川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

日本語由来の韓国語

2025年04月12日 | English/language
日本語由来の韓国語:

おでん、うどん、たくあん、とんかつ、親方、土方、高速道路、たくあん、天ぷら、焼肉、モンペ、たらい、たんす、段取り、、、 

他にあったら教えて下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレポチオノウエイ 

2025年04月05日 | English/language
テレポチオノウエイ。

ネパール語の「お久しぶりです」らしい。

溜池山王の中山国際法律事務所の近くの、よく行く、チャオパリバール

なかなか美味なのでいつも私は「デレデレダンネバード」と言って店をです。

ネパール語の「どうもありがとうございます」。

そんな会話を店員さんのネパール人と楽しんでいたら、

 テレポチオノウエイ

ってのを教わった。お久しぶりです、って意味らしい。ググっても載っていない。

インドカレーは好きなのですが、ダイエットのためにあまり行かぬようにしているから、、、

今度久しぶりに行くときにはこれを覚えて使いたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KBO -Keep Buggering On

2025年04月03日 | English/language
チャーチルが、部下に何かを指示するときに、いつも書き添えていた

KBO

「何があっても、とにかくやり続けろ」
「くじけず、あきらめず、前に進め」

ってのが意味。ChatGPT。

会社は口ぐせで変わる。
人生は口ぐせで変わる。

そう思って、いろんないい「口ぐせ」を集める中で、思い出した。

KBO.

私の人生もKBOでありたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学入学前に英語

2025年03月24日 | English/language
小6の次男が、中学入学前に、一日20分くらい、私と英語の勉強。

2年前の長男の時も、このテキストを使いました。

これから英語を勉強する、超初心者には、とてもいい教材だと思います!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gが付く単語は神がかっている?

2025年03月13日 | English/language
本田美奈子で有名なアメージング・グレイス。 こちら 

その話を知人としていて、気がついた。

God, glory, grace,,,  

gが付く語に、神がかった、神聖なニュアンスが入る。

Glory も Graceも、20年間国際弁護士をしてきて、一度も使ったことない。

他にgを使った、神っぽい言葉があるかなと思って辞書をめくると、、、

Genesis, genius, gift, grand, grant, gratitudeあたりが、やや神っぽいかな、、、

  cf.  gospel は god + spell 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Righteous は聖書で◯回利用される

2025年03月12日 | English/language
正義、美しい、勇気ある、高潔な、みたいな意味のRighteous は、聖書で何回利用されているのかな、って思っていろいろ訊いたら、


で調べることができる。

最もスタンダードな英訳(New International Version)だと、

285回!

とてもよく利用される単語だということが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heads I win, Tails you lose

2025年03月08日 | English/language
家庭連合に対する最高裁過料決定 こちら のおかしさを英訳して外国人仲間に伝えたら(英訳はおってここでも紹介します)、

It is like saying “Let’s flip a coin. Heads, I win. Tails, you lose.”

だねって言われた。コインを飛ばして、表なら私勝ち、裏なら君が負け。

Well said.そのとおりだよ、って伝えた。

____________

コインの表をHeads、裏をTailsと言うのだねって思ってググったら、

heads I win, tails you lose で熟語になっている。

どう転んでも自分が勝つ、という意味。

覚えておこう。今度いつか使おう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

thumbという動詞

2025年02月15日 | English/language
英語の辞書は、人差し指でではなく、親指で引く。

その方がべらぼうに早い。私は高校生時代、すべての単語を3秒以内? 3回の親指のストロークで引ける。誰よりも早く、目指す単語にたどり着ける自信があった。

今では紙の辞書は使わないけど。

汚いけど、親指に唾をつけるのがコツだ。

英語力は、

音読した時間 × 辞書を引いた回数

に比例します。

だから、これから中学生になった英語を勉強する小6次男には、まずは辞書の全てのページの紙をくしゃくしゃにすることを伝えている。

英語のthumb(親指)には、「親指でページをめくる」という意味もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語のプレゼン 20分で23頁

2025年02月08日 | English/language
今日は家庭連合関係の英語のプレゼン。

20分で23頁。

日本語と同じくらいの分量(ページ数)を、英語でも喋れるようになりました。

でも、自己採点は75点か80点か。

もっと準備しておけばよかったかな、、、

英語を20分、決まった内容を話すなら、フルで、リハーサルをしておかねば、、、

スライドを作るのに案外時間がかかってしまって… (言い訳)

精進します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人らしいジョーク  ーMAGAではなくMAGBA

2025年02月05日 | English/language
外国人らしいジョーク。

外国人、特に英国人は、キワドいジョークを言って楽しませる。クスリと、相手を傷つけない程度に、、

中でも、英国人の、自分を卑下しておいて、卑下すると見せながら、相手の喉元をグサリとぶっ刺すようなユーモアは、日本人には逆立ちしてもできない。

ちょっとこれと言った例は思い出せないが、私の憧れとコンプレックスの一つ。

西洋人に囲まれて、外国人らしいジョークを聴いたので、紹介します。

____________

アメリカ人が、仲のの良いカナダ人に、「アメリカの51番めの州の、カナダは、、、」と。

すかさず、カナダ人が、アメリカ人に、「Make America Great Britain Again!」と。

____________

トランプ政権時代にしか使えない、期間限定ジョークです。

日本ではお上品に見える家庭連合の方たちの間でも、西洋ではこんなジョークが飛び交っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tsu(ツ)は英語でsu(ス)になる。

2025年01月31日 | English/language
Tsunamiの"T"は発音しない。

Honestの”H”とか、
Knightの”K”みたいに。

ってな情報がTwitterで流れてきた。

たしかに。

外国の方は「ツナミ」ではなく、「スナミ」的に発音しますね。

私の名前 Tatsuも、多くの西洋人からは「タツ」ではなく、「タス」的に発音されますね、、、 ベトナム人は「タチュ」という。

それに昔から気がついていたら、私は私の下の名前をTatsuってするのではなく、Tomとか発音しやすいものに変えていたかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【IRF Summit 2024】Tatsu Nakayama / lawyer|Why the Family Federation in Japan should not be dissolved

2025年01月29日 | English/language
去年のワシントンのIRFという宗教会議用に作った11分のビデオ。

今年は、足を運んでワシントンまで行って、家庭連合の解散命令請求がおかしいことを、世界に訴えてきます。

2/8(土)の、統一思想関連国際シンポジウムでも、20分、英語でお話します。

【IRF Summit 2024】Tatsu Nakayama / lawyer|Why the Family Federation in Japan should not be dissolved
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の意志を表すshall

2025年01月25日 | English/language
will と違って、shall は神の意志を表す。

人が希望するとかではなく、神のみ心ですでに予定されている、的な。

■ いちばん有名なのが、マッカーサーの I shall return(私は必ず返ってくる/私は返ってくることになっている).

マッカーサーらしい、芝居がかった/役者じみたというか、大仰で、時代がかったというか、、

これが I will return だったら歴史に残っていない。

解説はこちら

■ ターミネーターのI'll be backも、shallだったら、もっと機械的で、神様的で、怖かった。will  だから、「人間的」なターミネーターになった。

次にshall で有名なのは、、、

■ リンカンの、あの、ゲティスバーグ演説。
government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

この、有名な人民の、人民による、、、もshallでしたか。暗唱している英文ですがshall が含まれるのは忘れてました。

■ 他には、チャーチルのWe shall fight on the beaches (我々は岸辺で闘う)かな。こちら 

でもこれはあまり有名ではない。

■ 聖書ヨブ記38:3 You shall answer me なんかは私は好きですが、ま、聖書の神の言葉だから shall になるのは当然か、、、 こちら

私が日常会話でshall なんか使ったことあるかな、、、、

記憶にありませんが、これってときには、shall を使えるようにしておこう。

 ※ JFK就任演説でも5回 shall が使われている こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Virtue is its own reward

2025年01月22日 | English/language
Virtue is its own reward.

徳はそれ自体が報い。
善行に見返りをもとめてはならない。

渡部昇一によれば、西洋で使われる諺。私は実際に使われているのを見聞きしたことはないが、、、

渡部昇一によれば、そのココロは、

いいことをすると、それに慣れて、それが習慣になるから、次からもその良いことをしないと気持ち悪くなる。

だから、良いふるまいをしていると、どんどん、振る舞いや人格が良くなる。

ってことらしい。

たしかに。

いい習慣を身につけると、慣性の法則が働いて、もうそれをしないと罪悪感を感じるようになる。

元気に挨拶するとか。
ビル掃除をしていいる方ににこやかに声をかけるとか。
コンビニの新しい店員さんに、出身国を尋ねるとか。

Virtue is its own reward. 

私も善行と陰徳とを、毎日、積み重ねていきたい。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀元前、紀元後を英語で

2025年01月13日 | English/language
「西暦」は英語で何ていうのかな。

ChatGPTに訊いた:

「西暦」は英語で “Gregorian calendar” や “Common Era (CE)” と言います。

    •    Gregorian calendar(グレゴリオ暦)は、現在世界で広く使われている暦の名前です。西暦はこのグレゴリオ暦に基づいています。

    •    Common Era (CE) は、キリスト紀元に基づく年数を表すための中立的な用語です。例えば、「西暦2024年」は 2024 CE と表現されます。これに対して、「紀元前」は Before Common Era (BCE) と表記されます。

また、日常的な会話では単に “AD”(Anno Domini、ラテン語で「主の年」)を使って年を表すこともありますが、近年では CE と BCE が広く使用されています。

~~~引用終わり~~~

日本では紀元前はBCで紀元後はADって習ったけど、Anno Dominiは主の年ってラテン語だったか。意味は忘れていた。

英語圏の人は、紀元前をBCとBCEどっちを多く使うのかな。

ChatGPT:

「紀元前」は英語で BC(Before Christ)と BCE(Before Common Era)のどちらも使われますが、近年では BCE の方がより中立的で、学術的な文脈や宗教的な中立を保つために広く使われています。

    •    BC(Before Christ)は、キリスト教の伝統に基づいた表現で、特に歴史的な文脈や宗教的な背景が重要な場合に使われることが多いです。

    •    BCE(Before Common Era)は、キリスト教に依存しない表現で、より中立的な用語として、特に学術的な文献や国際的な場面で広く使用されています。

BCE は、特に宗教に関わらず、さまざまな文化圏で使いやすいため、近年ではBCに代わって使われることが増えています。例えば、古代の歴史や考古学に関する研究では BCE がよく見られます。

~~~引用終わり~~~

なるほど。Merry Christmas を言わなくなって、Happy holidaysって言うようになったのと同様に、BCとかADっていうキリスト教まんまの表現を避けるようになってきたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする