千代は毎週日曜・祝日107歳のお向かいの方へ思いやり弁当をお届けしていました。悲しい事に11月9日旅立たれました。
午前中マンションの掃除へ行きました。
途中 安川電機前を通ります。
けさは今年一番の冷え込みです。
落葉樹がきれいに色づいてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/e207c297d54f5e40474549ddf4bda90f.jpg)
午後 陽が高いうちに屋上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/a55277dabb879e67da97be75aab0c7c0.jpg)
屋上へ上がる所へロフトがあり、
千代の新品段ボールが置いてます。
ロフトから降りる時段ボールをおろしました。
外のハウスに置いてある段ボールがボロボロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/9c7971f1fb05bd0432ebcffc063fa053.jpg)
新品段ボールに変えて、ベッドを入れ直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6d/8a58f424f4db34c151d951c7b4ac1392.jpg)
千代に「どうぞ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/1e002f06a87411fe8bc680569bf786b2.jpg)
ベッドに入りましたが何となく居心地悪そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/550d20d37d76a5a5eb124d9151fd0e98.jpg)
6 時から床暖が入りました。
やっぱり床暖の方がいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/6d6282bf446293c4c62d5f50a97d1cd4.jpg)
それにしても鼻が渇いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/b06a4107a80c2e6dbdf12e0f374d54d1.jpg)
大丈夫でしょうか?
鼻がミイラになってますよ~。
お寺の
開山記念法要が行われました。
法要前にお寺にふさわしい狂言
「魚説法」が
大蔵流狂言師 茂山忠三郎 様により
演じられました。
朝9時からお手伝いにあがりましたが
11時から11時40分まで の狂言に
奥様が
「見たいでしょう?」
「はい。奥様は?」
「私は見ましたのでどうぞ・・・」
おっしゃっていただきお言葉に甘え本堂へ
まず、狂言前に笑い方の指導があり
続いてあらすじ、見所など話されました。
「魚説法は元魚師の俄出家が経文を
覚えていないので魚の名前を羅列して
ごまかすストーリーです。
たった3分間の間に60の魚の名前が出てきます。
いかにお経のように唱えるかをお聞きください。
クイズではありません。
魚の数を数えるのではなく・・・」
11時50分にオードブルと寿司の盛り合わせが
来るようになっていたので
最後まで見る事ができませんでした。
11月19日 お弁当お品書
1 梅の花お弁当
2 うずら卵のおすまし
3 グレープフルーツカップ
一品づつ出来上がりました
2 うずら卵のおすまし
しいたけを薄切りし、煮立っただしの中に入れます。調味料をくわえ、一煮立ちして三つ葉を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/e739f49eadc387a29f086e05b60c6e44.jpg)
3 グレープフルーツカップ
グレープフルーツカップは三温糖とラム酒のソースをかけてレンジシし、冷やします。
お弁当のできあがり
p.m.4:00 お届けしました。
「こんばんは。」
「こんばんは。寒くなりましたね。」
「今日はお寺の開山法要でそのお弁当です。
お召し上がりください。」
「いつも沢山のお料理ありがとうございます。」
「いいえ。」
「器をお返ししておきます。」
「はい、ありがとうございます。」
開山法要のお弁当の見本は下のように決定
檀家様のお弁当は
B の博多座観劇弁当①
お寺様のお弁当は A の梅の花弁当
に決定されました。
A の梅の花弁当をお寺様のご厚意により
2個お向かいのお弁当に特別にいただきました。
立派なお弁当でした。
すぐに対応してくださる馴染みの電気屋さんが
いることはありがたい事です。
電気屋さんは
春と秋 お客様へ感謝祭を催します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/1e96f6c8826fba7447a6c9b6c082de01.jpg)
ご来場記念品がしゃれてます。
春はメロン
秋は鮭の切り身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b5/5f077cde50fae62b7afd8ecd7a758826.jpg)
場所は西日本総合展示場で
昨日のラン教室の近くです。
11 時過ぎに行き、
駐車場がわからず周りをグルグル。
会場の中庭に誘導していただき無事駐車。
「右のバックライトがついていませんよ。」
「いえ、まだ新車ですので・・・」
この車種の特性ですが知らない方は不思議でしょうね。
受付で 鮭の切り身 をいただき
もう帰っても良かったのですが
わなげコーナーへ、
2本の輪で一つも入らずキャンデー1個いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/38137dbc221c12a01517589ba17db650.jpg)
会場は寒くても大勢のお客様が来られて一杯です。
4K のテレビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/37a6da8eed064e1fe33b305e52efb1b6.jpg)
調理器具・美容器具などがディスプレイされてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/7b4e629275a19983ad7bfa16e9ef4bec.jpg)
格安の冷蔵庫などもあります。
オレンジジュースとおかきをいただき 20 分で失礼しました。
帰り路を間違え工場の入口へ、
U ターンして帰りました。
実は春は毎年メロン欲しさに行ってましたが
秋は初めてです。
新巻きサケが切り身になっていたので良かったです。
平成29年11月17日
11月の洋ラン教室
1 先生が持参された洋ラン
1 Acrgs. biliba?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/e07945c5d1c64addd022796e70cdc137.jpg)
2 C.LittleSurgiy?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/c3beb848533045fe583a082ac654cc75.jpg)
3 C.Naithneleng"No1?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/d0cec8c1b756e0129b689c1ceb4b9591.jpg)
4 Blc.Mem.C.Rosales 'Jullo'
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/474546dee9b531cfd110a45d24c7f3ca.jpg)
5 Wallisii'Mito'
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/cca101b65a0ef3eaef854f88bdda651c.jpg)
6 Lc.C.G.Roebling'BlueIndigo'
レリオカトレア シ-ジー ロブリング ’ブルーインディゴ’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/10ca59e690d0a6efb3e3b577c0e83a9d.jpg)
7 Pol.SweetSugar'Happy Field'
リンコレリオカトレア スウィート シュガー ’ハピーフィールド’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/cd9fb83ab54ed94ec84694944f1abe54.jpg)
2 講義
カトレア類の属名移行について
イギリス王立園芸協会’サンダースリスト分類の変更により
2007年よりカトレア類の属名が変わりました。
さらに、2009年春、Sophronites属が廃止され、
カトレア属に移行されました。
現代のDNA分析の成果や形態的な手法を踏まえ
地道に分類を見直したのが2007年の変更です。
それがとても実用に耐えないという事で2009年に
もっと簡便なものへと変更されました。
先生がネットで見つけたものを講義に使われましたが
何のことやら、
話される先生も
「知らんな~?
ややこしいな~
言われたってねえ~」
聞く生徒もちんぷんかんぷんでした。
で、途中から持参したカトレアを植え替えを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/ead6daa6c94b39e96eef208c38646db0.jpg)
先月のオーキッド展で購入したステノグラチスは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/cfe6cae49e8537b8d1f03c012a4e4144.jpg)
冬場は1ヶ月1回程度で水を遣らないよう
直射日光をあてない
葉は枯れても球塊が土中に残っている
花の咲いたミニ胡蝶蘭を持参しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/abb787ba558b97fea7d5f473e3eb8a0f.jpg)
冬場は水遣りを控えめに、ぎりぎりまでこらえる事
※ 7時過ぎお味噌をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/511abbdc97feb4af4bd8abf7c6825c77.jpg)
早速タッパに移し替えです。
空気が入らぬよう押さえつけました。
これで来年は幸せになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/6fa0ee51f2fde45ae802b232435430e4.jpg)