千代の思いやり弁当

千代は毎週日曜・祝日107歳のお向かいの方へ思いやり弁当をお届けしていました。悲しい事に11月9日旅立たれました。

11月20日(月)千代のベッド

2017-11-20 20:28:42 | ペット
午前中マンションの掃除へ行きました。
途中 安川電機前を通ります。

けさは今年一番の冷え込みです。
落葉樹がきれいに色づいてました。



午後 陽が高いうちに屋上へ。



屋上へ上がる所へロフトがあり、
千代の新品段ボールが置いてます。

ロフトから降りる時段ボールをおろしました。

外のハウスに置いてある段ボールがボロボロです。



新品段ボールに変えて、ベッドを入れ直しました。



千代に「どうぞ!」



ベッドに入りましたが何となく居心地悪そう




6 時から床暖が入りました。

やっぱり床暖の方がいいようです。



それにしても鼻が渇いてます。



大丈夫でしょうか?

鼻がミイラになってますよ~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(日)お弁当献立・開山記念法要

2017-11-19 19:57:39 | ペット
お寺の 開山記念法要が行われました。

法要前にお寺にふさわしい狂言

「魚説法」

大蔵流狂言師 茂山忠三郎 様により
演じられました。

朝9時からお手伝いにあがりましたが

11時から11時40分まで の狂言に

奥様が
「見たいでしょう?」
「はい。奥様は?」
「私は見ましたのでどうぞ・・・」

おっしゃっていただきお言葉に甘え本堂へ

まず、狂言前に笑い方の指導があり



続いてあらすじ、見所など話されました。

「魚説法は元魚師の俄出家が経文を
覚えていないので魚の名前を羅列して
ごまかすストーリーです。

たった3分間の間に60の魚の名前が出てきます。

いかにお経のように唱えるかをお聞きください。

クイズではありません。

魚の数を数えるのではなく・・・」




11時50分にオードブルと寿司の盛り合わせが



来るようになっていたので
最後まで見る事ができませんでした。

11月19日 お弁当お品書

1 梅の花お弁当

2 うずら卵のおすまし

3 グレープフルーツカップ


一品づつ出来上がりました

2 うずら卵のおすまし

しいたけを薄切りし、煮立っただしの中に入れます。調味料をくわえ、一煮立ちして三つ葉を入れます。


3 グレープフルーツカップ


グレープフルーツカップは三温糖とラム酒のソースをかけてレンジシし、冷やします。


お弁当のできあがり





p.m.4:00 お届けしました。

「こんばんは。」

「こんばんは。寒くなりましたね。」

「今日はお寺の開山法要でそのお弁当です。
お召し上がりください。」

「いつも沢山のお料理ありがとうございます。」

「いいえ。」

「器をお返ししておきます。」

「はい、ありがとうございます。」



開山法要のお弁当の見本は下のように決定

檀家様のお弁当は B の博多座観劇弁当①



お寺様のお弁当は A の梅の花弁当



に決定されました。


A の梅の花弁当をお寺様のご厚意により
2個お向かいのお弁当に特別にいただきました。

立派なお弁当でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(土)電気屋さんの”秋の特別感謝祭”

2017-11-18 19:03:16 | 日記
すぐに対応してくださる馴染みの電気屋さんが
いることはありがたい事です。

電気屋さんは
春と秋 お客様へ感謝祭を催します。



ご来場記念品がしゃれてます。

春はメロン

秋は鮭の切り身です。




場所は西日本総合展示場

昨日のラン教室の近くです。

11 時過ぎに行き、
駐車場がわからず周りをグルグル。

会場の中庭に誘導していただき無事駐車。

「右のバックライトがついていませんよ。」

「いえ、まだ新車ですので・・・」

この車種の特性ですが知らない方は不思議でしょうね。


受付で 鮭の切り身 をいただき
もう帰っても良かったのですが

わなげコーナーへ、

2本の輪で一つも入らずキャンデー1個いただきました。



会場は寒くても大勢のお客様が来られて一杯です。

4K のテレビ



調理器具・美容器具などがディスプレイされてました。



格安の冷蔵庫などもあります。

オレンジジュースとおかきをいただき 20 分で失礼しました。

帰り路を間違え工場の入口へ、

U ターンして帰りました。

実は春は毎年メロン欲しさに行ってましたが
秋は初めてです。

新巻きサケが切り身になっていたので良かったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(金)11月の洋ラン教室

2017-11-17 21:26:27 | 洋ラン
平成29年11月17日  

11月の洋ラン教室

1 先生が持参された洋ラン

1 Acrgs. biliba?



2 C.LittleSurgiy?



3 C.Naithneleng"No1?



4 Blc.Mem.C.Rosales 'Jullo'



5 Wallisii'Mito'



6 Lc.C.G.Roebling'BlueIndigo'

レリオカトレア シ-ジー ロブリング ’ブルーインディゴ’



7 Pol.SweetSugar'Happy Field'

リンコレリオカトレア スウィート シュガー ’ハピーフィールド’




2 講義

カトレア類の属名移行について

イギリス王立園芸協会’サンダースリスト分類の変更により
2007年よりカトレア類の属名が変わりました。
さらに、2009年春、Sophronites属が廃止され、
カトレア属に移行されました。

現代のDNA分析の成果や形態的な手法を踏まえ
地道に分類を見直したのが2007年の変更です。

それがとても実用に耐えないという事で2009年に
もっと簡便なものへと変更されました。

先生がネットで見つけたものを講義に使われましたが
何のことやら、
話される先生も

「知らんな~?
ややこしいな~
言われたってねえ~」

聞く生徒もちんぷんかんぷんでした。


で、途中から持参したカトレアを植え替えを始めました。



先月のオーキッド展で購入したステノグラチスは



冬場は1ヶ月1回程度で水を遣らないよう
直射日光をあてない
葉は枯れても球塊が土中に残っている

花の咲いたミニ胡蝶蘭を持参しました





冬場は水遣りを控えめに、ぎりぎりまでこらえる事






※ 7時過ぎお味噌をいただきました



早速タッパに移し替えです。
空気が入らぬよう押さえつけました。




これで来年は幸せになりますね。  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(木)ハートの前で国際交流

2017-11-16 19:39:37 | 日記
11月10日~1月8日まで
イルミネーションが点灯されてます。


先週土曜日早速見学し、
I デパートのクロスロードにある
ハート形が気に入りました。

今日買い物を済ませ
クロスロードに出ると
ハートのイルミネーション前で
写真を撮っている若者2人。

ハート形が輝いてます。

「わあ~きれい!」

急いで私もハートの下に行きましたが

点灯が消えました。

ボタンを押すのか~?



押しますが暗いまま。

若者が左右のボタンを一緒にと言います。

一人では届きません。

TOGETHER ONE TWO THREE  で押して

ジャン  
  
どうです。



若くなくても点灯しましたよ。



「わあ~ありがとう。」

「プー〇〇サン」

あれ?

外国の方でした。




買い物から帰るとお向かいの息子様

「いつもの奈良の柿です。」

「柿の木坂の柿ですね。」


毎年いただいてます。






夕方冷蔵庫整理を兼ねて野菜の煮直しをしました。



冷蔵庫の中がスッキリします
一緒に私の心もスッキリです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする