溜池山王駅前 山王パークタワー 27階 『春秋』で日本酒とWAGYUで接待したら大喜びしていた。
西洋人に箸を「三手」で取ることを教えると
Oh, so polite!
という反応でとても喜ばれますが,彼も例外ではなかった。
10年ぶり。友情は変わらない。
興志一来
可狂起耳
侠情一往
可乱酔耳
興志一たび来たらば,
狂起すべきのみ
侠情一たび往かば,
乱酔すべきのみ
(碁打ちの藤沢秀行が愛した句)
シンガポールで1週間参加してきた、リークアンユー公共政策大学院のアジア地政学プログラムのまとめを、簡単に紹介します。
とりあえずは、最もインパクトに残った総論のみ。各論は、おってご紹介できればと思います。
⑴ 日本人には危機感がない!
…やっぱり溜池山王で座っているだけでは情報不足、刺激不足。
人材と情報の集まるアジア・シンガポールにたまには来ないと、今の我々に一番大事な「危機感」を肌で感じることはできない。。
⑵ テクノロジーの重要性
…テクノロジーはこれからどんどん大事になってくる、地政学をも凌駕する?
例えば、当局へのファイリングが、オンラインになれば、賄賂を支払う機会もなくなる。ITが地球を救うのです。
⑶ ゼロサムではなくwinwin
…日本や大国は、プライドから?どうしても「ゼロサム」でモノを考えがち。
でも、シンガポールのような小国は、生き残るために、「win-win」で考える癖が付いている。
これは、大企業とベンチャーにも当てはまり得る。ゼロサムで考えがちな大企業と、win-winを考えるベンチャー。
⑷ やっぱり製造業と輸出は大事だよねっていう東アジアモデル
…日本・韓国・台湾が成長した原因、それは東アジアモデル。
ちゃんと国内生産して輸出して。それで国際競争力を培って、というモデルです。
イノベーションも、そういう素地、すなわち、「国際的に輸出を出来るだけのプロダクトを製造をする力」がないと、起こり得ない。サービス産業とかだけでは、不十分だということ。
⑸ 根拠なき自信がイノベーションを生む
…学力テストをすれば、成績がいいのはシンガポールとか日本だったりするけど、主観的に、「テストの点数が良かったと思うか」では、日本とかシンガポールはむしろ下位。
一方、テストの成績はさほど良くないけど、主観的に「俺、良い点数とったと思うよ」と考える人が多いのが、アメリカ、イスラエル、スウェーデン。
この三カ国に共通するのは、イノベーション大国。
このデータから言えるのは、「根拠のない自信」がイノベーションを生む、ということ。
起業なんて、知識よりは「信念」。過剰な知識はイノベーションを阻害する?
⑹ 麻生大臣もシンギュラリタリアン!
…シンギュラリタリアン、って言葉をここで初めて知った。Singularityを深く信じる人。もっと端的に言えば、「自分は死なない」と思っている人、です。
人工知能とかの発達で、人間の寿命もなくなる、つまり、自分の死は自分でコントロールできるようになる、と思われています。シンギュラリタリアンはそう信じています。
麻生大臣もシンギュラリタリアンとは… 漫画やSF好きな人は、シンギュラリタリアンになりやすいのかも。
たしかシリコンバレーでも、『スター・ウォーズ』が、それこそ聖書のような扱いをされているとか。
⑺ 国民国家はフィクション
…(私のみならず多くの人が)良くも悪くも、どうしても、「日本」という国から意識が離れられない。私が5年前、シンガポールで「シンガポール残らないか」と誘われたけど、その誘いを蹴って日本に帰国したのも、日本や所属する組織に恩義を感じて… という義理から。
しかし、そもそも、「日本」なんて、この200年くらいの、「国民国家」ができてからの、人為的な、いわばフィクション。
もっと長いスパンで、人類の歴史を振り返れば、数十万年?人類には、「国家」なんてなかった。そもそも人類はグローバルであった。
そうであるなら、今ここで「日本」という縛りに拘泥する必要がどこまであるか?
もちろん、日本人の良さ、などは、捨てるわけではない。誇りに思っていい。
しかし、沈みゆく巨艦と、運命をともにするのか?という問題提起。日本という国の運命と、自分の人生を、同一視する必要がどこにあるのか?
日本と心中するのか?という問題提起。いや、日本を見捨てる、とか言っているのではなくて、「自分の人生で何ができるか」「与えられた環境と能力を最大限(世のため人のために)活かすためには、いま日本で日本という国のためにもがく/闘う/働くことが、最善なのか?」「自分は日本に留まるとしても、それを子どもたちの世代に強制・推奨することはどうなのか?」という問いかけは、常にできるようになりたい。
以上のように、日常の日本での生活では味わうことのできない、think out of the box (既存の枠に囚われずに、破天荒な考え方をする)ができる、極めていい経験になりました!
LKYスクールのまとめ、備忘的に
■ 総論
・日本人には危機感がない!
・テクノロジーは地政学をも凌駕する?
・ゼロサムではなくwin-win
・やっぱり製造業と輸出は大事だよねっていう東アジアモデル
・根拠なき自信がイノベーションを生む
・麻生大臣もシンギュラリタリアン!
・国民国家はフィクション
■ 課題先進国としての日本の強み?
観光4要素(自然、食事、気候、文化)
ASEANでは最も好かれている
LKYスクールのまとめ、備忘的に
■ 総論
・日本人には危機感がない!
・テクノロジーは地政学をも凌駕する?
・ゼロサムではなくwin-win
・やっぱり製造業と輸出は大事だよねっていう東アジアモデル
・根拠なき自信がイノベーションを生む
・麻生大臣もシンギュラリタリアン!
・国民国家はフィクション
■ 課題先進国としての日本の強み?
観光4要素(自然、食事、)
ASEANでは最も好かれている
自らへの苛立ちの際に
2 数字の 7 を ワ のように書くのではなく, メ のように書く
いずれも無意識的というか,親しいシンガポール人に影響されて。自ら余り好ましくない/どうなんだろうと思いながら,帰国後3年経ってもまだ抜けない。
習慣というのは容易に身についてしまうもののようだ。
民主党の総理2人は,民主主義が衆愚政治であることを証明した
ふうむ。政権交代によって選ばれた首相も大したことなかったから。
■ 坂本龍馬にあこがれる人は軽薄・ミーハーで嫌いという話。
■ 日本の将来の「落としどころ」はどこだ?という話。
経済の規模は世界5位くらいか? 10位?
人口は1億? 8000万?
それでも誇れるのは,どんな職業の人も自分の職業に誇りを持っていること。
~~~~
インド系マレーシア人弁護士とKPO.
■ 日本の庶民の質はすばらしいという話。
ホテルのポーターがチップを受け取らない
違うホテルに着いたのに,別のホテルまでの行き先を懇切丁寧に教えてくれる。
教会に行く行き方を何通りも教えてくれる。
~~~~
羽田第二空港でカフェ。
■ トーストが香ばしい。
■ サラダが見た目も,味も,ドレッシングも,いい。
After 2 years’ interval, I am safely back to my home country with decent electric ass washers, diversity of canned coffee, ugly electric wires in the air and tiny rabbit hatches, but without roti prata, curry chicken, golf courses closer from town and.
本屋に寄るがどうも買いたい本が少ない。父親として無駄遣いしたくないから? いい本がないから? 2年間のブランクで読書量を誇る習性を削ぎ落としたから?
電通柴田さんの鬼十則の仕事術を買いたいと思ったがどこにも売ってない。
あさってから仕事。
先日はセラポンで97? この難コースで始めての100切り。これでようやく日本に帰れる。
異国で世話になった家族と晩餐後,21時からIRISH PUBで塙さんと会食,その後ムスタファセンターに行き,買い物を済ます。
ムスタファ―で待ち合わせたNIKHILと再会。近くでテタレ。語学の理解力について。
チャリでフラトン-5分になりますが,歩いた方が早そう?
2430からはMETI浅野さんと。日本のパラダイム転換の必要性について。
SHOULDを使わないようにするテクニックも欲しい。
21時以降に3人と会う。
v
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
多くを学んだ。英語,シンガポール法,文化,弁護士として大事なこと…
最後はお客さんとDINNERして,事務所戻っていろいろ片付けて,同僚ABRAHAMとERROLとKPO.
シンガポールでモヒートをあと何回飲めるか。
もっと余裕ある生活したいけど…
~~~~
丁寧に仕事するということ。
そこに弁護士の美しさがある。
人間の屑に会う。委細はおって。
人間の屑って英語でなんていうんだ? Jerkとか言う人もいるけど,Bastard, Son of a bitchかな?