川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

正しさは理屈、美しさは感性

2024年11月18日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
半年か1年前くらいから私が言っている「正しさ」と「美しさ」の違いが刺さってきている。

コンプライアンス/インテグリティ研修で、「正しさ」よりも「美しさ/カッコよさ」って喋るようになった。この1年か2年くらい。

具体的には、コンプライアンスが「正しさ」で、インテグリティが「美しさ/カッコよさ」みたいな文脈で。

そしたら、お客さんから「美しさ」ってのが刺さりました、ってご意見を頂戴するようになってきた。この半年くらい。

____________

半年前に『組織不正はいつも正しい』って本が出た。

それを読んでさらに私は自信をつけ、「正しさは歪み、色褪せる」けど、「美しさは歪まず、色褪せない」って言うようになった。そう言語化できるようになった。

 
____________

最近、執行草舟を読んで、さらに言語化ができるようになってきた。言語化が磨かれた。

正しさはヨコ、美しさはタテ。 
 ※ 執行草舟の縦と横は こちら

正しさは、理屈。
美しさは、感性。

「正しさ」なんて、理屈でいくらでも言いくるめることができる。

例えば、会社ぐるみで不正をしているときに、その会社の間違った方針に従うことも、ある意味、「正しい」。組織を守る、上司を立てる、先輩を敬うって意味で。

でも「美しく」ない。

____________

英語でも、right が「正しい」で、righteous が「美しい」に相当する。

Being right is not enough. 
Be righteous. 

ってのが私の造語。

正しいでは足りない。
美しくあれ。

いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平時と有事のインテグリティ

2024年11月16日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
インテグリティは「人格者の要素」なので、平時も有事もないかもしれませんが、私の中で最近は

 平時のインテグリティ:他者を十分にリスペクトすること
 有事のインテグリティ:勇気

です。取り急ぎメモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営に必要な時間軸

2024年11月12日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
僧侶の松山大耕さんが、社外取締役に。

長い時間軸を持つようにアドバイスされている。

私も、論語とか儒教とかから受け取るのは、長い時間軸だと思っています。

最新の日経ビジネスから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラ1982年がすごい

2024年11月12日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
稲盛和夫さんの京セラ。1982年の経営指針がすごい。

いつもはスピリチュアル2割、現代的な数字的な経営目標が8割。でもこの年は、スピリチュアル8割、数字2割。

2−15なんか「テレパシー」ですよ。オカルトか、、、




冒頭の写真の、ちょうど50歳(私とタメだ)で、スピリチュアルな精神論を語る稲盛さんに、食いつくように聞き入る、京セラ社員。

この写真だけで、ものすごいインパクトがある。求心力がある。勢いがある。熱がある。

〜〜〜

私は、大学生の1990年代に英語の塾の講師をしていたのですが、稲盛さんの本を読んで感動して、生徒の高校生に稲盛さんの言葉をコピーして渡したりしていた。今思えば著作権法違反なんですが。

その90年代どころか、82年から、すでに、稲盛さんは、めちゃスピリチュアルでした。

社長として実績があるから、スピリチュアルなことを言っても社員がついて来た。何事も実力から、ですね。

最新の日経ビジネスから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽がしたい人は必ずズルをする

2024年11月09日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
楽をしたい人は必ずズルをする。

だから、楽をしたいと思ってはいけない。
一瞬たりとも、楽をしたいとは思ってはいけない。




一時でも、「楽をしたい」と思ってはいけない。

嘘つきは泥棒の始まり。
楽はズルの始まり。

だから海軍五省でも言う。

無精に亘るなかりしか。
氣力に欠くるなかりしか。

楽をしない。
楽をしようとは思わない。

すべてはそこからだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性を磨くための「非日常」を味わうコツ

2024年11月08日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
感性を磨くための「非日常」を味わうコツ

 同質性が高い日本企業では同調圧力が強く、組織や上司の意見に異議を唱える「感性」が鈍りがちである。多くの不祥事がこの「感性」の鈍麻に起因する。
 
 「感性」を磨くためには、日常業務に埋没せず、「非日常」を味わうしかない。意識的に非日常に接しないと、会社人間になって感性が鈍り、社会の常識と乖離する。

 そこで、以下3つの切り口で、意識的に非日常に接するようにしたい。

1 場所
 非日常的な「場所」に行く。
 具体的には、季節に一度は小旅行に行くことをお勧めしたい。

2 人
 非日常的な「人」に会う。
 月に一度、仕事に繋がらない人と交流したり、小説を読んだり映画を観たりして、他人の人生を疑似体験する。

3 モノ
 非日常的な「モノ」に接する。目に入るモノ(景色)、耳に入るモノ(音楽)、口に入るモノ(飲食物)、鼻に入るモノ(匂い)、手に触れるモノ(日用品)を変える。
 週に一度は本屋に立ち寄ったり、コンビニで新製品を買ったりするのもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・罪と恥 -コンプライアンスとインテグリティに似る

2024年11月07日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
コンプラとインテグリティとの関係は、罪⇔恥の関係にそっくり。

#執行草舟『根源へ』にヒントを得て、二項対立にしてみました。


 
なんで「シン」罪と恥なのかというと、この私の罪と恥の整理は、1946年刊の古典的名著ルース・ベネディクト『菊と刀』における罪と恥の整理とは異なる整理だからです。


 

ルースの分析(罪=高級なインテグリティ、恥=みんなで渡れば恥ずかしくないから低級)は、たしかに見事な視点です。今でも通用する部分は多いです。

しかし、ルースの本は、「戦争直後に一度も日本に来日しないで占領軍目線で書かれた」ものです。

一度も来日しないで日本文化を論じることの大胆さ、、、 

ですから、その時代精神を割り引いて考える必要がありそうです。

____________

なお、執行草舟は、恥がないのが「人非人」、罪を犯しまくるのは「人間のクズ」、と表現していました。

クズの方が人非人よりまだマシ、とまでは明確に書いていませんでしたが、私はそう受け取りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉くなくとも正しく生きよ

2024年11月02日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
偉くなくとも正しく生きよ、と言われる。
俗世間で出世するよりも、自分の良心と信念に従いなさい、という意味で。

さらに思う。

正しくなくとも美しく生きよ。

「正しさ」は往々にして歪みうる。
会社みんなが不祥事を隠しているとき、その会社方針に従うことは、ある意味「正しい」。上司の言うことを聞くのは、儒教的上下関係では、「正しい」。

しかし。

そんなチキンの、小心翼々の、保身の、モモンガーみたいな横野郎は、美しくない。

正しさと美しさはたまに異なる。
正しいけど美しくない、ってことがありうる。

だから、

正しくなくても美しく生きろ。

と言える。

だから、

偉くなくとも正しく生きよ。
正しくなくても美しく生きよ。

そう言える。

____________

執行草舟の本を読みまくっているのですが、こんな言語化ができるようになりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道」とは。

2024年10月27日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
「道」とは。

この問に対する答えは、以下の2つを最近紹介しました。

1 「生きるか死ぬか」であること。柔道も剣道も空手も、生きるか死ぬかの緊張感の下でやっている。だからスポーツではなく、「道」。

2 エンドレスに求めること。不完全な人間が、到達し得ない完全(インテグリティ・聖人)を目指して、死ぬまで歩み、そしてその途上で、前のめりになって斃れること。執行草舟用語では「憧れ」「忍ぶ恋」。未完の覚悟。

これらに加えて、いやまさに上記2の「道」の定義を、「葉隠」がズバリ言っていた。

道と云ふは、我が非を知ることなり。
念々に非を知って一生打ち置かざるを道と云ふなり。
聖の字をヒジリと訓むは、非を知り給う故にて候。

へぇ。

聖の字をヒジリと読むのは、「非」「知り」から。
そんなシャレを江戸時代から使っていたんですね。



 
インテグリティって、わかりにくいけど、要するに、「道」だった。

  • 常に満足することがない。
  • 飽くなき向上心。
  • いつでも謙虚。
  • 常に真摯。常に自省。
  • 他責せずに自責する。

武道とかの「道」を体現している人って、こういう人ですよね。
求道的。求道。って、こういうことですよね。

これってほとんどインテグリティ。

____________

インテグリティを研究して6年くらい、ようやく「道」にたどり着いた感があります。

今、『論語と経営・コンプライアンス』って本を執筆しながら、論語・儒教・武士道を勉強し直す過程で、ようやく邂逅した「道」。

今年初めあたりに、インテグリティって「人格者を人格者たらしめるもの」って定義に逢いました。それと同じくらいか、それ以上の、インテグリティに関する発見でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執行草舟の「縦と横」 ー横野郎になるな

2024年10月26日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
執行草舟(しぎょう・そうしゅう こちら)の言葉は、「魂のロックンロール」。彼は、魂のロケンローラー。そんな表現がぴったりだ。

彼がしばしば言う、「縦」と「横」。

周りばかり気にするケツの穴の小さい「横野郎」「水平野郎」になるな。
それが執行草舟さん(や勝海舟)から我々が受け取るメッセージ。
 
 こちら(執行草舟)
 こちら(勝海舟)
  …名前が「舟」つながりなのはたぶん偶然ではない。

◆ 縦/垂直:
 宗教的・精神的・未来永劫的・形而上的・絶対的・長期的・根源的な価値。
 美しさ。
 他と比較できないもの。自己固有の魂。霊性。
 歴史観、大局観、人生観、哲学、信念、信仰、宇宙。
 勇気。挑戦。闘争。使命。宿命。智慧。志。愚鈍。君子。
 親、祖先、祖国。なぜ自分がここにいて、何をすべきなのか。

◆ 横/水平:
 世俗的・物質的・現世的・形而下的・相対的・短期的・皮相的な価値。
 正しさ。
 流行。他との比較。世間。
 安心。安全。保身。忖度。遠慮。野心。評判。名声。
 情報。友達。承認欲求。フォロワー数。人気。銭。金。利口。小人。
 横並びで、日和見的で、勇気のない腑抜け。自己固有の精神の敵。

こちらが参考になる。

例えば、勇気は、現世で不幸になる覚悟(縦)から生まれる。
「横」的価値観から勇気は絶対に生まれない。

縦の力は、日々考えていないと、錆付き、衰える。
日常の「横」の圧力に屈しちゃう。横の誘惑に塩のように溶かされる。

適宜アップデートしないと、横の力に負ける。
横の力に負けないために、縦の力を日々鍛えなきゃいけない。

令和日本では、平成や昭和よりも、「横野郎」が増えている。
江戸明治までは「縦人間」が多かった。

縦と横のバランスの問題。横の「水平圧力」に屈せぬようにしないといけない。

垂直に、縦に、尖って生きましょう!


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でスタートアップ始めてもそうやるのか?

2024年10月26日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
リクルート社長の出木場(いでこば)さん。私と同じ眼鏡がトレードマーク。

彼が言う:

部下に対してアドバイスとしてよく言うのが、

『お前自分でスタートアップの会社始めてもそうやるのか?』

です。

 
いい言葉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間を越えようとするときに、人間的になる

2024年10月22日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
執行草舟(しぎょうソウシュウ)さんがよく引用する、

人間以上のものたらんと欲するときだけ、人間は本来的な人間となる。




スペインの哲学者、ミゲール・デ・ウナムーノの言葉。

ぱっと見、意味不明ですが、以下のように、「限りなく上を目指すときに初めて人間らしい振る舞いができる」と私は解釈している。


普通の自分じゃない。
普通そこまでやらないだろ。
え、そこまでやるのか。

人間離れしている。
そんな振る舞いをするときに、初めて、人は、「人間らしい」humaneな、愛情深い、行動ができる。

巷に落ちている吸い殻を拾う。
そんな人は1000人に1人もいない。

でもそんな「人間離れ」したことをする1000人に1人だけが、ほんとうに「人間らしい」ことをしているのかもしれない。

マザー・テレサとか、シュヴァイツァーの方がいい例かな。
他国から、インドとかアフリカに行って、貧民支援をする。

人間離れしている。普通できない。あり得ない。
でも、そんな「人間離れ」した、あり得ない業績を残した者が、「人間らしい」振る舞いをしたとして、ノーベル平和賞を受賞した。

人間は、人間以上のものたらんと欲するときにだけ、本来的に人間になる。

人は、神に近づこうとするときに、人間的な振る舞いができる。
神に近づこうとして初めて、人は人間的な振る舞いができる。

私はこう解釈しています。


 ※ 「神」という言葉を使うと宗教チックで引いちゃう方もいらっしゃるかも。

 佐藤一斎が『言志四録』で「古今第一等」を目指せと解いたのも、西郷隆盛が「聖賢にならんとせぬは卑怯」と喝破したのも、これは天を相手にして「神に近づけ」という意味だと理解しています。

