川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

アメリカにおけるスウェーデンボルグの革命(からのエマソン)

2025年04月11日 | 歴史
スウェーデンボルグは、アメリカで、「神革命」を起こした。

中世まで、神は畏れるものだった。ないしは恐れるものだった。

スウェーデンボルグが、コペルニクス的転回を起こした。




180度転回して、優しい神にした。





優しい神があまねく見守ってくれるよ、的な。


これがニューソート。New thought。

アメリカにめちゃ広まった。

リンカンもヘレンケラーも、スウェーデンボルグに心酔した。


ニューソートで、アメリカ人はポジティブになった。



底抜のポジティブさから、「引き寄せの法則」が生まれた。



その「引き寄せの法則」に寄与したのが、エマソンだった。




その後のすべての自己啓発本は、エマソンを引用している。

こうして、今のアメリカ人のポジティブさは、エマソンを通じて、スウェーデンボルグに遡ることができる。

ーーーーーー

いい。今まで私が、スウェーデンボルグとかエマソンとかニューソートを、「点」で理解していたのが、見事に「線」で繋がった。

この尾崎俊介さんの自己啓発本の紹介書、めちゃめちゃレベルが高い、、、

さすが大学教授。教授はかくあらねば。

 ※ こんな素晴らしい尾崎さんの本は他にも読まねばと思い、ポチりました。



本稿は以下の本から。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田屋

2025年04月05日 | 歴史
寺田屋、池田屋、近江屋。

幕末の志士で有名な京都の旅館。

■ 寺田屋

 薩摩藩士同士の殺し合い。
 有馬新七が「おいごと刺せ!」で串刺しになった、あの場所。1862年。

 その4年後の1866年には、坂本龍馬が襲われ、お龍が風呂から裸で龍馬に知らせ、龍馬が晋作からもらった拳銃で応戦して二階から逃げた場所。

 まだ旅館として営業している。


 いつか泊まってみたい。

 池田屋
 
 新選組が薩摩藩士ら尊王攘夷派を襲撃。9名死亡、4名捕縛、新選組に戦死者なしの大戦果。尊王攘夷派は宮部鼎蔵や吉田稔麿を失う大打撃。
 沖田総司が喀血した?りして途中で離脱したあの戦い。

■ 近江屋

 坂本龍馬が暗殺された場所。

____________

近江屋と池田屋は残っていないけど、寺田屋はそのまま残っている。

それをタクシー運転手さんに聞いて、今日、行ってきました!

歴史好きの私には感激でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 三十三間堂 和佐大八郎の「超人的」な通し矢

2025年04月05日 | 歴史
京都の三十三間堂。

1001体の千手観音が並ぶ、三十三間堂。一間二間の「間」ではなく、柱が34本だからその間が33。120メートル。

その120メートルの廊下を、弓矢で通す「通し矢」。寝ずに24時間で何本、通せるか。弾道低く。

日本記録は、紀州和佐大八郎の、8133本。13,000本くらい射て。

 ※ 「八千百三拾三」の記録の文字は三十三間堂に残っていた

丸一日は、24×60×60=86,400秒。

そのうち13,000本を射ているってことは、7秒に1回射ている。24時間、寝ずにぶっ通しで、、、

そのうち半分以上を当てる、、、

人間離れしている。人間離れしている人がいた。

また刺激になりました。

私も和佐大八郎に負けずに頑張る。

「人間離れした」業績を上げれるように。

 こちら(同種の記事)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特攻は「偉大な純粋性の発露」とフランス人が言う

2025年03月23日 | 歴史
フランス人で『特攻』の著者のヴェルナール・ミローが、特攻攻撃を

「偉大な純粋性の発露」

と言った。

へぇ。

日本人としてしかと受け止めねば、そういう意見を。

私は特攻は「甲子園における9回2死からのヘッドスライディング」と思っていますが、もっと深い考察を加えようかな、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士道とはやせ我慢

2025年03月23日 | 歴史
【執筆原稿から抜粋】

武士道とはやせ我慢

論語のみならず、武士道もやせ我慢です。

武士は、士農工商の最上級に君臨し、他の身分から「見られる」立場にありました。人として美しいことが要求され、美しいことが存在意義ですらありました。私利に奔る醜さは不名誉とされました。私利のための誘惑に、公共心・公徳心が歯止めを掛けていました。

この「公徳心に基づく歯止め」はやせ我慢と等しく、戦後の有名な評論家・小林秀雄も「(武)士道とは痩せ我慢だ」と考えていました。

彼はやせ我慢を「私情と公道の緊張関係の自覚」と呼び、高く評価していました(『考えるヒント』)。

自分の私的な願望が公共の利害・公徳心と衝突する場合に自らを自発的に律するのがやせ我慢なのです。

____________

武士ではありませんが、理想的な軍人とされる連合艦隊の司令長官・山本五十六は、海軍兵学校の入学試験で「貴様の信念は何だ」と問われた際、一言「やせ我慢」と答えました。

信念がやせ我慢というのは現代人には伝わりにくいですが、雪害を耐え忍ぶ明治の長岡人の気概と気骨を示しています。

山本五十六に、論語や武士道から連綿と伝わるやせ我慢のエキスが凝縮していたようです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一片のやせ我慢は立国の大本

2025年03月23日 | 歴史
論語はやせ我慢。
キリスト教もやせ我慢。
宗教はみんなやせ我慢。

 

その「論語とやせ我慢」を研究する中で、羽深さんが、福沢諭吉の

「一片のやせ我慢は立国の大本」 

を引用するように書いていた。

いい言葉だと思って、手元の諭吉全集で検索。

昭和34年 慶應義塾/岩波書店版『福沢諭吉全集』第6巻 562頁 にありました。

「やせ我慢」は「痩我慢」ですが。

____________

諭吉の「痩我慢の説」に対して勝海舟が「行蔵は我にあり」と受け流したことから、勝が一枚上手の大人物だ、と思われがち。

ただ、そうではない解釈もたしかあった。諭吉をあっぱれとする解釈。

 
それを研究中。またおってご報告差し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士道とは

2025年03月22日 | 歴史
【執筆原稿から抜粋】

武士道とは

渋沢栄一は、『論語と算盤』で利のみならず義、実業道のみならず武士道と説きました。 

武士道とは何でしょうか。一言で言うと、

武士道といふは死ぬ事と見つけたり

です。佐賀鍋島藩に伝わる『葉隠』の有名な一節です。

 

この言葉は、戦争の際、特攻・玉砕精神や「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓を導くものとして利用されました。これは偏った解釈でした。

「死ぬ事と見つけたり」は、武士が主君のために忠義を尽くした働きをすべく、自分の利害や欲望を度外視しするために、自分は「死んだ」ものとみなしなさい、という工夫です。

毎朝毎夕、改めては死々(しにしに)、常住死身に成りて居る時は、武道に自由を得、一生落度なく家職を仕課(しおお)すべきなり

毎朝毎晩、「常住死身」になり、自分はもういないんだ、死んだも同じなんだ、死人なんだとシミュレーションをするからこそ、「自由」になれるというのです。

自由のために自分を殺すのです。しがらみや利害関係から解き放たれるのです。

毎朝毎晩、死ぬ工夫をするからこそ、銭金なんか要らぬという無私・無心の境地に至り、主君のための行動力が生まれるのです。

ですから、武士道を一言で言うと「死ぬシミュレーションをすることで自由で行動的になる」哲学と言えます。

この「死ぬシミュレーション」を味わうには隆慶一郎『死ぬことと見つけたり』がお勧めです。

30年前に読みましたが、まだ強烈に印象が残っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコではなくタテ

2025年03月20日 | 歴史
【執筆原稿から抜粋】

ヨコではなくタテ

 「神」という言葉は宗教臭が強いため、東洋的な「天」という言葉を使います。神は一神教的・擬人的で、天が多神教的・非擬人的ですが、両者はほぼ同じです。

 「天」という概念を持つと、美しさが身近になります。長期的な視点も持てます。例えば、内村鑑三『代表的日本人』の冒頭で紹介される西郷隆盛は

人を相手にせず天を相手にせよ
天を相手にして己を尽くして人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし

と言いました。

 西郷隆盛の代名詞のようになっている「敬天愛人」も、天を敬うということです。

 西郷隆盛が幕末に約2年の流刑に遭った当時のほぼ日本最南端の沖永良部島に行きました。

 最果ての地ですから、死罪一歩手前です。西郷はこの島の吹きさらしの座敷牢で座禅を組んで心胆を練り、大人物になりました。

 銭金じゃなくて俺はもう死んだも当然だ、生死を度外視してなすべきことをやらねばという価値観を身につけたのです。

 命も要らず 名も要らず 官位も金も要らぬ人は 仕末に困る者なり
 この仕末に困る者ならでは 艱難をともにして国家の大業は成し得られぬなり

 この西郷の言葉は、山岡鉄舟のことをイメージしたと言われていますが、西郷隆盛自身のことを言っています。
 
 このように、西郷は、天を相手に「タテ」を考え、名声・官位・カネも要らぬと「ヨコ」に流れることを唾棄しました。

 欲はヨコに繋がるのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルソーは人非人だった

2025年03月20日 | 歴史
『エミール』という教育論、『社会契約説』という政治論・啓蒙思想で知られる、ジャン・ジャック・ルソー。

40歳くらいまで「ヒモ」。貴族の女性と不倫かなんかして、それでのしあがった。

子供5人をみんな孤児院に入れた。



別の本では、子供2人は「捨て子」にした、と。







捨て子を捨ててせいせいした、なんて書いている。


こんな人非人なのに世界史に残りました。

人格と名声が一致しない、そのギャップが大きい、ナンバーワンでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディ家の栄光と転落

2025年03月20日 | 歴史
アメリカの「ロイヤル・ファミリー」ケネディ家の栄光と転落は、改めてまとめると、本当にジェットコースター。

■ ジョセフ(JFKの父)
 インサイダー取引、禁酒法下の密売などの覇道でボロ儲け。ロックフェラーに並ぶ大富豪に。1000億円級の資産家。グロリア・スワンソンとも浮名を流した。
 政治に色気を出して英国大使のポストを買うも、親ナチのためにポシャって、大統領の夢は息子に託す。

■ JFK
 親ジョセフの金で卒論をリライトしてもらって出版。ジョセフが政治家を買収したお陰で大統領に。マリリン・モンローとも肉体関係があった。
 でも1963年に暗殺。

■ ロバート・ケネディ
 JFK政権で司法長官。マリリン・モンローとやはり男女関係あり。1968年に大統領選中に暗殺。

■ エドワード・ケネディ(三男)
 兄2人の後を追う大統領候補と目されたが、プレッシャーで酒に溺れた。1969年に、飲酒運転して同乗者を死なせたチャパキディック事件を起こした。それで1972年の大統領選は断念。以後は民主党の重鎮。2009年没。

■ JFKの長男
 ジョン・ジュニア、通称ジョンジョン。ハンサムだった。1999年に自家用機で墜落死。

■ ロバート・ケネディの子
 次男:1994年、薬物過剰摂取で死亡
 三男:1997年、スキーで滑走中に事故死
____________

かように、ジョセフが天下を睥睨していた1940年ころから、わずか60年くらいで、奈落の底に。

覇道は二代60年しか続かない。

王道を歩まねば。

ジョセフの覇道が、二代下(孫世代)の薬物過剰摂取などに影響を及ぼした。

私はそう解釈している。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディ家の栄光と転落

2025年03月19日 | 歴史
アメリカの「ロイヤル・ファミリー」ケネディ家の栄光と転落は、改めてまとめると、本当にジェットコースター。

■ ジョセフ(JFKの父)
 インサイダー取引、禁酒法下の密売などの覇道でボロ儲け。ロックフェラーに並ぶ大富豪に。1000億円級の資産家。グロリア・スワンソンとも浮名を流した。
 政治に色気を出して英国大使のポストを買うも、親ナチのためにポシャって、大統領の夢は息子に託す。

■ JFK
 親ジョセフの金で卒論をリライトしてもらって出版。ジョセフが政治家を買収したお陰で大統領に。マリリン・モンローとも肉体関係があった。
 でも1963年に暗殺。

■ ロバート・ケネディ
 JFK政権で司法長官。マリリン・モンローとやはり男女関係あり。1968年に大統領選中に暗殺。

■ エドワード・ケネディ(三男)
 兄2人の後を追う大統領候補と目されたが、プレッシャーで酒に溺れた。1969年に、飲酒運転して同乗者を死なせたチャパキディック事件を起こした。それで1972年の大統領選は断念。以後は民主党の重鎮。2009年没。

■ JFKの長男
 ジョン・ジュニア、通称ジョンジョン。ハンサムだった。1999年に自家用機で墜落死。

■ ロバート・ケネディの子
 次男:1994年、薬物過剰摂取で死亡
 三男:1997年、スキーで滑走中に事故死
____________

かように、ジョセフが天下を睥睨していた1940年ころから、わずか60年くらいで、奈落の底に。

覇道は二代60年しか続かない。

王道を歩まねば。

ジョセフの覇道が、二代下(孫世代)の薬物過剰摂取などに影響を及ぼした。

私はそう解釈している。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古今東西の人類は1000億人

2025年03月18日 | 歴史
古今東西の人類は累計で1000億人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦と横

2025年03月15日 | 歴史
【執筆原稿から抜粋】

タテとヨコ

この「正しさ」と「美しさ」、または世俗と宗教(聖と俗)、物質と精神は、伝統的に「横(水平)」と「縦(垂直)」という比喩で語られてきました。

正しさは歪み得る。永遠とは言えない短期的。ドロドロとした人間世界のはかない価値観。

そこで、正しさは横・水平的と捉えられています。

この「ヨコ」の価値観として、大きさ、多さ、成功か失敗か、などが挙げられます。

大きな家に住むこと。大会社に勤めること。財産が多いこと。友人が多いこと。履歴書に書けるような成功。

これら全て、世俗的で「ヨコ」的な価値観です。
 
____________

一方、履歴書に書かれるのではなく、葬式の弔辞で読まれるような価値観。

心が美しい。潔い。高潔だ。品がいい。欲がない。利他的である。気高い。人類共通の目標と言える真・善・美に近づくような行為。

これらの価値観は伝統的に、天(神)との関係でイメージされてきたため、これを縦・垂直的と表現します。

大聖堂や大伽藍の天井が高いのも、この神聖さ・崇高さを天上にいる神との関係でイメージするためです。物理的な高さが、精神的な気高さを表すとされたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメージング・グレイスの意味

2025年03月13日 | 歴史
アメージング・グレイス(Amazing Grace)は、アメリカの第二の国家と言われるくらい有名。

日本では本田美奈子が有名にした。

この歌の成り立ちをご存知ですか?

アフリカから黒人奴隷を連れて来る奴隷商人が、その悪行を悔いて、牧師になって、こんな自分を赦してくれた偉大な神に感謝を捧げる。

そういう、壮大なストーリーがある。

そうか。

だからアメリカで、「第二の国家」と呼ばれるほど、広まったんだ。

みな、「アフリカから黒人奴隷を連れて来た」という、原罪というか、トラウマというか、引け目というか、負い目があるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史上の、カッコいい人の、カッコいい言葉

2025年03月10日 | 歴史
【執筆原稿から抜粋】

カッコいい人

「俗物」とは、自己中心的で、利他の精神がなく、世間で評価されようと思い、短期的に成功しようと思っています。

その反対の、「俗物ではないカッコいい人」を歴史から探してみましょう。

古典や歴史は、それそのものを学ぶよりも、古典的・歴史的・精神的価値を体現するような「人物」から入っていくのがいいでしょう。

「カッコいい」歴史上の人物としては、以下が思いつきます。

・「人生意気に感ず 功名また誰か論ぜん」と謳った唐の魏徴
・「願わくば七難八苦を与え給え」の山中鹿之助
・「したいことではなく、すべきことをできるのが自由」と喝破したA・リンカン
・「人を相手にせず、天を相手にせよ」の西郷隆盛
・「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」で知られる吉田松陰
・権力の座に就こうとせず、「我がなすことは我のみぞ知る」と嘯いた坂本龍馬
・「公論を百年の後に俟って玉砕せん」と散った河井継之助
・「行蔵は我にあり」「知己を千載の下に待つ」と世間の批判を受け流した勝海舟
・「勇ましく高尚なる生涯」を説いた内村鑑三
・「辛酸、佳境に入る」と苦難を耐え忍んだ田中正造
・「世界を変えるより自分を変えよ」と説いたガンディ
・「自らのために計らわず」に従容として死にゆく広田弘毅
・「人生は闘争なり」で闘い抜いた松永安左エ門
・「粗にして野だが卑ではない」と自己定義した石田禮助

こう並べると、カッコいい人物はカッコいい言葉を使っています。

古典や歴史から学ぶのは、こういう「言葉」そのものかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする