*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

コンポストバッグ始めてから最初のゴミ出し

2023-08-24 14:57:38 | コンポストバッグモニター
コンポストバッグ、続けて19日。
今のところ、一日の生ごみの平均は120g
(夫婦二人で、多いのか少ないのかはわからないけど)

始めて1週間でうっすらとカビが発生。
でも、これは上手く行き始めている証拠らしいので、よし!
カビも生ごみと一緒に毎日混ぜ込んでいたら、
1週間ほどでだいぶおさまって来た感じ。

それから、最初はずっと野菜や果物の皮などを入れていたけれど、
11日目に試しに鶏皮投入。
においとかどうなんだろーと不安だったけど、
1週間以上経っても問題無し。

けど、生ごみはけっこう形として残っている感じなので、
いつ分解できるんだろーという感じ
ていうか、次から次に生ごみ投入するので(場所は少しずつずらしながらも)
いろんな時期のが混ざってよくわからん(^^;)

そして、是非減らしたい!と思っていたゴミ出しの回数が大誤算。
本当はまだまだいけるはずだったんだけど、
実家のこと忘れてたー。
月1回実家(認知症の母。父は元気)に帰り、
その時に賞味期限切れや傷んだ食材を凍らせて持って帰って来るんだけど、
それがなかなかの量。
これはさすがにコンポストには入れられない。

ということで、18日目にして1回目のゴミ出し(20L)。
でも、今までだったら週1~10日に1回の割合で出してたわけだから、
それでもすごいわ。

コンポストバッグ 続けてます

2023-08-11 16:26:29 | コンポストバッグモニター
コンポストバッグ、続けてます。
最近バナナの皮多めなので、それでけっこう重くなってるかも…。
156gの日なんて頭痛で夕飯作ってないし、ほぼほぼバナナの皮(^^;)





ちなみに夫が血圧下げるのにバナナがいいらしいと言ってバナナ食べてる。
まぁそれよりも生活習慣だろうなーーとは思う。
睡眠のとり方おかしいし、休肝日は作らんし、
ラーメンのスープ飲み干すし。
まぁ何百回言っても直さないんだから、しょうがない。

さて、愚痴はおいといて(^^;)
いちいち計算するのも面倒なので、Excelに打ち込むことにしました。
合計の出し方しか知らんけどー。(平均は手計算)
今の調子でいくと、1ヶ月で4キロ超えちゃう!
それが多いのか少ないのかはわからないけれど、
でも、その分ゴミが減ると思うと、なんか頑張れそうな気がする。
朝えっちらおっちらゴミ出しに行ったり、
ゴミ出すの忘れたーとかいうのも減りそうだしね。

コンポストバッグ、要は節約したいし楽したい

2023-08-07 21:39:40 | コンポストバッグモニター
今日、コンポストバッグに投入した生ごみは109g
(毎日生ごみの画像っていうのもなんだかなーと思い、ブツは自粛)



実は生ごみ自体はもっとあったけれど、
説明書に「分解しづらいもの」として挙げてあった
梅干しの種と卵の殻、そして魚の骨は除外。
(ということで、これらはポリ袋に入れて冷蔵庫に保管し、
燃えるゴミの日に出すことに)

コンポストとはいえ万能ではないので、
やはり生ごみゼロというわけにはいかない。
まぁ、それはしょうがない。

でも、相当量のゴミが減ることは確か!
今までの我が家の燃えるゴミを出す頻度は
だいたい1週間から10日に1回程度。
2人分なので小袋(20L)で間に合うことが多く、
たまに大袋(35L)を使う程度。

さて、コンポストバッグでどれくらいゴミ袋代が節約できるのか、
朝の面倒なゴミ出しの回数が減らせるのか。
環境のためとかいう目的も確かにあるけれど、
やっぱりそこ!節約したい!楽したい!
さぁ、どんな成果が出るのか楽しみだー。

コンポストバッグ始動!

2023-08-06 23:08:03 | コンポストバッグモニター
さて、すぐにでも始めるつもりだったコンポストバッグですが、
まず始めに…米の米のとぎ汁を入れるという任務がー!(大げさな)

でも、うちはご飯を炊くのは2~3日に1回程度なので、
残念ながらタイミング合わず。
そして翌日、今日から始めるぞーと意気込んでいたものの
夕食の支度をする時にはすっかり忘れていて、
とぎ汁全部流してしまいましたー。(そういうとこ!)

ということで、昨日やっとバッグに土(基材)を投入し、
とぎ汁100ccも忘れず投入!
実はその後混ぜ混ぜしちゃったけど、説明書読んだら
「表面が少し湿るくらい」って書いてあった…。
もしかして混ぜる必要なかったのか…。
まいっかー。



そして、生ごみの計量。(この日はちょっと多め)
「大きいものや繊維質の多いもの等は5cm程度まで小さく切る」と書いてあったけど、
調理のついでに全部細かくちゃちゃっと切っておいた。
その方が早く分解するかなーと思って。
ちなみに黒いのは麦茶パックの中身。



コンポストバッグに投入!



そして土をかぶせる。それだけ。簡単!



うん?今説明書読んだら、
「土をまんべんなくまぶすようにかき混ぜ、最後に土をかぶせ埋めます」
私、ただ土をかぶせただけ(ーー;)
(だから、そういうとこなんだよ~。しっかり~)
ということで、今かき混ぜてきました。(あはっ)
「翌日は埋める場所をずらす」は読んでたんだけどなー。
なんか抜けてるんだよなー。

そして、これが今日の生ごみ。
朝の分と



夜の分。



ということで、特に難しいことは何もなく。
(但し、ちゃんと説明書は読もう!)
さて、どのくらいで分解するのかなぁ。
楽しみだ(^^)v

コンポストバッグの置き場所確保!

2023-08-02 15:00:11 | コンポストバッグモニター
さて、モニターとしていただいたコンポストバッグですが、
デザイン的にコンポストには全く見えないので
キッチンの目につく所に置いといても特に問題はないのだけれど、
やはりできれば収納したい。



しかし、説明書にはすのこの上などに置くように推奨されている。
万が一水漏れなどが起きた時のためらしいが、
だったら、すのこじゃなくて水分を吸う新聞紙とか
濡れても大丈夫なトレーとかじゃないのか?というつっこみはおいといて(^^;)
中にはブルーシートの袋が入っているので、
それはあまり心配ないかなーと思っている。
(その時はその時だ!)

そこで、流しの下のスペースに置いてみることに。
うちはシステムキッチンではなくオープンになっていて、
この辺りはゴミスペースとなっている。
ちなみに左から資源ごみ入れ(プラ袋と厚紙)、燃えるゴミ用のゴミ箱、
ワゴンには袋類や掃除用洗剤など、そしてその右側は不燃、プラ容器、瓶缶など。
ここにコンポストバッグが仲間入り!という感じだ。



そこで、他の所に移動できるものは移動して、
スチールワゴンの棚板の高さを変えて(やり方を思い出しながら汗まみれ)、
コンポストバッグ収納できました!
さっと引き出せて使えるので、問題ないかと。
これで収納場所も決まり、後は米のとぎ汁入れて生ごみ投入するだけだー!



コンポストバッグ、もらって来ました!

2023-08-01 21:39:27 | コンポストバッグモニター
早速、コンポストバッグをもらって来ました\(^^)/

実は…所詮生ごみ入れるコンポストだし、
ナイロンとかの安っぽい感じのものなんでしょーと思ってたら、
なかなかおしゃれなトートバッグで(素材はフェルトかな)
普通に持って街歩けるレベル(ロゴがあるけど(^^;)。
色も深いグリーンで私は好きだな。
しかも大きめなので、一泊旅行とかにも使えそう(おいっ)



そして、ファスナーを開けてみると、袋状のブルーシート!
(なかなかのギャップ)
ちなみにフェルトの内側には不織布の接着芯が貼ってあります。
このブルーシートの袋の中に付属の土?を入れて使うらしい。
ずれないように2カ所固定してあるけれど、周りになかなかの隙間が…。
うーむ、この隙間に土が入っちゃったらどうするんだよ、
なんで2カ所しか固定してないんだYO!と思ったら、



プラスナップだった!
なななんと、袋が取り外せます!(大げさな)
ふむふむそういうことかー。(どういうこと?)
ま、中にこぼしても大丈夫ってことでいいかな。



ただのバッグの紹介だし、
サクッと終わろうと思ってたのに意外と長くなってしまったな。

実は、早速今日から使おうと思っていたが、
最初に米のとぎ汁を入れないといけないらしい。
うち、今日はお米炊かない日でした(ちゃんちゃん)

ということで、次回~。