 ま、わかりやすく言えば、完全・完璧(インテグリティ)になれ、ってことですね。渋沢栄一はこれを「完(まった)き人」と表現していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性を磨くための「非日常」を味わうコツ 

2024年10月21日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
【先日紹介したコラムの、論理性を向上させました】

2016年から毎年、トヨタを初めとする大手車メーカーでは数値偽装の不祥事が頻発している。

コンプライアンスが浸透したはずの令和になってなぜ不祥事が止まないのか。

これは、同質性の高い日本企業で強い「求心力」が働き、先輩が行ってきた社内慣行と常識に違和感・引っ掛かりを感じる「感性」が鈍ってしまうことと、その違和感を口に出す勇気がないことが原因だ。

「感性」が鈍ると、いつしか社内の「正しさ」が歪み、世間との乖離を生んでしまう。


日本企業の求心力の強さは組織目標への忠誠をもたらす良い側面もあった。しかし、組織に異を唱える「遠心力」が低すぎると、社会常識に基づく「感性」がいつしか鈍麻してしまう。

そこで、適度な遠心力を維持して「感性」を磨き、「正しさ」を常に相対化・客観視する工夫が必要だ。いい組織では求心力と遠心力のバランスが取れている。


では、どうやって「感性」を磨けばよいか。

端的には、「非日常」がキーワードだ。日常業務の中に埋もれていては、どうしても感性を磨くことは難しい。

具体的には、「場所」「人」「モノ」のいずれかにおいて、意識的に非日常に接
するようにしたい。

1 場所

非日常的な「場所」に行く。

例えば、普段は触れない芸術(美術館、コンサート、映画、寄席)に触れる。物理的な移動が感性陶冶に最も役立つ。

より具体的には、季節に一度は小旅行に行くことをお勧めしたい。

2 人

非日常的な「人」に会う。

仕事に繋がらない人と交流する、旧友・親戚や恩師に久しぶりに連絡してみる、地元のボランティアやお祭に参加する、などが挙げられる。

月に一度は自分で会食を企画してみてはどうだろう。小説を読んで他人の人生を疑似体験することも刺激になる。

3 モノ

非日常的な「モノ」に接する。

つまり、目に入るモノ(景色)、耳に入るモノ(音楽)、口に入るモノ(飲食物)、鼻に入るモノ(匂い)、手に触れるモノ(日用品)を変える。

 「普段行かないコンビニエンスストアやスーパーに行く」「髪型を変える」「一駅前で電車を降りる」「勧められた本は全部買う」などがある。

週に一度は本屋に足を運ぶことがいい例だ。

____________

 組織目標を実現するため、社内で頑張ることも大事である。

それと同様に、社外に出て「非日常」を積極的に味わうことで、感性を研ぎ澄ますことも重要だ。

 (950字くらい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ我が心を証人に仕らばよからん

2024年10月19日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
武士道のバイブルの一つ、『甲陽軍鑑』でも、武士の心得として、他人に頼るな、

ただ我が心を証人に仕らばよからん

と言っている。

Nothing is at last sacred but the integrity of your own mind 
(心の中のインテグリティのみが神聖だ)

というエマソンの考えに似ている。

スティーブ・ジョブズも、

心と直感に従う勇気を。
Follow your heart and intuition.

と、あの有名な演説で、同じことを言った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の修行とインテグリティ

2024年10月19日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
「葉隠」で解かれる武士道は、インテグリティに近い。

修行に於ては、是まで、成就といふ事なし。
成就といふ所、そのまま道に背くなり。
一生の間、不足不足と思ひて、思ひ死にする所、後より見て成就の人なり。

武士の修行には「成就」ということはない。
成就したとか思うのは、道に背いている。
一生、まだ不足だと思って、途上で死ぬ人が、後から見て「成就」の人だ。

____________

インテグリティってのは、完全。
不完全な人間が完全を目指して謙虚に向上心を持って歩むのが、インテグリティ。

インテグリティってのは、修行と同じですね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする