川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

次男が少年野球を卒部 ー親への感謝状

2024年12月24日 | blog
次男が小学校6年生になって、少年野球を卒業しました。

コーチとしての私の役目も終了しました。

次男の親への感謝状なんて、ここで公開する意味もないんですが、なんでも記録するというユビキタスキャプチャーの考えに従って、記録しておきます。

ここに書かないと永遠に検索できない。ブログは検索ツールです、みなさまもいい検索ツールをご活用ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の方も読んでいるこのブログ

2024年10月05日 | blog
豪州の友人弁護士も、Microsoftの自動翻訳を通じて、このブログを読んでくれている。

宗教関連のこととか、CoCo壱番屋の宗次さんのこととか、しっかり、理解してくれている。

海外の方にご理解いただけるとは全く想定していませんでしたが、翻訳の精度がそれだけ高まっているんですね、、、

私が書くことは、武士道の本とか、論語とか、全く個人的な興味であって、国際的に関心が高いことなんかは全く意識していませんが、、

何かSNSに書いたことが「どうせ海外の人には理解されないだろう」って思うのは早計で危険ですね、、、

「SNSで何か書いたら、即座に世界80億人に伝わる」。

そう理解して、慎重に、品のあることを、SNSに書くようにしましょう。

私も、翻訳しやすいように、主語述語をしっかり整えた文章を書くようにしようかな、、、

____________

 後記:仕事関連で、私が書いたブログをいちいち自分で翻訳することがあった。今後はその労力も不要ということが分かりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reactive (後手)ではなく Proactive(先手)

2024年08月15日 | blog
Reactive (後手、反応的)ではなく、
Proactive(先手、予応的)でありたい。

誰かが何かを言ったのに反応するのではなく、
自分から、自ら、独自の、オリジナルな、仮説を提示する。

そういうアウトプットを癖にしたい。
そういう媒体を確保したい。

____________

そのためには、Twitter/Xではだめ。
どうしてもReactiveになる。誰かのTweet/ポストに反応しちゃう。

noteとかブログが良いと思う。
字数制限もないし。

____________

「どんなアウトプット媒体を仕組み化しているか」で、人の思索も、だいぶ変わってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち ってブログ機能

2024年08月12日 | blog
数日前から、アプリからのブログ投稿時に、「今日いち」って機能が追加された。

Facebookのストーリーズみたいな機能だと思う。

取り急ぎ読者様にご報告。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の人もこのブログを読んでいる

2024年08月03日 | blog
海外の、IPBA(環太平洋法曹協会)の友人の弁護士も、どういう翻訳か知りませんが、翻訳を通じて、このブログを読んでくれている。

家庭連合に関する私の立場を応援してくれている。

そうか。

翻訳して読まれているんだ。

ありがたいことです。

今後は、翻訳して分かるような、やや冗長の、主語と述語がありすぎるような、ブログを書くかもです。

最近は、ふっと立ち寄った(なにかの検索で引っかかって通りすがった)方のために、専門用語を使わず、噛み砕いて冗長な文章を書くこともある。

そんな感じで、えらい冗長な文章を書くかもしれません、平にご容赦を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユビキタス・キャプチャー

2024年07月20日 | blog
「ユビキタス・キャプチャー」ってのは、何でも記録する、ってこと。

ネタになるから記録する、とか、オチがあるから記録する、ってのではなく、とにかく全部記録する。

これ、備忘のためにもいいよ的に、名著『ライフハック大全』で堀さんが書いていたと記憶する。


 

愛機Macbookを新調したので、ブログ環境が改善しました。ちょっとユビキタス・キャプチャー的にMacbookを叩いています。

____________

今朝は、朝3時少しに起きて、近くのコンビニまで歩いてコーヒーを買いに行きました。Kindleで読書しながら。日頃やっていないことに挑戦。毎日少しずつ「人生初めてのことをする」と刺激になっていいですね。

朝3時のコンビニには、消費期限切れのケーキとかが50円引きとかで売ってるんですね。買っちゃったw

____________

明日からIRF SUMMIT ASIA。アメリカの70代国務長官のマイク・ポンペオさんとかが来ます。

そのアレンジとかで、日本の外務省とかが絡んできて、IRF(International Religious Freedom)側(要するにアメリカ)としては、「如何に日本の状況が異常か」つまり、unpopularな家庭連合に対する差別意識が強いかを学んでいるところ。

「unpopularな団体の人権を守る」のが民主政の成長だと思うんですが、日本ではそうなっていないことに、国際社会が気が付き始めた。

ま、家庭連合さんのレッテルからの脱却は50年単位。長い目で戦っていきましょう。

____________

そうそう、札幌+岡山のシンポジウムで、家庭連合2世信者の小嶌希晶さんから聞いた話。

彼女のお母さんも監禁された。

家で縛られて、、 毎朝4時とかに来る新聞配達の方に、何日もかけて監禁状態にあることを気づいてもらって、窓のガラスかなんかを割ってもらって、それで脱出した。

そういう事例が、もう何千もあります。宗教迫害がひどい時代がありました。

____________

こういう事例は、家庭連合の解散騒動がなければ、私は知らなかったし、世間でも知られることがなかった(まだ「世間に知られている」とまではいえないけれど)。

だから、家庭連合解散せよ!って息巻いていらっしゃる紀藤正樹弁護士なんかは、50年単位の長い目で見ると、これでよかったんでしょうか。

彼らが騒がなければ、拉致監禁も知られることはなかった。しかし、今は拉致監禁のことは永久に(知られる層には)刻印された。

紀藤正樹弁護士も、解散騒動前は「消費者運動で有名な弁護士」だったのに、今や「家庭連合の信者(小出浩久さんとか)の拉致監禁を利用したのにしらばっくれている最も邪悪な弁護士」になっちゃった。

50年100年単位で見て、紀藤正樹弁護士とか霊感弁連さんが、「これでよかった」となるのだろうか。

ならないように私もいろんなところで一肌脱ごうと思っています。

____________

長くなったので続きは別稿で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ミリを削り出すジャーナリング

2024年02月11日 | blog
コーチング資格を取ったので、コーチングを教える立場で、コーチングを学ぶ後輩に接している。

Style Cruiseってところで。そこでは、Log Bookと言って、自分と向き合う日記を書く。いわゆるジャーナリング。

ジャーナリング(Log Book)のいいところは、「人に見られる日記」なので、ネガティブな愚痴ばかりにならないこと。

「人に見られない日記」だと、毒を吐いて、悪口を言って、愚痴を言って終わりになりがち。

しかし、「人に見られること」を意識すると、その悪い経験を、なんとかポジティブに捉え直すことができないか、ポジティブに日記を締めくくれないか、って思う。やや見栄を張って。

その「ポジティブに見せる見栄」が、荒木博行さんがおっしゃる、

 2ミリの学びを削り出す

努力になる。 こちら

どんな経験、どんな不遇、どんな逆境からも、2ミリは学ぶ。削り出すようにして、無理くり、「学び」を考え出す。

____________

この私の駄ブログも、そう。 3年か5年前までは、単なる私の備忘のために使っていた。

最近は、営業的に、「人に見られる」ことをより意識している。だから、愚痴や批判や悪口だけを言って終わらないようにしている。

2ミリのポジティブさを削り出し、滲み出させるようにしている。

その「2ミリの学び・ポジ」を削り出そうとする思考過程そのものが、自己肯定感を上げるのだと思う。

それがジャーナリングの効果なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモは言葉の貯金。

2024年01月09日 | blog
メモは言葉の貯金。

たしかこの本に書いてあった。


 
メモしないと忘れるし。

記録しないと駄目。

私の場合、このブログがメモ。このブログが、言葉の貯金箱。

みなさんの「貯金箱」は何ですか?

ブログ? Twitter? Evernote? 日記?

何らかの媒体で、言葉の貯金箱を作り、いい言葉をストックすることをおすすめします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メモをする」と「書く」の違い

2024年01月06日 | blog
以下の本に書いてあった。




「メモをする」のと、「書く」のとは、違う。

「メモをする」のは、すでに脳内で言葉として出来上がった言葉を、書き記すだけ。

「書く」のは、脳内にきっちり言葉として出来上がってない思いを、紡ぎ出す。書きながら、考える。

ーーーーーー

この違いは、私のように、毎日ブログを書きながら、思考を発展させて行っている者には、よく分かる。

I do not know what I think until I write it. 

George Bernard Shaw

書き出すまで、自分自身にも、自分がどう考えているか、分からないことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書かなければ分からない。

2024年01月05日 | blog
書かなければ分からない。

書いて本当に分かる。

書いているうちに、「ああそういうことだったんだね」ってわかることがある。

対話しているうちに、何かを閃いたりすることがあるのと同様に。

ジョージ・バーナード・ショーも言った。

I do not know what I think until I write it. 

書いて初めて、自分が何を考えているか、分かる、と。

ーーーーーー




だから、言葉を紡ぐことで、書くことで、最も驚くのが、自分自身であることもある。

おお、そういうことだったんだ。そこがそう繋がるのか。

だから海外、主にアメリカではこう言われることがある:

Read to collect the dots and write to connect them 

ドットを集めるために読み、それを繋げるために書く

書かないとドットは繋がらない。

書きましょう。

書くことによって心理的に安定する。それをジャーナリング Journaling と言ったりします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書かないと忘れる ブログを記録媒体とすることのデメリット

2023年12月21日 | blog
書かないと忘れる。

私の場合、このブログに書かないと忘れる。

ブログ化しよう、と思って、メモしておいたけど、忙しさにかまけて、そのメモが何を意味するのか解らなくなる、、ってことがたまにある。

2ヶ月くらい前、イタリア人学者に、マックス・ウェーバーが、セクトについて◯▲☓&%みたいなことを言っていた。

それをメモったけど、何を言ったか忘れた。。。

ブログの質ばかりを考えて、良いブログを書こうと思って、スピード感をおろそかにした、、、

読者の心地よさよりも私の記憶忘却曲線を意識すべきでした、、、

みなさんが、ひらめいたこと、思いついたこと、忘れたくないことをどうされているか存じ上げませんが、、、

私のようにブログに記憶を一元化するデメリットは、「読者がいるので下手につまらないこと書けない」って思っちゃって、ブログ化する(記憶を記録化する)のが遅れて、結局忘れる、ってデメリットがあるんですね、、、

心せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くとは ー論理のレゴブロックの組み立て

2023年10月12日 | blog
今朝、毎朝のルーティンとしてブログを書いていてひらめいた(=言語化できた、言葉が降りてきた)のは、「論理のレゴブロックの組み立て」だなってこと。

書いているうちに、「あれ、この件、あまり論理的じゃないな」って自分で気づく。書かないと気が付かない。

寸鉄人を刺す批評でノーベル文学賞を受賞した作家ジョージ・バーナード・ショーが、「書かないと本当に考えることができない」って言っている。

I do not know what I think till I write it. 

って。直訳は、「書かないと、自分が何を考えているかわからない」。

書くことで、考えが、自然と、より緻密になる。より論理的になる。

みなさまも、私みたいに毎日シコシコ書くことをおすすめします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログによるメンタリング

2023年10月09日 | blog
先日お会いしたクライアントの社長さんから、

 ブログ毎日見てます、なんか、中山先生を、メンターのように、思わせていただいています

って言われた。オンラインでの打ち合わせが多く、実際にお合いしたことは少ない方なのですが。

私のブログを見て、特にその方に宛てて何かを書いたことはないのですが、私をメンターのように捉えてくださるとは。

誠に畏れ多いお話。

広く皆様にメンター気取りするつもりはありませんが、私が書くことでなにかお役に立っていれば、それはとても嬉しいです。

これからも、世のため人のため。

人様にお役に立てる自分でありたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の希望

2023年10月09日 | blog
最近は、毎日のように、このブログに、家庭連合信者さんから、コメントをいただく。

なかでも、さっきいただいた方からのコメントが刺さった。

コメント欄にも表示させていますが、そのままこちらにも転記させていただく。

~~~以下引用~~~

生きる勇気を頂いています。

毎日辛くて、許せないという思いとの戦いで。

大切なものを踏みにじられて、どうやって許したらいいのかわからなくなってしまいました。どうしても許せない…。

でも許せないことで自分が苦しいです。
何一つ悪いことをした覚えはなく、むしろ自分の生きる周辺の地域をよくしようと取り組んできたのに、様々な場所で人の嫌がる仕事を喜んで受けてきた人たちも、たくさんいて誇りに思ってました。この信仰の道を行けば、子どもたちに、見本となれる親になれると、正しく負債なく生きていけると信仰に自信を持って生きてきたのですが。

私たちは隠れることなく、堂々とありのままにいるしかないと思うだけです。

でも、悲しいことは小学生の子どもたちには信仰を隠せと教えなければいけないことです。嬉しいことも、素直に喜べなくなってしまったし、本当に生きにくく辛い日本です。

ただ、中山先生のブログを毎日見ては、元気をもらっています。心の希望。

中山先生のことを素直に信じられます。美しい人を見る清々しさが、心を救ってくれます。

心から感謝しています。
どうか、お体に気をつけて。

苦労の多い戦いですが、結果に関わらず先生を応援しています。どんな結果でも恨みません。

本当にありがとうございます。

~~~引用終わり~~~

これからも、心の希望とはなれなくても、はばかりながら、私の書くことに価値があればと思い、ブログを書き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000万PV

2023年10月03日 | blog
ブログ開設から18年、PV(ページビュー)がお陰様で1000万を超えました。

平均すると年間で、55万5555 PV。

一日で、1522 PV。

こう数値化するとたいしたことないかもですが、読者のみなさまには、いつもご愛顧ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする