川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

相撲トレーニングのコツ

2025年03月23日 | 空手
空手道場で相撲トレーニングをする。肘から先を使わず、腰で押す。

インを取る練習にいい。

毎朝通うジムに、相撲部屋出身の人がいらっしゃる。その方に私が稽古で実践している相撲トレーニングを披露して、「なにかアドバイスありますか」と教えを乞うた。

そしたら、「下に押してください」と言われた。胸を合わせてから、下半身の力を上体に伝えると、勢い、「上に」押しがち。

違う。

下に押す。

なるほど。

しばらく考えて合点した。

骨盤の向きから考えても、上ではなく下に押すのが合理的。

上に押すと、反り腰的に(肛門が後ろを向くように)なりがち。これでは下半身の力が効率よく上半身に伝わらない。

一方、胸を合わせてから下に押すと、反り腰ではなく、骨盤が立った状態というのでしょうか、肛門が真下の地面を向く。下半身の力が無駄なく上半身に伝わる。

さすが相撲部屋。

プロの世界からは学ぶことが多いと改めて謙虚になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結界を作る 

2025年02月08日 | 空手
Twitterを見ていたら、ボクシングのジャブを上手く使って、「結界を作れ」ってアドバイスをしていた。

いいね、結界って言葉。

私も、空手で、前手を伸ばし気味にして、「制空権」を作れとか、「昆虫の触角のように」空間を制せよ、とアドバイスすることがある。

「結界を作れ」というのは、リテラシー高い人には、これから、指導用語として使おうかな。

勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスチャンには勇気がある

2025年01月31日 | 空手
山本七平や渡部昇一や立花隆はクリスチャンでした。

他に有名なクリスチャンの評論家はいるかな、、って調べたら、

  小泉信三(ただし戦後の64歳で受洗)

くらいですかね。現在では佐藤優さん。

でも、戦後思想史に影響を与えたBIG3みたいな山本七平と渡部昇一と立花隆がいずれもクリスチャンだったというのは、インパクトがある。

なお、立花隆は若い頃はクリスチャンだったけど、大人になってからはクリスチャンだとは公言していません。

前者二人はバリッバリのクリスチャン。

山本や渡部が、進歩的文化人が華やかなりしころに、向うを張って保守の立場から勇気ある発言を続けたのは、クリスチャンとしての信仰も力になっていたはずだ。

天は見ている。

神は見ている。

そう考えるから、勇気が湧いてくる。それがクリスチャンの、または宗教家の、本質だと思っています。

野暮な説明をすると、現世では幸せになれずとも、死後の永遠の世界での魂が生き残るという「永生観」を持つから、勇気が出せる。

私がキリスト教に興味をいだいたのも、山本や渡部などの、「勇気のある人」にはクリスチャンが多いな、と気付いたからでもありました。

クリスチャンになれば、勇気が出せる。
クリスチャンにならずとも、キリスト教を学べば、勇気が出る。
キリスト教を学ばずとも、宗教を学べば、勇気が出る。
宗教を学ばずとも、歴史を学べば、勇気が出る。

そう思っています。キリスト教ならずとも、儒教や陽明学その他の宗教では、上記の「永生観」を持っているからです。

____________

こう考えると、戦後の言論界で山本七平や渡部昇一や立花隆らが際立ったのは、明治以降、儒教教育が衰えて、日本人が俗物化したから、クリスチャンとして俗物化しなかったこの3人の、精神性・宗教性が際立ったから、と言える。

つまり、儒教的な良さ・永生観的な覚悟を多くの人が持っていた戦前には、クリスチャンであり、クリスチャンとして永生観を持つことが際立った特徴というわけではなかった。

周りが落ち込んだ(儒教もキリスト教も学ばぬ者がヨコを見て俗化した)ので、クリスチャンとしてのタテの信念を持つ3人が、相対的に浮かび上がった。

そう言える。

 ※ 参考 縦と横

戦前には、キリスト教を学ばずとも、勇気がある人がたくさんいた。石橋湛山しかり、松永安左エ門しかり、古くは西郷隆盛とか(彼はだいぶキリスト教を学んでいたらしいけど)、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動のない人生なんて

2024年12月17日 | 空手
感動してますか。

感動のない人生なんて。

感動することをやめた人は、
生きていないのと同じである。

アインシュタイン

空手の先輩の、「格闘技ドクター」二重作拓也先輩の本から。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インを取る

2024年12月07日 | 空手
空手の指導で「インを取る」という。広く使うかどうかは知らない。私が25年やっている新極真会、特に支部の城南川崎支部では使う。

今の世界チャンピオンの入来建武さん(私が教えている渋谷道場の責任者)の試合で、セコンドの入来拓夢さんが「インを取れ!」って建武さんにアドバイスしている。

私は、20年以上前、当時の世界チャンピオン塚本徳臣先生に渋谷で教わっているときに、その弟子の二重作拓也さん(ドクターFと名乗っている)から教わった。当時は(今も?)二重作さんは茶帯だった。

二重作さんの最新刊はこちらかな。ポチった。

 
その「インを取る」というのは、「正中線を基軸にして、相手より優位な立ち位置に立つ」ってことかなぁ。逃げ回っているのはなく、がっぷり四つで組んでも(ガチンコで空手をしても)、自分が押している状態。

自分の重心が、相手を押し込める状態にあること。華麗な足技を繰り出してヒラヒラしているだけではなく、正拳突きとか下突きの打ち合いをしても、下がらずに相手を押し込める状態にあること。重心が十分に下がっていないとだめ。

これ以上は上手く言語化できない。ChatGPTで訊いてもいまいち要領を得ないが、、、「懐に入り込む」って表現は良かった。これは当たっている。

「インを取る」は、懐に入り込んでいる状態を作ること。懐に入り込むこと。
____________

先日、空手の稽古で、「相撲」をした。「 」を付けているのは、ガチンコ相撲ではなく、「肘から先を使わない」から。胸を合わせて、下半身の力と重心の位置だけで、相撲をする。これも塚本徳臣先生から教わった。

この「相撲稽古」、メチャ「インを取る」ことに役立つと気がついた。20年経って、、、

世界チャンピオンが教える稽古は、どんな稽古にもすごく高い意義がある、ということを知った。

20年経ってその意味を知るのは、私も不肖な弟子ですね、、、

____________

この「インを取る」というのは、空手のみならず、格闘技全般において有用なはず。相撲、柔道、合気道、MMA、、、

そして格闘技や武道のみならず、仕事全般、弁護士としての交渉にも、使えるのかな、、、 ちょっとアンテナを立てておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ回し蹴り

2024年08月31日 | 空手
昨日の稽古で決まった後ろ回し蹴り。

もっと打点を高くしたい。

 ※ 動画はfacebookとXにアップしておきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋金入りの男

2024年08月10日 | 空手
空手雑誌を読んでいたら、空手の師範が、黒帯の意味を、「筋金入りの男」って言っていた。

20年、新極真空手の黒帯を締めていますが、まだ筋金入りの男にはなれていないかな、、、

日暮れて道遠し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道とは

2024年06月21日 | 空手
武道とは。

ヨガで呼吸を教わった。

踵から地面・大地に向けて深く息を吐く。

根を下ろすように。

そうすると、下腹部に力が入り、反り腰にならなくなる。

そうすると、下半身と上半身が無駄なく連動する。

そうすると、どうなるか。

自分の身体が、「天地間の、氣の通り道」になる。

そういう感触になる。

空手も、合気道も。武道は、おそらく、「自分の身体を天地のの通り道にする」ことが目的なのではないか。

筋肉隆々になるのではなく。自分の力で相手を倒すのではなく。

天地の力、相手の力、自然の力を利用して、相手をいなすイメージ。

武道の目的は、「自分の身体を、天地のの通り道にする」。

今朝、ジムで呼吸法を鍛錬しながら、そう閃いた。こう言語化できた。

おそらく間違ってはいまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場の外が本番

2024年06月21日 | 空手
合気道を修める武道家の内田樹が言う。

道場は楽屋である。道場を一歩外に出たところが本場である。そこが勝負の場である。

しかり。

武道というのは、肉体的に強くなるだけが目的ではないはずだ。

精神的にも強くなる。

忍耐。協調。勇気。礼節。清廉。

そんな美徳を学ぶ場所が、道場。

すべては、人生という本番に備えるための、楽屋であり、準備場所。

いい心がけ。さすが内田樹さん。

私が四半世紀も信奉している新極真空手でも、道場訓の最後が、

生涯の修行を空手の道に通じ
極真の道を全うすること

となっている。私が1番好きな道場訓の一節。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手の呼吸 最大の発見

2024年06月20日 | 空手
4月くらいから、ホットヨガのLAVAに通っている。

ヤバかった。

今日のレッスンで学んだヨガの呼吸が、ヤバかった。

とても役立つ。

空手に、とても役立つ。

何がヤバかったか。

息を吐く時に、「踵から大地に流し込むように」吐く。

これだけ。

息はどこから吐くのか。

口から吐くのではない。

肺から吐くのでもない。

丹田から吐くのではない。

踵(カカト)から吐く。

これを意識すると、丹田(下腹部)が使えて、肛門が締まり、反り腰ではなくなる。

反り腰でなくなるとどうなるか。

下半身の力が無駄なく上半身に伝わる。

上半身の力に、下半身の力を無駄なく伝えることができる。

感覚的には、3倍違う。

反り腰だと、3分の1。弱い。

反り腰でなくなると、反り腰の3倍強い。

ーーーーーー

そして、息を「踵から」吐くようにすると、下腹部・丹田・肛門が引き締まり、反り腰ではなくなる。

この、「反り腰でなくなり、下半身の力が上半身に無駄なく伝わる」状態を、新極真空手の塚本徳臣(のりちか)先生(私の恩師、世界チャンプ2回)は、「天地」「天地が一つ」と表現されている。


Our Story - 空手を通じて、負けない心を作る

Our Story - 空手を通じて、負けない心を作る

story TOP > story […]

空手を通じて、負けない心を作る

 

塚本先生が2回目の世界チャンピオンになる直前から、この「天地」を言い出した。

私は塚本先生の指導から離れてしばらく経っているので、直接その薫陶を受けていないが、おそらく「天地一つ」と表現できる状態ってのは、「反り腰ではなく、大地の力を無駄なく拳に伝えることができる状態」のはずである。

私は空手指導をして20年。この15年くらい、「大地の力を拳に伝えるように」と指導してきた。

軸の使い方。息の吸い方。

しかし。

息の吐き方も、大事。

息を吐く際に、「踵から力を大地に戻す」ってイメージすると、下腹部と肛門に力が入り、反り腰でなくなる。

ーーーーーー

以上書いたことは、空手をやる人でも、100人に一人くらいしか分からないかもですが。。

もっと上手く言語化できるようになったら、また書き直します。

吸う息とともに、大地から大地の力を吸い上げ、
吐く息とともに、大地に身体の力を戻す。

こうやって「大地と力のキャッチボールをする」ような呼吸をすると、反り腰が解消され、軸が安定して強化される。

そんな状態を。塚本先生は「天地一つ」って表現されているはずである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神仏を尊び、謙譲の美徳をもつ

2024年06月05日 | 空手
私が24年も学んでいる新極真空手には、道場訓がありまして、その5番目が

神仏を尊び、謙譲の美徳を忘れざること

なんですね。
道場訓

道場訓

新極真会の道場訓 一、吾々は心身を錬磨し 確固不抜の心技を極めること

NPO法人全世界空手道連盟新極真会

 

え、神仏を尊ぶ? 空手とは関係ないじゃん、って思うかもしれない。

私も最初はやや違和感を感じたように記憶する。

しかし。

神仏を尊ばないと、ほんとうの意味で謙虚になれない。謙譲の美徳を身につけることはできない。

謙譲の美徳を身につけなければ、肉体的に強くなっても、意味がない。

肉体的に強くなると、えてして、傲慢になって、人をいじめたり、殴ったり、殺めたりすることがある。

それはいけない。

知恵なき力は暴力である。

武を悪用せぬために、武の道を修める者は、同時に、謙譲の美徳を身につけなければいけない。

そのためには、いろんな工夫があろう。

いろいろ謙譲の美徳を身につける工夫がある中で、極真会は、大山倍達総裁は、

神仏を尊ぶ

ということを掲げた。

神仏を尊ばぬ者は、真に謙虚になることはない。

人間世界だけしか知らぬ者は、傲慢になってしまう。

神仏、造物主、サムシング・グレート、かたじけなさに涙こぼれる(@西行法師)存在を感じるからこそ、ほんとうの意味で謙虚になれる。

そう考えているからでしょう。

ちなみにこの道場訓は、吉川英治が監修しました。

ーーーーーー

無神論者として神仏を尊ぶ姿勢を見せない鈴木エイト氏とか紀藤正樹氏の傲慢さを見るにつけ、我が極真会の素晴らしき道場訓を誇らしく思う。

神仏は信じなくてもいい。でも尊ぶ姿勢はほしい。

神仏を尊び、謙譲の美徳を忘れない人間でありたい。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道 武道の神様 塩田剛三

2024年05月18日 | 空手
広岡達朗が野球に取り入れていた、合気道。

植芝盛平から塩田剛三へ、というのが本流だろう。

塩田剛三の動画は残っている。

ロバート・ケネディの前で実演したんですね。

私もいつか合気道を習います。

Gozo Shioda Docu Aikido
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極真空手道場訓

2024年04月14日 | 空手
吉川英治が監修した、我が極真空手の道場訓。

最後の、「生涯の修行を空手の道に通じ」ってところが好き。

生涯一空手バカ、でありたい。




ちなみに道場訓とは別に「極真の精神」ってのもあります。

「孝を原点とし、、」ってのが珍しいですよね。

親孝行でないと大成できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新極真会 城南川崎支部 渋谷道場

2024年04月06日 | 空手
私が25年近くお世話になっている、空手道場。

渋谷の、桜丘の、インフォスタワーの近く。

司法試験受験の、伊藤塾の近く。

私が受験時代にこの伊藤塾でアルバイトしていたから、近所だということで、ここに通い始めたのでした。

高く聳えるのが、インフォスタワー&セルレアンタワー。



渋谷道場の案内はこちら


↑ このURL入ってスクロールすると私が出てきます。

ーーーーーー

受験時代からお世話になっているので、空手指導でお金をもらえることになっているのですが、お金はいただかずにボランティアで指導員を続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手の突きの強化訓練

2024年03月30日 | 空手
【空手新メニュー】

空手の突きはボクシングのパンチと異なり、仙骨・下半身から打ちます。

大地の力を拳に伝える。「腕は背中・仙骨から生えている」と教えます。

そのトレーニングに、12キロダンベルを片手で持ち上げて背走するだけ。こんな新メニューを開発しました。

要するに体幹強化です。

 ※ 動画はTwitter やFacebookにはアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする