし
1階 キッチン・リビング(吹き抜け)・和室・書斎・洗面所・風呂・トイレ
2階 和室(寝室)・洋間(子供部屋)・納戸(タンス部屋)・トイレ
※エアコンは3台(リビング、2階和室と洋間)あるけれど、
2人の生活は1階で済むので、冬はリビングのものしか使わない。

使っている暖房は、OMソーラー床暖房(ボイラー)エアコン・ホットカーペット
  晴れの時OMソーラー
  天気が悪い時や朝室温20度未満)→床暖房エアコン
  日中はよほど寒くない限り床暖房・エアコンを使わない→寒い時はホットカーペット

天気のいい日
全ての部屋をオープンにしてOMソーラーの暖気が全ての部屋に巡るように。
お陰で夕方の時点でリビングの室温21~23.5度なので、暖房いらず。
(ちなみにOMソーラーがー働いたのは10日/35日)
しかし、2階はリビングより室温が低いので(和室-1度、洋間は-1.5度)、夜は閉め切る。
それでもリビングの温度が下がって肌寒い時は毛布をひざ掛けにしたり、ホットカーペットつけることも。

ということは、OM働いた日は電気代安いんだろうとなるけれど、
実際の平均は10kWhと平均より少し高め。
(朝、放射冷却で冷え込んで、長めにエアコンつけてたりといくつか要因はありそう)

※実際、電気使用量が少ない日って、天気よりも気温の影響の方が大きいかも。
雨でも気温が高かった日は185円 5.7kWhだった。

天気が悪い日や朝(室温20度未満)
朝は6時頃から床暖房エアコンを1時間程度つける。
(寒い時は長めにつけることも)
夕方は18時頃に最初床暖房で1~1時間半暖めて、その後エアコンで暖める。
(あまり寒い時は両方いっぺんに付けることも。リビング一番寒い時で16度だった)

リビングのエアコンをつける時は、設定温度は20度
2階の部屋と1階の和室とトイレは閉め切って、後はオープン。
リビング・キッチン・洗面所・風呂・書斎(階段まで入れて約23畳)を暖める感じ。
おかげで、ヒートショックの心配は無し。(お風呂や洗面所はその時々で閉め切る)
しかし、吹き抜けなので、その分電気代かかってるんだろうな。

※ちなみに去年は2階の和室(寝室)の戸も開けて暖めていたせいで電気代高くなったかもなぁ…。
今年は時間を区切って、戸を閉め切るようにしていた。
お陰で寝室が13度台になることも。
(でも、以前住んでいた家は1桁とか当たり前だったからまだいいけど)

そのエアコンもつけっぱなしにはせず、22~23時くらいには消すように。
私は23時くらいには寝るので、問題無し。
ところが、夫がなかなか布団に寝ないので、これが問題。
ホットカーペットもテレビも照明もつけたまま寝てたり。
起きてまたテレビ見たりパソコンで仕事したりするので、夜中の電気代がーー。

今はネットで時間ごとの電気代が見れるので、夜中夫が起きてるのも一目瞭然。
「また起きてたやろ。電気代上がってたよ」と言うと、
「そんなに電気代気になる?」と言われ(家計を預かってる身としては1円でも削りたいんじゃー)
「電気代もだけど、とにかく健康やろーー。夜はちゃんと布団で寝ろーー。」
こんな会話が数えきれないくらい。(うんざりやー)

さて、そんなこんなで私が気を付けたことは以下。

・1時間ごとの電気代をまめにチェックして節約を意識。
(ホットカーペットもある程度暖まったら消す。照明も小まめに消す。
テレビとパソコンを同時につけないとか)
・暖房をつける基準(温度や時間)をある程度決める。
・天気に応じて、部屋を閉めたりオープンにしたり。
・除湿機はなるべく使わない。(あっ去年はけっこう使ってたかもな…)
 なかなか乾かない厚手のものは、夜に吹き抜けの手すりにかけておき、
 エアコンの暖気で乾かす。
・雨戸を閉める。(お陰で結露もほぼしない)


さて、2月分(1月23日~)の電気代ですが、
あれっなんかおかしいぞ、安くないか…と思ったら、
特別措置で値下げしているらしい。
やったーと思ったら、また寒波来た!
なんと15kWh越えが4日間!しかも、最高20.4kWh!495円!
電気代下がったのに使用料がめっちゃ増えとるやないかい!
まぁ氷点下になったということもあるし(リビングも14.5度まで下がったしな)、一気に来たなー。
2階は閉め切って、1階和室で寝るようにしたんだけどなぁ。

とりあえずずっと寒い日が続くわけじゃないので、
節約できる時に節約しよう。
さて2月の電気代はいかに!

食費節約小作戦!その後…

2023-01-19 17:18:25 | *暮らし*工夫・節約

長らく放置している当ブログ(^^;)
そういえば、去年アップした食費節約小作戦!のその後をお伝えしていなかったな…と。

参考までに以前の食費の推移はこちら
そして、夫婦2人暮らしになってからの食費が以下。

食材 32600円 (16300円/人)
米 1000円 (500円/人)
(昼)コンビニ・惣菜 4300円 (2150円/人)
(夕)外食・ほか弁など 700円 (350円/人)
合計 38600円 (19300円)

そして、以前アップした小作戦に新たに加えてみたのが、

5と0の付く日はなるべく買い物に行く作戦。

相変わらず1日置きに買い物に行くことが多いけれど、
行ける時はなるべく5と0の付く日に行くように。

というのも、私はいつもイオンに買い物に行くので、0の付く日は5%OFF!
なので、この日に調味料や保存の効くものをなるべく買うようにしてみた。

ところが、夫の給料日は21日。
20日の5%OFFをみすみす見過ごすわけにはいかーん!ということで、
家計簿の締め日を19日に前倒しして(給与はまだ振り込まれていないけれど)
前借という形で生活費を下ろし、20日に思う存分…じゃなくてこの1ヶ月の間に必要な物を購入することに。

そして、なるべく使わないようにしていたマイバスケットも
(発泡スチロールトレーや缶、ペットボトルがどんどんたまってしまう。
私は飲料はほぼ買わないので、缶もペットボトルもほぼ夫のものだけど)
買い物が多くなる0の付く日に持って行くようにした。

そして、5の付く日はwaonポイントが2倍。
それから、15日はGGカードだと5%OFF。
知ってはいたけど面倒で先延ばしにしていたGGカードへの切り替えも
カウンターに持って行ってやっとやってもらった。

それから、前からやっていた1ヶ月を4週に分けて大まかに予算を立てること。
それを4等分するのではなく、前半の2週は多め(20日30日のため)、後半の2週は少なめに設定。
そうすると、前半多めに買っても予算オーバーしないし、
後半は残高少ないから残り物活用しようとかカレーにしようとかある程度調整もできる。

ということで、結果は。

食材 30800円 (15400円/人) 
 720円 (360円/人
(昼)コンビニ・惣菜 4130円 (2065円/人)
(夕)外食・ほか弁など 1300円 (650円/人)
合計 36950円 (18475円)

食材費 1800円減! 
なかなかすごいんじゃないかな。

米代 280円減! 
朝はパン、昼ご飯(私だけ)、夜は私はご飯食べないので、実際お米はなかなか減らない。
それに、たまに実家からお米をもらったりするので、たまにしか買わない。
しかも、これって十六穀米も入ってるから。(1袋で2ヶ月くらい持つかなー)

しかし、昼のコンビニ、総菜、デザートなどについてはあまり変わらず、
夕食の外食・弁当に至っては600円増加してしまっている。
うーん、ここはちょっと楽したいなーという思いが捨てきれず…。まいっかー。

で、合計金額は1650円減!
この数字が多いのか少ないのかわからなけれど、
この何もかもが値上がりしている昨今、減っただけでもすごいんじゃないか!
それに自分のできる範囲で無理せず
(1週間分のメニュー考えるとか、週一しか買い物行かないとかは私に無理(^^;)
結果出せたし。
あとはこれを持続できるように頑張ろ。

(但し、お出かけした時の外食分についてはレジャー費に含めています。
そんなことはたまーにしかないし、食費に響くから…と気にしたくないので)


食費節約小作戦

2022-03-04 15:24:55 | *暮らし*工夫・節約
さて、食費を減らすと言ってもどうするか。

実は昔むかーし、買ってきたレシートを見ながら
野菜、肉、魚、加工品、調味料、菓子、果物とかに分類して
集計していたこともあったんだけど、
(よくやってたなー。今は無理)
確かにそうすると、何に使い過ぎてるかとかわかりやすいけど、
今の私はそこまでしたくない。面倒くさーい。

で、あと雑誌とかテレビで見るのが
一週間分のメニューを考えてまとめ買いとか、作り置きなんだけど、
あーーー私には到底無理。
考えても3日分が限度。しかも、メインしか考えられない。
今は何も考えずに行くことだってあるし…。
2人だと、何か適当に焼いたり炒めたりすればいっかーみたいな。

そこで、面倒くさがりの私でもできる節約方法はないかと考えてみた。

そうだ!
要は買い物に行かなきゃいいんだ!(そんなことか)
いっぱい買わなきゃいいんだ!(わかっとるわ)

だって、今までは1日おきにスーパーへ行っていたので、
たぶん週4は行っていたんじゃないかと。
というのも、2人暮らしになってから
健康のために魚を1日置きに食べるようにしているため、
買い物当日に食べる魚と翌日の肉を買うというのが習慣に。
(魚はやっぱり新鮮な内に食べたーい)
で、行くとやっぱりついで買いとかしてしまう。

でも、いきなり2日置きに!というのは無理だよなー。
魚を食べる回数も減らしたくないし、
冷凍とかはあまりしたくない。
そこは日持ちしそうな干物とかかな。
あーでも塩分がー。
ちょっとここは試行錯誤しながらやってみよう。(ざっくりだな)

そして、もう一つの「いっぱい買わない」宣言。
実は今までは毎回マイバスケットとカートを使っていた。
確かに以前の3~4人暮らし(弁当もあり)の時はマイバスケットにカートは重宝していたけれど、
2人になると、そんなにたくさん買うことはあまりない。
それなのに習慣でマイバスケット持っていってカートを使っていた。
すると、やっぱりあれも買っとくかこれも買っとこうっていうことになってしまう。

そこで、なるべくマイバスケットは持っていかないようにすることに。
(マイバスケットに缶やトレーなどを入れいているので、たまったら持っていくことに)
もちろんカートも使わない!(←ここ重要)
そうすると、買った物の重みを直に感じられるし、
重いからこのくらいにしとくか~ってなるし。

要するに、
買い物の回数を減らして、
なるべくマイバスケットとカートを使わない

という小作戦に挑戦中です。

あっそれからもう一つ。
今までは買い物メモを書く時に家に何がないかということに重点を置いてたんだけど、
何があるかも重要だよなと。
自分で買った物はだいたい把握してるんだけど、
頂き物で、日持ちのするものだったり普段使わない食材とかって、
その内食べよーと思って、いつの間にか賞味期限が切れてたりするんで。
そういうのを積極的に消費して行こうと。
そこで新たなメニューも生まれるかもしれないし。

ということで、うちの家計簿は20日締めなので、どうなることやら。
今月は28日までなので、その分も含めて減らなきゃおかしいけど(^^;)

ここ6年分の食費を振り返ってみたら

2022-03-03 15:08:40 | *暮らし*工夫・節約
夫と本格的な二人暮らしになって、約1年半。
次女への仕送りや授業料諸々で出費はかさむ一方(ひーっ)、
光熱水費や食費などはそれなりに減りました。

で、その中でも如実に変化が表れるのが食費。
そこで、そういえば以前集計してみたのものがあったなーと詳細に見ていたら、
意外な事実にびっくり。

(ちなみに、
・食材費は一般的な食材、調味料、お菓子類などすべて。
・米代にはお米に混ぜ込む十六黒米も入ってます。
・(昼)コンビニ・惣菜は、仕事がフルの時コンビニで昼食を買ったり。
  家族がいる時、昼食を作るのが面倒だなーと思った時に弁当や総菜を買って来たりしたもの。
・(夕)外食・ほか弁は文字通り。
外食は元々たまにしかしませんでしたが、コロナ禍で今は皆無。
  ほか弁は、私が体調悪かったり疲れて料理する気がない時に買うくらい。)

3人(夫・私・次女中学生)
食材 42200(14066円/人
 米 2000 (666円/人)
(昼)コンビニ・惣菜 6700(2234円/人) 
(夕)外食・ほか弁など 6600 (2200円/人
合計 57500(19166円/人)

3人(夫・私・次女高校生お弁当)
食材 51000(17000円/人
 米 2400(800円/人
(昼)コンビニ・惣菜 5800(1933円/人)
 (夕)外食・ほか弁など 4000(1333円/人) 
合計 63200(21066円/人

4人(夫・私・次女高校生・長女・お弁当2つ)
食材 58300 (14575円/人
 米 3400 (850円/人
(昼)コンビニ・惣菜 6000 (1500円/人
 (夕)外食・ほか弁など 4100 (1025円/人)
合計 71800(17950円/人

2人(夫・私)
食材 34500 (17250円/人
 米 1300 (650円/人)
(昼)コンビニ・惣菜 3700 (1850円/人)
 (夕)外食・ほか弁など 1000 (500円/人
合計 40500(20250円/人

最初は合計額だけを比較して、
やっぱり人数や弁当で全然違ってくるんだなー、
4人から2人に減ると、食費が3万円以上も減ってるぞ!と
ウハウハしていたけれど、
これって一人当たりはどうなんだろうと計算してみたら、
おいっ!!増えとるやないかい!!
弁当も作ってないのに一体どういうことなんだーーー。

確かに人数が少なくなれば割高になるかもしれないけれど、
それにしてもなんでなんだ…。
まぁ2人暮らし始めた頃は分量がわかならくて作り過ぎたりとかはしていたけれど、
それにしてもな。
でも、最近は適量がわかってきて、食費も減って来ていたので、
念のため直近4ヶ月分だけを集計してみた。

2人(直近4カ月)
食材 32600円 (16300円/人)
米 1000円 (500円/人
(昼)コンビニ・惣菜 4300円 (2150円/人
(夕)外食・ほか弁など 700円 (350円/人
合計 38600円 (19300円)

うんうん、一人当たり20250円から19300円と1000円くらいは減ってるぞ。
でも、まだまだ腑に落ちん!

だって、食材費だけで見たら、少ない時は14000円台で収まってる。
なんでだろー?
うーん、もしかして魚?
肉に比べると割高感あるし、夫と二人暮らしになってからは
健康のために1日おきに食べるようにしている。
でも、それくらいしか思いつかない。
特に贅沢してるつもりはないんだけどな。

ということで、食費節約小作戦を決行することにしました!
続く。

新築のときにあえてつけなかった設備

2021-09-18 17:41:06 | *暮らし*工夫・節約
前回の記事では、我が家に無い物をいくつか紹介しましたが、
そういえば、家を建てる時にあえてつけなかった物もあるなーと思い出したので、それをご紹介。

まずは、食洗機。
たまたま家を建てる時に使っていた食器乾燥機がまだ4年も経っていなかったので、
とりあえずそれを使って、壊れたら
その時に食洗機の購入を検討してもいいかなーと考えていたけれど、
それから15~6年全く壊れず。(物持ちいいー)
やっと壊れたと思ったら、あと2年くらいで夫婦二人になっちゃうのに食洗機は不要だな…ということで、
結局また食器乾燥機を購入。

そして、トイレのウォシュレット機能。
夫も私も、特に必要性感じず。
住宅メーカーさんは暖房便座は?という感じでしたが、
電気代かかるし、別にいっかーということでシンプルなトイレに。
(カバーつけてれば、特に問題無し)
いろいろ機能が付いてるとと壊れやすそうだし、お金もかかりそうだし、
そういう面倒さを考えるとね。

でも、ゆくゆく壊れたら、タンクレスにしたいなーと夢見ていて、
ふと調べてみたら、停電になったら使えないそうな!
まだトイレは壊れる気配はないけれど、
やっぱりシンプルなのが一番かな。

それから、システムキッチン。
ていうか、うちのはシステムキッチンの天板だけ。
(インテリアコーディネーターさんがメーカーさんに交渉していただいて、実現。
下は造作していただきました)
最初提案していただいたのは、やたらシンク部分が大きいタイプで、
それよりも作業スペースを広く優先タイプにしてもらいました。(正解だった)
ということで、下は完全なオープンなので、
IHヒーターと作業スペースの下にはエレクターのスチールワゴン2台を入れて、
キッチン用品を収納。
そして、シンク下はゴミ箱などのスペースに。→こちら
臨機応変に変えらえるので、これはよかったなーと。

そして、家の設備ではないけれど、
あえて置かなかった夫婦用のベッド。
ベッドを置いたら、寝室にしか使えず部屋の使用目的が限られてしまうので。
和室に布団なので、畳んでしまってしまえば如何様にも使えます。
(これはかなり助かった)

それから、これは失敗だったかなーと思うのが、カウンター。
ダイニングテーブルを置かずに対面キッチンにカウンターを付けてもらい、
最初は朝食だけはカウンターで食べていたけれど、
気が付けばみんなローテーブルで食べてるようになっていた。
みんなテレビっ子なので、テレビに背を向けるのは所詮無理だった話。

そして、結局子供たちの物置きに。
長女は勉強スペースとして使っていた時期もあったけれど、次女はほぼ物置にしていて、
勉強はリビングのローテーブルですることが多かった。
(大学受験の頃は子供部屋で勉強するようになったけれど)



それに、リビングのローテーブルが食事とくつろぎスペースを兼ねている我が家。
子供が成長するにつれて、家族の夕食事時間がどんどんバラバラになり、
そうなると、食べる人はダイニングテーブル、くつろぐ人はローテーブル(小さいのにして)と
分けられる方がよかったかなと。
今となっては二人暮らしなのでいいんだけれど。
ソファがでかくて、どうにかしたい。
でも、高かったし、処分するの大変そうだし、そのまま(^^;)

後から思ったのは、キッチンが広いので、
カウンターをもう少しキッチン側にずらして、可動式にできたらよかったかもなーと。
カウンターを動かすとダイニングテーブルになるとか。
お金かかりそうだけどー。

やめ家事と我が家に無い物

2021-09-15 11:15:26 | *暮らし*工夫・節約
今日のアサイチはやめ家事だったけど、
私のやめ家事は何だろうーと。

まずは洗濯物を畳むのをやめた…というか減らした。
ハンガーに干して、乾いたらそのままクローゼットへ。
下着類、靴下、タオルなどは畳むけど、かなり楽になった。
でも、二人暮らしになったからできる技かなー。
4人分はさすがにクローゼットには掛けられない。

あとはポリ袋(生鮮食料品を入れた袋とか、新聞が入っていた袋とか)を三角に畳むのをやめた。
生ごみ入れ用に毎日消費するんで、そんなにたまることはなく、
丸めてつっこんでも邪魔にはならない。

でも、やめ家事、これくらいしか思いつかなかった(^^;)

なんでだろーと思ったら、元々面倒くさがりだからだYO!
掃除機も週2回くらいだし、トイレや風呂掃除もそろそろ汚れてきたかなーと思ったらやるタイプだし、
休日のお昼ご飯作りも2回に1回くらいしか作らないし(それも手抜き料理だし)
そもそもが頑張ってなかった(あはっ)

そこで、やめ家事じゃなくて、一般家庭にはあるだろうけれど我が家には無い物を探してみた。

まずは電気ポット。
結婚して29年だけど、そもそも持ったことがない。
結婚した時に夫が持っていたポットがあって、でもそれも電気じゃなくていわゆる魔法瓶。
蓋をくるくる回して傾けて注ぐタイプです。
(鄙びた旅館とかにありそうなやつ)
それも冬場に数回使う程度で、なくても何も困らんなーということで、
(基本飲みたい時に飲む分だけ沸かすタイプ)
断捨離の時に処分。

お次はホットプレート。
以前は使っていたんだけど、焼き肉すると家中の床がつるつるになるので(吹き抜けなんで2階の渡り廊下まで)
使わなくなり、しかも、これも結婚当初から使っていたので年季も入っていた。
これまた断捨離の時に処分。

あっそれから、次女が言っていたけれど、
友達の家にはたいていたこ焼きプレートがあるそうな。
へぇーー、そんなもんなのかー。
特に欲しいと思ったこともない。

あとはキッチンペーパー。
これは以前買わない生活でも触れたけれど、
結婚当初は使っていたんだけど、無くても全然不便じゃなかったので、いつの間にか買わなくなっていた。

そして、トング。
以前、娘の部活でバーベキューしようってなった時に道具とか持ち寄ろうとなったんだけど
ほとんどの家庭がトングをお持ちだったことにびっくりした私。
えっトングって家庭料理で使う物なの?ってなった。(私が時代遅れなの?)
未だに必要性感じないので、菜箸またはお玉で十分やっていけてます。

それから、いわゆるコロコロ。
正式名称は何だろうと調べてみたら、粘着カーペットクリーナーだそうです。
私の場合、ちょっとくらいのゴミだったら気にならない(おいっ)、
目につくゴミがあったら拾ってゴミ箱へ(よしっ)。
そろそろかなーと思ったら掃除機をかけると言った感じだし(週2回程度)。
そして、座布団とかソファーとか何にでも掃除機掛ける。
よって必要性感じない。

あと…ちょっと違うけど、ラベリングは基本しない。
だいたい開ければ見えるので、特に不便は感じていない。
タンスの上段くらいか。



オフシーズンの服とかタオルとか、たまにしか使わない物を収納してるんだけど、
中が見えないし、半年経ったらたいてい忘れてるんで。

そして、これまたちょっと違うけど、買わないようにしているのが収納用品。
あーここに何か欲しいと思ったら、使わずに保管してるかごや空き箱を利用する。
これでたいてい間に合う。
どうしてもなーいと思ったら買うけど、1年くらい買った記憶がないなー。

まぁ、そんな感じで何とかやっていけてます(^^)v

家具の使いまわしで子供部屋を自分仕様に

2021-06-04 11:00:01 | *暮らし*工夫・節約
今回は、買い取り価格がつかなかった突っ張り棚の使いまわしです。
以前の住まいでは食器棚の上に突っ張って使っていたものですが、
今の家では分解してハンドメイド用品置きとして使っていました。



まず、コの字型の棚は置き場所が思いつかず(だいぶ断捨離したので、新たに収納するものがない)、
とりあえずタンス部屋の洋服掛けの下に。
バッグなどを上に置いたことで掃除機がかけやすいように。



そして、引き戸の棚は子供部屋に移動。
といっても、娘たちが家を出てしまったので、今はほぼ私の部屋(^^)v
元々あった古い籐のテーブルは処分することにして、
娘が置いて行った折り畳みテーブルを置いて、壁際に棚を。
(机もあるけど、こっちがくつろげるー)
ちなみに、なぜかソファの上に棚板が置いてありますが、
ソファにすわって動画を見る時などのマウスパッド用として。
ここで操作すれば、前にいちいち動かなくて済むので。(ものぐさバンザイ)



棚の上は、時計やティッシュなどを適当に。
引き戸の中はスマホのケーブルとかを収納。
すぐそばにコンセントがあるので、充電も便利。



最初、パソコンはテーブルの上に直接置いていたんだけど、低くて使いづらいなーと。
そしたら、テレビで「本などの上に置いて高さを出すと猫背にならなくていい」というのを見て、
何かないかなーと(高さの合う都合のいい本はないし)
そしたら、不燃ごみで出そうと思っていたカセットテープラックを発見。
2個あったので置いてみたら、ちょうどええー。
でも、この引出は使い勝手悪いよなーということで処分することに。



そして、スケジュール帳やメモ帳、ペンケース、鏡(最近、YOU TUBE見ながら顔ヨガやってる(#^^#)、
漢検の問題集(ぼけ防止)とかを入れてみた。
これが想像以上に使いやすい。
何があるか一目でわかるし、ワンアクションで取れるし、突っ込むだけだからすぐ片付けられる。
書き物する時は、キーボードは上に載せれば邪魔にならないし。
全然おしゃれじゃないけど、使いやすさは抜群。
せめて上に載せてる布をもうちょっとおしゃれっぽいものにとも思ったけど、
これもほこりとかが積もりそうだし、いらないかなーと検討中です。



ちなみにこの部屋、娘が使っていた時はゴミ箱を置いていたけど、
私は置いていません。
一度に出るゴミなんてたいした量じゃないので、1階に下りる時に持っていって捨てます。
そもそもゴミ出しの時にいちいち2階まで取りに来るの面倒くさいし。
で、娘が使っていたゴミ箱はというと、まだ捨ててません(^^;)
クローゼットに入ってます。まぁ、こういう中途半端なのが私ですけどね(^^;)

家具の使いまわしでハンドメイド用品を収納

2021-06-03 11:14:43 | *暮らし*工夫・節約
買い取り価格がつかなかった籐のチェストは結局処分せずに使いまわすことに。



1階和室の突っ張り棚(分解した)を置いていた所に…



籐のチェストを置いてみました。まぁいいんじゃないですか(^^;)
本当はもっとシンプルでスタイリッシュな家具置きたいけどー。



上に載せているソーイングボックスにはミシン糸などを収納しています。
(アンテナが見えているのは防災無線を隠してる)
これは独身の頃もらったものだから、30年以上使ってるなー。
今となってはカントリー調であまり趣味ではないけれど、使い勝手はいいので。
そして、チェストには生地やハンドメイド用品をほぼ全部収納。
1カ所に収納できたので、探すのがめっちゃ楽そう。

実は生地やハンドメイド用品は一旦押し入れに収めたんだけど、
とにかく取り出しにくい。
副資材は箱に入れたまま押し入れに入れてたんで、
押し入れ開ける→箱を探す(上に箱が乗っていたり前に物があればどかす)→箱を出す→開けて取り出す
そして、またしまう時も面倒でストレス。

で、この籐のチェストに全部ぶち込んだ。(あっ指が写ってる(^^;)
一番上には型紙やレシピ、ミシンの説明書など。(ここもざっくり収納なので、後で整理しないとなー)
真ん中には副資材。(とにかくある物全部詰めてみた)
一番下に生地。(ゴミ袋いっぱい捨てたので、引出一段に収まった!)



2段目は、入っていた箱のふたをとったり、使っていない空き箱を利用したりの0円収納。
そして、超テキトーにはめ込んだだけのざっくり収納。
私しか使わないので、雑然としていてもOK。
前は副資材を探すのにあちこち開けていたけど、
この引出を開ければたいていの物は入っているので、かなり楽だー。



開き戸には、道具類やフェルトや綿などを収納。



たまにしかやってなかったハンドメイド。
せっかくだから、何か作りますかー。

続いたこと続かなかったことなどなど その2

2021-05-31 13:56:13 | *暮らし*工夫・節約
続いたこと続かなかったことなどなど その1の続きです。

*久しぶりにやったこと*
・庭の草取り、花の苗植え。




一昨年の夏に張り切って草取りしたら、右手の親指が痛くなって治るまでに1年半くらいかかった。
(病院に行ってもどうせレントゲン取って湿布もらって終わりだろうと思って放置)
指は完全には伸びないけど、痛みはなくなったのでよかろー(^^;)
五十肩も放置してたら1年くらいで治ってたし。
夫に任せきりだった庭に取り掛かるも、たまに夫が手を出すとちょっとムッとする。
だって、花の趣味合わない(^^;)

*手付かずなこと*
・写真の整理。やらなきゃと思いつつ10数年(遠い目)

*やりたいこと、やり始めたこと*
・習字もしくは自力で美文字の練習。(テキスト買って来るかなー)
最近は、娘が置いて行った漢検のテキストをボケ防止にやってるが、自分の字が気に食わない…。

・読書
先日、図書館に登録して予約できるようになったので、いろいろ読みたい。
スマホを使い出してから、じっくり文章を読むことがなくなちゃったからなー。
本を読む楽しみ、味わいたい。

・顔のケア
一度気になり出したら止まらない。
ヨクイニンやビタミンCの錠剤や化粧品を買ってみたり、顔ヨガやってみたり。
でも、効果が出るまでにはまだまだかかりそうじゃー。

・ダイエット
コレステロール値がずーっと高く、薬出しましょーと言われたのを拒否して(おいっ)、ダイエット開始。
と言っても、私の場合かなりスローペース。
もうすぐ2カ月経つけど、やっと1.5キロ減くらい。
とりあえず目標は8月(人間ドック)までにあと2キロ減なので、ギリ大丈夫か?
やってるのは、間食を減らす。夜はご飯食べない(おかずは気持ち少なめに)
運動はクランプやスロースクワットに踏み台昇降。(週に3~4)

*削りたいこと*
・だらだらスマホとだらだらパソコン。
スマホは毎日、前日の使用時間をチェックするようになったら、だいぶ減った。
以前は1~2時間だったのが(LINEや音楽、ネットサーフィンなど全部含めて。
ゲームははまるのがわかってるので手を出さない)、
今は1時間以内に収まって来た。

・だらだらパソコンはYOU TUBEやTverが原因。
お化粧や健康、ダイエット、お笑い、動物、アイドルととどまるところを知らない。
なので、せめて寝る30分前には消すようにした。
睡眠の質を上げるためにも!

*続かなかったこと*
・まめな掃除
掃除機かけは週2~3、トイレや風呂掃除はなんか汚れて来たなーと思ったらやる。
二人暮らしになると、前ほど汚れないし(と言い訳…)

・冷蔵庫と食品庫の整理。気づくとごちゃごちゃ。永遠の課題。どうしよー。
ネックなのは残り物と頂き物なんだよなー。

・ブログの更新(^^;)
若干ネタが尽きたということもあるし、一度更新しなくなると面倒(^^;)
でも、こうやって言葉にしてみるのは頭の中を整理するのにもいいし、
日頃何もやってないなーと思っていても、そこそこ頑張ってるよ私!と自己肯定できる部分もあるし、
またぼちぼち始めますか(^^)