川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

硫黄島に帰島

2025年03月27日 | メディア/SNS
80年も経って、硫黄島への帰島がまた話題に。

現実問題としては実現は難しそうですが、それも、ごく少数、その非現実な、切実な夢を、抱き続ける者がいる。

こういう少数者にスポットライトを当ててくれるいい記事。

過去9年、1つも裁判を提訴されず、過去12年、1つも違法な献金を認定されていないのに、解散に瀕している家庭連合信者にも、スポットライトを当ててくれれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合系「ワシントン・タイムズ」は、共和党大統領に読まれている

2025年03月25日 | メディア/SNS
文鮮明が創設?買収?した家庭連合系「ワシントン・タイムズ」は、共和党大統領に読まれている。

これは反家庭連合の霊感弁連さんもお認めになっている。

山口広弁護士が、ワシントン・タイムズを

トランプは、一番タカ派の論調で書いてくれるのでうれしくて毎日愛読してる、と言った。レーガンもブッシュも言っていた。

と書いています。

『統一教会との戦い』133頁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合の責任は6%でしかない

2025年03月20日 | メディア/SNS
文科省の家庭連合に対する解散命令請求。根拠とされるのは、家庭連合が不法行為で負けた「信仰やめた、金返せ」裁判。32件。

どんな裁判? どんな不法行為? かは こちら に書きました。

この「信仰やめた金返せ」の不法行為裁判32件(ちなみに平均して今から32年前の事案)で、実は、家庭連合自体の責任が認められたのは、

たった2件

のみ。709条責任。6%。

残り30件の94%は、使用者責任っていう、肩代わり責任。民715条。佐川急便とかクロネコヤマトのドライバーが交通事故を起こした時に、ドライバー個人では賠償できない巨額のお金を、ドライバーを雇って利益を上げている会社が「肩代わり」するもの。

損害の公平な分担という不法行為法の法理から、結果責任的に広く認められてしまう肩代わり責任。

実際、佐川急便やヤマト運輸は、これまで数多のこの肩代わり使用者責任を負ってきた。判例検索するとたくさんヒットします。

要するに、この94%30件の肩代わり責任からは、いわゆる「組織性」は読み取れないということです。

「本当に家庭連合が解散するべきなのか」って議論において、「709条責任はわずか6%にしかすぎない」ってことは、メディアさんは誰も指摘していない。

(ちなみに、709条が2件だけ、という事実は、2022年10月の、質問権を行使するか否かというあたりには、大手新聞はちゃんと報じていました。
 当時の解散命令請求前は、民事裁判は32ではなく22件とされていました)

メディアのあり方として、令和6-7年の報道がこうであった、という記録のためにここに記載しておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木エイト氏が元首相暗殺犯を英雄化している

2025年03月18日 | メディア/SNS
鈴木エイト氏は、著書で、安倍暗殺犯を弁護して、正当化するのみならず、英雄化している。

「他に手段がなく、身を賭して行動したという視点も持つべき」


「全て計算した上で悲劇のヒーローを演じた」
「裏のないギリギリの行為だった」


こういう人の発言をメディアが取り上げるのは良くない。

特に、「他に手段がなく」というのが、最も意味不明、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSでは発信し、リアルでは聞き役に

2025年03月18日 | メディア/SNS
かつてメタップスの社長だった佐藤航陽さん(今は宇宙ビジネス)が、すごくいいことを言っている。

SNSでは発信側、
リアルでは聞き役に

たしかに。

さすが佐藤さん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匿名という属性

2025年03月12日 | メディア/SNS
西田亮介という日大の教授が、鈴木エイト-後藤徹裁判のくだりで、TKMTさんって匿名の方と議論して(明らかに西田氏が誤認している)、途中から

 匿名の分際で

的にTKMTさんを攻撃していた。

これは卑怯だ。

SNS上で匿名人と議論しておいて、途中から匿名云々の属性を言うのは、卑怯に感じられる。

議論の途中から「お前は中卒だから」「どうせFラン大学が、、」と罵り出すのと変わらない。

匿名であるという属性を言うのであれば、最初から匿名人と議論しなければいい。

私は20年前の本ブログ開設直後から、Twitter(X)でも、「匿名人とは議論・会話しない」ことをルール化しています。

西田氏の卑怯さについては、どこがどう卑怯なのかはこれ以上言語化できませんが、おってまた分析します。取り急ぎ感想のみ。

  ※ 後記  西田氏は鈴木エイト応援団らしい。
  党派性が知性を枉げる。そのいい具体例を教えていただいた。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百の言葉より一の画像

2025年03月03日 | メディア/SNS
百の言葉より一の画像を。

プロパガンダの元祖バーネイズが110年前からそう言っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作家」鈴木エイトが「作」ったもの4つ

2025年03月02日 | メディア/SNS
鈴木エイト氏がここ数年来「作家」を名乗っている。謎。

作家って、フィクションや、広く捉えてノンフィクションを書く人では、、、

エイト氏著作物に「ノンフィクション」と呼ばれる小説系があるわけではない。

ルポライターやブロガーなら分かりますが、、、

あの界隈は「盛る」んですよね。

  • ジャーナリストではないのにジャーナリスト。
  • 作家ではないのに作家。
  • 全国的な弁護士の団体とはいえないのに全国弁連。
  • 被害ないのに被害がある。
  • マインド・コントロールはエセ科学認定されているのに(アメリカの判決)、「マインド・コントロール一本(@紀藤正樹)

こういう「盛り盛りプロパガンダ」に騙されてはいけない。

さて、「作家」鈴木エイト氏は何を「作」ったのか。

1️⃣ 安倍さんがUPFから5000万円もらったという作り話 

2️⃣ 「統一教会と安倍さんがズブズブ」という確たる証拠を自分だけが持っているという作り話 

3️⃣ 12.5年監禁されて骨と皮になった後藤徹さんは「引きこもり」だという作り話

4️⃣ 後藤さんとの名誉毀損裁判に「1ミリも負ける気はしない」と強がっておきながら、完敗したという笑い話

5️⃣ 安倍さん暗殺犯が「社会を変えた英雄、社会変革者」という絵空事

 他に、鈴木エイトが「作」ったものがありますでしょうか?

インパクトある作品を募集します。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコンはいつも「若い女性」

2025年02月27日 | メディア/SNS
リベラルのアイコンはいつも「若い女性」。

既得権益がオッサンだから、その対立軸として。



例として、グレタとか、望月イソコが挙げられています。小川さゆりは挙げられていません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトプットしないこと

2025年02月22日 | メディア/SNS
ブログSNSなど、手軽にアウトプットできる媒体が登場して20年。

こういうSNS時代に、アウトプットしないことは何を意味するか。

端的に以下の3つのどれかではないか。

  1. インプットしていない
  2. 社会貢献する奉仕の心がない
  3. アウトプットする勇気がない
  4. 優先順位が低い

いかがでしょうか。

野暮な解説を加えますと、
1 インプットしていないとアウトプットするコンテンツが生まれない。
2 得たものを社会に還元しないでマスターベーションする輩もいる。
3 出したいけど批判されるのが怖く、、、って人もいるだろう。
4 20代とか30代前半で、生きていく(稼ぐ)のに精一杯って人は、勢いアウトプットの優先順位が低くなる。

3の人は匿名にすればいいと思うですが、、、

家庭連合を応援するコンテンツ、反家庭連合を攻撃するコンテンツはだいぶ出揃っているのに、なかなか声が上がらない。

そのもどかしさから、上記分析をしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際社会に鈴木エイト氏について報告

2025年02月21日 | メディア/SNS
全国紙に鈴木エイトがどれくらい登場したか。

安倍元首相暗殺前後で分けた数字を、国際社会に報告しています。

With these numbers, you will see who Eight Suzuki is

というコメントを添えて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木エイト登場回数(暗殺前後)

2025年02月20日 | メディア/SNS
後藤徹さんに敗訴した鈴木エイトは、安倍元首相暗殺後に、有名になった。

それを数字で確認しました。

メディアによって扱いがだいぶ違うんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルエンジェルス ーググれカス

2025年02月18日 | メディア/SNS
リトルエンジェルスが家庭連合系だから、日テレ「イッテQ」は放送を4時間前に急遽取りやめた。

それにつき紀藤正樹弁護士:
「日テレの調査網を使ってもわかりにくい統一教会の全容。一般市民はさらに難しい」

日テレ福田社長:
「放送するにふさわしいご協力にふさわしい団体か十分手を尽くして準備段階で調べたりもするがそこにも引っかかってこなかった」

放送見送りの「イッテQ!」韓国で統一教会関連団体ロケ  こちら
 

アホか。

冒頭画像はリトルエンジェルスのウィキペディア。

ウィキでググってもすぐ出てくる。

____________

そもそも、「統一教会に関連するなら一切かかわり合いを持たない」という「村八分」扱いがいけないんですけどね。。。

コンプライアンスは、1991年に訴訟社会アメリカで役員の「保身」のために始まった。

その「保身」が34年経って、コンプライアンス義務を負う企業を苦しめている。

保身で始まったコンプライアンス的な保身が、身を滅ぼし始めている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木エイト氏のテレビでの失言 ー20年の齟齬

2025年02月18日 | メディア/SNS
【拡散お願いします】

先日、2月16日放送のテレビ「そこまで言って委員会」で、鈴木エイト氏が、暗殺犯・山上徹也34歳の出来事(母親の1億円献金の半額の教団からの返還)を、「10代の頃の山上を知る人物によると...」って語っています。

20年の時間の齟齬がある。

山上34歳の時の事実を語るのに、「10代の頃の山上を知る人物」を登場させる必要はゼロ。

「古い友人によると」と言えばいいところを、自分の発言に無理に信憑性を持たせようとして、「10代の頃、、」って口走っちゃった。

策士、策に溺れる。


上記発言から、鈴木エイト氏が「口から出まかせのデマ野郎」であることまでは断定できません。

 ※ 「デマ」の語源は、ドイツ語のデマゴギー(demagogie)であって、「出まかせ」ではない。

ただ、彼が「UPFが安倍首相に5000万円を渡した証拠がある」と言いながら一向にそれを出さないことなどから推察するに、「10代の頃の山上を知る人物」への取材もしていないのでしょう。

少なくとも、34歳の時の山上容疑者を語るのに、「10代の頃の山上を知る人物」を登場させる意味はない。「ジャーナリスト」としては失格です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽名人にはエトスがない

2025年02月17日 | メディア/SNS
偽名、匿名の人には、エトスがない。

エトスってのは、アリストテレスが言う、弁論術の三要素の一つ。

  1. エトス(信頼)
  2. ロゴス(論理)
  3. パトス(共感)

スーツ着てるとか、上場会社に勤めているとか、学歴があるとか、賞を獲ったとか。

偽名人にはエトスがない。

どこの馬の骨が言っているか分からないから、、、

例えば、「統一教会(正確には勝共連合)を支援して何が悪い、共産党の諸君」というのは、中曽根首相が言ったら価値ある発言ですが(1987年、38年前ですね こちら)、無名人とか匿名人がこれを言っても「ああそうですか」としか取り扱われない。

「属人化」はしちゃいけないことは分かりつつ、現実問題としては、

何を言ったか 

よりも

誰が言ったか

が重要とされる。

その点で偽名人は大きなハンデを負っている。

そのハンデを乗り越えたのが、橘玲さん。

時流に乗ったわけではなく、ベストセラーを出して、エトスを身につけられました。

偽名人はすべからく橘玲を目指すべき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする